治しやすいところから治す--発達障害への提言

花風社・浅見淳子のブログ
発達障害の人たちが
少しでもラクになる方法を考える場です。

芋ポエム発表

2015-01-29 18:10:00 | 日記
ときどきポエムを書く人がいますね。
私も書いてみました。
芋本の冒頭に載っています。
つまり、この記事は発売に先立つ立ち読みコーナーです。
どうぞ。

=====


「発達障害は治る」
なんて言われたら
「そんなことありうるの?」って思ってしまうかもしれません。

でも
「この子は腰がふらふらしているからしっかりした腰を育てましょう」と言われたら
なんとなく、そのくらいなら
手が届く望みのような気がしませんか?

腰がしっかりしたら
そこから発達障害にまつわるさまざまな困難が
芋づる式によくなっていくのです。

腰がしっかり育っていけば
姿勢がよくなります。
姿勢がよくなれば、
呼吸が深く入るようになります。
呼吸が深く入るようになれば、
気持ちが安定します。

腰がしっかり育っていけば
排泄がじゅうぶんできるようになります。
排泄がじゅうぶんできるようになると
焦る気持ちがなくなります。
焦る気持ちがなくなると
多動がなくなります。
多動がなくなると、
目の前の課題に取り組む余裕が生まれます。

こうやって、「やるべきことに集中できる」状態が整います。
お勉強が、仕事が、はかどるようになります。
脳みそに余裕ができます。
するとこれまではつかみにくかった「人と人の間に生きるとはどういうことか」が、
今までよりはずっと、ラクにつかめるようになります。
だから、怖くなくなってきます。

身体をラクに使えない発達凸凹な人たち。
できないことも多いのは、身体がラクじゃないからかも。
根性がないのではなく、身体に準備ができていないからかも。
よく観察してみてください。
生活の上で、そう感じさせる場面も驚くほど多いのです。

でも
だからこそ

身体をラクに使える方法を教えてあげると
芋づる式に、本人も困っていた特性が治っていくのです。
いいお医者さんに出会えなくても
今日このときからできるカンタンワークがあるのです。

この本はそれをご紹介して
芋づる式にラクになってもらうための本です。

さあ、ページをめくってみてください。

支援者を選ぶ

2015-01-28 09:39:12 | 日記
発達障害当事者は100%生きづらいべきなのかどうか。
生きづらくないよ、っていう人は当たり前だがいるもんだし、いてもいいのである。

ただ支援ギョーカイが飛び道具で使いたがっているのは生きづらがる当事者であるので
そういう人が目立つところに引っ張り出されることが多くなる。
そうすると「発達障害者は生きづらいもんだ」っていう固定観念が広がっていき
時には絶望の再生産がエンドレスに続く。

当事者の生きづらさを温存し飛び道具として使うような支援者とは
用が済んだらさっさと別れるべきである。

「幸せになる力」を発動させたいのならね。

と思うと、今この本を読むのは意味があるかな、と思います。
「自閉っ子的心身安定生活!」

死にそうなところまで行ったちゅん平さんが、作業所に週五日通い始めたのに驚いて作った本。

発達や意識の高まりに応じて、どのように支援を乗り換えていったかがわかります。
最初は「自閉症に関する専門性」にこだわった支援を受けた。それはすごくよかった。
でもある程度まで行くと、そこを乗り越えなきゃいけないんですよね。

