goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今朝も6時すぎからいつもの作業をスタート

だいぶヒンヤリしますね 17℃ないくらいですかね 

ちょっと寒いですね


発芽していますが、まだ小鉢あげは早いですね

もう少し待ちましょうか


花菖蒲が咲きそうになっていますね

色々と作業しますかね


クチボソが元気になってきました

エサをやると食うようになりました


これが8時半頃

少しづつひらいてきます


発芽してきた双葉を小鉢あげしました

白子かもしれませんね ま、いいや


バラの葉に穴があいていますね


チュウレンジハバチ? だろうね

この1匹しかみつけられませんでした

バラの花は終わったので切っています


次の蔓がもう伸びてきましたね


これが10時くらいです


まだ少し早いですが小鉢あげします


今年の小鉢用土は乾きにくいと感じていましたが、腐葉土がかなりこなれていたので細かすぎるのかもしれません


これは白子かもしれませんが、まぁどうでもいいですね


団粒化して見えるのはバーミキュライトと軽石くらいですね

腐葉土は古いので粉々になっているので乾かないですね


朝からず〜っと曇空

乾かない用土だから乾くはずないね


夕方の16時くらいですかね

やっと開花したみたいです

今年も花菖蒲の季節がやってきました





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は日曜日だから釣りに行くのかと思ったら、行かないらしい。

寺の行事があるので行かないみたい

早朝より起きていたので、部屋に置いてあった播種箱を外に出すことにしました

播種箱に朝陽を当てて温度を上げたいですね

早朝だったので、とりあえずこのままにしておきます


朝食を頂き外の播種箱を見ると陽があたっていて中の気温が高いようでした


あまり高いのも良くないと思い、トレーを逆さまにして被せておきました

これだと穴だらけなので問題ないみたいです


花菖蒲もまたひとつ花芽が見えてきました


バラの花が昨日あたりの強風で散らばっています

掃除をしておきましたが、そろそろ終わりですね


朝顔が出てきちゃうと場所がなくなるので花芽の見えてきた花菖蒲は階下におろしました


今日のところは5鉢だけおろしてみました


午後は散歩がてら花菖蒲を見に行きます

花菖蒲と言っても花ではなく今の状態を見に行きます


頑張って歩けば何とか散歩の圏内かな

昔はバイトでここの前を毎日のように車で通っていました

あの当時は人だらけだったのに今はこの状態


中に入っても人が少ないですね


寺の中に入り花菖蒲を見に行きました

先日行った狭山市の智光山公園のように花はまだだと思いますが、花芽があるのか?見にきました。


どうかなぁ〜


あっ これは大丈夫そう

頑張って探せば花芽が見えているものもありました


これが1番に咲きそうですね


育成中です! 関係者以外は立ち入り禁止🚧です


これは多摩川へらぶなセンターにもあったアヤメかしら?


ここは紫陽花も多いですね

まだ小さいですね〜


咲いてるのもあるし💧

ずいぶん早いね


この花菖蒲も咲きそう

また開花の時期に来なくちゃ💦


寺の中で休ませてもらっていると轟音がはじまりました

何だろうと思ったら羽田空港の南風運用で航空機が通って行きました

アメリカ🇺🇸のシカゴから帰ってきた日本航空の9便ですね 


いつも屋根の上から赤い鬼?が見ていてくれます 

こういうのが楽しいですよね〜


さて家に向かいますかね

おやおやまた選挙ですか 都議会議員選挙のようですね


これは何だろう ずいぶん高そうな肥料も入ってるね〜


帰宅後、双葉の脇芽を取り去りました

あ〜 今日は疲れた また花菖蒲が咲く頃に疲れに行きますかね〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝花菖蒲を見ると花芽が上がってきましたね


もうひと鉢も花芽がありますが、同じ品種ですね

花菖蒲の花芽は急速にあがるので驚きますね


昨夜飲んだビールはコレ

早霧湖に行った時に買ってきた2本のうちの1本 

コレいいじゃん 美味い😋

IPAでアルコールが7%というのが特徴ですね〜

お土産で買って来ていたので心配していましたが、これなら良かった

やっと安心出来ます

昔の静岡のイメージってお茶の事しか知らなかったから緑豊かな所だけかと思っていましたが、富士山の西側から南下して東名に乗ろうと走ると深夜には工業地帯が見えたりしていて静岡って凄いなぁ〜と感じていました

