goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

ブログの盗用記事に憤りと深い失望感

2022年07月30日 | ブログ

この1ヵ月ブログの盗用記事に憤りと失望感を味わいながら過

ごした、盗用された記事10件は今だに削除されないままであ

る、今回色々調べてみると誹謗中傷や盗用の被害を受け悩んで

る人がいかに多いかということを実感した。

 

goo事務局には証拠書類を送付したことで警告メールを相手に

通知してくれると期待したがそれは叶わず、「著作物の送信を

防止する措置の申し出」の申請が必要で盗用された記事全件と

私の本人確認書類、印鑑証明が必要なこと、それでも提出した

から約束されるもではないということを念を押された、簡単で

はないし思いのほかハードルが高い。

 

ただ1ヵ月の間に10件、3日に1件の盗用は尋常ではない、

明らかにマナー違反であり看過できない、実際の記事を比較し

てもらうことで盗用の実態を理解してもらえるのではないかと

思い今回公表することにした、私の記事(団塊シニアのひとり

ごと)は昨年の5月31日、盗用記事(お兄ちゃん日記)は今

年の7月9日です。

 

 

人間嫌いは誰にでもある!? - 団塊シニアのひとりごと (goo.ne.jp)

 

人間嫌いは誰にでもある⁉ - お兄ちゃん日記 (goo.ne.


あるブロガーの盗用記事を追いかけて

2022年07月23日 | ブログ

先日「あるブロガーの盗用記事に失望と憤りを感じる」という

記事を発信、その後そのブロガーの記事を注視したが、私の記

にアクセス後リアクションボタンを外したものの、その記事

についての謝罪も釈明もなし、当然記事の削除もないままで推

してる、そこで完全コピーの盗用記事10件とは別にその後

用と思われる記事が見つかった、昨年の11月10日に私が

新した記事「心が折れそうになったとき」タイトルは同じで

のブロガーが6月20に更新した内容の一部を比較していた

きたい。

【私のブログ記事】

「好きなアーテイストの曲を聴くと胸がじんとくるささやかな

幸福感、それが毎日生きていく力のひとつになるし、本を読ん

で本のなかのひとつの文章が心に残りそれが自分を支えてくれ

ることがあるものだ、考えてみると、それは昔も今も変わらな

い、心が折れそうになった時、なぜか自分を支えてくれるもの、

それはいくつになってもあったほうがいいと思っている」

 

【あるブロガーの記事】

「好きなアーテイストの曲を聴くと胸がジーンとくる細やかな

幸福感、それが毎日生きていく力のひとつになる、過去の自分

のブログを読んひとつの文章から勇気をもらいそれが自分

を支えてくれることがある、考えてみると、それは昔も今も変

わらない、心が折れそうになった時、なぜか自分を支えてくれ

るもの、それは幾つになっても持っていたいと思っている」

 

ごらんのとうり赤印以外は同じ内容である、本ではなく過去の

自分のブログを読んで勇気をもらったり自分を支えるという、

しかし自分のブログ記事に勇気をもらう?ちょっと信じられな

い、どちらにして私が発しなかったら私の過去ブログを盗用

し続けたことは明白であだけに許せない、記事の削除をお願

いしたい、ただそれだけです。


新型コロナ第7波・ワクチン接種4回目

2022年07月22日 | 新型コロナ

最近になって感染者が急増、過去最多を更新している、ふり

えって見ると第2波が2020年8月7日で1605人、第

波が2021年8月20日で25990人、そして第6波が

年の2月3日で104419人だった。

 

昨年の秋になぜ感染者が減少したかについて専門家の見解を集

した雑誌を読んでみると、行動制限やワクチンの影響はもち

ろんだが季節性が原因と言ってる専門家が意外にも多かった、

に第2波も第5波も8月、そして秋になり減少している。

 

そう考えると第7波のピークは8月初旬で20万人を超えるか

もしないという専門家の予測は現実味がある、そして秋に

り減少してまた冬になり、さらに大きな波がきて増加するので

はないかと素人ながら推測できるような気がする、その意味で

も2週間前に4回目のワクチン接種、副反応はあったけど打っ

ててよかったと思っている。


コロナ禍で年金生活者の家計の変化は?