支援者を選ぶ、という意識に目覚めた方は
今からでも読んでみてください。

運のいい人

2015-01-27 11:48:10 | 日記
31日の会、愛甲さんからの答えをじっくり読んでます。

自己肯定感に関するご質問への答え、秀逸。
そうか神田橋先生は常々こうおっしゃってるのか、納得、っていう内容も。

自己肯定感から入るやり方はむしろ
三次障害につながってないですかね。
ちらっとそんなこと思いましたよ。

質問した方は運がいいと思います。

それと他にも運のいい方。

診断を受けたばかりで愛甲さんと栗本さんのお話を聞くという方も。

診断されたばかりの、いささか混乱したさなかの方に愛甲さんがどういう答えをするか、私は事前に知ってしまったので思うのですが

死んだふり支援の大海原に乗り出す前に、最初に愛甲さんのお話を聞けるなんて相当運がいいと思います。


売上倍増計画

2015-01-26 09:00:09 | 日記
初場所が終わりました。なかなか見応えのある場所でした。
場所中は何しろ仕事がはかどります。早起きして仕事して昼ご飯をうんと遅くしてその間ぜーんぶ原稿、みたいな感じなので
この間に原稿的な仕事を持ってくるとわりと効率いいんですよね。
そして四時からはお相撲。

今場所は言うまでもなく芋本の場所だったわけですが

私は売上倍増計画を思いつきました。

黄色本は学校や支援者や知り合いなどに配るために複数ご購入の方がたくさんいらっしゃいましたが
今度の本も絶対周りに配りたくなる内容なので
「きっと配りたくなるだろうな」という方
どうぞ最初から複数ご注文くださいませ。
何しろ複数ご注文の方には早く届きます。
ニトロレターもおつけします。よかったらニトロレターも配ってください。

もうすぐHPにご案内出します。

というわけで
売上倍増計画でした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

食養生

2015-01-23 10:07:36 | 日記
月曜日 ラムとトマトのスープ
火曜日 干しエビでダシを取ったチキンと野菜の中華風スープ(ショウガ風味)
水曜日 ビーフシチュー
木曜日 合鴨鍋

そして今日金曜日。オイスターチャウダーを作ってスープジャーに入れて夫に持たせました。ランチです。今週の我が家のスープラインナップはこんな感じ。

ずっとずっと「自閉っ子が季節に翻弄されること」が気になっていた私。栗本さんに「日本語が下手」とかさんざんかわいがりしながら、それでも健康面では栗本さんの言うことを実に素直に聴くのはきっと、栗本さんの言うとおりの夏を送っていたら、秋に入るのにすっと入っていけたあの体験からです。

季節はうまく乗り切れるんだなあ、と思いました。
そうしたら栗本さんは
季節はうまく乗り切れるだけじゃない、というのです。
それぞれの季節に発達課題があるのだと。
季節をうまく利用すればいいのだと。

それぞれの季節を上手に乗り切るだけじゃなく
それぞれの季節の発達課題をこなしていく。
それが「芋本」のテーマです。

その中に「水収支」という考え方が出てくるのですが
それに従って、私はこの冬スープ養生をやっています。
ついったーで事前に情報を知った方は実行していて
やはり皆さん親子そろってふだんの冬より調子がよさそうですね。
芋本が出たら、いったいなぜなのか、それが次の、そしてその次の季節に、いやそれどころか内臓の発達にどうかかわっていくかおわかりになって感動するでしょう。

食育をトンデモと呼ぶ人がいるのは知っています。
ベムとか。

もっとも猿烏賊の卑怯なところは、GFCF的な極端な食餌療法と食育を一緒くたにしてまとめてトンデモがっているところなんですが。

でもね、ベムは毎日のランチがカロリーメイトとダイエットペプシだったんです。そして鬱がずっと治らなかった。

鬱が治らないのはかわいそう。でもその八つ当たり的に萎縮した脳みそを暴走させて食養生に励んでいるおうちをトンデモ扱いするのは百万年早いですね。

毎日(非常時ではなくて毎日ね)カロリーメイトとダイエットペプシでランチを済ませる夫も、夫にそういうランチをとらせて平気な妻も療育がうまいわけがない。
いくら曲芸的に仕込もうとしても、有機体としての子どもを見るセンスがないのだから。

そういう人にトンデモ扱いされても、少しでもお子さんをラクにしたい人は手抜きつつ食養生を心がけると確実に効果はあると思います。この冬がそれを証明しつつあるのではないでしょうか。

マクロビ的な極端なことをしなくてもいいんですよ。

「発達の遅れのある子には内臓の発達の遅れもあるかも」

ということを勘案して毎日のメニューをちょっとだけ変えるだけでいいんです。

だって当たり前だと思いませんか?
発達の遅れ、っていうのは別に認知面に限らない。

それで調子よくなるのなら本当に安上がりですよ。

私がここでベムの例を出したのは
質問会とかの質問を見ていても、皆さん「他者」のアセスメントをあまりしないでたとえダメな相手にでさえ何か言われるとへこみやすいんだな、と思ったからなんですが

誰かに何か言われたら、「その人が実績を上げているかどうか」「尊敬に値するかどうか」を見極めればいいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自己肯定感続き

2015-01-22 09:57:50 | 日記
療育文化が自己肯定感原理主義みたいになっていて
でもこれって、たぶん芋づるのうんと向こうにあって
そこから入ろうとすると治んないんじゃないの、っていうのが昨日のエントリの趣旨。

それでもたぶん、自己肯定感を現場が強調するにはわけがあって
きっと診断がつくまで、親子そろってなんで普通の人がカンタンにできることができないのか悩んだ時期があって
そのときに普通にできないことを叱る、ということに親子共々疲れ果てて支援者にたどりつくんだと思います。
そこで自己肯定感を大事にせよ、っていうのは正しい。
親子共々特性を理解してむやみに叱るより工夫をしていこうっていうのはね。
だから自己肯定感自己肯定感言うんだけど
今度はそれを(認知の狭さも荷担して)原理主義的に受け取ってしまうんだな。
そうすると苦しいんですよ。

でもね、治っていく人は、自己肯定感とかとりあえず棚上げにしていると思う。それより毎日なんとか脆弱な特性と向き合いながら健康な生活を心がけること。そこから始まるんだと思う。
そして今までできなかったことができたとき、自己肯定感は自動的に高まっていくのでしょう。

芋づるのはしのうんと向こうにあるんだと割り切ればいいんじゃないのかな。自己肯定感は。

私の場合、発達障害の人とつきあうけど、誰でもつきあえるわけではなく、基本的にいじけやすい人とはあまりつきあえない。
逆に私とつきあっているうちに、最初はいじけていた人もいじけが取れてくるのも確か。

たぶん本当のことしか言わないからだと思う。

そのあたりの接し方を知りたい人は今更だけど
「自閉っ子と未来への希望」を読んでね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自己肯定感

2015-01-21 11:46:03 | 日記
31日の質問、自己肯定感に関するものも多い。

自己肯定感大事、っていうのはギョーカイのお題目の一つだし
おそらく正しいのだと思う。
自分に害なす人にたてつけるのも自己肯定感あってだし
基本のキである健康管理だって自己肯定感があったほうがやる気になる。

でも

自己肯定感の呪縛にとらわれていませんか、と思わないでもない。

自己評価と他者評価。
どっちが大事?

愚問だと私は思う。

いくら人に褒められたって、自分で自分を評価できなければ
それは自分で思っているとおり「ダメな自分」が実像なのだろう。

だから私は
「自分はダメな人間です」とクヨクヨしている人がいたら
「そうなんでしょうね」って答えると思う。
自分でダメだと思っているのならきっとそれが正しい。

じゃあ他者評価はまったく意味がないの?

そんなことはないと思う。
他者による評価はやはり注意を払う価値がある。

ただその「他者」を見極めなければいけない。

自分が尊敬している人から「ここ改めた方がいいよ」という評価をされたら、素直に聴いておけばいい。その方が自分の成長につながることって多い。

自分が尊敬も何もしていない人から何か言われても、別に気にすることはない。

たぶん自己評価がある程度できている人はそこの肝が定まっているのだと思う。
自己評価自体に自信のない人は、他者をアセスメントする余裕がないのだ。

それにしてもねえ

「治しやすいところから治す」が近道だと思っている私から見ると
「自己評価を高める」って、一番あっち側から働きかける試みで
だからうまくいかないんじゃないかと思う。

いろ~んなことが治っていって、最後でいいんじゃないの? 自己評価は、なんて思うのだ。
いろいろ治っていけば、自己評価なんて後からついてきますってば

っていう気がする。

でも自己評価をまず上げなきゃ、みたいな呪縛にとらわれちゃうのが
たぶん今の療育文化なんだろうな。

愛甲さんがどのような答えをなさるか楽しみですよ。

過敏性を治す

2015-01-21 11:07:05 | 日記
視覚過敏や聴覚過敏が実在のものだと医療側が意見を出して
教育現場で合理的配慮をする。
耳栓とかサングラスとかの使用を許す。

これはもちろん大賛成。
感覚過敏が「わがまま」と誤解されていた時代から見るとおおきな進歩だし
そこに自閉っ子シリーズが寄与したことも嬉しく思っている。

でも

今の私はそれだけでは満足できない。

そこにだけ留めなくてもいいと思っている。

ちゅん平は以前、サングラスなしで街を歩けなかった。
今は店員をしている。
日本では店員がサングラスをしているのを奇異に思わない文化はないので、当然働くときはサングラスしていない。
逆に言うと、サングラスなしで過ごせるからこそ仕事がある。

自閉っ子はただでさえつぶしが効かないのだから、取り除ける不便があれば取り除いておいたほうがいい。

別にちゅん平は、サングラスをかけないで済む修行をしたわけではない。
ただ全体に丈夫になったらサングラスはいらなくなった→仕事が見つかった

の芋づる式。

「全体に余裕を増やせば過敏は気にならなくなる」という考え方もある。

それはたしか。

でもそれだけでは今の私は満足できない。
なんか「治る」方法ないの?

あるでしょ、と思ってる。

聴覚にしても視覚にしてもそうだけど
個々の感覚を受け取るのは目だったり耳だったりするけど
環境からの刺激は全身で受け取っているわけで

だから黄色い本の中で栗本さんが言ったように
「首が据わっていない人は聴覚過敏の傾向があるような気がする」

はありえると思う。

同じように視覚過敏、なんとかならないのか、ときいたら、栗本さんはまた仮説を出してくれましたので(たくさんの視覚過敏の人をみてね)

そしてその仮説は、人間が直立歩行しているということを踏まえると、すんなりと納得できる内容なので

そしてどっちみちそこに働きかけることは、全体的に健康になる道に違いないので

やってみる価値はあると思います。

1月31日に栗本さんに説明してもらいます。

☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なお知らせ二つ(お勉強会と新刊)

2015-01-20 09:50:55 | 日記
大切なお知らせ二つ(お勉強会と新刊)

お勉強会のお知らせをMLでお伝えしました。
ここにも貼っておきます。
これは身体のことも心のこともきける画期的な会ので、ぜひ皆さんいらしてください。絶対に損はしないと思います。
お子さんからの質問も受け付けます。
お子さんが直接愛甲さんや栗本さんに質問してくださってもいい会です。

そして新刊の表紙と目次を貼っておきますね。

年末年始はこの記事がずっとトップにあります。
日々の更新は、この下をご覧ください。

=====

「愛甲さんと栗本さんに質問する会」を開催します!

