goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日のゴミ集めは早かったなぁ〜

何でいつもより早いのかな?

GWだからか?

でもバラが見れたからいいや

バラ🌹の咲きはじめは右のように中程が黄色くて古いのは白くなるんだね

ま、うちのバラはそんな感じ


部屋の中に入れておいた播種箱を外に出しました

部屋の中に入れていましたが、けっこう気温が下がりましたね〜 12℃くらいまで下がったようですね


陽に当たる所まで持って行きます

気温が維持できるようにビニール製のカバーをしますが、あまりにも温度があがるのは良くないので上部に穴があいて空気の流通が出来るようになっています


私の栽培場では床面が足場板のため、下からの空気が入るので気温が上がりすぎる事はないだろうね

だけど下から強風があがるとカバーが飛ぶ可能性があるので注意⚠️ですね


飛ばないようにおさえてつけないとダメかもね

まだ発芽していないので播種箱に直射を当てる必要もないのでスダレを掛けています

それでも32℃くらいにはなるみたいだから、こういうものがあれば温度を保てそうですね





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は予報で風が強くなるようだったので出掛けませんでした

伊勢撫子は初花だからか? 咲ききれないのかよくわかりませんが変な状態ですね


バラは北よりの風に香りが乗っていい感じですねぇ〜


ネコヤナギも時間差で出ています


朝顔の種子を播いたものは部屋に置いていました

今朝までは寒い感じでしたので、時折エアコンを入れたりしていました

陽が出て温まった頃合いで上に持って行きました


直射も何だから色々やりますよね

こんな感じでいいかな


被せてあるのは 種まきカバーというものです

無ければ新聞紙で十分だけど、最近では新聞もとらなくなっているからね〜

板材でも何でもいいから隙間をあけて空気の流通をはかれば何でもいいかもね


花菖蒲の鉢は湿っていたから水やりは夕方かな


すっかり桜の木は葉がしげるようになりましたね


疲れて動きたくないのですが、あまり動かないのも良くないと思い水槽の掃除をやってみました

60と90cmの水槽を簡単にやっておきました


花菖蒲が乾きましたね


水をやっておきました


花芽が上がってくる部分を触ると、どうやら花茎?が上がって来ているみたいです

何となくだけどね


夕方になってきたので播種したものを取り込みますかね

また部屋に入れておきました





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






君子蘭の花が終わりましたね

下に落ちていたのを集めてみました


まだ2番花があるので、こちらを楽しみたいと思います


花菖蒲の鉢が乾いていますね


水をやっておきました


朝顔の種子を播きました

今日は一粒万倍日という事でやっていますが、あまり関係はないと思います


はるか昔には簡単に手に入れる事が出来たフィルムケースの底から15ミリの所に印をつけます

播種するケースに播種用土を入れてフィルムケースで15ミリのラインを見ながらならしておきます

次にスプレーで水をやっておきます


自分で採った朝顔の種子はめ切りをしてから播きます

カッターの刃で種子の表面の一部を欠き取るようにして中の白い部分が見えれば十分に吸水出来ます

欠き取るのは胚芽の部分以外ならどこでも大丈夫ですね

種子の周りの茶色い殻が硬いので吸水しにくくなるので、この作業を行います

これをやらないと、土中で発芽に時間が掛かり腐れます


め切りした種子を胚芽が上になるように播種用土に挿すように埋めます

こうすれば覆土は15ミリになるはずです


覆土して〜


受け皿に水を入れて底面吸水させて播種は終了です


あれっ? 今日って寒いのか

雨も降るみたいだし気温も低いね

18度しかないし💧


じゃあエアコンで時々温めておくかな


25度に設定しておきました

ま、出るか出ないかは朝顔次第

一粒播けば万にもなる日だからね〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は静岡県伊豆市にあります早霧湖に行ってきました

仕事の関係者が箱根湯本に集まり総会を行ない弟君が出てくれていました

その総会は土曜日だったので今日は自由行動となります

私は弟君が待つ宿に早朝に行き、そこから早霧湖まで行きました

こういうのは我が家では昔からやっていましたが、昔は早霧湖ではなく一碧湖に行ってましたね〜

だけど一碧湖はもう何だかね〜って感じになっちゃったので早霧湖にしました

精進湖でも良くね?という話にもなりましたが、29日に法要例会?があるので試釣りする人が多いかもという事になりやめておきました


ほぼ開始時間に到着したって感じですね

久々の早霧湖

今は藤が綺麗ですね


今日は堰堤向きでスタート

竿は8尺で始めます


今日は例会が2組入ったのかな?

