goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





遠くに🌕満月が見えます

夜中の3時くらいかな


画像では明るく見えますが、夜中の3時です


朝顔に多めに水やりしつ


3時30分には出ました


今日は群馬県藤岡市にあります三名湖に行ってきました


6時くらいに到着したので、だいたい2時間30分のドライブ

距離は105km  そりゃ〜2時間30分掛かるよな〜

高速は使わないから下道で来ました

途中に自動車の工場があって、そこに勤めている方が車で通勤すると速度が制限速度になります。しかも追い越しが出来ない道なので運が悪いともっと遅くなります


釣り場に着いてバッグを運んで車に戻り、竿を持って釣り座に戻ると昼飯や飲み物が入ったバッグをカラス🐦‍⬛が突いていて穴を開けられました


しかも、楽しみでしかない昼に食べるために買ってきたおにぎりまで突き、もうカラスには怒りしかありません


今日は大手張桟橋の本湖側に向かい18尺の天々からスタートしました


狭山市の前山の池では15尺の本式を使ったので、こちらの18尺の方が軽く使えます

天々なのであまり力もいりませんしね楽でした

ただ湖面にはゴミがたくさんあり浮子どころか穂先にもゴミが掛かる状態でした


それでも何とか本日の1枚目

凄く小さい


これでもだいぶゴミが減ったところです


弟君が釣りをしながら玉網でゴミ掃除をしていました

葉っぱではなく枝が意外と多く、それが穂先に絡んだりして面倒な事になります


弟君は12尺の天々ですね

さすがに今日は竹竿は使っていませんね


本日の2枚目

少しは型がよくなりました


両ダンゴのエサの中に入っているガッテンの甘い麩の匂いがするのか? エサの周りに寄ってくるので追い払いながら練っていました

何とか頑張って8枚まで18尺を使っていましたが、アタリがもらえなくなってしまったので竿をかえました


今度はダイワの聖 本式13尺にしました

なぜこれ? 仕掛けがあったからですよ

他の長竿の仕掛けを切ってまでして使おうとすると長竿の仕掛けが無くなってしまいますからね〜 ほとんどやる気の無い釣り師ですね


今日の三名湖はハタキの一服なのか?

期待ハズレの日になりました


川鵜ですら魚を食う所を見ませんでした


もう玉網使うの面倒だから適当に撮影しました


短い竿の方が型がまぁ〜まぁ〜みたいですね


あ〜 何とかツ抜け出来ました


それでもアタリが飛ぶので、タナを1本にしてみたところアタリはあるので、付けているダンゴを大きめにしたらアタリがもらえ、何とか釣る事が出来ましたが、本来ならこんなに苦労する釣り場ではないので残念でした

ただタナ1本で釣っているとスレのような強烈な引きがあり、元竿まで入ってしまいます。

何とかこらえて上げると、食っていたりする事があり、その辺から状態が良く無いのではないかと思います


今日はたったの17枚

何だか疲れに行っただけみたい


ゴミ掃除に追わました

確か釣りに行ったはずでしたが?


弟君はこんなに上げていました


これは秩父の武甲山ですね

セメントを取り出すと最終的には山が無くなるのかしら?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝4時30分くらいでしょうか

今日の東京は濃霧でした

こんなに霧が出るのは珍しいと思います

昔、深夜に千葉から北浦に向かってトレーラーを牽引している時に濃霧にあい、視界が20メートルくらいになってセンターラインを横の窓から見ながら走った記憶があります

あれから何年たったのかしらね〜


そんなこんなでやって来た先は智光山公園にあります「前山の池」です

弟君が行きたいというのでここに来ました


今日は奥よりに入ろうと決めていました


奥でのんびりやろうよという事で、15尺のメーターでやります

メーターの釣りがのんびりというのも何だか変だけどね

最近はやたら8尺を使っていたので、たまには筋力をあげねばと半分はリハビリですね


奥に来たらアオサギがいました


とりあえず両ダンゴでやってみます


今日はちょっと難しいですね

15尺で打ってもアタリがもらえません

奥はダメなのか? と考えながら打っていると弟君がアタッたというので色々試しているとさわりが出てきました

どうやらタナの問題があるようで浅い方が良いみたいです。

そんな感じで悩みながら釣れた本日の1枚目です


本日の2枚目


本日の3枚目


カワウが来ると管理人さんが追いかけるように圧力をかけていきます

岸に上がったカワウは慌てて飛び去るパターンになっています

管理人さんも大変ですね〜


これが10枚目でツ抜けました


型は小さいけど綺麗な平鮒ですね


何とか30枚目


ダブルは1回だけありました〜


昼はこれだけ

1時は過ぎていましたけどね


これで50枚目


ちょうど60枚目が釣れて終了〜


今日は8番に入りました


手前に見えるのが水を排出するゲートで

その先に見えるのが


これって たぶん濾過する機械かな?


