goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今朝の大輪朝顔の様子

吊り鉢に植えた「夢の浮橋」

模様はまぁ〜まぁ〜かな

大きく咲かせるとボケるんだよなぁ〜

ラセン仕立ての授粉もやります。

どうかな?

メシベは良いけど、オシベがダメだね。

いちおう作業はしましたが、たぶんダメだね。

小さく新芽が吹き出しています。

今年はあたり時間がないから早く大きくなってね。

今年はけっこうラセンの上から出る芽が多く感じます。

朝の点検をしながら翌日に咲く鉢を選別しておきます。

これは授粉したけど実らなかったものです。

下部につけた幼苗フレンドは回収します。

白点病で治療中のタナゴですが、他の入れ物に隔離しているので、水槽を掃除しておきます。

フィルターも洗って水を回しています。

水槽に白点病の薬剤を入れて万が一に備えます。

この薬剤は透明なので色が付かなくて安心できます。

平鮒稚魚水槽のスポンジフィルターのスポンジを洗いました。

ハイポニカも溶液を全て交換しました。

根がぜんぜん出てきません。 根が出なくても咲いてくれれば良いのです。それで朔果が出来ればそれで良し。

根が無ければ片付けが楽になります。

少しづつ咲く花が増えて来ました。

少しづつ始動を早めていきます。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

まずは咲いている花に授粉します。

ぼちぼち切り戻しの終わった鉢がありますが、明日あたりでほとんどの鉢が切り戻し終了となりそうです。

今年は発芽は良いけど、蕾が飛ぶのも多いような気がします。

その一方で、この鉢はまったく発芽してきません。

発芽してこないのはこの一鉢だけです。

切り戻しを途中でやめて脇芽が出ないか待っています。

置き肥もして様子を見ています。

タナゴの水槽ですが、展示会の直後から白点病が蔓延しまして・・・

プラケースに移してメチレンブルーで治療をしていました。

フィルターやエアーチューブに色がつくのが気になります。


そこでホームセンターに色のつかない薬を求めて出掛けました。

左が今まで使っていた薬です。右が色のつかない薬です。


ホームセンターに入ると何やら注意書きがありまして。

フムフム、良いね〜  今の時代についていかれない私にとっては現金が一番です。



これは採種しないつもりで置いといたもの。

「東雲の月」だけど、仕立てた時は咲き分け無かったけど、これは時雨じゃないから上手くいけば咲き分けたやつなんじゃないのかしら? 

もう採種も厳しいくらいボロボロになっています。

咲き分け品種は場所をとるので来年からはやらないつもりです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も授粉作業からのスタート。

この後、切り戻しと蔓の誘引をしました。

今日の午前はヘリコプターが墜落したとニュースでやっていましたね。だけど墜落した形跡がないとか? 電線がショートしたとか。不思議な事が起こるものです。現場には墜落したヘリコプター?を探しているのか?報道のヘリコプターなのか? たくさんのヘリコプターが旋回していました。

午後に魚病薬を探しにホームセンターに行きました。羽田空港に着陸する航空機が同時着陸しようと並んで飛行していました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子


