goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

放射能心配…市民の抗議で福島産花火の使用自粛

2011年09月19日 16時43分55秒 | 社会・経済

読売新聞 9月19日(月)13時30分配信『 東日本大震災の被災地の復興を応援しようと、愛知県日進市で18日夜に行われた「にっしん夢まつり・夢花火」大会で、市などでつくる大会の実行委員会が、福島県川俣町の業者が生産した花火の使用を市民からの抗議で急きょ取りやめていたことがわかった。 実行委員会によると、震災復興をテーマに岩手、宮城、福島各県産のスターマインを打ち上げる予定だったが、16日から17日にかけ、「放射能汚染の心配はないのか」「安全性を示すデータはあるのか」などと、電話やメールで抗議が20件ほど寄せられたため、対応を協議。打ち上げを委託した愛知県内の業者からも放射能検査機器がなく、放射線量の確認が間に合わないと連絡があり、17日、福島県産スターマイン1セット(80発)だけ、愛知県内の業者の花火に代えることを決めた。 日進市の萩野幸三(こうぞう)市長は記者団に対し、「結果的に福島県の方々に大きな迷惑をかけて申し訳ない。被災地にエールを送るつもりで、福島の花火業者を指定して企画したが、市民の不安にも答える必要があり、実行委も打ち上げを判断仕切れなかった」と話した。』最終更新:9月19日(月)13時30分

放射線専門家に依頼して判断すべき問題だったと思います。名古屋大学にも放射線の専門研究者もおられると思います。岩手、宮城、福島各県産のスターマイン(80発)に放射線物質が含まれ花火を上げると放射性物質がどれくらい大気に飛散するのかと言うことは放射線研究者でないと正しい判断は出来ないのでは有りませんか。東京電力福島第一原子力発電所の事故で、京都まで放射線物質が既に飛散したと小出裕章氏は言われています。冷静な科学的な判断と対応が今求められています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結合頭部の切り離しに成功=スーダンの双子女児―英

2011年09月19日 13時26分33秒 | 国際・政治

時事通信 9月19日(月)8時22分配信『 【ロンドン時事】2~3歳まで生き延びる確率が1000万分の1という頭部が結合した生後11カ月の双子の女児がこのほど、英ロンドンの小児専門病院で頭の切り離し手術を受け、術後の経過も良好なことから退院できる見通しとなった。女児を支援する慈善団体が18日、明らかにした。 この団体は子供の顔の奇形を治す支援を行う英国の「フェーシング・ザ・ワールド」(本部ロンドン)。双子はスーダンの首都ハルツームで昨年9月22日に生まれたリタルちゃんとリタグちゃんで、スーダン人の両親からこの団体に支援要請があった。 女児2人は4月に渡英。この時点で既にリタグちゃんの心臓は弱り始めていた。手術は5月に2回、7月に1回、8月に1回の計4回実施された。最後となった8月15日の手術から数日後に2人は一般病棟に移され、遊び始めた。 』

2歳から3歳まで生き延びる確率が1000万分の1という頭部が結合した生後11カ月の双子の女児がこのほど、英ロンドンの小児専門病院で頭の切り離し手術を受け、手術後の経過も良好なことから退院できる見通しとなったのは本当に良かったですね。スーダンの首都ハルツームで昨年9月22日に生まれたリタルちゃんとリタグちゃんは4月に渡英し、この時点で既にリタグちゃんの心臓は弱り始めていた。手術は5月に2回、7月に1回、8月に1回の計4回実施された手術にも耐え、双子の絆の強さ、生命力の強さを感じました。早く元気になって無事退院出来る日が早く来ますように心から御祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の殺人に動揺広がる伊豆大島「一体、誰が」

2011年09月19日 12時49分42秒 | 社会・経済
産経新聞2011年9月19日(月)08:00

『 東京・伊豆大島で先月28日、島に住むアルバイト、金子エイ子さん(68)の変死体が発見された。顔や体には殴られたような痕や傷があり、警視庁は殺人事件とみて捜査を進めている。「静かな島で人が殺されるなんて。一体、誰が…」。37年も殺人事件とは無縁だった島に動揺が広がっている。 東京から約120キロの太平洋に浮かぶ伊豆大島は、東京・竹芝から高速船で約2時間、調布飛行場からは飛行機で約30分。温暖な気候と青い海を求めて観光客が訪れる、人口約8500人の島で異変は起きた。

 ◆近所トラブルなし

 8月28日昼前、島南部の大島町差木地の路上で、裸足で頭や耳から血を流して息絶えた金子さんを、散歩中の男性が発見した。 現場は金子さんの自宅から約70メートル。警視庁によると、死後半日から数時間で、足に汚れはほとんどなかった。地元住民もあまり通らない道路には血痕が残っており、別の場所で暴行を受けて運ばれてきたとみられる。携帯電話もなくなっていた。 「いつも笑顔で明るい人。近所とのトラブルはなかったと思うが…」。知人女性は首をひねる。 金子さんは約30年前、結婚をきっかけに、大島にやって来た。その後、離婚したものの、大手企業の保養所で働きながら3人の息子を育てた。

