goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





早朝より朝顔に水やりしました


今日は鳩🐦と


アロエと平鮒がむかえてくれる

多摩川へら鮒センターに行ってきました


12尺でやろうと思っていましたが、仕掛けが無くて断念

いつもの8尺でやります

長い竿の仕掛けを短竿の仕掛けに頂いて使っているので長い竿の仕掛けが無いんですよね〜


とりあえず両ダンゴです

これがね〜 何なんだろう

難しかったなぁ〜


本日の1枚目


本日の2枚目


街中にある釣り堀だから救急車も普通に通りますね


本日の美ベラちゃん


これは何でしょう?


あやめかしら?


鳩🐦が戻ってきましたね

可愛いねぇ〜


あまり玉網を使いたくないので、ハリ外しを出したら弟君が使っちゃダメだよというので思い出しました


この釣り場ではハリ外しは使用禁止なので

注意⚠️ですね

何で玉網を使いたく無いのかというと

今年はけっこう穴あき病があちこちの釣り場で見られるので、それで玉網を使いたくないのです ハリ外しが使えなくても手で外してやっていました


今日は小さいのがほとんどでしたが、21枚までメーターでやった後はバランスの底釣りをやりました

バランスの底釣りは得意ではないので練習です

タナをとってエサを打つとすぐに釣れましたが、何か変なんですよね〜

かなり底がガタガタというか、何かあるような気がしていました

そんな事を思っているうちに、浮子を魚🐟に持って行かれた釣師がいて、店主がリールを使って取ろうとしていました

ですが何かを引っ掛けてしまい難航しながらも引っ掛けたものを引き上げました

何と道路によくあるカラーコーンが上がって来ました

おいおい、こっちにも沈んでいるんじゃないだろうなぁ〜 そんな気がしてなりません


あ、そうそう 竿掛けの木片に傘の万力をつけてはいけません

それにも注意⚠️ですね


綺麗な上がりべらを釣って終了ですね


今日は48枚でした


浅ダナも底釣りもこの浮子を使いました


場所はここの一番手前でした


帰宅して花菖蒲の鉢が乾いていたので水をやりました


水やり終了


朝顔は特に変化なしですね







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一度このブログ書いたんだけど、全部消えちゃったので面倒になったため、もう書きません。 やる気ないみたいねこのgooブログ

あ、今年の秋には終了らしいですよ このやる気のないブログ



富士山が見える道満河岸へ


1枚目


美ベラ


これしか釣れない 残念

おしまい




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は埼玉県狭山市にある智光山公園、前山の池に行ってきました


朝からアオサギ君もいますが、車の屋根からフロントガラスにかけてフンをされたので受付の方に水を頂いて洗い流しました


今日はまた8尺で、両ダンゴ

すみませんが、これしか出来ないので両ダンゴでやります


気温は15℃くらいかな?


水温は17℃


本日の1枚目

いや〜 なんていうのかな? 早霧湖の魚と比べるとかなり小さいね

でもね、小さくても引くんですよ
だから楽しめちゃうのよね

かなり小さいよね〜

本日の2枚目

何だか面倒くさくなってきた


はいツ抜けしました〜


少しはまともな型になりました〜


ダブルで来ました


小さいけど黄ベラですね〜


尺べらもたま〜にですが釣れました

ダブルの2回目


これまた小さいね

だけど100枚目

12時13分に達成しました


またダブル3回目


弟君が大物をゲット?

41.5cmだって💧 スゲっ💦

何か〜 スタンプ押してもらってたみたい


ダブルの4回目


今日は145枚釣れました

両ダンゴのエサは

カクシン4+コウテン2+ガッテン1 水は2です あまり柔ネバでもなく、それでいてボソだとジャミにやられるので、その辺が難しかったかな

やはり朝からアオサギにウンを頂いたのが良かったのかもしれませんね


昼前あたりから風が吹いて釣りにくかったね〜

風の向きと水流の向きが逆だったりで難しかったね〜


浮子は問屋さんがくれたものです

たぶん試作品なんじゃないかな?色の塗装はしていなくてクリアーのみという状態のものです


30番の釣り座には川鵜避けのラインが張ってあるので、その右横の31番に入りました

ラインにはキラキラ光るものが付いています


平鮒釣り場の隣には金魚釣り場もあります

土日と祝日のみ営業らしいですね


こんな感じの釣り場です

興味があったらぜひどうぞ


花菖蒲が気になり見に行きました


花は見れませんが、順調のようですね


帰宅してみると伊勢撫子が咲いていました


ジャーマンアイリスも咲いていました
今年も花が見れて良かった


花菖蒲は乾いていますね


あ〜 すっかり忘れてた

朝顔はどうなったのやら?