ハイポニカの花が咲いていました。

花粉の出というか、メシベが変色していたのでダメだと思いますが、いちおう授粉はしました。

福岡122

咲き分けの品種です。 咲いていたので授粉しました。

株元から出ていた蕾

咲いているので開いてみました。

かなりムリがありますが・・・


いちおう授粉しました。授粉後は閉じました。

吊り鉢の花も授粉して閉じています。


午後からはアレを注文しに吉祥寺に行きました。

電車はいいねぇ〜

バスもいいねぇ〜

レトルトカレー? 信州特産なのかもね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子

昨日開花しそうな蕾を閉じていました。

蕾の先端を接木フレンドでつまむと開花出来ない状態で朝を迎えます。

その蕾を栽培家が開いて授粉すると、これは完全なる自家受粉となります。

花粉も少しは出ていますね。

授粉後は再び花弁を閉じて接木フレンドで横から止めます。

閉じた花弁の先端は重いので可能な限り切っておきます。



さらに、自家受粉したという印としてガクの下に育苗フレンドを付けておきます。

しばらくして授粉が成功し朔果が出来たら育苗フレンドを外して毛糸を結びつけて自家受粉の印とし収穫を待ちます。

何もこんなに株元で咲かなくても良いのにね

あらら、今日は雨が降りやすいのかな?
時々雨が降ってきますが作業には影響はありません。

株元から新芽が出て来ようとしています。今年は割と新芽の出が良いみたいです。気温のせいかもしれませんね。


吊り鉢に花が咲いていました。

前日の点検で気がつかなくて咲いていたものは虫媒になっている事があるので、いちおう授粉はしますが、自家受粉の印はつけないようにしています。

行灯仕立てのも咲いていた
Σ( ̄口 ̄;)!

展示会があったので、すっかり水替えとかしていませんでした。久々に水替えしてみます。

チューブでゆっくり抜いていきます

バケツ1杯くらいなので10リットルくらいですかね。 かなりのグリーンウォーターですね。

夕方になって株元から咲こうとしている蕾を見たら大きくなっていたので、接木フレンドをつけてみました。 どうなんでしょうね?
明日やるだけの事はやりましょう。

明日は吊り鉢に花が咲きそうです。
後は天気次第ですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

今日も暑くなりそうですね。

今日も切り戻し作業の続きです。

新芽のチリチリチリ〜病はまだ治らないですね。

というか、もう一度チリチリになったらその部分は治らないのよね。

新たに新芽が出てくれれば良いのですが・・・

早い段階で新芽が出たものはもう咲くようです。

あまりにも暑いので自動潅水する事にしました。これならボタン押せば水やりしてくれるし、定時にも潅水してくれます。

おまけに釣りにも行ける💧

吊り鉢にも自動潅水をしています。

余剰分は鉢皿からこぼれて来ます。

夕方には明日咲く蕾が大きくなってきました。

蕾の先端に接木フレンドをつけておきました。こうする事で開花出来ないようにします。


もうひとつ蕾があったので、こちらも閉じました。

こうしておけば虫媒を防ぐ事ができます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子

今日も切り戻し作業をしながら点検しています。

切り込み作りで採種しない鉢があったのであけてみました。根の具合を見たいと思います。 

まぁ〜だいたいこれくらいは普通ですかね。

これで肝心な蕾がつかなかったので花が見れませんでした。我が家の栽培場には向かないのかもしれません。

ついでに包丁で用土を切りました。

切った所でどうなのかな?

よくわからないね。

黄葉を香炉鉢から駄温鉢に移植していたものに異常が出ていました。

おそらく先日の台風で避難していた際に若い芽が蒸れてしまい、こうなったと思っています。

しかし、ハダニなどによってこのようになっている可能性もあるので薬剤を散布しておいた方が無難だと思います。

という事で、今回は「ディアナ」と「ダニ太郎」を散布します。

「ダニ太郎」はハダニに効果がありますね。
1000倍で希釈します。

「ディアナ」って初めて使います。

以前からキャラが可愛くて気になっていました。

オオタバコガのようなイモムシ系に効くようです。

希釈倍数が2500倍というのもすごいですが、はたして効果の方はどうなんでしょう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子

