goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 











今日は静岡県修善寺にある早霧湖に行ってきました。

いよいよ春本番で早くも両ダンゴで釣れるようになっておりました。

なので、本日は12尺の両ダンゴでスタートしました。

エサは 凄麩3 ガッテン2 水1の割合です。

ボソでは釣り切れないので、いつも軟ネバタッチです。




本日の1枚目




37cmを越えておりますでしょうか? 良型も混じります。



これはいちばんウエイトがありました。 タマの柄が曲がっていました。




37枚釣ったところで7尺に変更しました。




今日はあまり綺麗な魚は釣れませんでした。

これが限度という感じです。 釣れるほとんどの魚が黒っぽくなっていました。

7尺では24枚釣って合計61枚でした。 すべて両ダンゴです。

やはり静岡って暖かいですね。 今日は半袖になって日焼けしました。



詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


春蘭  






花芽が見えていた春蘭ですが、ようやく

伸びてきました。 そろそろ園芸作業に

入る時期ですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )













今日は東京あさがお会の会報発送の為、靖国神社に行ってきました。

桜が見頃のせいか靖国界隈は人が多くて驚きました。


本日東京あさがお会の会報まだと種子を発送しましたので、数日内に到着すると思いますが

数日経ても到着しない場合は連絡して頂きたいと思います。

なお、東京あさがお会の入会は随時行っておりますので、今年の栽培でもまだ間に合いますから

早めに連絡いただければ対応できると思います。

少しでも大きく咲かせたいという方は是非ご入会いただければと思います。





詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


諸々  






サクラソウに花芽がついていました。

水肥を少し与えています。



つるバラに殺虫剤を散布しました。 毎年気がつくと

チュウレンジハバチ?が葉を食う被害にあうので

オルトランを撒きました。



全体にムラなく散布するのは基本ですが



葉の裏までたっぷりと滴るくらい散布するのが

薬剤散布の基本ですね。



隣に置いてあるパンジーにもかかっていました。

パンジーはあまり害虫にやられませんが

ま、ついでなので・・・




花菖蒲の芽が出ていたのに、何だかかじられたような

跡がある。



鉢縁にも掘られたような跡がある。

先日の雪による被害の可能性もあるが、注意が

必要ですね。



水仙が咲いていました〜 昨年よりだいふ

遅くないのか?



バラみたいな水仙もあります。



あといくつか咲くようなので楽しみです。



今日、バイクに乗っていたら丁度3万キロを

達成! あれから3万キロか、色々考えさせられる。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








タナゴには色々と種類があるようですが

私には見分けがつきません。たぶん家に

いるのはタイリクバラタナゴだと思います。

タナゴは産卵期になると、オスは婚姻色が

出てきて綺麗になります。メスは産卵管が

出てきます。 普通の淡水魚と大きく違う点は

二枚貝に卵を産み付ける習性があります。

先日釣ってきた我が家のタナゴも婚姻色が出た

オスと産卵管が出たメスがいるので、昨夜

マツカサ貝というのを2個買ってきました。



二枚貝は横にするよりも、上を向くように

配置すると良いらしいので、30ミリのパイプを

切り、切り込みを入れて乗せてみました。



タナゴと二枚貝を入れるので、いちおう水作

エイトコアも設置しておきます。



簡単に配置して適当なタナゴを入れてみました。



はじめは驚いて陰に隠れていましたが、しばらく

すると二枚貝の周りに寄ってきました。

タナゴは産卵の際にはけっこうテリトリー争いが

あるようなので、入れたタナゴは大小取り混ぜて

みました。 産卵は一瞬らしいので見れないと

思いますが、1ヶ月ほどこのままにしておきたいと

思います。 はたしてどうなるのやら?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






先日、道満河岸釣り場で釣ってきたタナゴを20cm水槽に移動させました。

その模様を動画でどうぞ! (´艸`*)








ちょっと気を許しているうちにサクラソウがずいぶん伸びてきました。




蔓バラの「カクテル」も葉数が多くなってきました。

今年はどんな花が見れるのかな?





盆栽のニレケヤキも気がついたら芽吹いていました。

油断大敵ですね。

今年は冬が寒かったせいか? 休眠打破が強く感じれるのは気のせい?

ヘラブナもずいぶん早く浅場に移動しているように感じます。

それも気のせい? (´艸`*)?



詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )














今日は埼玉県の戸田市にある道満河岸釣り場に行ってきました。





本日の1枚目




本日の美ベラちゃん

今日は12尺の段差の底釣りからスタート

14枚釣った所で・・・




先日、我が家の水槽から脱出して煮干しになってしまったタナゴの

補充のため、今日は初めてタナゴ釣りに挑戦することになりました。

仕掛けはガマカツで売っているタナゴの仕掛けを使用しました。

予備のハリスとして「極タナゴ」も購入しました。




タナゴの釣り方が分からなかったので、ユーチューブで勉強して

いましたが、弟君が良く行く山崎公園での釣りを見ているので

色々とアドバイスをくれました。  

エサはヘラブナ釣りに使うグルテンエサで、極小の針にグルテン繊維を

からめとる感じでつけて打ちます。 細かい仕掛けなので取り扱いは繊細で

慎重に浮子バランスをとっての釣りでしたが、何と1投目で釣れてしまい

その後、コンスタントに釣果を重ねる事が出来ました。

予備で買った「極タナゴ」は使用せず、仕掛けについていた「新半月」1本で

釣り切りました。



道満河岸の桜はまだ開花宣言とはいかないようです。




焼酎のペットボトルを使っての搬送だったので、水槽に入れる前には

ペットボトルごと水槽の中に入れて温度合わせ。



いったい何匹釣ってきたのやら? みんな元気でいてほしいな。







詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )








クンシランが咲かないとガッカリするので

花芽が上がってくると安心します。

今のところ順調のようです。




金魚の泳ぐ水瓶のヒツジグサは、水質改善で

何度も鉢を出したりしたので心配でしたが

どうやら小さい葉が出て来たようです。

少し肥料をやった方が良いのかな?

今は底面濾過しているから、多少の富栄養化は

大丈夫かもしれない。 少しだけ肥料を与えて

みようかしら。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今年の冬があまりにも寒かったせいか

ここ数年と比べて春が早く来ているように

思えます。

あれだけ寒かったのに桜の開花予想も早いし・・・

何だかんだで自然につじつまを合わせて

いるようです。




サクラソウも気温の高まりで、どんどん伸びています。



花菖蒲も芽が出ています。水をあまり切らさない

ように気をつけていかないと・・・






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









外部フィルターでクリアーウォーターになった

タナゴ水槽ですが、今朝ほど中にいるタナゴが

少ない事に気が付き・・・


水槽の周りを見たら煮干になったタナゴが2匹

。゚(゚´Д`゚)゚。


どうやらガラスの蓋の隙間から飛び出てしまった

ようである。



鉢底ネットを使って隙間が出来ないように

作ってみました。



はじめは外部フィルターのストレーナーから

引き込まれたのかと思いました。でも煮干に

なっていたのでフィルターは関係ないようです。

でも、粗めのストレーナーなので何とか

ならないかと考えていたところ

GEXの外部フィルターのストレーナーがピッタリ

合ったので流用してみました。

また道満に行ったらタナゴを連れて帰らないと。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