goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

85歳男性にとって生涯一の悲しさは妻との死別

2022年09月30日 | 夫婦

私の母が亡くなったのは2年前の春だった、認知症そして大腸

がんの末期状態、介護付き有料老人ホームから総合病院に入院、

同時期に表題の85歳男性の奥様が自宅の台所で転倒、救急

でその総合病院に搬送された、しかし腰椎の損傷は回復する

となく81年の人生に幕を下ろした。

 

私とその男性とは面識もない、ただ母が亡くなって半年後、地

元の新聞(岩手日報)の投稿記事を読んで偶然母と同じ病院に

同時期に入院、そして同じころに亡くなったことを知った、病

院の待合室、病室、そして病院の前の桜並木が思い出された。

 

「私がこの世で一番見たくない妻の顔」を見ることになった、

悲しく慚愧に堪えない、楽しい日々を過ごしてきた57年、苦

楽を共にしてきた妻との別れは辛く悲しい、ただただ悲しい、

奥様を失った切ない思いが読み手に伝わってくる内容だった、

私の母も男性の奥様も病院前の満開の桜を見ることなく令和

2年の春、帰ら人となった。

 


いい人と思われるよりも

2022年09月29日 | 老後の生き方

悪く思われるよりよく思われたい、誰もがそう思うのは明らか

る、人は往々にして必要以上によく思われたいという傾向

がある、いい人に思われたいというのは他人からいい人だと評

価して欲しい、しかしいい人でいようとすると余計な気を遣う。

 

人間関係が絡むと自分の気持ちが見えにくい、人間関係を優先

ようとするため自分の気持ちに目をつぶってしまう、要はい

い人と思われたい気持ちが強いのだ。

 


本当は他人の目を気にして、いい人になんかならなくていいの

ないか、他人の期待に応えるより自分の期待に応えたい、

いい人と思われるより自分が納得できるいい人でありたいと私

が思うようになったのは会社を定年退職して数年経ってからで

ある。


人間どうしが親しくなるのは

2022年09月27日 | 人間関係

はじめは全く知らなかったどうしが、ちょっとしたきっかけで

親しくなる、縁といえばそれまでだが、お互いの直感というか、

容貌やその人が発散させてる雰囲気から判断するのかもしれな

い。

 

いわゆる第一印象で打ち解ける、そうでなければ遠ざかる、よ

あることだ、ただ人間は動物と違って言葉を話す、人間関係

は言葉を通じての関係ともいえる。

 

話すことで波長が合う人、価値観の合う人の感覚が形成されて

いく、そして人間関係は蜜月期があるもので、そこから下降線

をたどることが多いものである、だから永続的な関係が保たれ

る友人やパートナーがいることはある意味奇跡ではないかと私

は思うことがある。


年金生活68歳シニア男性の厳しい現実

2022年09月25日 | シニア男性の悩み

現在68歳のAさん、65歳で退職当時の年金収入は月22万円

(本人の国民年金6万円、厚生年金10万円、奥様の国民年金6

万円)だったが、2年前に奥様と熟年離婚、そのためAさんの厚

生年金10万円を分割それぞれ5万円、Aさんの年金収入は11

万円、別れた奥様の年金収入も11万円となった。

 

Aさんは離婚と同時に自宅(ローンは完済)を出て家賃5万円の

アパートを借りて生活したがとても暮らしていけない、そこでパ

ートで週4日働いて月6万円合計17万円で生活してるが、身体

が続く限り働くしかない、蓄えもほとんどなく車も手放し生活は

楽ではない。

 

離婚前の年金収入22万円は一般サラリーマンの標準の年金生活

といえるが離婚したことにより年金分割、そして借家生活がAさん

の生活を苦しめてる、Aさんの事例は熟年離婚が夫婦どちらにとっ

ても経済的には厳しい現実を突きつけられたケースと言える。

 


人間の寿命は誰にもわからない

2022年09月22日 | 老後の生き方

人間は必ず死ぬ、年をとってから死ぬのではない、生きている

限りすべての人は必ず死ぬ、それは明日かもしれないし、10

年後かもしれない。

 

人生100年時代突入と言われてるが今年100歳になった

は9万人を突破した、来年はもっと増えるだろう、それでも平

均寿命はあくまでも平均でその人が何歳まで生きるのかという

ことはその時にならなければわからない。

 

私の母が晩年大腸がんで入院してたとき担当の医師に言われた

ものだ「もう元気ですから今月中に退院してください、あと1

年は大丈夫ですから」それから1週間後に亡くなった、それほ

どその人の寿命は本人も含め医師も誰もわからないものだ。

 