なんか出てますね

明日は雨のようですね〜 どうなるのやら


はい花菖蒲の水やり終了


朝顔は部屋に入れておきました

また明日見てどうするか考えますかね






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は静岡県伊豆市にあります早霧湖に行ってきました

仕事の関係者が箱根湯本に集まり総会を行ない弟君が出てくれていました

その総会は土曜日だったので今日は自由行動となります

私は弟君が待つ宿に早朝に行き、そこから早霧湖まで行きました

こういうのは我が家では昔からやっていましたが、昔は早霧湖ではなく一碧湖に行ってましたね〜

だけど一碧湖はもう何だかね〜って感じになっちゃったので早霧湖にしました

精進湖でも良くね?という話にもなりましたが、29日に法要例会?があるので試釣りする人が多いかもという事になりやめておきました


ほぼ開始時間に到着したって感じですね

久々の早霧湖

今は藤が綺麗ですね


今日は堰堤向きでスタート

竿は8尺で始めます


今日は例会が2組入ったのかな?

モヤがたつ湖面に10人くらいがボートで例会をやっていました


また、この桟橋でも例会が行われていました


今日はね両ダンゴでやります

この釣り場はね、かなり変なんだよね

どうなっちゃてるの?みたいな釣り場だよなぁ〜


上空を見れば日本航空のB737が鹿児島に向かって飛行しています

この辺りは羽田空港から西に向かう飛行機の航路になっていますね


で、本日の1枚目


本日の2枚目


本日の3枚目

何だか面倒になってきました


本日の10枚目

確か玉網の枠が尺だったと思うので、ほとんどが尺上で、ヤバいくらい引きます

確か、6〜7枚まで両ダンゴの天々でしたが、浅ダナで釣れそうだったのでタナを浅くしてやっていました

ハリスは上が0.5だけど、下が0.4

このサイズで竿の半分くらいまで水中に引き込まれながらやりとりしているとハリスが不安になりますね

最終的には0.6でやりました


まだ抱卵している平鮒がいるんですよね

この型、ヤバいでしょ


弟君は天々でやっていました

やはり型は良いので強い引きを楽しんでいますが、竹竿の方がカーボンより楽みたいですね


本日の美ベラちゃん


これが30枚目


弟君に来てますね

強く引かれてもジッと耐えていれば竹竿が魚を浮かせてくれるようです


これが40枚目


黒々とした平鮒が多いなかで、時にはこういう綺麗な平鮒も釣れます


ダブルもありました〜

これで50枚目


本日の70枚目


これヤバいでしょ

腹パンですね


パンパンで食ってくるから不思議なんだよね


上がりベラも釣れました


ちょうど80枚で終了


今日使った浮子はこれ

問屋さんに行った際に持ってけと言われて持って帰った試作品かしら?

浮子が良かったから釣れたのか?

釣り場が良かったから釣れたのか?

とにかく、この釣り場が凄すぎるんだよね

千葉で30尺使っていた冬に、ここ早霧湖じゃ8尺で釣れるんだよなぁ〜


帰り道は数年前に熱海でおきた土石流の現場を通りました

建物がΣ( ̄口 ̄;)!って感じに見えるのはなぜなんだろう





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は神奈川県横浜市青葉区の寺家町にあります「熊の池」に来ました

昨日、道満河岸で釣りをしたので仕事をしたかったのですが、車を置いてある場所から道路に出る場所を工事するという事で、車の出入りが夕方まで出来なくなるため、弟君と考えた末に釣りに行くという事になりました