 約10年前からは島内の老舗ホテルに勤務。元同僚らによると、常連客に人気があり、金子さんのために土産を持ってくる客もいたほどだったという。 一方で、金子さんは独り暮らしの寂しさからか、独立して島を離れた息子たちとの再会が楽しみだったようだ。

 ◆奥多摩旅行思い出

 ホテルの男性社長(56)によると、金子さんは昨年末、「神奈川県内に住む息子が『仕事を辞めて島に帰ってくる』と言ってくれた」と大喜びしていた。息子たちに会いに行くこともあったようで、今年のお盆に息子と東京・奥多摩を旅行した話をし、「『孫に会えるのがうれしい』と、楽しそうだった」という。 社長は、事件2日前に、金子さんから「体調不良で休ませてほしい」と電話で連絡を受けたが、特に異変は感じなかった。翌27日夕、電話したがつながらず、28日になって、金子さんの次男と三男から、その死を知らされた。「最後に一緒に旅行に行けてよかった」。次男と三男は社長にしみじみと話したという。 昭和49年に容疑者が逮捕されて以来、殺人事件とは無縁だった島。現場近くの飲食店の男性は「ここのところ、話題は殺人のことばかり。早く平和な島に戻ってほしい」と嘆いた。』

警視庁は殺人事件とみて捜査を進めている。「静かな島で人が殺されるなんて。一体、誰が…」。37年も殺人事件とは無縁だった島に動揺が広がっているのは、今の世の中皆の心が、荒んでいる証拠かも分かりません。犯人が逮捕されれは、事実も解明されると思います。静かな伊豆大島で今後人が殺されることないように安全で平和な島を目指して皆さん力を合わせて頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岡伸一東大教授は、野田政権の存立基盤が小沢一郎元代表であることを見逃し、素人論に堕している

2011年09月19日 12時32分33秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

2011年09月19日 00時25分03秒 | 政治
◆北岡伸一東大教授が9月18日付けの読売新聞朝刊「1~2面」の「地球を読む」欄で「野田政権 閣議重視し野党に配慮を」「小沢氏処分見直しは禁物」と独自の見解を述べている。
 しかし、野田佳彦首相の民主党内における存立基盤は脆弱であることをまったく無視している。極めて楽天的、ノー天気な素人論であり、何か自分を売り込むために、ゴマスリしているのではないかと、薄汚ささえ感じられる。
 野田佳彦首相は、自ら抱きかかえた「爆弾」で自爆してしまう危険性が多分にあるのに、北岡伸一東大教授は、これを計算に入れていない。きれい事のみに終始している。
 しかも、野田佳彦首相の「代表任期」が、菅直人前首相の任期の残余、すなわち、2012年9月までであることを、すっかり忘れている。
◆これらの3点について、少し詳しく分析してみよう。
 ①野田佳彦首相は、野田派「花斉会」というわずか25人の少数派閥を率いてきた。「ポスト菅」を選出する代表選挙に当り、前原誠司・枝野幸男派「 「凌雲会」の仙谷由人会長につき上げられて立候補の準備を進めていたところ、どたん場になり、前原的司前外相(当時)が立候補表明したとたんね25人のうち11人が前原誠司候補の下に逃げ去り、推薦人はわずか14人に減り、必要な推薦人20人に届かず、立候補さえ危ぶまれました。これに同情した岡田克也幹事長が出身県の三重県選出の7人を説得して野田佳彦候補につけて、ギリギリ21人を確保できたにすぎない。
第1回投票直前までに菅直人派30人、立候補を断念した樽床伸二派10人が支持に回った田ので、その他含めて60~70人の得票が予想されたが、前原誠司候補が70人前後を確保していたといわれていたので、両候補はほぼ拮抗していた。
 想定していた第2回決選になることを想定していた小沢一郎代表がここで、細川護煕元首相に頼まれて、野田佳彦候補を当選させ、前原誠司候補が2位になるのを阻む作戦に打って出て、小沢別動態(60人)のうち半分の30人を野田佳彦候補に回し、この結果、野田佳彦候補が102票を得て2位となり、前原誠司候補の74票を圧倒した。そして、決選頭皮用までは、第1位の海江田万里候補に投票できない前原誠司支持票も野田佳彦候補に投票し、215票を得て第1位となり第2位の海江田万里候補の177票を押さえて、代表に選出されたのである。
 つまり、野田佳彦首相は、かつての大平正芳元首相が自民党最大派閥の田中派(木曜クラブ)に支えられて政権に就くことが出来た構図とそっくりの政権ということだ。
 北田伸一東北大教授はこうした政権基盤を全く無視して「素人論」に立った見解をだらだらと述べているのである。
 ②次に野田佳彦首相は、前原誠司政調会長から紹介された暴力団系の芸能プロダクション「メディア21」のS会長から政治献金を受けてきた。蓮舫行革担当相も同様である。また、脱税事件により摘発された人物からもね誠司献金を受けており、政治資金規制法違反容疑がかけられている。
 しかるに北岡伸一東大教授は、この問題に一切触れず、むしろ、小沢一郎元代表の政治資金問題について、「小沢氏の政治資金問題は、仮に違反でなくとも、明らかに政治的不適切だった」
 野田佳彦首相の政治献金問題は、適切だったとでも言いたいのであろうか?
③北岡伸一東北大教授は、「2013年には衆議院選がある。それまでに政権を維持して、衆参同日選挙を実現し、そこで選ばれた多数派が、民主にせよ自民にせよ、強力な政策を行うべきだ。野田政権の課題は、そこまで国民の支持を維持していくことだと考える」と述べている。だが2012年9月には、党員・サポーターも参加する本格的な代表選が行われる。
 野田佳彦政権を支えている小沢派がバシゴを外すことも考えられるし、なおかつ、国民第1位だった前原誠司政調会長が「ポスト野田」を狙ってくるので、国民の支持がいかに多くても、政権を維持することは難しい。
 北岡伸一東大教授は野田佳彦政権があくまで「暫定政権」であることの基本的認識が欠けている。
 もう1つ加えて言うなら、
「法人税を引き下げ、TPP(環太平洋経済連携協定)に参加する方が良いという考え方もあり得る」と論じているが、いかにも経団連のPRである。TPPの背後で世界最大穀物商社カーギル社の国際戦略を十分に分析することが先決でないか。
 北岡伸一東大教授は、米国CIAの要員になってしまっているのであろうか?

