goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今年の小鉢用土は乾きにくいので、今日は釣りに行きたかったのですが、前山の池は釣りの大会があるかもという事でのんびりする事にしました

ただ朝になってみると7時まで雨が降っていたので行かなくてよかった〜という事で、水やりの心配もなくゆっくりさせて頂きました

さすがの弟君も釣りには行かず寝ていました

たまにはゆっくりしてください


9時前くらいに点検しました

特に問題ありませんね


花芽がないのでおろせませんね


播種箱を見ても、もう発芽するものは無さそうですね

22℃くらいですね

今日はそのままにして、変化がなければ終了にしますかね〜

早く片付けしたいので発芽しないなら終了にさせて頂きます


朝9時頃ですね

花菖蒲の2つ目の花が開き始めています


南天の花になるのかしら?

今年はたくさん咲きそうです


まだ雲がたくさんありますね


花菖蒲の葉には雨粒が残っています


午後3時頃になると3番目の花も開き始めてきました

同じ品種なので花色は同じになってしまいますが、花があるのはいいですね


前回の水槽掃除が4月末だったので、掃除をしながら水も交換しました

まだ白濁りしていますので、様子をみます


33個播いて5個の発芽不良ですか

あまり多くやらない方が良いという事でしょう


水槽だけでは運動にならないので散歩に出ました

また鉄棒にぶるさがりたくなったので、公園に行きつつ歩いてみます

料理をする方なら使えるのかもしれませんね


紫陽花って昔は丸っこいのばかりだったような気がするけど、最近はあまり見なくなったのかも


川が溢れそうになった時に貯水池に水を逃す工事をしていますね

いつになったら出来あがるのやら

右側から貯水池に入るみたいですね

左のゲートは排水口かしら?

知らんけど


その隣には選挙ポスターの掲示板がありますが、やたら空白になっている部分があります

変なことが起きた際に対応するためのスペースなのかしら?


川を遡って歩いていたらカワセミがいました

何か狙っているのか?


あ〜 川にこれがいました

ちょっとムリですね

ナマズですよ 最近はよく見かけますね


そこそこ歩いたので帰宅しました

水槽の水もかなりクリアーになっています

この子達がうちで生まれて7年経ちました

早いものですね

西湖でハタかれた卵を持ち帰り我が家で誕生した平鮒ちゃんです 








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






君子蘭の蕾に色が入ってきました


チューリップも花が大きくなってきました

赤っぽい色の花ですね


最後に咲き始めたチューリップは少し黄色みも入っています


右の90センチ平鮒水槽は2日前に掃除しましたが、左の60センチ平鮒水槽はコケだらけですね


今のうちに掃除しておくかな

水を抜いてガラス面のコケを取り

外部フィルターも掃除しました


外部フィルターの最下段はこんな感じ


2番目がこれ


最後は活性炭も入れておきました


活性炭はいつも使っているブラックホールです

今回の水槽は60センチなので1個にしておきました


最後にはこのフタをつけておきます


ま、こんな感じ


外部フィルターの上部のフタも忘れずに掃除します


真ん中の部分に水を循環させるための心臓部があります

インペラーと呼ばれる部分ですが、ここを掃除しておかないと水の循環する量が変わってきますので注意⚠️ですね


外部フィルターもセットして水槽の周りにいたら平鮒が驚いて下の砂利の中に頭を突っ込んで動かなくなりました

このままにしておこうかと思いましたが、フタを開けて救出しました

今回が初めてではないので、こちらも慌てることもなく淡々と作業しました

ホントこの平鮒超ビビリなんだよな 何なんだろう? サッパリわけわからん

急に来たならわかるけど、さっきからずーっといたじゃないのさ💢 何で驚くかね?


