団塊シニアのひとりごと

定年退職して13年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

悲観的な性格な人ほど長生きする!?

2020-05-28 05:28:55 | 健康

脳科学者中野信子氏の著書「空気を読む脳」のなかでアメリカの

大学での長寿者の研究結果が掲載されていた、10歳前後の児童1

528人を対象に性格を分析、その後の人生で5年から10年おき

にインタビュー、80年間の研究した結果が出てるという。

 

その結果定期的な医療検査や適度な運動、サプリメントの摂取は長

寿に関係なく、真面目で悲観的な性格を持っていることが長寿との

相関が高いという、逆に長寿でなかった人に共通するのは陽気で楽

観的な性格。

 

今一つ納得できないけれど真面目で悲観的な性格というのはある意

味リスクをきちんと見極めそれを回避できる能力があるからなのか?

悲観とは防御ということなのか?もしかしたら日本人の長生きの秘

密は性格にあるのかもしれない。

 

 


コロナ離婚が増えると言われてるが

2020-05-26 05:50:05 | 夫婦

「夫婦とは安らぎの関係ではなくタフに生きぬくための一組だ」

人工知能研究者の黒川伊保子氏がコロナ離婚について書かれた

コラムの一節である。

 

コロナ自粛で夫婦が一緒に過ごす時間が多くなった、特に30

代、40代の夫婦の日常は一変したのではないだろうか、家庭

全体は妻のテリトリー、家の中で肩身の狭い思いをしてる男性

も多いはず、黒川氏がいうように、この年代は人生で一番すれ

ちがってる時期、一日中夫婦がいるなんてありえない時期かも

しれない。

 

逆に熟年夫婦は今回の非常時もふだんの日常とそれほど変わっ

ない、私自身、定年後は妻と過ごす時間が多いというよりほ

んど一緒である。

 

夫婦が互いにストレスを感じるのは生理的に自然なこと、特に

0代、40代の夫婦のリスクが高くコロナ離婚は確実に増え

と黒川氏は指摘しているが果たしてそうだろうか?ただ冒頭

の「夫婦とは安らぎの関係ではなくタフにいき抜くための一組

だ」を肝に銘じて意思の疎通を図ることは年代関係なく大切な

気がする。


物の貸し借りと人間関係

2020-05-20 05:45:38 | 人間関係

善意はときとして人間関係をこじらせる、インターネットの掲示

板「発言小町」 にこんな投稿があった、投稿者は主婦、大好きな

村上春樹の本4冊を友人に貸したところ、返ってきたのは1年後。

 

 

ページは茶色のシミで汚れ、また雨の日に落とし2倍に膨らんだ

本、またCDを貸したらケースは傷だらけ、歌詞カードはヨレヨレ

ひどい話である。

 

 

親しき仲にも礼儀ありで新品で返すのが常識かもしれない、物の

貸し借り、金銭でも同様であるが嫌な顔をすれば友人関係にひび

が入りやすいが、貸したくなければ相手に断る勇気も必要だろう、

そしてほどほどの距離感を保つ人間関係こそ基本だと思う。


最高の褒め言葉とは

2020-05-19 05:49:06 | 言葉

言われて嬉しい褒め言葉、例えば、信頼してます、尊敬してま

す、価値観が一緒です等、人それぞれ違うかもしれない。

 

脚本家の大石静さんがいわれて嬉しいという最高の褒め言葉は

「大石さんは明日も会いたくなるような人ですね」今日会って

も、また明日も会いたくなる、そんな風に思われるのが理想だ

と数年前雑誌のインタビューで語ってた、その言葉がいまだに

象に残ってる。

 

現実には男女の関係で恋愛初期にはありうるかもしれないが、

般的には同性、異性でもそこまで思える人に巡りあうことは

稀有なことである、だからこそ「〇〇さんは明日も明日も会い

たくなるような人ですね」と言われることは最高の褒め言葉

ような気がする。


定年をどう生きるか

2020-05-15 05:36:46 | 定年後の生活

「人間の価値は生産性にではなく生きることにあるということ、

とにかく朝目が覚めたら、今日という日を今日のためだけに生

きる、できるのはこれだけです、定年後であろうと、人生どの

段階にあっても今だけを生きると考えて生きるしかないのです」

 

この言葉は「嫌われる勇気」の著者岸見一郎氏が「定年をどう

生きるか」のなかで書かれてる一節である、私も定年後10年

目、定年退職すると所属先はなく誰からも注目されず、会社関

係のつきあいもほぼ消滅するものである。

 

ただ定年後は職業的な業務はしなくなっただけで生きる作業は同

じである、ライフスタイルは変わるけれど自分と向き合う時間は

たっぷりある、そう考えると人の価値は存在、生きることにある

と思っている。