モヤがたつ湖面に10人くらいがボートで例会をやっていました


また、この桟橋でも例会が行われていました


今日はね両ダンゴでやります

この釣り場はね、かなり変なんだよね

どうなっちゃてるの?みたいな釣り場だよなぁ〜


上空を見れば日本航空のB737が鹿児島に向かって飛行しています

この辺りは羽田空港から西に向かう飛行機の航路になっていますね


で、本日の1枚目


本日の2枚目


本日の3枚目

何だか面倒になってきました


本日の10枚目

確か玉網の枠が尺だったと思うので、ほとんどが尺上で、ヤバいくらい引きます

確か、6〜7枚まで両ダンゴの天々でしたが、浅ダナで釣れそうだったのでタナを浅くしてやっていました

ハリスは上が0.5だけど、下が0.4

このサイズで竿の半分くらいまで水中に引き込まれながらやりとりしているとハリスが不安になりますね

最終的には0.6でやりました


まだ抱卵している平鮒がいるんですよね

この型、ヤバいでしょ


弟君は天々でやっていました

やはり型は良いので強い引きを楽しんでいますが、竹竿の方がカーボンより楽みたいですね


本日の美ベラちゃん


これが30枚目


弟君に来てますね

強く引かれてもジッと耐えていれば竹竿が魚を浮かせてくれるようです


これが40枚目


黒々とした平鮒が多いなかで、時にはこういう綺麗な平鮒も釣れます


ダブルもありました〜

これで50枚目


本日の70枚目


これヤバいでしょ

腹パンですね


パンパンで食ってくるから不思議なんだよね


上がりベラも釣れました


ちょうど80枚で終了


今日使った浮子はこれ

問屋さんに行った際に持ってけと言われて持って帰った試作品かしら?

浮子が良かったから釣れたのか?

釣り場が良かったから釣れたのか?

とにかく、この釣り場が凄すぎるんだよね

千葉で30尺使っていた冬に、ここ早霧湖じゃ8尺で釣れるんだよなぁ〜


帰り道は数年前に熱海でおきた土石流の現場を通りました

建物がΣ( ̄口 ̄;)!って感じに見えるのはなぜなんだろう





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ミナミヌマエビ水槽に入れておいたオオカナダモがワサワサするくらい繁殖していたので、だいぶ前に取り出しておきました。

今朝見たら、花が咲いていて驚き‼️

何だか嬉しくなります

君子蘭の花がまた落ちていました


この花も今日が見納めかな


花菖蒲の鉢が夕方には乾いてきましたね


これから雨になりそうだけど、水やりしておこうかな

この後、本降りになりました

でもいいね 花菖蒲なんだから

天気予報の時系列予報が16時だけ雨だったので、こんなの当たるはずがないと思っていましたが、実際は16時台に雨になり当たってしまいました

こんな事もあるのね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






バラがゆっくりと咲き出しています


葉に食われた跡がありますが、ここ1カ所だけみたいですね

薬剤を散布しているから効いちゃったのかも?