Foam Jet  O2 Ultra Fine Bubble

酸素を入れる機械かもね

でも、排出するゲートの近くに置いてもすぐに排出されたら何だかもったいないような気がするのはなぜ?


日曜日には猫の里親を探しているみたいですね


前回も見にきましたが、花菖蒲がどんな感じなのか見にきました

こういう場所は花菖蒲の栽培方法がわかっていない場合もありますよね

自治体という事でなかなか難しい事もあるのかもしれません

この時期でしたら、水を噴霧しておいた方が良いような気がします

昨年はそうしていたように感じるし、株が良かったように感じます


ここに花を見にきた人が花菖蒲も終わってる〜と言っていたので、まだですよと教えてあげましたよ

画像の真ん中あたりの株にはそろそろ花芽らしきものが見えているような見えないような


帰宅して朝顔を見る


芯芽がまだ小さいね

ま、いいや





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






早朝より朝顔に水やりしました


今日は鳩🐦と


アロエと平鮒がむかえてくれる

多摩川へら鮒センターに行ってきました


12尺でやろうと思っていましたが、仕掛けが無くて断念

いつもの8尺でやります

長い竿の仕掛けを短竿の仕掛けに頂いて使っているので長い竿の仕掛けが無いんですよね〜


とりあえず両ダンゴです

これがね〜 何なんだろう

難しかったなぁ〜


本日の1枚目


本日の2枚目


街中にある釣り堀だから救急車も普通に通りますね


本日の美ベラちゃん


これは何でしょう?


あやめかしら?


鳩🐦が戻ってきましたね

可愛いねぇ〜


あまり玉網を使いたくないので、ハリ外しを出したら弟君が使っちゃダメだよというので思い出しました


この釣り場ではハリ外しは使用禁止なので

注意⚠️ですね

何で玉網を使いたく無いのかというと

今年はけっこう穴あき病があちこちの釣り場で見られるので、それで玉網を使いたくないのです ハリ外しが使えなくても手で外してやっていました


今日は小さいのがほとんどでしたが、21枚までメーターでやった後はバランスの底釣りをやりました

バランスの底釣りは得意ではないので練習です

タナをとってエサを打つとすぐに釣れましたが、何か変なんですよね〜

かなり底がガタガタというか、何かあるような気がしていました

そんな事を思っているうちに、浮子を魚🐟に持って行かれた釣師がいて、店主がリールを使って取ろうとしていました

ですが何かを引っ掛けてしまい難航しながらも引っ掛けたものを引き上げました

何と道路によくあるカラーコーンが上がって来ました

おいおい、こっちにも沈んでいるんじゃないだろうなぁ〜 そんな気がしてなりません


あ、そうそう 竿掛けの木片に傘の万力をつけてはいけません

それにも注意⚠️ですね


綺麗な上がりべらを釣って終了ですね


今日は48枚でした


浅ダナも底釣りもこの浮子を使いました


場所はここの一番手前でした


帰宅して花菖蒲の鉢が乾いていたので水をやりました


水やり終了


朝顔は特に変化なしですね







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一度このブログ書いたんだけど、全部消えちゃったので面倒になったため、もう書きません。 やる気ないみたいねこのgooブログ

あ、今年の秋には終了らしいですよ このやる気のないブログ



富士山が見える道満河岸へ


1枚目


美ベラ


これしか釣れない 残念

おしまい




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は埼玉県狭山市にある智光山公園、前山の池に行ってきました


朝からアオサギ君もいますが、車の屋根からフロントガラスにかけてフンをされたので受付の方に水を頂いて洗い流しました


今日はまた8尺で、両ダンゴ

すみませんが、これしか出来ないので両ダンゴでやります


気温は15℃くらいかな?


