今朝の大輪朝顔の様子。
もうほとんど花が無い状態になりました。
花も天花になりましたね。

こんなにいっぺんに咲かなくて良いのにねぇ〜

花が終わった鉢はラセンの先端から切り戻していきます。 だいたい本葉3〜4枚づつですかね。 咲いた花に穴が開いていますが、オオタバコガはいませんでした。蕾の時に少しだけ齧って他に行ったのかもしれません。
これは株自体が調子悪く、というのか? 本葉の半分が引きつったように大きく広がらない状態で、花も同様に肥料アタリのようにグシャッとして花弁が伸びなくて小さかったので採種は諦めました。

株元から切って捨てました。
あらら、キノコが出て来ました。 新種かもしれません?

「松1705」の株元で咲いていました。
筒抜けは良くありませんが、花は大きくて好きなんですよね。

これはもう少しで咲きますが、台風が接近しているので鉢を避難させなくてはならないのと、採種用の蔓が伸びてきているので早めに切り戻しました。品種は↓

「夏の風(変)」から改名した
「春の風」ですね。 今年の展示会ではこれらのシリーズがけっこう成績が良かったですね。

二番蔓が2本も上まで来ちゃってる。
早くラセンに巻かないと面倒な事になりますね。
大半の鉢には株元から小さな芽が出ているので、これを伸ばすために水肥を与えました。

今回は観葉植物用の水肥を1000倍で与えてみました。 久しぶりの水肥で効果はどうかしら?

香炉鉢に植わっていたものを駄温鉢に移植しました。 駄温鉢は6号鉢を使用しました。
これに行灯をつけて採種しようと思います。

植替え作業をしていたら時折サーッと雨が降ってきます。 何となく気持ちよく、雨に打たれながら作業をしました。
だけど、止むと蒸し暑さが増して来るのが残念。
移植した鉢はこんな感じ。

伊勢撫子がまた咲きだしました。不思議な花ですよねぇ〜

台風が接近しているので鉢をいつ避難させるか悩みます。気象庁は明日の9時から雨と予報していたのですが、他のを見ると早く降り出す予報をしていたりします。
よくわからないので、夕方になったところで鉢を避難させました。

明日は見てやれないのさ。台風だもの。
また来年会いましょう!

ハイポニカは飛ばされないよな。