goo blog サービス終了のお知らせ 

なつかしもん(移ってきました)

70年代から昨日まで人によっては懐かしいと思えるものを置いていきます。
since 2004

空飛ぶ円盤と宇宙人

2014-11-03 18:33:00 | ☆コレクション
小学館入門百科シリーズ42 「空飛ぶ円盤と宇宙人」1975年(S.50)

子供の頃はこのような本を夢中になって読んだなあ。

この本は円盤(U.F.O)、宇宙人が実在しているということが前提で書かれています。
ムキになって否定するような人は表立っていませんでした。

今読んでもやはり面白いな。
これだけU.F.Oと宇宙人について色々とわかりやすく書かれている本ってそんなに無いんじゃないかな。























小説版 ルパン三世 カリオストロの城

2014-10-04 22:15:00 | ☆コレクション
1982年 集英社 コバルト文庫「ルパン三世 カリオストロの城
著者 山崎晴哉
宮崎駿氏の好意によりノベライゼーションしたと書いてあります。

先に映像があってそれをノベライゼーションしたものは、ほとんど元のものと色々なものが違っています。

雰囲気だったり、セリフだったり、一番違うのは元にないエピソードや細かな情報が入っていることです。

この「カリオストロの城」も映画とはだいぶ違います。

ルパンはテレビシリーズのようにおちゃらけているし、この小説自体の文体もそうです。

映画と違う所を少し紹介。
◯ 伯爵に品がない。
◯ 庭師の老人は夫婦でいる。
◯ クラリスを塔から助け出す際にルパンが撃たれ、ルパンだけ救出されるのが映画だが小説ではクラリスも一緒に救出される。
その後老人夫婦や次元、五右エ門と会話したりしている。
◯ その場所にルパンに変装したジョドーと次元伯爵が現れクラリスをさらって行く。
◯ クラリス最初は「おじさま」と言っていたが途中から「ルパン」と呼ぶ。
◯ ジョドーには浪人中の息子がいて大学に入るのを見届けるまで死んでも死にきれないと思っている。
◯ ルパンとクラリスの別れのシーン。小説では銭形警部がこのシーンを見ていて気を利かして時間を置いている。
◯ 銭形警部のあのセリフはない。

既に映画で固まったイメージがあるので読んでいると変な違和感を覚えてしまうのでノベライゼーションは私にとっては読みにくいものだった。







SFX LD

2014-05-18 20:49:00 | ☆コレクション
スターウォーズから始まったSFXブーム。
「特撮」ではなく「SFX」と呼ぶようになった。

ある意味映画の主役のようになりました。
そしてそれを作り出した人もスターのように扱われました。

そんな80年代で一番きれいに映像が記録されていて家庭で見ることが出来たソフト「レーザーディスク(LD)」。
SFXを扱ったものも発売されました。
今のようにDVDやBlu-ray Discのように映像特典にメイキングが普通に入るなんてなかったですから、映画のメイキング映像はとても貴重でした。

そんなレーザーディスクを何枚か。

今でもファンの多いレイ・ハリーハウゼンのLD


このシリーズが一番マニアックなLD。
ジャケットの絵は先日亡くなったギーガー。

SFX MUSEUM VOL.5 モデルミニチュア

自分が一番好きだったのは特殊メイクでした。


モーションコントロールで1枚なんて!
コンピューター制御はこの当時最先端の技術でした。


そしてメイキングを面白く紹介した原点(?)


スターウォーズの場合毎回新しい技術を披露してくれていたので面白かった。


未だ未開封のLD。今回まですっかり忘れていた。


「ヒューゴの不思議な発明」でも描かれているように映画創世記から特撮はあったのです。

淀川さん! 珍しいフィリップスのLD.

メイキングではありませんがホラー映画の予告篇だけの「カミング・スーン」。笑えます。



立体ビジョン

2013-09-15 16:28:00 | ☆コレクション
1996年春 SANYOカラーテレビ総合カタログから
立体ビジョン

世の中も業界も3Dテレビ熱はすっかり無くなってしまったようですね。
3D好きの私としてはとても残念です。

3D放送は数えるくらいで減りはしても増えはしない。
3D映画は高いし、その値段に見合った面白さを提供されることは少ない。

このテレビは3D放送も無い時代の3Dテレビだ。
このテレビはワイド画面だがワイドサイズの放送はまだまだ主流ではなかった。

基本的には今の3Dテレビと同じような液晶シャッターのメガネをかけて見る。
この「立体ビジョン」は試したことはないが
同じようなテレビを3D化して見る機器は外付けの物でいくつか発売されていて、使用してみたが、かな~り微妙なものだった。

現在の3Dテレビは忘れ去られないように願うぞ。