しばらくすれば水もクリアーになると思います



晴れていれば夕方には鉢が乾くようになってきました


まだまだ桜はよく咲いていますね


散るものもありますけどね





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は道満河岸に釣りに行きたかったのですが、雨が降る予報だったので行きませんでした
 
そこで、前々から気になっていた水槽を掃除してみました


ガラス面にコケがついているので時間が掛かりそう


細かいパーツは面倒なので漂白剤に漬けました


水槽も洗いますが、外部フィルターも掃除します


今回は活性炭のブラックホールを1個から2個にしたいと考えています

段々と掃除が面倒になってきたので、ブラックホールに吸着してもらおうかと考えていますが、はたしてどうなんだか

掃除が終わったので水を満たして底面濾過と外部フィルターを起動させました

まだ白濁りしてますね


去年は5月5日から外部フィルターを掃除してないので、けっこう大丈夫な気になっています


掃除の際にはバケツに移動してもらっていました

この平鮒ちゃんも我が家に来てだいぶ経ちますが、かなり大きくなりましたね


まだ水がクリアーになっていませんが平鮒を戻して様子を伺っています

この頃には時々雨が降るので急ぎました

釣りに行かなくて良かったなぁ〜


梅の盆栽も葉がたくさん出てきました


昼過ぎに花菖蒲を見ると鉢が乾いていますね

もう少ししたら水やりしますかね〜


夕方近くには青空もみえるようになったので、もう雨は降らないみたいね


桜は今日も見えてます


また暖かくなってきたので花菖蒲も大きくなってきました

この後、花菖蒲の鉢に水やりをしておきました

午前中に掃除をした平鮒水槽は特に異常もなく動いていたので大丈夫だと思います






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日の夜から雪が混じって降っていたので、長靴やらスコップを用意していましたが、朝に外を見たら、まったく雪がありませんでした


今日は弟君が仕事で出掛けるので、初めから釣りに行くつもりもなかったので、いつも通りゆっくりしてます

でも何もしないのも何だから、水肥の掃除でもしますかね〜 コケが目立つようになってきたのでね〜


少しキズがついてしまいましたが、勘弁願いましょう


梅は表に出しておきました

そろそろ花も終わりに近いですね


午後は散歩に行きました

この寺は昔の映画スターが葬式をやったらしいですね


その寺になにやら書いてありました

梅の花は自然の説法ですか

梅華は み仏さまの 心華なり ですかぁ〜

ま、似ていますが、どちらかというと芯華かな〜 まだまだダメだな おいら


適当に歩いていたら、ここ来た

一本橋だから渡るのが大変だって覚えてた


今日は天気がいいから花もいいネ


商店街の街灯がLED化した事を示したものが掛けられていました

シックな感じでいいですね〜


これは玉川上水なのかしら? もう暗渠になっているのでよくわかりませんが、この先にも川のような形をした公園があるので、支流なのかもしれません

本来の玉川上水はこの先を曲がりますね、でも真っ直ぐに行った先にも公園があるんですよね  ま、いいや


水道のタンクらしきものがあります

まごころを水に託して届けます 

ふ〜ん よろしくぅ〜





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨夜は怖いくらいの強風がありましたが、それでも朝に水瓶を見るといつも通りで鉢は倒れていません

なので獣に金魚が狙われたのは間違いなさそうです

とりあえず、このままにしておきます


仕事に行ってみましたが、あまりにもメンテナンスをしていないため直せませんでした

たまには手をいれないとダメなんですよ

建てたらおしまいじゃ無いんだからね

もう何十年経っているんだろう

怖くて手をつけられませんでした


この辺りも景色がかなり変わりましたね

昔はこんなんじゃ無かったのにな


また必要なものを買い求めにホームセンターへ

紅の梅はさらに花数を増したかもね


白梅もありますね

そろそろ梅祭りの日程を見ておくかな


これは品種の違いで遅咲きなのかも

少しだけ開花していますね


帰宅してから水瓶の水を抜きました


やはり金魚は居ませんでした

残念ですね 獣に狙われたようです


ちょうど飛行機が上空を通過しました

全日空の251便 福岡行きです

B787でいちばん大きな機体が飛行しています

向かい風が強くて大変なんだろうね〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






水瓶のネコヤナギとヒツジグサが倒れていました

中にいるはずの金魚が見当たらないので、何者かに連れ去られたか? 危ない奴が来ると身を潜めている? のかもしれません

夜間に倒れるような風も無かったと思うので獣の仕業かもしれません

東京にもタヌキやらハクビシン、夏にはヘビもいますから、中々の動物天国なのかもしれません


花菖蒲は何もしなくても良さそうです


ゆ〜っくりと回るモーターがついているので、竿先や浮子の塗装をするのに便利なんですよね

これは要らなくなったという方から頂いてきましたので穂先の塗装に使っています

なかなか便利ですね 厚塗りした塗料も回転することにより厚みをもった塗装が出来るような気がします

気がしてるだけなら何とも言えますね




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






平鮒の稚魚のエサを変えたので心配していましたが、これなら大丈夫みたいだね

今日は忙しいから何も出来ないや





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






球根プランターから出てきた水仙? 

