goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

亡くなった祖父の年金を不正受給した孫の罪

2022年11月06日 | 年金

年金受給目的の死体遺棄事件が後を絶たないが今回宮城県で痛

ましい事件が起きた、亡くなった祖父(当時82歳)の死亡届

を提出しないで遺体を放置、さらに1年半にわたり祖父の老齢

基礎年金と老齢厚生年金を約255万円(月額13万円)を受

給したとして同居していた28歳の孫が逮捕された。

 

祖父の年金がなくなると生活できなくなるということで不正受

給した孫は無職だった、しかし死体遺棄罪で起訴されて有罪が

確定すると「3年以下の懲役」に処される、さらに不正に年金

を受給してるとなると詐欺罪も成立する、代償は大きい。

 

祖父と二人だけの同居、両親は?きょうだいは?この点は報道

だけではわからない、しかし2年近くも遺体を放置とは許しが

たい、きっと可愛がってた孫だったろうが亡くなって供養もさ

れず、年金を不正受給し、刑務所に送られるなんて夢にも思わ

なかったろうに、なんともやりきれない事件である。

 

 


年金の繰り下げ受給は得それとも損?

2022年04月10日 | 年金

2022年4月1日より年金制度が改正され繰り下げ受給が75

歳まで延長された、通常年金は65歳から受け取りがスタート

るが開始タイミングは調整可能で65歳以前に受け取る繰り上げ

受給、65歳以降に受け取る繰り下げ受給を選択できる、実際繰

り下げ受給を選択する人は国民年金で1.5%厚生年金で0.

%と非常に少ないのが現状である。

 

もし70歳まで繰り下げると42%の増額、75歳まで繰り下げ

ると84%の増額、例えば65歳で受け取る年間200万円を5

年繰り下げ70歳で受け取ると284万円、10年繰り下げて7

5歳で受け取ると368万円とかなり多くなることは確かである、

そして気になるのは損益分岐点は70歳受給の場合は81歳、7

5歳受給の場合は86歳である

 

繰り下げ受給をして年金額が増えることで社会保険料や医療費の

自己負担が増える可能性はあるが65歳を過ぎても働く意欲があ

り、生活出来るだけの収入があり健康な人は繰り下げ受給を選択

した方が得だといえる。

 

もし70歳、もしくは75歳前に亡くなったら65歳時点での未

支給年金が遺族に払われる、だから全く損とはいえないが、問題

本人が生きてる時に自分の年金をもらえないということだ、そ

れでも繰り下げ受給を選択する人がわずか1%程度なのは人間い

つ死ぬかわからない、だから得だとわかっても希望する人が少な

い原因かもしれない。


亡くなった親の年金不正受給が後を絶たない

2022年02月04日 | 年金

親が亡くなったら死亡届を区役所や市役所に提出、そして葬儀、

諸々の手続き、年金事務所に受給権者死亡届を提出することに

なってる、しかしここ数年、年金受給目的の死体遺棄事件が起

きてることは憂慮すべき事態である。

 

先日兵庫県明石市で父親の遺体を6年間放置、市に届けず父親

の年金として現金約920万円を詐取した42歳男性(無職)

が逮捕された、当然死体遺棄罪で起訴されて有罪が確定すると

「3年以下の懲役」に処される、さらに不正に年金を受給して

となると詐欺罪も成立する。

 

現在公的年金を受け取ってる人には生存確認として「年金受給

者現況届」という名称のはがきが送られてくる、そして必要

事項を記入して返送する方法だが、あくまでも自己申告制なの

で上記の事件の様に死亡してるのに生存してると提出すれば継

続して払われるという盲点があるだけに不正受給が後を絶たな

いのかもしれない、それにしても親が亡くなったのに放置し、

おまけに年金を不正受給するなんて信じられないし決して許さ

れることではない。

 

 


親の年金をあてにする子供たち

2021年10月17日 | 年金

子供が親を追い越して当たり前、結婚するまでは親が面倒を見る、

いずれ子供は親元を離れ、自立する、正社員になるのが当たり前

というのが私たち団塊の世代の常識であった。

 

