goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

年金受給者にとってのベーシックインカム

2020年10月30日 | 年金生活

最近話題になっているベーシックインカム(最低限所得補償)

政府が全国民にに対し最低限必要な現金(7万円)を無条件で

毎月支給しようという制度である。

 

例えば夫婦子供2人の4人世帯ならひとり7万円なので毎月支

給額は28万円、年収が350万円ならベーシックインカム導

入後の合計年収が倍の700万円にアップする、確かに夢のよ

うな制度に思えてくる。

 

しかしこの財源をどうするのか?1億2千万人に月7万円支給

するためには年間100兆円の財源が必要になる、ただでさえ

借金だらけの日本、コロナ禍でさらに増え続けてるのにこの財

源をどうするのか?

 

この提案者、経済学者の竹中平蔵氏によると、「社会保障財源」

を当てるというものだ、年金、医療、介護、失業保険、生活保護

などの社会保障支給額は年間120兆円、その財源をベーシック

インカムに回せば足りるという。

 

ということは年金、生活保護などの社会保障の廃止、働く世代に

とっても大変、特に年金受給者にとっては大打撃である、医療、

介護、生活保護、年金すべて廃止とは今以上に生活に困窮する人

が増えるし格差が広がることは間違いない、正直、混乱を招く現

実味のない施策はやめて欲しいものである。


年金世代の生きがい「自由な時間」

2020年10月28日 | 生きがい

定年退職すると現役時代と違い平坦で一日の起伏はないかもしれ

ない、それでも「何をしてもいい自由」「何もしなくてもいい自

由」と自由な時間を選択できる楽しみ方がある、読者アンケート

で自由時間を謳歌してる声を集めてみた。

 

 

■会社人間で仕事に忙しい毎日だったが、定年退職そたいまは、時

をのんびり過ごすように努めている、妻のいうことを聞き、家庭

を一番に考えたい、時には自転車で遠出をして、ゆっくり景色を眺

めたりして気持ちよく過ごすのが健康にもいい。

(65歳男性)

 

 

■65歳まで働きましたが昨年定年退職したので自由な時間が出来

した、思う存分、大好きな海釣りをして畑では少しずつ野菜を増

やし充実した日々を過ごしています。

(66歳女性)

 

 

■定年退職し自由な時間を得た記念にちゃんちゃんこならぬ赤い車

買いました、天気のいい日は妻を乗せて近くをドライブするのが

一番の楽しみです、初めは恥ずかしがっていた妻も、今では洗車を

手伝ってくれるほど車を大切にしてくれています、高齢運転者マー

クをつけても元気で愛車を運転したいですね。

(63歳男性)


悩みのない人生も楽な人生もない

2020年10月27日 | 生き方

悩みというものがこの人生から消えてなくなってくれたら、どんな

にいいだろう、そう思っている人が大半であるはず、仕事、病気、

恋愛、結婚、子育て、家族、自分自身の生き方、挙げればキリがな

い。

 

ひとつの悩みが消えて荷が少し軽くなったと思ったとたん、さらに

重い荷物が肩にのしかかってくることがある、順風満帆の人生など

ないと痛感する、疲労困媒し、厭世的になり、このまま消えてしま

いたいと思う瞬間が、長い人生のなかで誰にでもあるような気がす

る。

 

そんなとき、悩みのない人生も楽な人生もない、人間生きることが

仕事、悩みがあるのが生きてる証し、いいことだってあるさ、つら

いこともそんなに続くものではない、そう思うようにして72年間

私自身生きて来た。


挨拶をしない人たち

2020年10月23日 | 生き方

私たち家族が今のマンションに住んでちょうど16年、約100

世帯、1家族3名として約300人ぐらいが住んでいる、エント

ランス、エレベーター、駐車場、毎日誰かとは挨拶を交わす。

 

そんな日常生活のなかで挨拶しても何の反応もない人、いわゆる

明らかに無視されることがある、あまり気分のいいものではない、

何度かそういうことがあるとさすがにこちらから挨拶することは

なくなった、きっとつきあいのない人間に挨拶することはないと

いう考えなのかもしれない。

 

もともとマンションを選んだ人のなかには近所づきあいのわずら

わしさがいやな人もいることも確かである、しかし、「おはよう

ございます」「こんにちわ」「こんばんわ」の最低限の礼節だけ

はわきまえていたいものだと思っている。


心配性は悪いことではない

2020年10月22日 | 生き方

私が昔から心掛けてるのは、いつも早めに行動する、余裕を持っ

て行動することである、会議、取引先との商談、プライベートも

含めて人との待ち合わせの時間、電車の発車時刻、大体20分ま

えに到着して待機してた、その習性は今も変わらない。

 

また何か不測の事態が起きたときは思いどうりにいかないことを

想定する、現実には最悪の事態は回避でき取り越し苦労で終わる

ことが多いものだ、いわゆる心配性である。

 

ただどこかに「なんとかなるさ」という楽観的な気持ちもあるけ

ど物事に対し慎重になり、それなりの準備をする、余分な労力を

かけ損をした気分になることもあるが、悲観による安全確保は代

わりに信頼感を得ることは間違いない、人間は悲観と楽観の間で

揺れ動くわけだが心配性は悪いことではないと思っている。


年金生活の心得

2020年10月21日 | 年金生活

老後にかかるお金はいくらか?定年後の人にとっては重要な問題で

ある、夫が65歳以上、妻60歳以上の夫婦二人の無職世帯では毎

月の支出が平均27万円、一方公的年金収入が平均で月約22万円

月5万円の赤字である。

 