2022年07月18日 | 年金生活

年金生活者にとってコロナ禍の影響で生活にどの程度変化があ

ったのだろうか?ある雑誌の読者の声を集めてみると、外食が

減った、旅行に行ってない、衣類も買わなくなった、逆に電話

代が増えた等で出費はコロナ禍前より減少したという回答が多

かった。

 

■衣類などを地元で購入する機会が増えた一方、外出自粛に

より外食費が減りました、旅行の計画はやめました(58歳)

 

■遠くの友人とは電話やメール、ハガキでやりとりの楽しみも

みつけ切手やレターパックなどの送料が増えました(77歳)

 

■生協の宅配とスーパーでの買い出しは週1回ずつ無駄なく

使ってます、インターネットでの購入を一人でできるように

なりました、キャンセルとなったバスツアーの返金分が本代

に、家籠りで衣服費、衛生費が減っています(71歳)

 

■食費は外食がなくなり半減、交通費、娯楽費も減、自宅

で楽しむものにお金を使いたいと思いパソコンを購入予定

です(74歳)

 

■食費はテイクアウトが増えました、外出自粛で電話(固定

携帯)の利用料が増、実家への墓参りはやめてます

(83歳)


あるブロガーの盗用記事に失望と憤りを感じる

2022年07月16日 | ブログ

本当はこんなことを書きたくないのだが、どうしても我慢でき

ず書くことにしました、この1ヵ月間、あるブロガーの記事を

静観してたが昨日の記事「一人で生きるは重要なテーマ」を読

んで、このまま見過ごすことはできないと決心した、その記事

は私が昨年5月12日に投稿した「ひとりで生きるは重要なテ

ーマ」の盗用である、一人とひとりの違いはあるものの中

全く同じ。

 

自分が書いた内容は1年前だろうが2年前だろうが覚えてるも

のでこのブロガーの盗用したと思われる記事がこの1ヵ月で1

0件ほどあった、全件コピーして私の書いたものと比較検証し

てみたところすべてが昨年の5月~6月のものだった、例えば

私のテーマが「人間関係は永遠の問題である」では永遠の問題

を永遠の課題「会わないで終わる人間関係」では会わないでを

再会しないでに変えてるものの内容はすべて盗用記事である。

 

このブロガーは多分私と同世代、ブログのキャリアは10年以

上と私より長いのになぜ?と言いたい、ましてやフォロアーで

ある、こんなバレバレなことをやって気づいた人もいるかと

う、「もうやめましょうよ、こんなこと楽しくないですよ、

分で考え、自分の言葉で伝えましょうよ」写真好きな人が自

が撮影した写真を勝手にブログで載せられたら怒りますよね

それと同じです、たかがブログされどブログ!今は失望と憤

を感じてます。

 

 


人生には正解のない問題が多い

2022年07月14日 | 生き方

社会派ブロガーちきりんさんの著書「自分の意見で生きていこ

う」は興味深い内容だった、世の中には2+2=4とか赤信号

時は止まれのように正解のある問題がある、そういうものは調

べればわかるし、わからなければ専門家に聞けばわかるし考

る必要がない。

 

しかし問題は答えのない問題である、これは考えなければなら

ないし、自分の意見を持たなければならない、例えばコロナの

感染者が増加傾向にあるから行動制限するべきだ、いやワクチ

を打って感染対策をすれば行動制限しなくてもいいあの

画は面白い、いやつまらなかった、結婚したほうがいい、いや

結婚してもいいことなどない、延命治療すべき、いやただ生か

されてるだけならやめたほうがいい等あげればきりがない。

 

これらはいわゆる正解のない問題である、答えがない、専門家

からと言って正解を示せるわけではない、日本社会は他国に

同調圧力が強く、みんなと同じであることを求める社会で

る、それでも自分の意見を持つことは価値のあることである、

人生に正解のな問題が多い、人気ブロガーのちきりんさん

が読みに気づきを与えてくれた内容打と思っている。

 


ブログでつながりを感じる瞬間

2022年07月13日 | ブログ

ブログを続けてもうすぐ6年、ブログの書き手として始めた当

のわくわく感、そしてブログの中で普段自分が考えているこ

とや感じたことが表現できれば、それでよしという思いは今で

も変わらない。

 

