goo blog サービス終了のお知らせ 

820話)最大のものは樹高12~13mに

 ズームでもうちょっと近寄ってみましょう。ナラなどの落葉広葉樹で最大のものは樹高12~13m、胸高直径25㎝くらいに育っています。シナノキ、シラカンバなどがまじっています。

 何回かまえに、リョウトウナラのほかにモンゴリナラがあった、と書きました。ところが、専門家が通って調べているうちに、この2種を明確に分ける基準がないことがわかってきました。典型的なモンゴリナラと、典型的なリョウトウナラはあきらかに区別できるんですけど、どの特徴でみても、そのあいだが連続的に変化しているわけです。

 最近の中国では、これを1種として扱うようです。モンゴリナラのなかに、モンゴリナラタイプとリョウトウナラタイプがあるというように。

 それからアブラマツも大きく育ってきました。1960年代くらいに、飛行機で播種したという話がありますが、たしかなことはわかりません。

 こういうふうに、樹木がよく育っているのは北向きの日陰斜面で、地元ではそれを「陰坡」(インポー)と呼んでいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 819話)もとの... 821話)陰坡(... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。