水温は17℃


本日の1枚目

いや〜 なんていうのかな? 早霧湖の魚と比べるとかなり小さいね

でもね、小さくても引くんですよ
だから楽しめちゃうのよね

かなり小さいよね〜

本日の2枚目

何だか面倒くさくなってきた


はいツ抜けしました〜


少しはまともな型になりました〜


ダブルで来ました


小さいけど黄ベラですね〜


尺べらもたま〜にですが釣れました

ダブルの2回目


これまた小さいね

だけど100枚目

12時13分に達成しました


またダブル3回目


弟君が大物をゲット?

41.5cmだって💧 スゲっ💦

何か〜 スタンプ押してもらってたみたい


ダブルの4回目


今日は145枚釣れました

両ダンゴのエサは

カクシン4+コウテン2+ガッテン1 水は2です あまり柔ネバでもなく、それでいてボソだとジャミにやられるので、その辺が難しかったかな

やはり朝からアオサギにウンを頂いたのが良かったのかもしれませんね


昼前あたりから風が吹いて釣りにくかったね〜

風の向きと水流の向きが逆だったりで難しかったね〜


浮子は問屋さんがくれたものです

たぶん試作品なんじゃないかな?色の塗装はしていなくてクリアーのみという状態のものです


30番の釣り座には川鵜避けのラインが張ってあるので、その右横の31番に入りました

ラインにはキラキラ光るものが付いています


平鮒釣り場の隣には金魚釣り場もあります

土日と祝日のみ営業らしいですね


こんな感じの釣り場です

興味があったらぜひどうぞ


花菖蒲が気になり見に行きました


花は見れませんが、順調のようですね


帰宅してみると伊勢撫子が咲いていました


ジャーマンアイリスも咲いていました
今年も花が見れて良かった


花菖蒲は乾いていますね


あ〜 すっかり忘れてた

朝顔はどうなったのやら?


なんか出てますね

明日は雨のようですね〜 どうなるのやら


はい花菖蒲の水やり終了


朝顔は部屋に入れておきました

また明日見てどうするか考えますかね






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は静岡県伊豆市にあります早霧湖に行ってきました

仕事の関係者が箱根湯本に集まり総会を行ない弟君が出てくれていました

その総会は土曜日だったので今日は自由行動となります

私は弟君が待つ宿に早朝に行き、そこから早霧湖まで行きました

こういうのは我が家では昔からやっていましたが、昔は早霧湖ではなく一碧湖に行ってましたね〜

だけど一碧湖はもう何だかね〜って感じになっちゃったので早霧湖にしました

精進湖でも良くね?という話にもなりましたが、29日に法要例会?があるので試釣りする人が多いかもという事になりやめておきました


ほぼ開始時間に到着したって感じですね

久々の早霧湖

今は藤が綺麗ですね


今日は堰堤向きでスタート

竿は8尺で始めます


今日は例会が2組入ったのかな?

モヤがたつ湖面に10人くらいがボートで例会をやっていました


また、この桟橋でも例会が行われていました


今日はね両ダンゴでやります

この釣り場はね、かなり変なんだよね

どうなっちゃてるの?みたいな釣り場だよなぁ〜


上空を見れば日本航空のB737が鹿児島に向かって飛行しています

この辺りは羽田空港から西に向かう飛行機の航路になっていますね


で、本日の1枚目


本日の2枚目


本日の3枚目

何だか面倒になってきました


本日の10枚目

確か玉網の枠が尺だったと思うので、ほとんどが尺上で、ヤバいくらい引きます

確か、6〜7枚まで両ダンゴの天々でしたが、浅ダナで釣れそうだったのでタナを浅くしてやっていました

ハリスは上が0.5だけど、下が0.4

このサイズで竿の半分くらいまで水中に引き込まれながらやりとりしているとハリスが不安になりますね

最終的には0.6でやりました


まだ抱卵している平鮒がいるんですよね

この型、ヤバいでしょ


弟君は天々でやっていました

やはり型は良いので強い引きを楽しんでいますが、竹竿の方がカーボンより楽みたいですね


本日の美ベラちゃん


これが30枚目


弟君に来てますね

強く引かれてもジッと耐えていれば竹竿が魚を浮かせてくれるようです


これが40枚目


黒々とした平鮒が多いなかで、時にはこういう綺麗な平鮒も釣れます


ダブルもありました〜

これで50枚目


本日の70枚目


これヤバいでしょ

腹パンですね


パンパンで食ってくるから不思議なんだよね


上がりベラも釣れました


ちょうど80枚で終了


今日使った浮子はこれ

問屋さんに行った際に持ってけと言われて持って帰った試作品かしら?

