ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今朝は8時前に苗の性質を見ながら液肥を与えました

普通のものにIB化成15倍、間延びするものにハイポネックスHG
600倍を、弱性種にビガーライフの600倍を各150ccづつ
黄葉系にはビガーライフ500倍を100cc与えました

昨日までは気温が上がると苗がすぐに水を欲しがっていましたが
今日は湿度が高めだったせいか表土が乾いていても葉がしっかり
しているため、3時に葉水程度にして苗を締めました。

ちょっと蔓が間延びしだしたものがあり、ここ数日の肥料1回に
つき、午後2回の水やりで肥料が抜けてしまうようです。
そこで、出来るだけ我慢して今日は午後は葉水程度で止めておきました。

でも、ときどき陽が差してくるので、ちょっと可哀相でしたが
今日は締めることとしました。

間延びする原因は他にもあります。 本蔓仕立ての時の予備に
3・4・5枚目の蔓を伸ばしています。 でも、そのほかにも
気が付くと脇芽が出ていたりします。 今日はそういった脇芽を
見付けて取り去りました。 こうすることで蔓先に肥料が効き
やすくなり、ゆったりと伸びるようになります。それはすなわち
徒長も防げるということです。 脇芽を取っても、まだまだ
伸びるなら、肥料を強めるか、3・4・5の脇芽の整理も早めに
することです。逆に弱性種はちょっとしたことで肥料が効いて
しまうので、養分を分散させる意味でゆっくりと脇芽を整理します
これが難しいのです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






いや~ 梅雨明けですかな?  まだですか?

今日なんか朝から快晴で暑いのなんのって

8時には鉢がカラカラ状態でした ですので、青葉系に
液肥を与えておりますが、順調なものにIB化成 20倍
 蔓が伸び気味のものにハイポネックスHG 800倍
をそれぞれ150cc
黄葉系には ビガーライフ800倍を100cc与えました

暑いので11時には乾いてしまって 水を青葉系に150cc
黄葉系に70cc

さらに13時半にも青葉系に水を150cc 黄葉系に100cc

まったく仕事になりません  





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝は鉢の中が湿っているようだったので、乾かしてから
潅水を行うことにしました

黄葉の方が本葉8~9枚になっていたので、いっせいに第一回目の
摘心を行いました。それとともに双葉および本葉1~2枚目と6枚目の
脇芽を取り去りました

黄葉の摘心が終わったところで、殺菌殺虫剤を散布しておきました

9時半に鉢が乾いてきましたので、青葉系に有機液肥を与えております
これは油粕と骨粉を等量で混ぜて発酵させて味噌状にして保管した
ものです。 これを10リットルの水に約100cc溶かして
網目状のもので濾してから与えます。量は100ccづつ与えました

有機液肥はとんでもないほどの臭いを発しておりますが、これを
使う方が成績は良いので、私は構わず使っております。

いちいち作るのに取り出して溶かして濾してと面倒です 
あっという間にハエが飛んできて喜んでいます
知らぬ間に服にはねて付いたりしたときには最悪です

黄葉にはビガーライフの800倍を80ccづつ与えました

また、12時半に乾いてきたので青葉系にHB101 1000倍を
100cc  黄葉系には70~80cc与えております




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日の雨で鉢が湿気っているので、朝の潅水はしませんでした。

出掛ける前に、本葉2枚目の脇芽がかなり大きくなって
しまっているのを発見してしまったため、急遽 脇芽取りを
行いました。 そうしているうちに、ハダニがついている
葉を発見してしまい・・・・  急遽 殺虫殺菌剤散布

今日は仕事でちょっと遠出したので、今回も水やりは
「WAHAHA井」さんに任せました。

確か、11時と 2時にドバッと水をくれていると思います

私が4時に戻って鉢を見ましたが、鉢は湿っており、苗も
暑い割には元気良く風になびいておりました。

そろそろ本鉢に入れて時間が経ったので、根が新しい用土に
も入っていったのかもしれません。昨日あたりまでは小鉢部分が
乾くとすぐに萎れていました。








コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





今朝は雨だったので、久々にゆっくり出来ました。

午後になって雨が止みましたので、青葉系にIB化成10倍を30cc
黄葉系にはビガーライフ400倍を20cc与えました。

そろそろ早いものは蔓先が横になって伸びようとしています。
本蔓が横になって伸びる時に、葉と葉の間隔が大きい品種には
早めに本葉1~2枚目を取り去るようにして、本蔓に肥料が
効くようにし、ゆっくりと伸びるように仕立てます。