弟君が群馬まで行きたいというので勘弁してもらい、近場にしてもらいました


工事は夕方5時までの予定だったので、それ以降に帰れば大丈夫だね〜と話しながら釣りをしていました

本日は7尺でメーター弱のタナです

それにしても鳥の鳴き声が凄いですね。ウグイスが特に凄いですが、静まる感じはないですね


今日は最初から両ダンゴでやりました

3投で本日の1枚目

魚の色が黒々していてヒキがかなり強いのが特徴ですね


本日の2枚目ですが、今日は数えるのが面倒なので適当にやってます

両ダンゴのエサは
カクシン4+コウテン2+ガッテン1+熊の池の水2 これを手水で調整しながら使いました


弟君は7尺の天々でウドンのセットでやっています

何かしらテーマを作って練習をしているそうです


これはまぁ〜綺麗なほうですが、ほとんどが黒々した平鮒なんですよねぇ〜


昨日カメを釣ったせいか、自分の浮子の周りにカメが来たように見えたので見直すと葉っぱのようでした

でも弟君の前まで流れて行ったら泳ぎ出し、やはりカメでした

よくお祭りで見るくらいの大きさのカメだったようです

ここで生まれたみたいですね〜


3時前に道糸が切れたので釣りは終了しました

今日は73枚でした


早上がりしたので熊の池の周りを散策してみました


ここは俳優の地井武男氏が、ちい散歩という番組でよく紹介していましたね。

もう亡くなられてだいぶ経ちますが、ああいう感じのおじさんて必ず親戚にいたよなぁ〜と思ってしまいます。

地井さんは千葉県の匝瑳市出身なので、ここと少し似た感じがお気に入りだったのかもしれませんね


こういう所を歩く時には気をつけないといけない事があるようなので注意深く散策して頂きたいと思います


里山があったり、田んぼがあったりと田舎の景色が残るこの地に訪れる方も多いようです

まもなくゴールデンウイークを迎える頃から田植えも始まる事でしょう


帰宅してバラを見たら咲いていました


今日は2輪の花が見れました


その一方でチューリップはいよいよ花が終わっていました

また来年も咲いてくれるかわかりませんが、肥培して球根を大きくしたいですね


花菖蒲の鉢はカラカラになっていますね


水を与えておきました







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






もうセブンの看板には電気がついていませんね

ずいぶん夜明けが早くなりましたね


今日はギリギリ桜が間に合った感じの埼玉県戸田市にあります道満河岸へら鮒釣り場に来ました

ほんとうはもっと早く来たかったのですが、体調がダメでこんなに遅くなってしまいました


駐車場に何があるのかと思ったら、そうか〜喫煙場所を作って、そこでしか喫煙出来ないようになったんだ!

前回来た時にそんな告知がありましたね〜


事務所で弟君が聞いているけど、どうやらかなり難しい😓との事

中桟橋から浅い方に入ろうかと思ったけど、どうやら厳しいらしい

仕方がないので中桟橋を普通に深い方に入ってみました


前回は無かったものが・・・

何だ?このネットは?


あっちにもネットが

こりゃ先が思いやられるかも


ここ道満河岸では私は段底と両団子の境目がゴールデンウイークになっているので、とりあえずはゴールデンウイーク前なので段底からスタートしました

モゾっと当たったのであわせたら

亀 🐢 カメが釣れました


今日は弟君も開始早々から釣れました


亀が邪魔をしていたのか?

亀の後にすぐに釣れました

本日の1枚目


とにかく釣り場に人が少ないので、原因になるものがいなければアタリはもらえます

本日の2枚目


段底は型がいいみたいですね

本日の3枚目


ちょっと気になるのが穴あきですね

本日の4枚目


型が揃っていますね

本日の5枚目


段々数えるのが面倒になってきました


すごい顔してますね


事務所の裏にある椿?


事務所の横にも喫煙所がありました


今日は、どうしても来たかった場所があります

猛獣がたくさんいる所を抜け出して


歩いてすぐという感じ

150メートルくらいで着いちゃったけど、ここにあるのかしら?

看板を見ると、やはりここみたいですね


平鮒を四五枚釣って戸田の川

春先の戸田はやっぱり段底だ


お〜 まだ咲いていてくれました

釣り場のすぐ近くに桜草が咲く所があったなんて気がつきませんでした〜

もう何年もここに来ているのにね〜


歩いてすぐですよ

まさかこんなに近いとは・・・

戸田ヶ原という事は原種の桜草になるのかな? よくわからないけど


すぐ横には彩湖があります

ここは残念ながら釣りは出来ません


この水門かな?