これが一般的な年金生活者の例だろうが支出に関しては自宅が一軒

の場合とマンションの場合で違ってくる、マンションの場合は月

々の管理費、修繕積立金、車があれば駐車料がかかる、また資産

(預貯金、有価証券)状況もかなり影響してくる。

 



高齢者の貯蓄調査では貯蓄2000万円以上が18%の反面、貯蓄

00万円以下も18%という結果が出ている、いわゆるシニア間

の格差が指摘されている、又国民年金のみの受給の人も30%もい

る。

 



そう考えると、やはり総合的な判断が必要だと思う、ただ年金生活

の心得としてはいていた時と同じ生活レベルを維持するのは難し

いので生活レベルを見直すことは必要だと思う。

 



定年後であっても現役時代と同じつきあいをしてる人、孫が大勢い

お金がかかる人、人それぞれ違う、また予期せぬ出費があるかも

しれない、いつまで生きるかわからないだけに難しい問題である。


定年後の男性の8割が悲惨!?

2020年10月20日 | 定年後の生活

組織を離れてしまうと仕事や仲間を失って孤立しかねない、お金

健康、時間のゆとりだけでは問題は解決しない、確かにそのと

うりである、定年後は男性より女性のほうが社交的で生きがいを

見つけるのが早いというのが一般的である、そんなことから冒頭

の、定年後の男性の8割が悲惨!?といわれてるのかもしれない。

 

若者から年配者までが一緒に集まっている場所は趣味のサークル

どがあるものの会社が一番かもしれない、特に日本の男性は就

業以外の社会参加が乏しいし、会社以外の人間関係は薄い、だか

ら会社を離れると驚くほど刺激は減少するというのは、あながち

否定できない。

 

だから定年後の人生哲学が必要になる、何をしてもいい自由、何

なくてもいい自由、自分にあった生き方をすればいい、他人

との比較をやめるだけでも違うものだ、要は心の持ち方でずいぶ

ん日々の暮らしが変わると思う、そして定年後の8割の男性が悲

惨!?などとといメディアの悲観的な論調など気にしないこと

が一番だと思っている。

 


定年後に友人と呼べる人は

2020年10月17日 | 定年後の生活

ある雑誌の「シニアの生活意識調査」によると友人の数の平均は

60代で15人、70代で18人、会社時代の同僚との付き合い

は激減したかわりに地域に友人ができたという声が多かった。

 

どれだけ実態を反映してるかは定かではないが、私からみると、

予想以上に数が多いのに驚いた、地域に友人ができたというけれ

ど、現実問題として簡単なことではない。

 

友人はいたほうがいい、かといっていなくても生きていける、心

理的負担になるような友人ならいらない、日々人間関係は変化す

るものだし永続的に保証された友人関係はないものだと私は思っ

ている。

 

さらに今はネットの時代、わからないことがあればネットで検索、

情報源にアプローチでき解決することが多い、逆にネットがなか

ったら、きっと友人を求めもっと濃密な交流ができたのかもしれ

ない。

 

確かにリアルな世界でのふれあいも大切であるが、今は便利な世

の中、ひとりで楽しめるものが多い、だからこそ煩わしい交流で

あれば友人にこだわる必要などないというのが、定年後もうすぐ

10年、私の偽らざる心境である。

 


年金世代にとって医療費の出費は大きい

2020年10月16日 | 健康

老化というのは刻々と変化している、年とともに何かしら病気に

なるし障害も起きる、長く生きれば生きるほど病気も多くなって

いく。

 

一人あたり一年間にかかる医療費を見ると、60代前半で35万

円、60代後半で45万円、70代前半で61万円、70代後半

で77万円、80代前半で92万円と個人差はあるものの高齢に

なればなるほど医療費の負担が増えることは間違いない。

 

 

自己負担は3割、2割、1割と高齢者でも負担割合は違うものの

入院という事態になれば出費は多くなる、年金世代ならではの出

費でどの家庭でも多くなりがちなのが医療費だということを覚悟

する必要がある。


幸せを感じる心

2020年10月15日 | 幸福

「幸せを手にいれるんじゃない、幸せを感じることができる心を

手に入れるんじゃ」「生活と人生は違う、質素な生活豊かな人生」

ザ・ブルーハーツで一世を風靡したミュージュシャンの甲本ヒロト

さんの言葉である。

 



人は何かが足りないと不幸せだとか不幸せなのを環境のせいにする

しかし幸せを感じることができればそれで幸せ、自分の心次第とい

うメッセージのような気がする、この甲本さんの言葉は相田みつを

さんの言葉と相通じるものがある。



 

「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」、そして幸せの多く

はふだん当たり前だと感じてることのなかに存在する、意外とそれ

に気づかない、幸福感は根拠のないもの、根拠がなくても実感でき

ればそれが幸福の本質かもしれない。



実際心の持ち方ひとつで世の中の景色がずいぶん違って見えるもの、

例えば円満の心をもってみれば円満にみえるし、不満の心をもって

みれば不満にみえる、そう考えると確かに幸せを感じる心は自分の

心次第ということになる。