いつごろ咲くのかしら? これしか咲かないみたいだけど

まぁ〜 しょうがない


最近天気がよくわからないので有機肥料をどうするか悩みますね


今まで袋は水分を飛ばすために開けていましたが、もう乾いているような気がするので閉めちゃうかな


こっちはもう少し開けておきます


風が吹くと中身が無くなるのでフタをかぶせておきます


花菖蒲の表土を中耕しようとしたら、朝は凍っていますね

また暇な時にやります


梅の蕾はまだまだですね


でもホームセンターに行ったら咲いている梅を発見 


紅梅も咲いていました

数日前に来た時は白梅は少し咲いていましたが、紅梅はまったく咲いていませんでしたから驚き


90センチ平鮒水槽がコケていたので水替えしながら掃除もやります


新しい水を入れましたが白濁していますね


今日は仕事は午後からでした

さっきのホームセンターで、敷物を買ってきました


床に傷が入らないので助かります

とりあえず試しにひとつ買いましたが、良い感じなのでもうひとつ買うかな


夕方みたら透明になっていました

あ〜 よかった


袋を閉じた有機肥料

まだ水分があるみたいですね

また開けて飛ばすかな





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝の天気予報を見ていたら、風が強いと言っていたので有機肥料は何もしないで終了

花菖蒲だけ見てみたものの、やる事はありませんでした


階下ではアロエがへし折られ、表土は道路に投げ出されたまま 

そろそろ捨てても良い頃合いか? と考える


平鮒の稚魚水槽の水を半分くらい交換


夕方の様子を見ても大丈夫そうだからいいね






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ま、タダだからね

昨日もらった苗です


有機肥料はどうですかね


昨日は雪になるかもと脅されていたので雪が積もってしまったらヤバいので袋を巻いておきました

だけど降らなかったね 降らないと思っていたけどね


特に問題はありませんね


こっちも大丈夫みたい


タライをのせたりプラの水槽をかぶせたりしておきました


平鮒の稚魚水槽は先日少し掃除しましたが、かなり汚れが目立つので掃除をもっとやろうと思います


投げ込みフィルターもコケまみれだし

あまりにも酷すぎてがっかりします


とりあえず水を抜いて〜って

平鮒の稚魚が邪魔で掃除が出来ません

とにかく体が動かないんだから少しでも楽にやりたいんだから 移動願います‼️


バケツに移動してもらいました


水槽の掃除をしているあいだに

外掛けのスリムフィルターを漂白剤で漬け込みます


色々な漂白剤がありますが、界面活性剤が入っていないものを使うのがアクアリウムでは決まり事のようになっていますね

その確認はしっかりした方が良いみたいです


これらは漂白剤に漬け込んだ後、ブラシなどを用いて汚れを落とします

あるいは強い水流をあてるだけで汚れがとれます

次にバケツに水を入れて洗い終わったものを入れてカルキ抜きのハイポを入れておきます

そうすればニオイやヌルヌルもおさまって良いと思います


この90センチ平鮒水槽にいる平鮒が、今回掃除している平鮒の稚魚の親の方々になります

2018年の春に我が家にやって来た親も富士五湖のひとつ西湖からやって来ました

平鮒が叩いていたので卵がついたゴミを持って来て我が家でうまれました

それがこの、親の方々になります

その後、90センチ水槽の中で産卵して今回の平鮒の稚魚がうまれました


福岡行きの日本航空315便が飛行していました

機材はA350ー941ですね
機体記号はJA05XJ

最近はエアバス社の方がデザインが良いように思います


ミナミヌマエビがエサを求めてウジャウジャしています


買い物にいくと白梅が咲き始めているようです


夕方になったので有機肥料をしまっておきました



掃除はやりました

水温が低いので外掛けフィルターは使用しません

投げ込みフィルターのみでしばらくやってみます

あまりにもクリアーになったからか?

逃げ場が投げ込みフィルターになっています
少しでも身を寄せようとしていますね








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