さくらそう水門って?


こっちに来たことがないからわからないけど、水門の名前にもさくらそう水門というくらいだから、よほどこの辺では桜草が人気なのかもしれません


彩湖は釣りは禁止ですが、ボート? 遠くてわかりませんが、パドルで何かやっていますね〜 遊ぶ際にはよくルールを調べて守って遊んでください


場所はそれほど広くはありませんが、桜草は結構楽しむことが出来ました


これは桜なのかしら?

以前、ここは水害で水に浸かってしまいました

桜のような木は水害にあうとボロボロになって最悪は枯れてしまいます

何とか元気を取り戻してもらいたいですね


近いのでさっさと釣り場に戻って再開

相変わらず段底は型が良いですね


おやおや、何やら怪しげなヘリコプターがきました どこのヘリコプターなのやら


昼前あたりから風が強くなり出しました


両団子の宙釣りにしたら、型が落ちましたね

やはり段底が型揃いで良かったのでしょうね 


更にバランスの底釣りにしたらコレですね

バルタンが来ました


ま、今日は16枚でした

朝から釣れないと聞いていたので覚悟しましたが、まぁ〜型も良かったしヨシとしますかね


帰宅して花菖蒲を見ると乾いていますね


水を多めにやっておきました









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は気になっていたところに行きます

その前に色々と買い物をします


ここは良いよね〜

アオサギがお出迎えだしウグイスも鳴いてます


今日は狭山市にあります前山の池に来ました

まだ冬の時間で営業をしているので、明るくても時間前なんですよね

なので、車で朝メシ食って待機しました〜


ふと横を見たら

ひさしが落ちていて仮復旧してありました

あれが落ちるくらい雪でも降ったのかな?と職員の方に聞いたら、自然に落ちてしまったようです


今日も同じような場所に入りますが、、、

様子が変ですね


ま、いいや

今日は9尺でやってみます


釣り方は両ダンゴです

カクシン4+コウテン2+ガッテン1+水2で作りました

あとは適当に手水やったり練ったりと

かなりいいかげんです


本日の1枚目

ま、両ダンゴで釣れて良かったですね


センターバッチシで本日の2枚目


弟君はウドンセットのメーターくらいをやっていました

テーマを決めてやるのも良いかもしれません


これもセンターバッチシですが、もしかしたら他の人が掛けた鉤が口の中にあるみたい💧

取ってやれば良かったが、気がつかなくてごめんよ


しかし〜 型がこぶりですな

ま、釣れてくれればそれでもいいのよね


お〜っと 離陸していきました!


これなんか誰かのハリスが残ったままになっています

取ろうとしましたが、長い間ついていたせいか鉤がどこに掛かっているのかがわからないため、出来るだけハリスを切ってから放流しました


プロペラ機も離陸しました!


え〜っ ボーイング747じゃね?

あれって入間基地に着陸するのか?

調べてみたらベー軍の横田基地に着陸しようとしているようです

機種はB747-47UF
機体記号N258SN
ウエスタン グローバル エアライン
WGN186便でした


本日の上がりべら

これが一番型が良かったのかもね


今日は65枚釣れました〜


あ〜

何かいつもと違っていたのは、これです

ここも最近の川鵜被害にあっているようです

いままではこういうのはありませんでしたが

被害が出たので防衛的にやっているのだと思います

釣り座が減ってもラインを張ることで食われる平鮒が減らせるならこういう事もやりますね


今日は31番に入りました


帰り道にいつも行く園芸店に行きましたが、何も買わずに帰りました

あ〜 疲れた🥱









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は休日に仕事をしたので代休をとり、何処かに釣りに行きます