しかし現実はどうだろうか?親の収入を上回ってる団塊ジュニア

は2割程度しかいないと言われてる、確かに非正規が4割を占め

る時代であればやむを得ないのかもしれない、それよりも働かな

いで親のお金で暮らす子供達、人間関係を作る努力をしなくても

何とか暮らすことができる、いわゆるひきこもりの人間が増えて

るという現実。

 

先日終末期医療に関するTVの報道番組で延命治療について医師の

ショッキングな実態についての発言があった、本人が延命治療を

希望しなくても子供が許さない、「なんとしても生きて欲しい」

それはあくまでも経済的な問題だという。

 

親の年金で一家が暮らしてて親が亡くなった場合配偶者がいれば

遺族年金が出るが、もしいなければ収入が途絶える、だから延命

治療をしないとクレームが出る、生きてる限り高額医療費を使え

ば実費は知れてる、残額は家族が生活費に使えるわけだ、なんと

もやりきれない話だけど、これが現実、だから親が亡くなっても

届けず年金を受給してるケースが後を絶たないのかもしれない。

 

 


厚生年金未加入者200万人

2021年08月18日 | 年金

会社員、勤め人の老後の生活を支える厚生年金、株式会社などす

ての法人事業所、または従業員が常時5人以上いる個人事業所

+本人が週30時間以上働いてることが条件であるが厚生年金未

加入者が200万人もいる(20代→71万人、30代→50万

人、40代→44万人、50代→35万人)

 

 

年金事務所300ヵ所では加入逃れの疑いのある全国約79万事

所を調査し加入指導を重点的にする方向になっている、例えば

男性サラリーマンで年収514万円の場合、本人が負担する保険

料は厚生年金で月3万9千円(業所負担も3万9千円)未加入な

給与から天引きされない。

 

 

国民年金だと自分で加入した場合、現在月16,610円、

保険料の差を従業員に厚生年金に入らないことを正当化る事

業主がいるという、しかし、先ほどの男性サラリーマンの合、

将来厚生年金を15万6千円受給できるが、厚生年金未加で国

民年金みだと40年間納めて6万5千円である。

 

 

厚生年金未加入の40代、50代で79万人、目前に迫ってる老

を考えると非常に厳しい現実が待ってることになる、また事業

所も保険料負担の重さで存続を危ぶまれる会社が出ることも懸念

されてるだけに、大きな問題であることは確かである。

  


年金保険料は納めたほうが得

2021年07月02日 | 年金

年金が破綻するるかもしれない、国が借金を重ねていていずれ

財政破綻するのでは、だから若い人の間では年金を払わないで

銀行に預金したほうがいいという人がいる、しかし信用力は国

のほうが大きい、だから国が破綻すれば銀行も破綻する。

 

もし年金が破綻したら国はその分を生活保護で補わなくてはな

らない、そのほうがよほど負担が大きいので国はどんなことが

あっても年金制度は維持するはずである。

 

実際公的年金に対する理解不足や不信感を早くからレクチャー

すべきだと思う、というのは年金は個人の年金保険料半分、国

の税金半分であるから未納者は将来年金は支給されないが税金

は払っている、さらに公的年金は生きてる限り死ぬまで受け取

ることができる、そう考えると年金保険料は納めたほうが得で

あることは確かである。


年金だけでは暮らせない世の中

2021年03月04日 | 年金

現在年金支給額は10年前と比べて約10%減少してる、逆

費支出は年々増加してる、実際65歳以上の無職の高齢世帯の

収支は年間74万円の赤字である、税や社会保険料は確実に増

えてると言える。

 

今の高齢者が働かないで生活できるのは、有り余る年金収入ではな

、老後資金をためてきたからだ、もともと日本の年金制度は現役

時代の収入を100%保障する制度ではない、二人分の年金収入が

ある共稼ぎ夫婦など例外はあるが、今も昔も原則として年金だけで

は暮らせない。

 

公的年金の受給開始年齢70歳から75歳に延長する法案が決定し

たわけだが、すべての人が75歳まで働くとは限らない、健康面に

不安を感じ働けない人、働きたくても仕事が見つからない人など抱

えてる問題は人それぞれ違うと思う。

 