台風通過のため鉢を避難させていました。

花が咲いているものもありますね。

台風は昨夜のうちに通過したので、鉢をもとに戻します。

鉢戻しの作業を始めたら雨が降ってくるし。

ただ鉢を戻すのも何だから、手入れをしながら戻します。

鉢のほとんどが開花済みなので、切り戻し作業が主になります。

それと二番蔓の誘引もします。

二番蔓なのに蕾が飛んでいますね。

「藤蔵波」栽培中は割と花が大きく咲きましたが、天花になると力がなくなってきたのか花が小さいですね。

「黒雲」は花が小さいですが採種します。

ですが、株元に新芽がありません。

中間に葉芽が見えていたので、これを伸ばして採種しようと思います。

この2鉢は同じ品種です。


「三夏の輝×万博の輝」です。

片方は24センチで咲きましたが、片方は花が小さく採種はしません。同じ品種でもひとつひとつ違うものです。

出て来た蔓の元に根が出て来ました。この後はどうなるのだろう。

会期中に面倒を見れなかったミナミヌマエビ水槽ですが、星になったものが多くかなり減ってしまいました。 とりあえず底床材の掃除をしてみました。

鉢が元に戻りました。

黄葉はこんな感じ。

こちらはこんな感じ。

所狭しと鉢が並びます。

大輪の大雨でハイポニカの水量が満水になっていました。


とりあえず定量まで減水させておきました。

午後からは先日行われました奉納あさがお展の審査会に靖国神社まで行って参りました。

先日までとは違い明日の終戦記念日に伴い準備がされていました。

展示していた特設会場も撤去されていました。

今回は能楽堂で審査会を行いました。

昔はここで講習会をやった事があります。

和風なので、大輪朝顔市審査には良いかもしれません。

ただ、東京あさがお会のメンバーの心の中を先読みされたのか、「禁酒」と張り紙がありました。 これは全くもって残念😅










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

台風が接近しています。鉢の避難は昨日に行いましたが、今朝でも大丈夫だったようです。 ただ、昨日やっておいたので今朝はのんびり出来ました。

花が咲いていますが風雨に打たれて終わっています。

咲き分けで咲いていた「福岡122」

これから採種したいところですが・・・

株元には新芽が全くありません。

これは困りました。

観葉植物用の水肥を与えようとしたところ

急に雨が降り出してきました。

それはもう、凄いのなんのって

何も出来なくなります。 台風の余波を受けた午前中でした。

平鮒ちゃんがエサくれエサくれと上がってきました。平鮒も大荒れになる前に食べておきたいのでしょうね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の大輪朝顔の様子。

もうほとんど花が無い状態になりました。

花も天花になりましたね。

こんなにいっぺんに咲かなくて良いのにねぇ〜


花が終わった鉢はラセンの先端から切り戻していきます。 だいたい本葉3〜4枚づつですかね。

咲いた花に穴が開いていますが、オオタバコガはいませんでした。蕾の時に少しだけ齧って他に行ったのかもしれません。

これは株自体が調子悪く、というのか? 本葉の半分が引きつったように大きく広がらない状態で、花も同様に肥料アタリのようにグシャッとして花弁が伸びなくて小さかったので採種は諦めました。 

株元から切って捨てました。

あらら、キノコが出て来ました。 新種かもしれません?

「松1705」の株元で咲いていました。

筒抜けは良くありませんが、花は大きくて好きなんですよね。


これはもう少しで咲きますが、台風が接近しているので鉢を避難させなくてはならないのと、採種用の蔓が伸びてきているので早めに切り戻しました。品種は↓


「夏の風(変)」から改名した

「春の風」ですね。 今年の展示会ではこれらのシリーズがけっこう成績が良かったですね。


二番蔓が2本も上まで来ちゃってる。

早くラセンに巻かないと面倒な事になりますね。 

大半の鉢には株元から小さな芽が出ているので、これを伸ばすために水肥を与えました。

今回は観葉植物用の水肥を1000倍で与えてみました。 久しぶりの水肥で効果はどうかしら?

香炉鉢に植わっていたものを駄温鉢に移植しました。 駄温鉢は6号鉢を使用しました。
これに行灯をつけて採種しようと思います。

植替え作業をしていたら時折サーッと雨が降ってきます。 何となく気持ちよく、雨に打たれながら作業をしました。

だけど、止むと蒸し暑さが増して来るのが残念。

移植した鉢はこんな感じ。

伊勢撫子がまた咲きだしました。不思議な花ですよねぇ〜

台風が接近しているので鉢をいつ避難させるか悩みます。気象庁は明日の9時から雨と予報していたのですが、他のを見ると早く降り出す予報をしていたりします。

よくわからないので、夕方になったところで鉢を避難させました。

明日は見てやれないのさ。台風だもの。

また来年会いましょう!

ハイポニカは飛ばされないよな。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »