天気悪そうですが妙高へ。
相変わらず、梓川SAは車少ないですが、外出自粛の東京ナンバー、皆無。でも、東京での活動自粛、とは言っても毎日、東京以外から300万人も東京へ”侵入”しているのですから東京以外の関東圏そのものを封鎖しないと。
やっぱり、ガスと雨のスキー場。
日本3大夜桜として名高い高田城、今年は東京と同じく各種規制。まぁ確かにここ最近はあまりにも人と夜店が多すぎて桜を見るどころではなかったので、一度立ち止まってみるのも良いかもしれませんね。我が家も10年近く来ましたが最近は少し、どうかと思うようになってやめていました。
開花宣言したばかりなので、あまり咲いていませんが、それはそれで、咲いている桜を咲がすのも楽しみ。
桜の花が落ちているのかと思ったら、なんと、足元で咲いています。
天守閣近くはまだ1分咲。
ぶらぶらと。
観光客も少ないので鳥たちもお濠でノンビリと。
早く咲きすぎた桜にせかされる椿
とは言っても、これだけ桜の木があるので満開に近い桜も
ライトアップで綺麗な垂れ桜も、チラホラと。
この垂れ桜の目の前に桜の調査木。
この桜を見て開花宣言されるのですね。ぼちぼちと咲いていました。
地方都市ではお城の中に学校があることが多いですね。なにを隠そう、通っていた大学も仙台のお城の中にありました。
チャーシューが美味。
観音平古墳群
でも、両側はスカスカで、なんのための扉なのかしら?
天気悪く、開いているカタクリは少なかったですが一面のカタクリ
カタクリ以外も。
我が家以外、誰もいません。
こちらもカタクリが一面に。
外へ出ると、予報通り雪
翌朝は冬に戻ったような光景
ここから18号、19号と一般道で名古屋へ。
長野県へ入ると、リンゴ畑から葡萄畑へ切り替えられたところがよく目につくようになってきています
長野県は10年くらい前から、全県を挙げてリンゴ畑から葡萄畑への転換事業を進めています。これはワインブームもありますが、むしろ高所作業の必要なリンゴ畑は農家の方達の高齢化を睨んで高所作業の少ない葡萄畑への転換を目的にしていたそうです。そのため土壌改革も含めた大規模な事業、ようやくあちらこちらで目につくようになりました。特に松本は凄いです。時代の流れをですね。
これも手入れがなされておらず、国土が荒れている日本の今の状況が感じられます。
土曜日には雪の無かった梓川SAも雪で覆われています。
ここから木曽路へ
木祖村の福寿草
福寿草ももう、おしまい。
上松では”日本で二番目に古い”お蕎麦屋さんで。
木曽地方の冬の食べ物、すんきそば。
ここの垂れ桜は見事。とはいえ、まだ早くてぼちぼちと。
相変わらず、梓川SAは車少ないですが、外出自粛の東京ナンバー、皆無。でも、東京での活動自粛、とは言っても毎日、東京以外から300万人も東京へ”侵入”しているのですから東京以外の関東圏そのものを封鎖しないと。
やっぱり、ガスと雨のスキー場。
怪我をしたくないので今回は諦めて前日に開花宣言をした上越高田城へ。
(あとで知り合いのパトロールの人に聞いたら雪は意外と滑りやすかったとのこと)
日本3大夜桜として名高い高田城、今年は東京と同じく各種規制。まぁ確かにここ最近はあまりにも人と夜店が多すぎて桜を見るどころではなかったので、一度立ち止まってみるのも良いかもしれませんね。我が家も10年近く来ましたが最近は少し、どうかと思うようになってやめていました。
開花宣言したばかりなので、あまり咲いていませんが、それはそれで、咲いている桜を咲がすのも楽しみ。
桜の花が落ちているのかと思ったら、なんと、足元で咲いています。
天守閣近くはまだ1分咲。
足元にはカタクリ
ぶらぶらと。
観光客も少ないので鳥たちもお濠でノンビリと。
早く咲きすぎた桜にせかされる椿
とは言っても、これだけ桜の木があるので満開に近い桜も
ライトアップで綺麗な垂れ桜も、チラホラと。
この垂れ桜の目の前に桜の調査木。
この桜を見て開花宣言されるのですね。ぼちぼちと咲いていました。
高田城の中、周りには学校が沢山。
地方都市ではお城の中に学校があることが多いですね。なにを隠そう、通っていた大学も仙台のお城の中にありました。
お昼は知人に教えてもらったラーメン屋さんへ
チャーシューが美味。
ここから、カタクリの花を
観音平古墳群
入り口には扉
でも、両側はスカスカで、なんのための扉なのかしら?
中には地元の小学生の可愛らしい看板
天気悪く、開いているカタクリは少なかったですが一面のカタクリ
カタクリ以外も。
我が家以外、誰もいません。
多くの観光客が訪れる隣の鮫が尾城は避けて、その隣の古墳群へ
こちらもカタクリが一面に。
ただ、後で聞いたところ、ここははっきりとした道がないのでカタクリが踏みつけられて随分減ってしまったそうです。
それにしても、妙高市には古墳群が多いですね。ここまでも大和朝廷の勢力が及んでいたそうです(説明の看板によると)。
夜は赤倉で。
外へ出ると、予報通り雪
翌朝は冬に戻ったような光景
ここから18号、19号と一般道で名古屋へ。
長野県へ入ると、リンゴ畑から葡萄畑へ切り替えられたところがよく目につくようになってきています
長野県は10年くらい前から、全県を挙げてリンゴ畑から葡萄畑への転換事業を進めています。これはワインブームもありますが、むしろ高所作業の必要なリンゴ畑は農家の方達の高齢化を睨んで高所作業の少ない葡萄畑への転換を目的にしていたそうです。そのため土壌改革も含めた大規模な事業、ようやくあちらこちらで目につくようになりました。特に松本は凄いです。時代の流れをですね。
今回の雪は湿り気の多い重い雪、そのために国道のあちらこちらで倒木。
これも手入れがなされておらず、国土が荒れている日本の今の状況が感じられます。
土曜日には雪の無かった梓川SAも雪で覆われています。
ここから木曽路へ
木祖村の福寿草
福寿草ももう、おしまい。
今年の春、物凄い勢いで駆け抜けています。
上松では”日本で二番目に古い”お蕎麦屋さんで。
木曽地方の冬の食べ物、すんきそば。
発酵させた漬物をのせたもので、酸味が特徴。癖になります。
でも、今年は異常に早い春の訪れなので、もう、食べられなくなるかな?
早いとは思いながら定勝寺へ。
ここの垂れ桜は見事。とはいえ、まだ早くてぼちぼちと。
冬らしくない冬を物凄い勢いで春が追い越していきそうな今年。
もう少し、四季が愉しめればなと。でも今年はそれどころかではないかな、中国肺炎のために。