このビールも静岡の沼津ですね。これからも良いものを作って頂きたいですね〜









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







昨日追肥を入れてみた花菖蒲の鉢です


今日は液肥も入れてみますかね

水肥を与えるのはこの鉢だけです

あとは水のみです


夜露があったのか?屋根が濡れていますね

鉢も湿り気がありますが気にせず水やりしますかね

鳥のフンが凄いので驚きます

あんなのが不運にも当たったら最悪だよな〜


他の花菖蒲には水を与えておきます

今日も仕事ですが、夕方まで戻れそうにないので与えておきます


水はけが悪い鉢もありますね

まぁ〜花菖蒲だから特に気にしません

んじゃ、仕事でもしてきますかね〜


夕方帰って来てから花菖蒲を見ると、乾きが早くなっていますね

気温も高くなってますし、そろそろ桜🌸も咲くらしいので春本番も近いのかもしれません


疲れてボーっとして今日はおしまい





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






花菖蒲が乾いていたので水をやりましたが、やはりこの「紅鶴」がいちばん進んでいますね


次に早いのが「涼夕」という感じですね

でも昨年咲くのが早かった品種を見ても、まだ芽は動いていないようです


仕事に行って必要なものを取りに行ったら懐かしの電話ボックスがありました

いまどきはどれくらい使われているのやら


夕方前からは散歩にいきます

欅の枝には枯れた葉がついていますね

もう3月だというのに葉が残っているのは風の強い日が少なかったという事なんじゃないのかな?


ちょっと調べたい事があったので神社にたちよりました


遺跡があるのはだいたい川の近くなんだよね〜 でもこんな所が遺跡だったとは知らなかったよなぁ〜

こんな表示や石柱なんかあったのかしら?


足元に注意しろというくらいなら、何で石で作った階段なんかにしたのかね?


昔よく通ったひょうたん池  今年も水抜いて何かやってますが、能書きが述べられていますが、昔の方がぜんぜん綺麗でした

池から水を抜くと今まで人間がやって来たものが見えているだけですね

この池は都立公園なんだから、水元公園みたいに釣りが出来るようにしてもらいたいね


古墳を見て来ました


昔からあるので何だか落ち着いちゃう


古墳の横にある実がついた木は何だろうね?


