今シーズンは雪が多くて、スキー場にも雪が。
野沢温泉にも雪が多いので3月末に



無料循環バスも3月末まではとりああえず運行。
バスの中は金曜日ということもありますが、シーズン中は外国人で溢れかえっていましたが数人だけ。

ゴンドラも我が家だけ


外国人も殆どおらず、若い日本人、家族連れ。ゲレンデも空いていて気持ちよく。


有名になった道路標識。ステッカー剥がした跡が痛々しいです


ゴンドラも我が家だけ


外国人も殆どおらず、若い日本人、家族連れ。ゲレンデも空いていて気持ちよく。


有名になった道路標識。ステッカー剥がした跡が痛々しいです

天気予報通り、午前中は視界あったものの、ガス、そして雨も。雨が激しくなってきたので午前中で下山してお昼を。
ところが、昼を食べようとしても営業していないお店が沢山。ようやく見つけた昔からのお店で。



ゲレ食で食べたかったカツカレーを

お店には有名人の色紙も。ほんの一部。

野沢温泉では久しぶりの選挙。いつもは定員のみだってのに今回は定数よりも1名多くて選挙。そのためか地元人たちも数少ない営業しているお店に沢山。

いつもは混んでいる民宿街にある松葉の湯。

誰もいません。ということで、足を入れるのが大変なくらい熱い。ようやくなんとか。




ゲレ食で食べたかったカツカレーを

お店には有名人の色紙も。ほんの一部。

野沢温泉では久しぶりの選挙。いつもは定員のみだってのに今回は定数よりも1名多くて選挙。そのためか地元人たちも数少ない営業しているお店に沢山。

いつもは混んでいる民宿街にある松葉の湯。

誰もいません。ということで、足を入れるのが大変なくらい熱い。ようやくなんとか。

夜は昔からある、でも味も変わってしまった中華料理店で。
やはり外国人がいなくなった結果、営業していないお店も多かったです。
野沢温泉はスキーシーズンには外国人で溢れかえって夕食難民で有名になっています。今は逆に外国人いなくなった途端に今度は日本人が昼、夜ともに食事をとることが困難に。日本人が日本で楽しむことができなくなっている、これがインバウンドを増やそうとしている日本政府の施策の結果。