狭山市にある前山の池に行きたかったのですが、自治体が経営しているので今日は休みのようです

また、いつも行く道満河岸も自治体が経営なので本日休業  トホホ💧

弟君が三楽園に行きたいというので、三楽園に行ってみました


太陽光発電と朝靄に包まれる景色を眺めています


こちらは、ほぼ出来上がっている4号池のようです


菜の花とウグイスの鳴き声が雰囲気を良くしてくれます


どこにしようか迷いましたが、これまた弟君が入りたがる3号池にしました

竿は自分で穂先を修理したものの強度チェックを今回もやります


がまかつの「紫峰天月」8尺を使ってみます

この竿の柔らかさが好きなんですよねぇ〜

がまかつの竿は売り出した時は赤い竿が多かったのが印象的でしたが、しばらく経って売り出されたこの竿はほとんど黒ですね

こんなに黒をベースにしている竿も珍しいと思うんですよね〜

いつまでも使っていたい竿ですね〜


本日の1枚目

今日は弟君が底釣りから入れというので、とりあえずバランスの底釣りからはじめました

エサは夏・冬・マッハでスタート

バランスの底釣りは得意では無いのでよく聞くパターンでやらせていただきました


何だか釣り場が工事現場のようになってきました


本日の2枚目


本日の3枚目

やはり三楽園は釣れますね〜
たま〜にしか釣りをしない私のようなものにも釣れるんだから驚きですね


本日の4枚目


本日の5枚目

昨日はもっと釣れていたようですが、私はこれでも十分なんだよね〜


本日の6枚目


本日の7枚目

あまり腹パンなのは釣れませんね


本日の8枚目

これなんかはガリガリだもんね〜


スレを掛けて寄せて来たら、何だかわかりませんが、竿のようなものが一緒にあがってきました

竿とはまた違うんですよね

両端にテープみたいなものが巻かれているので、何かの作業に使っていたものかもしれません


本日の9枚目

ここまでで底釣りのエサが無くなったので、これより先はメーターの両だんごでやってみました


本日の10枚目

時期的にどうかなと心配でしたが、なんとかあたりももらえて釣れました

エサはカクシン4+コウテン2+ガッテン1
水は2でスタートしました


弟君は苦労しながらも頑張ってバランスの底釣りをやっています

自分は苦手なものはやらない方が良いこともあるような気がするのでメーターの両だんごをやっています


本日の20枚目


本日の30枚目


本日の40枚目


15時も過ぎてダブルが釣れたのでやめようとしましたが、、、

カウンターを見ると49枚だったので続けてみることにしました


何とか上がりべらを手にして終了


今日は50枚釣れました

竿の補修箇所に問題はないみたいなので、しばらくは楽しめそうです

エサは最初に作ったものより少し軽いものが良いような気になり

カクシン4+コウテン2+ふぶき1+水2を使いましたが

更にはカクシン4+ふぶき3+水2

手水で柔らかさを作りながら使いました


ここ三楽園の周りには利根運河の札所が沢山あります

三楽園の入り口近くにある札所は利根運河大師第二十九番札所になります


帰り道に通った江戸川の土手に咲きほこる菜の花

黄色と緑がよくマッチして元気になれそうな気がします

さ〜てと、また明日から仕事しますかねぇ〜








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日も暖かいという事で戸田市にある道満河岸へら鮒釣り場に行ってきました