浮子が良かったから釣れたのか?

釣り場が良かったから釣れたのか?

とにかく、この釣り場が凄すぎるんだよね

千葉で30尺使っていた冬に、ここ早霧湖じゃ8尺で釣れるんだよなぁ〜


帰り道は数年前に熱海でおきた土石流の現場を通りました

建物がΣ( ̄口 ̄;)!って感じに見えるのはなぜなんだろう





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は神奈川県横浜市青葉区の寺家町にあります「熊の池」に来ました

昨日、道満河岸で釣りをしたので仕事をしたかったのですが、車を置いてある場所から道路に出る場所を工事するという事で、車の出入りが夕方まで出来なくなるため、弟君と考えた末に釣りに行くという事になりました

弟君が群馬まで行きたいというので勘弁してもらい、近場にしてもらいました


工事は夕方5時までの予定だったので、それ以降に帰れば大丈夫だね〜と話しながら釣りをしていました

本日は7尺でメーター弱のタナです

それにしても鳥の鳴き声が凄いですね。ウグイスが特に凄いですが、静まる感じはないですね


今日は最初から両ダンゴでやりました

3投で本日の1枚目

魚の色が黒々していてヒキがかなり強いのが特徴ですね


本日の2枚目ですが、今日は数えるのが面倒なので適当にやってます

両ダンゴのエサは
カクシン4+コウテン2+ガッテン1+熊の池の水2 これを手水で調整しながら使いました


弟君は7尺の天々でウドンのセットでやっています

何かしらテーマを作って練習をしているそうです


これはまぁ〜綺麗なほうですが、ほとんどが黒々した平鮒なんですよねぇ〜


昨日カメを釣ったせいか、自分の浮子の周りにカメが来たように見えたので見直すと葉っぱのようでした

でも弟君の前まで流れて行ったら泳ぎ出し、やはりカメでした

よくお祭りで見るくらいの大きさのカメだったようです

ここで生まれたみたいですね〜


3時前に道糸が切れたので釣りは終了しました

今日は73枚でした


早上がりしたので熊の池の周りを散策してみました


ここは俳優の地井武男氏が、ちい散歩という番組でよく紹介していましたね。

もう亡くなられてだいぶ経ちますが、ああいう感じのおじさんて必ず親戚にいたよなぁ〜と思ってしまいます。

地井さんは千葉県の匝瑳市出身なので、ここと少し似た感じがお気に入りだったのかもしれませんね


こういう所を歩く時には気をつけないといけない事があるようなので注意深く散策して頂きたいと思います


里山があったり、田んぼがあったりと田舎の景色が残るこの地に訪れる方も多いようです

まもなくゴールデンウイークを迎える頃から田植えも始まる事でしょう


帰宅してバラを見たら咲いていました


今日は2輪の花が見れました


その一方でチューリップはいよいよ花が終わっていました

また来年も咲いてくれるかわかりませんが、肥培して球根を大きくしたいですね


花菖蒲の鉢はカラカラになっていますね


水を与えておきました







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






もうセブンの看板には電気がついていませんね

ずいぶん夜明けが早くなりましたね


今日はギリギリ桜が間に合った感じの埼玉県戸田市にあります道満河岸へら鮒釣り場に来ました

ほんとうはもっと早く来たかったのですが、体調がダメでこんなに遅くなってしまいました


駐車場に何があるのかと思ったら、そうか〜喫煙場所を作って、そこでしか喫煙出来ないようになったんだ!

前回来た時にそんな告知がありましたね〜


事務所で弟君が聞いているけど、どうやらかなり難しい😓との事

中桟橋から浅い方に入ろうかと思ったけど、どうやら厳しいらしい

仕方がないので中桟橋を普通に深い方に入ってみました


前回は無かったものが・・・

何だ?このネットは?