さ〜て帰るかな

この橋は食べまくるドラマでも出ていた橋ですね  令和7年2月竣工ですか、出来立てのホヤホヤですね


橋を渡ってから上にあがってみました

昔は自転車でここを通っていましたが、ずいぶん幅が狭くなっていますね。今じゃムリそうだね

を見るとドングリだらけですね

これじゃ〜猪やら熊が出ても不思議じゃないね

山にいるよりエサが多いかもね〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の梅の様子


ネコヤナギはフワフワって感じがいいねぇ〜


ヒツジグサも今になって葉がなくなってきましたね

下から新しい葉が出ているので大丈夫ですが、最近の寒さで葉が無くなっているみたいですね


花菖蒲の鉢が乾いているので肥料でもやりますかね


余っているやつで充分ですね


ピベットで肥料吸い出そうとしても出て来ませんでした

もう赤いゴムがボロボロになっていました


新しいのがあったので取り替えてみますかね


とりあえず1000倍でやっとけばいいかな


小さい葉芽が出ていますからね〜

水肥を与え終わりました〜って


おいおい、水肥をやり終わった途端に霙かよ💢 


予報じゃ夕方からだったのにな〜

割と早めに降ったり止んだりを繰り返していましたねぇ〜


「紅鶴」という品種は動き出しが早い品種みたいですね

ま、鉢の置く場所によっても違うのかもしれませんけどね


今夜は雨や雪になるみたいなので軒下に梅を移動させました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






気温が上がってきたせいか? 盆栽のコケの辺りから伸びてきたものがさらに伸びていました

潅水した水がついていて面白かったねぇ


昨日は釣りに行ったので今日は仕事

部品が無かったのでホームセンターにて調達するもまだ開店前だった

開店するまで新宿の高層ビルを眺めて我を思う なんちってな



目当ての物を買ったので電車を見て現場に向かいます

ま、電車と言っても地下鉄だけどね


仕事を終えて帰宅

前山の池でよく見る飛行機が飛んでますね

Kawasaki C-2でしょうか


気温が上がってきたので花菖蒲にはオルトランDXでもやりますかね〜


いつもの0.8ccのスプーンで1杯づつまいています

全部の鉢に撒き終わりました オルトランDXがやっと無くなりました

1キロの袋で買っていましたが、もう鉢数は少なくやるので小さいものでじゅうぶんですね

使用期限が2015年だったので薬害も起きないでしょう たぶん 効き目もないかもしれませんね 単なる気やすめですね


スカイマークの009便が福岡に向かって頑張っています


これは報道のヘリコプター🚁なんですかね?

大月の山火事の現場まで行って戻ってきたみたいですね

その前には八潮市の陥没現場に行っていたのでヘリコプターって便利なんでしょうね










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は寒いはずなんだけど

水瓶が凍るほどではなかったみたいね

昔は学校に行く時にはバケツの氷を取り出して蹴りながら歩いたものだけど、今の人は氷もない冬でも寒いというんだよね


球根プランターが乾いていたので水やりしておきました

蕾があるけど上からジャージャー水を掛けておきました


午後に花菖蒲の鉢を見たら、昨日の中耕が効いたのか? 表土が乾いていました

やはり乾きが早くなりますね

その後に水やりしておきました








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






花菖蒲の鉢を見ると中心が水やりで凹んでいるので中耕をすることにしました

柄杓で水やりしても腕が痛み、ドバッとしか鉢の中に水を入れる事しかできないので真ん中が凹むようです


殺菌剤のユニホーム粒剤を表土に撒きながら中耕してみます


殺菌剤の量はこのスプーン1杯にしてみた

こういうやり方は散布する量も適当なので真似はやめといてください

特に今回は葉もないので、薬害が発生していてもわからないため、やるなら自己責任でやるようにしてください

スプーン1杯は確か0.8ccだったかな

これをすり切り1杯づつ表土に撒きました


薬剤を表土に散布したら、このツメで表土を中耕して、真ん中に用土が来るようにならしておきます


ま、適当にこんな感じ

またそのうち元通りになると思いますが、中耕しておくと水が早く吸われたり、乾きが早くなったりすると思います


朝は鉢の中が凍っていてやりにくかったのですが、昼過ぎには鉢の凍りも溶けてやりやすかった感じです

そもそも凍りにくい表土にしておけば良かったのかもしれませんが、ま それはどうでもいいや



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝、8時51分頃に山梨県の道志の辺りを震源とする地震があったんですよね

そのせいか? 昨日はまったくエサを与えていない平鮒ちゃんもおとなしくて少々驚きました

いつもならエサくれ エサくれ と大騒ぎするんですけどね〜

あるいは東京は冬日? 朝の気温が氷点下だったようなので、その影響かしら?

それにしても本当に氷点下だったのかしら?
水槽は凍ってないしね〜


梅の盆栽もようやく葉が落ち始めていますね

少しづつ葉数が減っています


水瓶も凍っていませんし、金魚もいつもより元気に泳いでいました

ホントに氷点下になったのかしら?


花菖蒲を見ると乾いた感じですね


ドバ〜ッと水を与えておきました


今日も快晴ですね


年賀状っていうのはもう送らない傾向にありますが、仕事絡みや親戚などの場合は難しいですね

それに年賀状は1枚85円もしますからね

かなりの覚悟がいりますよね

ゆうゆう窓口があいているので年賀状を10枚ばかり買いに行きました

面倒くさい事はやらない時代ですからね〜

今後はどうしようか考えちゃいますね

携帯で印刷してポストに入れてお終いにしました


今夜もバテレのビールで楽しみます

Anthocharis  Sour  IPA  

VERTEREを頂きます


正月にしか飲めないよな〜

ま、いいや 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