3月から道満河岸へら鮒釣り場は6時30分開始から6時に変更になっています

なのでコンビニに立ち寄る頃は真っ暗ですね


道満河岸の近くにある郵便ポストですが、これはまだ使われているみたいです


郵便料金が値上げしているから注意⚠️しないといけないらしい

まだまだ現役で頑張ってますね


さて道満河岸に着いたけど富士山は見えませんね


寄生木はいつものように見れます


駐車場で支度をしていたら、ブルーインパルスのように三角の形を維持しながら川鵜が飛行していきました

あれは15羽くらい居たように思うんだよなぁ〜

また桟橋には今までになく、鱗が散乱していました  これも川鵜の仕業なのかもしれません


今日は例会が2組あったので混んでいますね

なので中桟橋の一番奥から浅場に向かって釣りました

これだけ暖かいのであれば浅場でも大丈夫じゃないかしら? 木曜日にも来たし💧

向こう側に見えるのはトイレですが、あの傾きが気になります
 
若い人にはこういうトイレって無理なのかもね〜 ドッポン💦だし


前回は穂先の回転トップの強度を確認するために8尺を使いましたが、今回は7尺にしてみました

ダイワの「天峰」硬調 7尺ですね

7尺で4継って、そりゃ硬調にもなるよな


今日も段底をやるので、粒戦細粒1 トロスイミー1 水2を入れて吸水させています


その間に朝メシを頂きます


エサボールに水を汲み水温をはかると10℃くらいですね

エサの吸水が終わったら、ヤグラを1 セット専用1 ぶぶき1を入れて先に吸水させていたものと合わせるように空気を入れて混ぜるようにします

今日は何が良くないのかよくわかりませんが、アタリがないし釣れませんね〜


本日の1枚目

浮子に気配が出てこない感じで、いきなり極小さなアタリで釣れました

段底でよくあるカチッ!っていうアタリがないんですよね〜


本日の2枚目

センターバッチシですね もう少し強いアタリがほしい💧


本日の3枚目

前回より型が良いみたい 何でだろ?


本日の4枚目

これも型がいいね

腹が少しパンパン気味ですね

本日の5枚目

前回はこれより小さかった感じでした


弟君はバランスの底釣りをやっていてザリガニ🦞を釣り上げました

こういうのを釣り上げた時にどうしたら良いのかわからないので管理人さんが来るまで確保しておきました


本日の6枚目

もうダラダラと釣りをしているだけですね〜


今日は浅場にもたくさん釣り人が入って人災と川鵜の襲来で釣れないのかな?


本日の7枚目

来れば型が良いので引きが強くてよいのですが、なかなかアタらないのが残念😢


本日の8枚目

もう疲れました


あまりにも釣れないので、エサがもったいなくなり、だいぶ前に開けた段差バラケを使うようにしました

あまりにも古くて、サナギの匂いがしないし、これはダメだろうという感じのエサでもなぜか釣れる時もある


例会組みが検量していなくなった所に鳥が来ました

こぼれたエサを食べてるのかもしれません


今日は9枚でした

ツ抜け出来なくて残念ですが、こればかりはしかたがありません


伐採作業があるようなので注意⚠️ですね

3月4日より桜の木が枯れているようなので伐採するようです


この道の途中にある桜の木が枯れていて危険⚠️という事ですが、3月4日というと天気も良くないみたいなので、北側の出入り口から行かれる事をおすすめいたします


樹皮がなくなっていますね

冠水した時に良くない菌が入ってしまったのかもしれません


西に向かう飛行機が見えます


帰宅してから水槽の平鮒ちゃんにエサをあたえます


今夜から雨になるみたいなので梅は雨があたりにくい場所に移動させました

これからまた真冬に逆戻りするみたいですね

明後日あたりは雪の可能性もあるとか・・・

弟君は昼からバランスの底釣りを諦めて段底に変更

そろそろ片付けをし始めた時に待望の1枚を釣り上げました

ずいぶん苦労して釣り上げた1枚ですね







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は早朝より出掛けました

まずはコンビニに立ち寄ってお買い物


少し前まで寒かったので出掛けませんでしたが、今日あたりは割と暖かで風もあまり強くないという事で戸田市にある道満河岸へら鮒釣り場に行ってきました

遠くには富士山も見えますね


寄生木が凄いのでいつも見てしまいます


こちらは同じ道満河岸の釣り場でも金魚の釣り場の受付になります

平鮒の釣り場は、ここの横を奥に行きます


けっこう歩いて行くと奥に平鮒釣り場の受付があります

いつも入漁料の支払いは弟君にまかせています


今日はこれ

穂先の先端の回転トップを交換したので、試し釣りにきました


この竿がお気に入りなので、長く使いたいのですが、もうメーカーでは保証期間もとっくに過ぎていて部品もないとの事で、自分で回転トップを交換しました

魚が掛かって回転トップがもつのか? それが心配です


まだ2月です

しかし、もう平鮒は浅場に来ているので中桟橋の浅場寄りを狙いました

釣り方は8尺で段底になります

バランスの底釣りはどうにも苦手なので段底にしましたが、弟君は11尺のバランスの底釣りをやっていたようです


エサボウルにすくった水に水温計を入れると9℃を示しました

あまり水温は気にしないので計っても意味がありませんね


弟君は早く釣りをはじめましたが、しばらくするとアタリがあると言い掛けました

でもことごとくスレになるようで、これもスレでした

私の方はというと


本日の1枚目

いや〜 これは川鵜が後ろ側に来たのを見ていて、その後に浮子を見てサソイを掛けたらチクッと入ったから合わせたら釣れました

ま、ここまでは完璧だと思いましたが、釣れてきたのを見たら上鉤でした

これじゃ段底の意味がないよなぁ〜 釣れても嬉しさ半減の本日の1枚目でした


センターバッチシの本日の2枚目

これはよくわからないんだけど、体が勝手に反応してあわせちゃったのよね

アタリはどうだったのかなぁ〜?