あっちにもネットが

こりゃ先が思いやられるかも


ここ道満河岸では私は段底と両団子の境目がゴールデンウイークになっているので、とりあえずはゴールデンウイーク前なので段底からスタートしました

モゾっと当たったのであわせたら

亀 🐢 カメが釣れました


今日は弟君も開始早々から釣れました


亀が邪魔をしていたのか?

亀の後にすぐに釣れました

本日の1枚目


とにかく釣り場に人が少ないので、原因になるものがいなければアタリはもらえます

本日の2枚目


段底は型がいいみたいですね

本日の3枚目


ちょっと気になるのが穴あきですね

本日の4枚目


型が揃っていますね

本日の5枚目


段々数えるのが面倒になってきました


すごい顔してますね


事務所の裏にある椿?


事務所の横にも喫煙所がありました


今日は、どうしても来たかった場所があります

猛獣がたくさんいる所を抜け出して


歩いてすぐという感じ

150メートルくらいで着いちゃったけど、ここにあるのかしら?

看板を見ると、やはりここみたいですね


平鮒を四五枚釣って戸田の川

春先の戸田はやっぱり段底だ


お〜 まだ咲いていてくれました

釣り場のすぐ近くに桜草が咲く所があったなんて気がつきませんでした〜

もう何年もここに来ているのにね〜


歩いてすぐですよ

まさかこんなに近いとは・・・

戸田ヶ原という事は原種の桜草になるのかな? よくわからないけど


すぐ横には彩湖があります

ここは残念ながら釣りは出来ません


この水門かな?

さくらそう水門って?


こっちに来たことがないからわからないけど、水門の名前にもさくらそう水門というくらいだから、よほどこの辺では桜草が人気なのかもしれません


彩湖は釣りは禁止ですが、ボート? 遠くてわかりませんが、パドルで何かやっていますね〜 遊ぶ際にはよくルールを調べて守って遊んでください


場所はそれほど広くはありませんが、桜草は結構楽しむことが出来ました


これは桜なのかしら?

以前、ここは水害で水に浸かってしまいました

桜のような木は水害にあうとボロボロになって最悪は枯れてしまいます

何とか元気を取り戻してもらいたいですね


近いのでさっさと釣り場に戻って再開

相変わらず段底は型が良いですね


おやおや、何やら怪しげなヘリコプターがきました どこのヘリコプターなのやら


昼前あたりから風が強くなり出しました


両団子の宙釣りにしたら、型が落ちましたね

やはり段底が型揃いで良かったのでしょうね 


更にバランスの底釣りにしたらコレですね

バルタンが来ました


ま、今日は16枚でした

朝から釣れないと聞いていたので覚悟しましたが、まぁ〜型も良かったしヨシとしますかね


帰宅して花菖蒲を見ると乾いていますね


水を多めにやっておきました









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は気になっていたところに行きます

その前に色々と買い物をします


ここは良いよね〜

アオサギがお出迎えだしウグイスも鳴いてます


今日は狭山市にあります前山の池に来ました

まだ冬の時間で営業をしているので、明るくても時間前なんですよね

なので、車で朝メシ食って待機しました〜


ふと横を見たら

ひさしが落ちていて仮復旧してありました

あれが落ちるくらい雪でも降ったのかな?と職員の方に聞いたら、自然に落ちてしまったようです


今日も同じような場所に入りますが、、、

様子が変ですね


ま、いいや

今日は9尺でやってみます


釣り方は両ダンゴです

カクシン4+コウテン2+ガッテン1+水2で作りました

あとは適当に手水やったり練ったりと

かなりいいかげんです


本日の1枚目

ま、両ダンゴで釣れて良かったですね


センターバッチシで本日の2枚目


弟君はウドンセットのメーターくらいをやっていました

テーマを決めてやるのも良いかもしれません


これもセンターバッチシですが、もしかしたら他の人が掛けた鉤が口の中にあるみたい💧

取ってやれば良かったが、気がつかなくてごめんよ


しかし〜 型がこぶりですな

ま、釣れてくれればそれでもいいのよね


お〜っと 離陸していきました!