いつもだと、チュウレンジハバチが小さい穴をあけたり、葉の周りが食われてから薬剤を散布しますが、今年はそういうパターンではないみたい


花菖蒲の鉢に水をやろうと思っていましたが、すっかり与え忘れてしまいました

今朝やろうと見たら中途半端な乾き具合ですが、予報会社によるとレーダーにうつらない雨雲が雨を降らせちゃうかも、という言い方をしているので、面倒なので水をやりました


ジャーマンアイリスを見たら、花芽が急にあがってきました

今年も何とか咲いてくれそうです



歩いていて見つけたハゴロモジャスミン

かなり昔、香りが凄かったので少し頂いて用土に挿しておいたら根が出た事がありました

でも香りが凄すぎたのでやめちゃいました

あれから何年経ったのやら







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






万年青から出てきたのは花芽なのかな

そろそろ株分けする頃だと思うけどいつやったらよいのやら


盆栽みたいなやつを放ったらかしにしたらボーボーになっちゃったので切り詰めました

あ〜 何だか疲れたね〜





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝も君子蘭の花がポロッと落ちていました

今日は仕事に行こうと早めに始動していたら先方から連絡があり、今日は中止になりました

どうも病気になったらしいとの事

治ったら連絡してもらう事にしました

体調不良って😷 いつ来るかわからないもんなぁ〜 連絡頂いただけでも有り難いと思わないとな〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は少し早めに始動しました

チューリップの花は風に吹かれて終わっていますね


ムスカリも終わるくらいだからチューリップは長持ちした方ですね


これからはバラですね〜


昨日、帰宅したら何か届いていたんだよな〜

あ〜 会報が来たんだ  なるほどね

また時間が出来たら見ます
 

遅めのネコヤナギ

気温が高いからか進むのが早いみたい


君子蘭も咲いているけど


早くも落ちていました


もう片方のも咲いています

少し気温が下がれば長持ちしてくれそう

明日は雨だけど気温は下がるかな?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は神奈川県横浜市青葉区の寺家町にあります「熊の池」に来ました

昨日、道満河岸で釣りをしたので仕事をしたかったのですが、車を置いてある場所から道路に出る場所を工事するという事で、車の出入りが夕方まで出来なくなるため、弟君と考えた末に釣りに行くという事になりました

弟君が群馬まで行きたいというので勘弁してもらい、近場にしてもらいました


工事は夕方5時までの予定だったので、それ以降に帰れば大丈夫だね〜と話しながら釣りをしていました

本日は7尺でメーター弱のタナです

それにしても鳥の鳴き声が凄いですね。ウグイスが特に凄いですが、静まる感じはないですね


今日は最初から両ダンゴでやりました

3投で本日の1枚目

魚の色が黒々していてヒキがかなり強いのが特徴ですね


本日の2枚目ですが、今日は数えるのが面倒なので適当にやってます

両ダンゴのエサは
カクシン4+コウテン2+ガッテン1+熊の池の水2 これを手水で調整しながら使いました


弟君は7尺の天々でウドンのセットでやっています

何かしらテーマを作って練習をしているそうです


これはまぁ〜綺麗なほうですが、ほとんどが黒々した平鮒なんですよねぇ〜


昨日カメを釣ったせいか、自分の浮子の周りにカメが来たように見えたので見直すと葉っぱのようでした

でも弟君の前まで流れて行ったら泳ぎ出し、やはりカメでした

よくお祭りで見るくらいの大きさのカメだったようです

ここで生まれたみたいですね〜


3時前に道糸が切れたので釣りは終了しました

今日は73枚でした


早上がりしたので熊の池の周りを散策してみました


ここは俳優の地井武男氏が、ちい散歩という番組でよく紹介していましたね。

もう亡くなられてだいぶ経ちますが、ああいう感じのおじさんて必ず親戚にいたよなぁ〜と思ってしまいます。

地井さんは千葉県の匝瑳市出身なので、ここと少し似た感じがお気に入りだったのかもしれませんね


こういう所を歩く時には気をつけないといけない事があるようなので注意深く散策して頂きたいと思います


里山があったり、田んぼがあったりと田舎の景色が残るこの地に訪れる方も多いようです

まもなくゴールデンウイークを迎える頃から田植えも始まる事でしょう


帰宅してバラを見たら咲いていました


今日は2輪の花が見れました


その一方でチューリップはいよいよ花が終わっていました

また来年も咲いてくれるかわかりませんが、肥培して球根を大きくしたいですね


花菖蒲の鉢はカラカラになっていますね


水を与えておきました







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