たぶんかなり小さなアタリだったんだと思います


今年の道満河岸は川鵜被害が深刻みたいですね

飛来する川鵜の回数が多くて管理人さんも気が気じゃないでしょうね

川鵜の飛来を警戒していたら、浮子のトップみたいなのが見えたので引っ掛けて取りました

仕掛けも付いているみたいですね


あらら、竿先の回転トップが抜けちゃって持って行かれたみたいですね

自分の回転トップも魚の力に負けて抜け落ちないか心配でなりません


金魚釣り場の方をなんとなく見たら

何かキラキラ光るものが見えました


川鵜が上空から鵜の目鷹の目状態になっています

金魚の釣り場も川鵜に入られて食害にあっているんでしょうね

だからキラキラ光るものを付けて侵入を防ぐようにしているみたいです


本日の3枚目

春を意識している平鮒なんでしょうが、腹パンではないみたいね

これは米軍機が横田基地に行くのを見ていたら小さくアタッて釣れました


本日の4枚目

センターバッチシですね


本日の5枚目

型はあまり良いとは言えませんね


本日の6枚目

これは新べらみたいですね


本日の7枚目

この平鮒は川鵜に捕まったのかもしれませんね 傷が痛々しいですね


本日の8枚目


本日の9枚目

少しづつ型が良くなってきたかしら?


本日の10枚目

いや〜 ツ抜け出来ました〜

今のところ回転トップは抜けていません


本日の11枚目

あまり腹がパンパンじゃないですね〜


本日の12枚目

腹がパンパンじゃないのはまだ時期的に早いのかな?


この木は桜なんだけど、数年前の荒川が氾濫した時にここ道満河岸も水を被り増水しました

この桜の木の半分くらいになるのかしら?その増水した水に浸かってしまい木が弱ってしまいました

昨年は何とか花も咲き回復するかなぁ〜と思ったのですが、さらに木が弱っているみたいです

はたして今年は花を見ることが出来るのか?

頑張って咲いてもらいたいですね


本日の13枚目

段底ってバラケの抜けるタイミングというか早さというか、そういうのを見つけると良い感じだと思う よくわかんないけど💧


本日の14枚目

水温が上がってきているせいかアタリも大きめになって釣りやすくなりました


川鵜も飛んでいると疲れるのか? 木につかまって観察しています


弟君が釣った平鮒ですが、竿が長い方が型も良くて、腹パンみたいですね

ただ病気が気になりますね

今日の弟君はバランスの底釣りを通して5枚くらいかな?


本日の15枚目

これだけ釣れて回転トップが大丈夫ならもう大丈夫かな

これが上がりべらになりました


急に低空で航空機が侵入してきました

ロサンゼルスからやって来たデルタ航空の7便 A350ですね もう少しで羽田空港です 気をつけて着陸してくださいね〜


続いてはヒューストンから戻ってきたANAの113便ですね


こちらはロサンゼルスからやって来たアメリカン航空の27便ですね


本日は15枚釣れました


釣果はどうでも良いのですがら穂先の回転トップが大丈夫だったので安心しました

これでまたしばらく使えそうですね

もし回転トップが抜ける事があればシマノの特作にするかと考えていたので、これは買わなくてよさそうね


帰宅して梅の花を見ると紅の花色は見当たらないので探したら、少しだけ紅の混じる花が咲いていました

ま、これだけでもいいか〜


花菖蒲を見ると乾いているものもありますが
水やりは明日でも大丈夫みたいですね

葉芽が動き出していますが、また寒くなると驚くかもしれませんね


ハワイアン航空の飛行機って、尾翼の顔が何となく怖いんだよね〜

まぁ〜しょうがないけどね










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