実際現在年金を70歳まで繰り下げ受給した人は全体の1.3%で

ある、いつ死ぬかわからない、繰り下げ受給したら長生きしたとき

は得だけど、やはり今の生活を考えると、75歳から受給する人が

どれだけいるか疑問である。


高齢者の無年金低年金は深刻な問題

2021年01月22日 | 年金

現在高齢者の人口は3617万人、全体の28.7%である、ま

た80歳以上の人も1000万人を突破している、その高齢世帯

の所得の7割が公的年金による収入でありながら依然として無年

金低年金者が存在しており高齢者の貧困率も低くはない。

 

相対的貧困率(税金や社会保険料などを除いた可処分所得が月1

円以下の人の割合)が19.2%と5人に1人という割合で

る、実に700万人近い人数である。

 

現在生活保護受給者が164万世帯、その半数の89万世帯が高

齢者である、そして無年金者が90万人、低年金者も含めると6

00万人もの人が含まれている、そのなかで女性の一人暮らしの

3割の人の年金の受給額が3万円~4万円である。

 

ただ無年金者低年金者=貧困とは限らない、年金の実態はわかる

が資産の実態はわからない、自営業者で国民年金のみ加入である

が預金額が数千万という例があり、実際の暮らしは裕福というケ

ースはあるがそんな人は一握りのような気がする、実際無年金低

年金の人が生活保護受給に移行してるケースもあるだけにこの問

題は深刻である。


高齢者の年金は優遇されてるというけれど

2019年03月16日 | 年金

高齢者の年金に対する課税が現役世代の給与所得と比べ優遇され

いることが政府税制調査会で議論されている、例えば夫婦で暮

らす会社員は年収168万円を超えると所得税を課税されるが

婦で暮らす年金受給者は収入がそれより約40万円多い20

円まで課税されない、そして問題になってるのは以下の3項目

ある。

 

1厚労省の推計によると高齢者の約6割は所得税も住民税も納め

いない。

 

2高齢化が進み年金を受給しながら会社で働く人が増えている、

うした場合年金に公的年金控除、給与に給与所得控除それ

れ適用され一人で両方の控除が使える、両方の控除が受けられる

税制でよいのか疑問だという声がある。

 

3遺族年金は非課税、例えば夫に先立たれた専業主婦で遺族厚生

年金120万円を受給した場合、非課税なので所得税を納めなく

て済む遺族年金が老齢年金より優遇される今の仕組みが公平なの

かと問題になっている。

 

しかし遺族厚生年金は夫が受給されてた厚生年金の3/4の支給額、

が支給されてた厚生年金が月額10万円であれば妻が受け取る

遺族厚生年金は7万5千円である、非課税とはいえ夫が存命のと

きより受給額は減ってしまう、正直この額に課税するのは酷なの

ではと思う、いずれにしても3項目が課税されることにでもなれ

ば受給額が減額になるのは間違いない。

 


公的年金の受給開始70歳の選択

2018年11月07日 | 年金

公的年金の受給開始年齢70歳の選択が内閣府の有識者会議で提案

されてるという、政府の働き方改革で高齢者の就労を支援を促す意

もあると思われる。

 

しかし現在年金支給額は10年前と比べて約10%減少してる、逆

消費支出は年々増加してる、実際65歳以上の無職の高齢世帯の

家計収支は年間74万円の赤字である、税や社会保険料は確実に増

えてると言える。

 

今の高齢者が働かないで生活できるのは、有り余る年金収入ではな

、老後資金をためてきたからだ、もともと日本の年金制度は現役

時代の収入を100%保障する制度ではない、二人分の年金収入が

ある共稼ぎ夫婦など例外はあるが、今も昔も原則として年金だけで

は暮らせない。

 

そこで公的年金の受給開始年齢70歳の選択という案が浮上したわ

だが、すべての人が70歳まで働くとは限らない、健康面に不安

を感じ働けない人、働きたくても仕事が見つからない人など抱えて

る問題は人それぞれ違うと思う、ただ今は選択という案だが、いず

れ70歳に固定されるようだと高齢者にとっては不安である。