これなんか誰かのハリスが残ったままになっています

取ろうとしましたが、長い間ついていたせいか鉤がどこに掛かっているのかがわからないため、出来るだけハリスを切ってから放流しました


プロペラ機も離陸しました!


え〜っ ボーイング747じゃね?

あれって入間基地に着陸するのか?

調べてみたらベー軍の横田基地に着陸しようとしているようです

機種はB747-47UF
機体記号N258SN
ウエスタン グローバル エアライン
WGN186便でした


本日の上がりべら

これが一番型が良かったのかもね


今日は65枚釣れました〜


あ〜

何かいつもと違っていたのは、これです

ここも最近の川鵜被害にあっているようです

いままではこういうのはありませんでしたが

被害が出たので防衛的にやっているのだと思います

釣り座が減ってもラインを張ることで食われる平鮒が減らせるならこういう事もやりますね


今日は31番に入りました


帰り道にいつも行く園芸店に行きましたが、何も買わずに帰りました

あ〜 疲れた🥱









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は休日に仕事をしたので代休をとり、何処かに釣りに行きます

狭山市にある前山の池に行きたかったのですが、自治体が経営しているので今日は休みのようです

また、いつも行く道満河岸も自治体が経営なので本日休業  トホホ💧

弟君が三楽園に行きたいというので、三楽園に行ってみました


太陽光発電と朝靄に包まれる景色を眺めています


こちらは、ほぼ出来上がっている4号池のようです


菜の花とウグイスの鳴き声が雰囲気を良くしてくれます


どこにしようか迷いましたが、これまた弟君が入りたがる3号池にしました

竿は自分で穂先を修理したものの強度チェックを今回もやります


がまかつの「紫峰天月」8尺を使ってみます

この竿の柔らかさが好きなんですよねぇ〜

がまかつの竿は売り出した時は赤い竿が多かったのが印象的でしたが、しばらく経って売り出されたこの竿はほとんど黒ですね

こんなに黒をベースにしている竿も珍しいと思うんですよね〜

いつまでも使っていたい竿ですね〜


本日の1枚目

今日は弟君が底釣りから入れというので、とりあえずバランスの底釣りからはじめました

エサは夏・冬・マッハでスタート

バランスの底釣りは得意では無いのでよく聞くパターンでやらせていただきました


何だか釣り場が工事現場のようになってきました


本日の2枚目


本日の3枚目

やはり三楽園は釣れますね〜
たま〜にしか釣りをしない私のようなものにも釣れるんだから驚きですね


本日の4枚目


本日の5枚目

昨日はもっと釣れていたようですが、私はこれでも十分なんだよね〜


本日の6枚目


本日の7枚目

あまり腹パンなのは釣れませんね


本日の8枚目

これなんかはガリガリだもんね〜


スレを掛けて寄せて来たら、何だかわかりませんが、竿のようなものが一緒にあがってきました

竿とはまた違うんですよね

両端にテープみたいなものが巻かれているので、何かの作業に使っていたものかもしれません


本日の9枚目

ここまでで底釣りのエサが無くなったので、これより先はメーターの両だんごでやってみました


本日の10枚目

時期的にどうかなと心配でしたが、なんとかあたりももらえて釣れました

エサはカクシン4+コウテン2+ガッテン1
水は2でスタートしました


弟君は苦労しながらも頑張ってバランスの底釣りをやっています

自分は苦手なものはやらない方が良いこともあるような気がするのでメーターの両だんごをやっています


本日の20枚目


本日の30枚目


本日の40枚目


15時も過ぎてダブルが釣れたのでやめようとしましたが、、、

カウンターを見ると49枚だったので続けてみることにしました


何とか上がりべらを手にして終了


今日は50枚釣れました

竿の補修箇所に問題はないみたいなので、しばらくは楽しめそうです

エサは最初に作ったものより少し軽いものが良いような気になり

カクシン4+コウテン2+ふぶき1+水2を使いましたが

更にはカクシン4+ふぶき3+水2

手水で柔らかさを作りながら使いました


ここ三楽園の周りには利根運河の札所が沢山あります

三楽園の入り口近くにある札所は利根運河大師第二十九番札所になります


帰り道に通った江戸川の土手に咲きほこる菜の花

黄色と緑がよくマッチして元気になれそうな気がします

さ〜てと、また明日から仕事しますかねぇ〜








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