中国の内陸部での緑化協力にかかわる報告です。
続々・黄土高原レポート
198話)植物の育ちにくい陽坡

乾燥地では、一般的にいって、乾燥がひどい日向斜面は植物が育ちにくいのです。中国語で陽坡(ヤンポー)といいます。それにたいして北向きの日陰斜面は陰坡(インポー)といい、樹木も草も育ちやすい。
樹木や草があれば、雨が降っても、土が流されることはあまりありません。枯れ葉や枯れ枝などが分解して土を育みます。すると、雨水もそこに蓄えられますね。植物の乏しい陽坡では、夏の雨で土が流されるので、植物はますます育ちにくくなります。悪循環ですね。
私たちの霊丘自然植物園でも、その現象がはっきりと見えています。ナラ、シナノキ、シラカンバなどが育ってきているのは、基本的に陰坡の海抜1000m以上のところ。高いところのほうが気温が低く、蒸発量がおさえられるために、樹木が育ちやすいようです。でも、最近はそれより下のところでも、緑が濃くなっていますから、柴刈りや放牧など人の影響も低いところが受けやすかった、という事情もあるでしょう。
ところが、ゆっくりではありますが、陽坡でもだんだんと緑が濃くなっています。それについては、次回でお話ししましょう。
写真の左下は陰坡でナラなどが繁っていますが、それ以外は陽坡で緑が薄いのです。
樹木や草があれば、雨が降っても、土が流されることはあまりありません。枯れ葉や枯れ枝などが分解して土を育みます。すると、雨水もそこに蓄えられますね。植物の乏しい陽坡では、夏の雨で土が流されるので、植物はますます育ちにくくなります。悪循環ですね。
私たちの霊丘自然植物園でも、その現象がはっきりと見えています。ナラ、シナノキ、シラカンバなどが育ってきているのは、基本的に陰坡の海抜1000m以上のところ。高いところのほうが気温が低く、蒸発量がおさえられるために、樹木が育ちやすいようです。でも、最近はそれより下のところでも、緑が濃くなっていますから、柴刈りや放牧など人の影響も低いところが受けやすかった、という事情もあるでしょう。
ところが、ゆっくりではありますが、陽坡でもだんだんと緑が濃くなっています。それについては、次回でお話ししましょう。
写真の左下は陰坡でナラなどが繁っていますが、それ以外は陽坡で緑が薄いのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 197話)霊丘自... | 199話)陽坡の... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |