治しやすいところから治す--発達障害への提言

花風社・浅見淳子のブログ
発達障害の人たちが
少しでもラクになる方法を考える場です。

えらいひとのおうちのマイルール

2017-06-05 09:20:55 | 日記
こよりさんがちゃんと書いてくれました。



読者の皆さんの中には、新刊が出ると複数冊お買い上げの上学校の先生とかに「身体アプローチやってください」とアピールしてくださる方がいるみたいですけど、逆に花風社クラスタにアンチ修行系の人たちがアピールに来ることがあるみたいですね。そのとき持ってくる本はだいたい、佐々木正美先生の本です。「頑張らせてはいけません」というやつね。

でも考えてみてほしいんです。

朝お母さんが眠い中起き上がってお弁当を作る。お父さんはその愛妻弁当をもって満員電車に揺られて出社する。一日働く。っていうのをひと月繰り返し得た賃金を二時間の講演で稼ぐスーパーお父さん。そういう人が説いているんですよ。「頑張らせてはいけません」「親は子どもの面倒を一生見るべきです」と。

そして「頑張らせてはいけません」「偏食は治してはいけません」なんていう説を拝聴するために出かけた講演で感激し、本を買う。皆さんのその行為がひとつのおうち(だけ)は「頑張らなくていい」環境を用意しているんです。これはもう、アンチ修行系のババ抜きみたいなもんです。

お父さんにそれだけ稼ぐ力があるご家庭では、可能なのかもしれません。
(まあ私の見る限り、お金持ちのうちってかえって他の家庭よりしつけがきちんとしてたりしますが。それは家それぞれだし。)
でも皆さんのうち何人が、老後も子どもにマンション買ってあげるための講演活動なんかできてしまうほどの需要がありますか?
その先で「頑張らせてはいけません」と言われて真に受けている一般家庭の人たちがかわいそうです。

そしてついに引退なさった。
となると息子さんが経営してた(はずの)ネットショップも閉じてしまわれたそうです。
なぜでしょう。本やDVDは引退後だって売れるんですから、お父さんの引退とお子さんの引退は普通同時ではなくていいはずですけどね本来。
お父さんが引退したあとも子どもは働く。それが一般家庭の「世代交代」っていうやつです。

今日ここにこれを書いたのは、アンチ修行系の人が花風社クラスタの支援者の皆さんのもとに佐々木先生の本を持ってきたときに、皆さんがきちんと反論できるための参考になるかなと思ったからです。
だから言語化しておこうと思ったのです。
こよりさんのブログも合わせてご参考にしてください。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あまなつママ)
2017-06-05 10:55:26
昨年の田原での栗本さんとの講演に参加させて頂いた者です。当時のコメントに、息子は春に崩れるが、芋本等のアプローチで来春が楽しみだとコメントしていました。

今春年長になった息子は、去年とは別人のように落ち着き、加配の先生(去年の担任)も一体去年の姿は何だったのか?とても不思議そうです。私としては、家でしている花風社さん仕込みのアプローチ諸々や園での支援・環境等色々要因はあると思っていますが、5月に入って気付いた事は、担任の先生が頑張らせてくれる人でした。男性の若い保育士さんですが、無理やりでもなく、腫れ物にするでもなく周りの子と同じように頑張らせ、失敗すれば励まして、成功したら一緒に喜んでくれる。そんな当たり前な事をしてくれる人に息子は初めて出会ったのかもしれません。障がいと言う言葉の前に、当たり前は崩れていくのでしょうか。

息子の現在の様子に、園長先生や発達外来の先生は小学校での普通級を勧め、服用していた薬も中断してみることになりました。発達障害者は発達する、まさに噛み締めているところです。

佐々木先生の本は以前は読んでいましたが、今は手元にありません。読んでいると気休め程度に慰められるような気もしますが、花風社さんの本のように希望がわいたりワクワクする感じは全くなかったですね。定型児向けの育児書にしても、佐々木先生の時代とはかなり変化しているから無理がある事も多いのでは、と指摘されている方もいました。
へえ〜 (ふうりん)
2017-06-05 12:16:28
途中まで違う先生のことかと思っていました。他にも同様の事情の先生がウザウザいたりして。佐々木先生の本は昔、図解のなんかを説明用に持っていました。

身内気分で同調するのも勝手ですけど、努力させるなんて残酷といういちゃもんはお断りです。努力しないという努力は病むと思います。