今の段階では3・4・5枚目の子蔓も伸ばしているのですが、
それでも、伸びる早さが早いときには3・4・5枚目のうちの
1本を早めに芽先側から、1日に2~3枚づつ切り取っていきます。
徐々に切るのは本蔓に急激なショックを与えないようにする
ためです。 子蔓を切ることで本蔓には今までより強く肥料が
効きます。でも、徐々に切って行く分には影響が少なくなり
芽止まりの原因になりにくくなります。本蔓は肥料がよく
効いていれば伸びにくく、肥料不足では伸びるのです。

ですから、今日のように日中の雨の後、鉢の中が湿っている
ときにも液肥を与えて鉢の中の肥料分を補っておくことが
必要なのです。

これからは、芽先の状態をよく観察して、芽止まりを
起こさないように仕立てていくようにします。

これが難しいのです




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝8時にHB-101の1000倍を青葉系には100cc  黄葉系には50cc

1時にIB化成20倍を青葉系に100cc 黄葉系にビガーライフ800倍を50cc
青葉系の弱性種にはビガーライフの1000倍を与えた。

また、今日は本葉1枚目の脇芽を取り去った。この時、先日取り去った双葉の
脇から再度出てきていたら一緒に取り去る。品種によって違いがあるが、もう
少し早めに取り去っても良かったものもある。あまり大きくならないうちに
取り去るほうが良い



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





梅雨の晴れ間くらい大変な事は無く・・・

今朝は6時半に 青葉系に100ccの水 黄葉系に80ccの水

9時半に 青葉系にIB20倍 小鉢部分に50cc 黄葉系に
ビガーライフ80倍 20~30cc 小鉢部分に

12時前に 青葉系に メネデールの100倍液を50cc
黄葉系にもメネデール 20~30cc

3時前に 青葉系に 水を30cc 黄葉系に水20cc

教科書にはこんな潅水方法は書かれていませんが、私の栽培場は
これだけ潅水しても水切れします  だから梅雨の晴れ間が非情に
怖いのです

何しろ今日当たりは、床面から20cmくらいのところで30度も
気温があります。 だいぶ水切れで双葉を落としましたが、冷夏で
乾かないより良いかなという感じであきらめております。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年の梅雨は、いまのところ寒さは感じられません

ですから雨さえ降らなければ用土も乾くので助かっています。
数年前のような冷夏ですと、乾かないところへ水肥をくれて
悪循環をまねいていたりしますので、晴れなくても気温さえ
高めなら何とか対応できます。

さて今朝は青葉系にHB-101 1000倍 50cc
黄葉系にもHB-101 1000倍 20~30cc

1時半に 青葉系に IB化成 20倍を 100cc
黄葉系に ビガーライフ 800倍 20~30cc

本植済みの一部に双葉が枯れ落ちるものが出てきました
やはり先日の水切れと本植の際に傷めているものと
思われます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も朝から黄葉の本植作業を行いました。
今日は切り込みの本植を8鉢と数咲きのを1鉢行いました。

水やりは
朝、青葉系にはIB化成の20倍を各30ccづつ
黄葉系には20ccづつ与えました。

梅雨空で乾かないと油断していると、本植した物でも、
結構小鉢部分は乾いているので注意が必要です。
朝、水肥を与えているからと安心していたら、1時過ぎには
乾いていて苗がしなびている感じでした。

今のところ、今年の梅雨は暖かい感じなので、雨が降って
いないときには乾きに注意が必要です。

だいたい今年の本植作業は終わりましたが、タネ採り用の
鉢を植え替える作業が残っている感じです。

今日はついでに殺虫殺菌剤を散布しました。朝、雨が降り
ましたが、すぐに止みましたので合間を縫って散布しました。

カメムシさん カマキリさん すみませんでした。
(・人・) i~~~









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も本植の作業は続いております

今朝も黄葉の本植をやっていました、ところが
そのうち雨が降ってきてしまい、
すぐに止むのかと思いきや、なかなか止まないので
雨の中、軒下で本植作業を行いました。

結局は今のところ、ラセン仕立てが43鉢、行灯仕立て
が3鉢、  切り込み作りが24鉢、 数咲き作りが3鉢
となりました。

もう少し切り込みの鉢があるので、やってみようかと
思いますが、手入れが大変そうなのでちょっと心配






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