ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今日は久しぶりに陽が出た感じです。

カラスの被害を受けた苗ですが、何とか持ちこたえてきたようです。


双葉がしっかりとしてきました。

連日の雨で表土が締まっていたので表土の中耕と下がった分だけ
増し土しました。  それと、オルトランの粒剤を少し表土に
撒きました。 アブラムシ避けに効果的です。


孫蔓仕立て用に播いた黄葉の7鉢も元気になってきました。


「福岡122」の軸にうっすらと紅の筋が入りました。

白く咲けば「福岡」。 咲き分けたら「源平」と呼ぶべきか?


昨日取り付けた寒冷紗の支え・・・

栽培場の両サイドに設置しました。 本格運用は梅雨が明けてからです。

こちらは南側


こちらが北側

両サイドに2本のワイヤーを張り、それに寒冷紗を取り付ける予定です。


今日の昼に切り込み作りの子蔓仕立て用の播種を行いました。

今までは、すべて孫蔓で栽培していましたが、場所が無いので
今年はテストを兼ねて子蔓で栽培してみる事にしました。
この場所での子蔓仕立ての経験が無いので手探り状態です。


しかし、今年はどうなんでしょう?

今の東京の気温ですが、栽培場の温度計11度です。(午後10時20分)
明日はおそらく双葉が変色するでしょう。

何とも、今年は試練続きで栽培を楽しむなんて余裕はありませんね。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝になって雨があがったので、栽培場の改造を行いました。

昨年は猛暑でも寒冷紗も掛けられなかったので、今年は何とか
改造して寒冷紗を掛けられるようにしたいと思っておりました。

作業が夕方遅くにまでやったため、栽培場の画像は明日にします。



今日は雨が止んでも風が強くて双葉がヘロヘロな状態でした。

北風が強かったので、皆南を向いてヘロヘロになっています。



小鉢上げ後が少し寒く雨続きだったためかダメージを受けている
双葉もあります。 葉がくるりんと丸まってしまったものが
いくつか見受けられました。



今年は花菖蒲が咲くのが早いです。

これは「石橋」です。

家では2鉢目の開花です。

昨年はもっと遅くに咲いていたような気がしますが・・・

朝から夕方まで足場の上にいたものですから、脚がガクガクに
なっています。 日頃の運動不足というのでしょうか、それとも
年のせいでしょうか・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は1日天気が悪い感じでした。

台風が接近しているので前線が刺激されているようです。

今年の栽培はカラスにやられるは、小鉢上げしたとたんに
梅雨になってしまうは超ガッカリです・・・

気温が低めなので苗の方もあまり元気が無いようです。

早く晴れ間が欲しいですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日、栽培場にラインを張ったのにカラスにやられました。




鉢を倒され・・・




花名札も支柱のガイドも抜かれ・・・



飛ばされて・・・



切られ・・・



食うわけでもなく・・・



こいつらの仕業・・・ 

数えたら家の周りに50羽ほどいるし・・・



小鉢上げして間がないので、根が張っていないものは
そのまま抜けているので植替え直しを行いました。



なんとかなりそうなのは植えつけ直しではたして
立ち直るか?

いきなり栽培でガッカリしてしまいました。
もう半分ヤル気が失せています。

この時間も周りでカラスが鳴いています。

昨日よりもラインを多く張ってみました。

いまのところこれ以上の被害はありませんが
この先が不透明です。

カラスの被害はここで栽培してから初めてのことです。




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )








小鉢上げを行いました。

動画が参考になりますやら・・・









全部で今日はこれだけ小鉢上げを行いました。



私は曲がった状態でも小鉢上げを行います。




ちょうどこの時期、カラスの巣立ちの時期らしく・・・

やたらカラスがいたずらをします。 小鉢を置いている
単管パイプに平気で寄って来て小鉢を珍しそうにしているので
放射線状に東レのフロロカーボンの7ポンドラインを
結びました。





今年、初めてバットグアノを使ってみました。
小鉢用土に1リットル当たり4gを配合しています。
肥料バランスは窒素3.8 燐酸30 カリ1.2と
なっています。 これだけ燐酸が強いと孫蔓仕立ての
切り込み作りには無理があるかも・・・ でも
今年はテストでこれを使ってみます。蔓作りや
切り込みの子蔓仕立てでは良いと思います。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )








いよいよ発芽して来ました! ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ

これは今日の昼頃の様子です。




こっちは午後10時頃の様子です。

午前中には出ていなかったものも動き始めています。

早いものでもまだ双葉が展開していないので
明日の午前中から小鉢に上げ始めようかと
思っております。 (´ ▽`).。o♪♪

さぁ~ これからが大変ですぞ~~ 









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









いよいよ変化が現れてきたような・・・

表土に生命感があるみたい。

今日の午後から少し温度を高めに設定してみました。

なので部屋は暑いのなんのって・・・

明日から平年並みになるようなので加温しなくても
良いかもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










昨日播種したばかりなので、特に変わりはありません。

表土が少し乾いてきたので、ぬるま湯をスプレーに入れて
湿り気を与えました。



昨日から東京は冷え込んでいるので、部屋にいるときには
ファンヒーターで加温しています。

仕事で出掛ける時は温度を上げておいてから窓や戸を
締め切って出かけます。 今日の午前中に仕事に行って
昼に戻ったら20℃ちょっとありました。 部屋に
いるときには25度くらいにしています。 ゞ(´Д`q汗)+・.

播種箱の横に温度計を置いておくと良いですね~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日、青葉と黄葉の孫蔓仕立ての分を播種しました。

動画でも簡単に説明しています。 やってみてください。






播種の用土は、よくモルタルに使ういわゆる川砂とバーミキュライトの
微塵を1:1の割合で混ぜたものを使っています。

川砂は、良く洗って乾かしておきます。特に篩には掛けません。

バーミキュライトは2ミリくらいの篩を掛けて、落ちたものを使用します。



今年使っている育苗トレーは直径55ミリ、深さも55ミリのものを
使っています。 昨年より1まわり大きなものにしました。

この育苗トレーに播種用土育苗トレーの表面より15ミリ下まで
入れておきます。 昔よく使っていたカメラのフイルムケースに
15ミリの部分に線を書いておくと簡単に深さが整える事が出来ます。


タネは発芽が揃うように芽切りを行います。私の場合はカッターの刃で
ちょっとだけタネの表皮を欠きます。 爪切りなどを使う方もいます。


芽切りしたタネは水に漬けて発芽を促します。 私の場合は品種が多いので
製氷トレーを使っておりますが、品種が少ない方はコップでも良いと思います。
水に漬けておく時間は30分から1時間くらい行っています。


水を吸わせたタネを育苗トレーの表面から15ミリ下まで入れた
用土に差し込むように入れて固定させる感じで落ち着かせます。
この時、タネは45度くらいの角度を持たせると良いとされています。
詳しくは「アンちゃんの朝顔日誌」の播種編をご覧ください。

タネが固定できたら同じ播種用土を表面に掛けて行きます。
育苗トレーの表面まで入れます。

これで播種は完了です。 置き場所は日中は陽の当たる場所に
置きますが、この場合は表面に陽が当たると急速に乾いてしまうので
新聞紙やガラス板で覆うと良いでしょう。いずれも少しすき間を
あけて空気の流通をはかります。  

私の場合は2階の部屋に置いたままです。 晴れた日なら部屋の
温度は高めなので何もしませんが、冷え込んでいる日はガスファン
ヒーターで加温しておきます。

さぁ~ 今年もいよいよ大輪朝顔の栽培がはじめりました。
展示会目指して頑張りましょう!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





お暇でしたら見てくださいませ~







今日は千葉県の三島湖に行ってきました。

朝顔栽培が始まるとしばらく釣りには行けないので
今日で今シーズンの前半の釣りは終わりかもしれません。

今日は初めのうちは11尺で釣っていましたが、あまり
芳しくないので18尺に替えて底釣りにしました。

宙釣りよりも底釣りのほうが安定して釣れました。



今日のポイントは最近絶好調と言われ続けていた長倉台ロープです。

そろそろ終わるだろうという事も言われ始めていますが
今日は平日で長倉台ロープは弟君と2人だけの貸しきり状態!

以前のような地合は無いものの魚影は濃い感じでした。



弟君も竹竿を駆使しながら前半は絶好調で釣っていました。



私が使うウキは自分で作ったものですが、たいした作りでも
ないのに釣れるのは魚が多いからかもしれません。



今日の100枚目! 結局今日は118枚釣れました。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