生きているものは必ず死ぬ、死ぬときはどんな人も孤独、そこ

には貧富の差もなければ社会的地位もない、ひとりで生きてひ

とりで苦しみそしてひとりで死んでいく、それが人間の一生だ

と思っている。


2000万人の貧困問題は深刻である

2022年09月21日 | 貧困

厚労省の発表では日本の相対的貧困率(税金や社会保険料など

を除いた可処分所得が年122万円に満たない世帯の割合)が

15.4%で6人に1人が相対的貧困に陥ってる、日本の人口

が1億2千万人なので約2000万人が相対的貧困層である、

月に約10万円で暮らす人が日本に2000万人、6人に1人

ということである。

 

同様に子供の貧困率は13.5%で7人に1人、40人クラス

だと約6人の子供が相対的貧困層ということになる、子供の貧

困を支援する子供食堂が注目されてることをみても大人の貧困

イコール子供の貧困につながってるケースが多い。

 

 

また一人暮らしをする高齢者は630万人、その半数は年金収

入が生活保護を受けられる基準(1ヵ月当たり単身者10万円

~13万円、夫婦で15万円~18万円)を下回っている、そ

して生活保護を受けてる人は80万人、あとの200万人は貯

金をくいつぶしてる状況である。

 

現在生活保護を受給してる世帯は全体で164万世帯、203

万人が受給している、それでも2000万人が相対的貧困と言

われてる現在、相対的貧困層をどうやって減少させるか、生活

保護を受けないのはなぜ?相対的貧困は見えにくい、でも身近

な問題であり深刻であることは確かである。

 

 


安倍元総理の国葬と功績について

2022年09月08日 | 政治

プレジデントオンラインで経営戦略コンサルタントである大前

研一氏の「安倍元首相の国葬決定理由を冷静に検証しても、今

日に残る成果は見当たらない」という記事に注目した、費用

全額国費、自民党が国葬に決定し理由が「史上最長政権だっ

た」「外交が評価された」しかし前氏は死に方の問題であの

残酷な銃撃で殺害されたことは国民のシンパシーを買った、国

民の気持ちは理解できる、しかし殺害のショックと功績は区別

するべきと言ってる。

 

政治家として評価してない理由として痛みを伴う規制改革を何

一つ進めなかった、アベノミクスも成果が出ず、日本人の給料

も上がらなかったと手厳しい、逆に戦後の首相のなかで貢献度

が高かったのは中曽根康弘氏だと明言している、三公社五現業

を民営化したからだ、すさまじい抵抗や妨害があって見事に成

し遂げた、外交の功績も大きかった。

 

安倍氏はトランプ元大統領と趣味のゴルフで仲良くなったが

「イコールパートナー」というより過剰にへりくだっていた、

またロシアのプーチン大統領と27回も首脳会談を重ねたが会

えば会うほど北方四島の返還は後退した、そして隣国の中国、

韓国、北朝鮮との隣国関係でも全く成果はなかった、就任時に

「拉致問題が最優先」といいながら自ら動くこともなく成果は

なかったというが異論はない。

 

日本の外交にプラスになった成果などひとつも思い出すことが

できない、安倍元総理の功績を賞賛する声が多い中で勇気のあ

る記事であるが私も同感である、安倍元総理の功績はと言われ

ても私自身何も浮かばない、しかしいくら国葬に反対したとこ

ろで後戻りはできない、それにしても16.6億とは大きい、

しかし国葬が終わってみたら、20億ということもあるような

気がしてならない。

 


あるブロガーの盗用記事を追いかけて③

2022年09月03日 | ブログ

自分が書いたブログの内容は何年前のものでも覚えてるもので

ある、だから3ヵ月前に盗用されてると気づいたときは正直び

くりしたと同時になぜブログ歴10年以上の人が?と思った

ものだ。

 

一日おきに月17件、もし私が警告のブログを発信しなかった

ら、さらに続けてただろうと思うと腹立たしい、gooブログと

日本ブログ村に問い合わせたり、調べたりしたが結局、記事の

削除は本人でなければ無理とわかった、ブログで対価を得てい

るわけでもない素人ブログ、実害はない、結局泣き寝入りであ

る。

 

でもおかしいですよね、盗用された記事がが3ヵ月経っても削

除されずに本人は何事もなかったように私の警告ブログを無視

して更新を続けてるなんて、やはり容認できない、この「生き

る意味を知りたくて」の記事もいまだに削除されてない

 

 

生きる意味を知りたくて - 団塊シニアのひとりごと

新聞のコラムや雑誌の記事、そしてブログのなかの言葉に感銘をうけることがある、きっと自分の心の中でもやもやという感じがあって、言い当てられたような気分になるからだ...

goo blog

 

 

 

生きる意味を知りたくて - お兄ちゃん日記

生きる意味を知りたくて雑誌の記事やSNSの投稿記事、そしてブログのなかの言葉に心を打たれることがある。それは自分の心の中でモヤモヤした感じがあり、そこを言い当てられ...

goo blog