ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

8月に観た映画

2022-08-29 12:29:36 | 映画
映画“ローマの休日”のモデルとなったマーガレット王女とピーター・タウゼント英空軍大佐。そのタウゼント大佐は第二次世界大戦後、世界を巡りその途中で長崎県へ。そこで知り合った被爆した郵便配達人の青年との交流、その事を本に。そのタウゼント大佐の娘さんが亡き父の足跡を求めて長崎へ。その模様をあらわしたドキュメンタリー映画。歴史上、最後の被災地、長崎での原爆の恐ろしさをあらためて感じて様々な思いを。自分の高校の修学旅行でも長崎を訪れ、原爆資料館、被爆者の方の話をうかがったのは半世紀近く前。当時は二度と原爆を使用することない世界を切に望んだことを。でも、半世紀たつと、日本を取り囲む世界情勢は大きく様変わり。歴史とは残酷なものと肌でかんじます。そんな事をかんじられる映画です。
昭和の時代、ちょっとした遠出が今から考えると強烈に思い出と。そんな、プチ旅行、そして不思議な友達との昔懐かしい映画。草彅剛さんの朴訥な所がまた、魅力。
コロンビアで公衆衛生という概念を持ち込んだ医師。旧来のキリスト教とも対立、当時世界最悪といわれた軍事政権、そして悪名高き麻薬組織。
その医者が人々に押されて市長に立候補するものの暗殺。閑かな、でも、強い信念に惹かれるものが。実はこの時期以降、さらに治安悪化したため、コロンビアへの出張が無くなってしまったのも思い出。

お伽話のような子供の世界。出て来る悪人?も、根っからの悪人ではなく、悩みを抱えた人。
そして子供を取り囲む大人達の都会では失われた世界。今では失われた日本の原風景のような素敵な映画
昭和の時代そのままの、今の時代ではコンプライアンス問題を起こしそうな、刑事一筋。
それがコンプライアンス問題で、音楽隊へ。
やはり、後進のやり方に口を出して、“俺の時代はなぁ、”と。煙たがれ、音楽隊でも浮いてしまう。
数年前に現役を退き、今は嘱託として会社勤めをしている自分にとっては身近な感覚。
確かに、自分の時に較べると歯がゆい事も多く、失ったものも多いとは思いますが、それは、今の現役時代の人達の問題。敢えて、口を挟む事は一切せず、かかわりを持たず。これができたのは、多分、趣味があったからで、そのために自分をとりまく会社の状況には無関心にいられたのかもしれません。この映画でも、阿部寛さんの鬼刑事も仕事一筋、職を離れても後進のやり方に口を出す。でも、音楽隊の中でいろんな人達が集まってひとつのシンフォニーが奏でられて、あらためて自分ひとりで生きているのではない事に気づきます。演奏そのものが趣味のようになっていきます。この心境の変化を、無骨な阿部寛さんの表情の変化で、見事に。そして、共演者の俳優さん達も素敵に。
明るくなることのできる人生賛歌のような映画。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植生復活、地に足のついた自... | トップ | なぜか、週末に天気が悪い今年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