土曜日は天気悪く雨模様なので飯山の街へ

高橋まゆみ人形館、昨日、展示物を入れ替えたので訪問。昔懐かしい昭和の風景を楽しむことができました。

飯山は長野県スキー発祥の地。

妙専寺の住職、市川達譲師が上越高田でのレルヒ少佐のスキー教練に参加。そして戻ってきますが、その時に長野県で初めてのスキーとされています


市川達譲師の銅像。雪の多い冬の季節には雪に埋もれていてこの銅像に近寄る事ができません。



飯山の街なかには多くの仏壇店。仏壇の街として有名。その仏壇を作る木工の技術もあって飯山には多くのスキーメーカーがありました。


土曜日は天気悪く雨模様なので飯山の街へ

高橋まゆみ人形館、昨日、展示物を入れ替えたので訪問。昔懐かしい昭和の風景を楽しむことができました。

飯山は長野県スキー発祥の地。

妙専寺の住職、市川達譲師が上越高田でのレルヒ少佐のスキー教練に参加。そして戻ってきますが、その時に長野県で初めてのスキーとされています


市川達譲師の銅像。雪の多い冬の季節には雪に埋もれていてこの銅像に近寄る事ができません。



飯山の街なかには多くの仏壇店。仏壇の街として有名。その仏壇を作る木工の技術もあって飯山には多くのスキーメーカーがありました。

飯山は寺の街。
その中に、正受庵があります。
映画“阿弥陀堂だより”でモデルとなった寺。




雪に埋もれていましたが春近づきようやく雪解け





雨が降っているので雨粒

オヤマボクチをつなぎに使った”富倉そば“を。オヤマボクチは昔の火縄銃に使われていた植物。独特の歯ごたえ

戻ってきて散歩がてら野沢温泉で一番奥にある滝之湯へ。

一番奥にあるので外湯巡りをしている人以外は中々来ないので空いています。

冬のシーズンには閉鎖されている足湯。春になると解放されます。外湯のあとでは温く感じます。

野沢温泉の醸造所で作られたビールを。


戻ってきて散歩がてら野沢温泉で一番奥にある滝之湯へ。

一番奥にあるので外湯巡りをしている人以外は中々来ないので空いています。

冬のシーズンには閉鎖されている足湯。春になると解放されます。外湯のあとでは温く感じます。

野沢温泉の醸造所で作られたビールを。

いつもツアーの時に寄らせて色々と話をさせていただいている久保田商店さんで買ったビールをお店の外のベンチで。

夜は食事の前に外湯で。

夜は食事の前に外湯で。
地元の人しかいらっしゃいませんでした。お年寄りの方と話をしたら、家の風呂には入った事はないなぁ、外湯のほうが広いし、と。
野沢温泉温県の方々は幸せですね。

月曜日、午前中は天気もちそうな予報なので今シーズン初めてのクラシカルツアールートへ。

月曜日、午前中は天気もちそうな予報なので今シーズン初めてのクラシカルツアールートへ。
灯籠木峠から水尾山、奥志賀林道経由七ケ巻(ならまき)へ。

水尾山へユルユルと


水尾山山頂で。

水尾山へユルユルと


水尾山山頂で。
前日に多くの人がツアーに来たようで多くのトレース。

水尾山から奥志賀林道へ。

水尾山から奥志賀林道へ。
前日に来た多くの人達は気づかなかった隠れた斜面へ。誰も滑った跡のない真っ白な斜面を我が家だけで。20年以上通いつづけている我が家の特権かな。

奥志賀林道へたどり着くと雪がチラホラ。

滑ってきた斜面



奥志賀林道へたどり着くと雪がチラホラ。

滑ってきた斜面


奥志賀林道から七ケ巻へ。


七ケ巻(ならまき)へたどり着く直前、滑り降りる方向を間違えて3mの壁の上に着いてしまいました。下に除雪した雪の山があったので飛び降りました。ツアーをしているとこんな事もあります。

七ケ巻のバス停。


七ケ巻(ならまき)へたどり着く直前、滑り降りる方向を間違えて3mの壁の上に着いてしまいました。下に除雪した雪の山があったので飛び降りました。ツアーをしているとこんな事もあります。

七ケ巻のバス停。
この“七ケ巻”という地名、本来は”ならまき“と呼ぶのが元々の地名。しかし、数年前から“なながまき”と。この”七ケ巻“を“ならまき”と読むのは難しいかもしれません。でもこうやって本来の歴史的名称が消えていくですね。


バス停は地元の方の倉庫。

中には、ケンメリのポスター。岩城滉一さんの若かりし姿。


一日朝、昼、晩と3本の”バス“。かつては小型バスでしたが、乗客の大幅な減少によって数年前からワンボックスカーに。

“バス”は我が家だけだったので野沢温泉の中央ターミナルで降ろしてもらいました。



バス停は地元の方の倉庫。

中には、ケンメリのポスター。岩城滉一さんの若かりし姿。


一日朝、昼、晩と3本の”バス“。かつては小型バスでしたが、乗客の大幅な減少によって数年前からワンボックスカーに。

“バス”は我が家だけだったので野沢温泉の中央ターミナルで降ろしてもらいました。

宿に戻って近くの外湯で汗を流してからチェックアウト。

いつも温泉饅頭を買う”みゆき商店“さんの“道祖神饅頭”を。上品な甘さの餡とチーズの入った個人的一番好きな温泉饅頭。

帰りの車の中のおやつ代わりにバナナ1本をカステラと生クリームで包んだ”バナナボート“を。

いつも温泉饅頭を買う”みゆき商店“さんの“道祖神饅頭”を。上品な甘さの餡とチーズの入った個人的一番好きな温泉饅頭。

帰りの車の中のおやつ代わりにバナナ1本をカステラと生クリームで包んだ”バナナボート“を。
とても美味しい、この地方のお菓子。
空いている高速道路で、名古屋へ名古屋は桜が真っ盛り。
春です。
インバウンドを進める今の日本政府の施策に色々と考えさせられました。