ブログのアクセス数、アクセス人数、ブログ村の順位、フォロア

ー数、リアクションボタン等気になるものだけど、こればかりは

書き手としてどうにもならない、私自身コメント欄を閉じている

ので言葉のキャッチボールはない、ただ時々ブログのつながりを

感じる瞬間がある。

 

それは私のブログの記事を取り上げてくれる人たちである、「団

塊シニアのひとりごと」さんが昨日のブログでこんなことを書い

てましたという記事を見つけることがある、こんな嬉しいことは

ない、確認できただけでこの1年間で40人もいたことに「ああ、

同じ感覚を持っている人がいるんだ」と励みになり前向きな気持

ちになるものである、そんな時こそ私にとってブログのつながり

を感じる瞬間である。

 

 

 


ワクチン4回目!やっぱり副反応が強かった

2022年07月11日 | 新型コロナ

先日ワクチン接種4回目を終えた、4回目もファイザー製だっ

たがやっぱり副反応は出た、副反応については男性より女性、

高齢者より若い人のほうが一般的に出やすいと言われてるが、

3回目の接種と同じぐらい副反応が強かった。

 

当日は就寝前から腕の痛みがあり、寝返りを打てない、さら

に悪寒と熱が37.5度、頭痛、吐き気、倦怠感と最悪だっ

た、翌日も夏だというのに寒気と倦怠感、腕の痛みがとれな

い、熱は少し下がったのが救いだったが食欲がないという状

態だった。

 

現在新型ウイルスが増加傾向になるだけにワクチン接種はす

るしかないけど正直苦手だ、副反応が強いほど効果が期待で

きるという声もあるけど本当のところはわからない、この2

年半、行動制限もして、マスク、手洗い、うがい、と感染対

策をしてるのでワクチンを打たなくてもと思うけど重症化が

恐い、だから今は副反応の症状が強くてもワクチンに依存す

るしかないというのが現在の心境である


高齢者の人生で幸福度に影響することは

2022年07月09日 | 老後の生き方

お金、外見的魅力、教育レベル、客観的健康(健康診断の評価)

等は幸福感にそれほど影響しないことで多くの研究が一貫して

している、さらに収入や住環境などの個人を取り巻く環境な

幸福度としては10%しか占めていない。

 

これは「老いの記憶」の作者増本康平氏が著書のなかで高齢者

幸福度について書かれてることである、それでは幸福度に影

響するものとして増本氏が挙げてるのは楽観主義、外向性、社

会的つながり、宗教やスピリチュアル、趣味、よりよい睡眠と

運動、主観的な健康(自分が健康だと思ってること)などであ

る。

 

しかし楽観主義、外向性が幸福度に影響するなら、悲観主義、

向性は幸福度に影響しないのだろうか?そんなことはないは

ずである、高齢者の心の中は齢を重ね経験があるだけに楽観主

義や悲観主義だけでは決めつけられない、もっと複雑な気がす

る、過去の幸せな出来事を思い出したり、一日のなかで楽しい

ことがあったら、それでよしという思いや、感謝の気持ちなど

少なからず幸福度に影響するのでは?と私自身は思って生き

いる。


世間に生きているということは

2022年07月08日 | 生き方

世間というのは自分と現在、または将来関係のある人たち、具

体的には学校のクラスメートや地域のサークルの人、職場の同

僚や上司、親しい近所の人たちである、社会となると自分と現

在、または将来何の関係もない人たち、例えば道ですれちがっ

た人たちである。

 

劇作家で演出家の鴻上尚史氏は日本は世間と社会のふたつの世

界によって成立しているという、日本人は基本的に世間に生き

ている、世間に生きている人とは普通に話す、でも知らない人

にはあまり声をかけられない、それは社会に生きている人たち

だから、それが平均的な日本人、ところが外国には世間はない、

社会しかない、自分が知ってる人たちと知らない人たちを分け

ない。

 

世間に生きることは安心することだが同時に色んなルールに縛

られる、そう意味では私などは会社がたったひとつの世間だっ

たかもしれない、定年退職して世間が大きく減少した、今では

住んでるマンションの住民の一部、病院、床屋、よく行くラン

チの店の人等限定されてる、しかしたとえ世間が狭くなったと

しても世間に生きていることには変わりはない。