お世話になっております。花風社の浅見です。
年の暮れのお忙しい時期に、失礼いたします。今日はセミナーのお知らせです。
花風社では1月31日、「発達障害は治りますか?」「脳みそラクラクセラピー」の愛甲修子さんと「自閉っ子の心身をラクにしよう!」の栗本啓司さんをお招きして
「愛甲さんと栗本さんに質問する会」を開きます。

愛甲さんへのご質問は、毎回多岐にわたります。
学校のこと、しつけのこと、感覚のこと、心理面でのアドバイスなど
皆様色々な気づきをもって帰っていただいております。

栗本さんには身体に関することをご質問なさる会になります。

実技を伴う会ではありませんので、お子様向けではありませんが
今回の特徴として
お子様からのご質問も受けることにします。

日時は1月31日の午後13:15~16:00くらい。
場所はJR東神奈川駅そばの神奈川公会堂第一会議室です。
参加料金は1名3000円となります。

お申し込みの方は、花風社に

1 お名前
2 ご参加の人数
3 ご連絡先

をメール(mail@kafusha.com)でお知らせいただけますようお願いいたします。
追って手続きの方法をお返事いたしますので、携帯の方はkafusha.comからのメールを受け取れるようにしておいてください。

ご質問のある方は、1月16日までに花風社あてにご質問を送ってください。
当日匿名でご質問ご希望の方はそうお書き添えください。

皆様のご参加をお待ちしております。

=====
年が明けたら、新刊を出します。

赤い元祖「自閉っ子、こういう風にできてます!」を作ったときから持っていた問題意識
「自閉っ子の皆さんはどうやったら一年を元気に乗りきれるだろうか」に
幸い答えが与えられたような気がしています。

いえ、乗り切るだけじゃなく
それぞれの季節に発達のチャンスがあることもわかりました。

そういう本になります。



表紙は今のところこんな感じです。




目次は今のところ、こんな感じです。

芋づる式に治そう!



1 芋づる式に治す! 良いお医者さんに巡り会えなくても、今日からできること

自閉症は身体障害?
なんでこんなカンタンなことで睡眠障害がなくなっていくのか
「身体から力が抜けない」「必要なときに力が入らない」障害?
季節を上手に乗りこなすコツがある
「力を抜く」ことの情緒面・学習面での影響
「自閉症を治す」が難しそうに思えても

2 芋づるのはしっこをつかむ 一日編

発達障害と関節・内臓の発達の遅れ
目覚めのいい朝を迎えるために必要なこと
疲労するから眠れる
きちんと疲れるために
一日の終わりに「ほっとした感覚」をあえて味わうのが大事
金魚あれこれ
「背骨を弛める」ことが目標
「鍛える」よりも「弛める」
一人でもできる金魚体操
ぐるぐる脳みそを休めるためには
背骨を観察する
目の疲れを取る
一日編 まとめ
四季を活かすという発想をしよう


3 芋づるのはしっこをつかむ 春夏秋冬編

じめじめした梅雨をどう過ごすか

○夏
排泄・循環と水収支をよくするチャンスの季節

 苦手な夏をむしろ活用する
 夏は「下半身の季節」
 汗をかけるようになると
 問題行動としての水遊びの原因はどこにあるか
 不要なものはきちんと外に出す身体を作る
 夏編 まとめ

○秋
「頑張ることを覚える」のに絶好の季節

 実りの秋を迎えるために夏の疲れを取る
 腎臓のくたびれと精神状態の関係
 夏のくたびれを取るワーク
 一人でできる「夏のくたびれ」を取るワーク
 くたびれを取って、頑張れる身体を作る
 腰が使えない人にもできるワーク
 秋は腰を育てる季節
 腰と頑張る力
 手首、足首も首

○冬
冬は「縮むチャンス」です。

 冬って何して遊んでいる?
 きちんと縮めない身体は不便
 冬に気持ちが焦るのを防ぐワーク
 「きちんと座ること」を覚えるチャンス
 冬の乾きに気をつける
 冬編 まとめ

○春
「弛めた」成果を堪能する季節

 なぜ春は不調が起きやすいのか?
 体感を育てよう
 花粉症対策一案
 骨で動く
 春編 まとめ
 身体にも潜む一次障害へ対応しよう

あとがきに代えて
治るための四つの考え方

今、「発達障害は治りますか?」ときかれたらこう答えます。