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」「ペイオフ」の情報あり、最悪事態に陥っているギリシアを抱える欧州EUの金融危機との関係を安閑とはしていられない

◆〔特別情報①〕
 日本銀行の奥の院に通じた筋の情報によると、「もしかしたら、みずほ銀行が、9月中にペイオフを起こし、東京三菱UFJと合併する。私は週明けから預金をすべて引き上げる。一刻も早く資金を引き出しておいた方がいい」とごく親しい知人たちに通報しているという。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓

もくじ


3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党
―細川護煕と武村正義の不仲のワケを突いた、渡辺美智雄のカン

 官房機密費は、欲望の渦巻く中央政界において、政治家たちが狙う一つの大きな獲物である。お金をめぐる争いだけに、それは熾烈を極める。
 清潔イメージで誕生した細川連合政権でさえ、最後は、この官房機密費の取り合いが原因となって、仲間割れが生じた。
 このことを長年の政治家歴を持ち、鋭い動物的カンで察知した一人が、渡辺美智雄元副総理(外相)だった。第一二九回国会の平成六年二月十八日に開かれた衆議院予算委員会で、渡辺美智雄元副総理(外相)が、質問に立った。そのときの予算委員長は、社会党の山口鶴男一現在、総務庁長官であった。委員会でのやりとりを再現してみよう。

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.131



第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 此等の事柄は益々世界のユダヤをしてロシヤ政體を破壊してユダヤ解放を決行せざる可らざる如く輿諭を喚起したるや明かである。
 殊に米國に於てウィルソン大統領などの奔走は露國の革命に拍車をかけた事も確であろう。




新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!

孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
板垣英憲著
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)

引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼魂” 炭火より熱く 目黒のさんま祭、例年通り開催

2011年09月19日 11時47分13秒 | まち歩き

気仙沼魂” 炭火より熱く 目黒のさんま祭、例年通り開催

「おいしいね」。祭会場でサンマの炭火焼きをほおばる家族連れ=18日、東京都目黒区

 『ことしのサンマには、精いっぱいの「ありがとう」が込められていた。東京都目黒区の田道広場公園で18日に開かれた「目黒のさんま祭」。気仙沼実行委員会のメンバー約100人は東日本大震災後、多くの支援を受けた目黒区の人々に感謝しながら、炭火焼きを振る舞った。

 実行委のメンバーは17日夜、バス3台で気仙沼を出発し、18日早朝に会場入り。
 開会式で、菅原茂気仙沼市長は「お礼として私たちができるのは一匹でも多くのサンマと笑顔を届けること。復興は困難な道のりだが、祭を励みにして頑張る」とあいさつした。 炭火焼き用に準備した約5000匹は17日に気仙沼港に水揚げされたばかり。津波で陸地に打ち上げられた漁船が、再び海に戻って漁獲したという。 会場には、古里の味覚を懐かしむ人の姿もあった。宮城県気仙沼市本吉町出身の飯塚昭子さん(70)=横浜市=は、かつての職場仲間ら5人とともに会場を訪れた。飯塚さんは「津波被害の大きさに心を痛めていた。例年通りに開催できただけでうれしい」と話した。 古典落語「目黒のさんま」にちなんで始まった「さんま祭」は、ことしで16回目。両自治体の交流は回を重ねるごとに深まった。
 祭の仕掛け人で、気仙沼実行委員会会長の自営業松井敏郎さん(64)は「震災後は一時、祭の見送りも考えたが、15年積み重ねた絆の強さに支えられた。感無量です」と話した。』2011年09月19日月曜日

秋刀魚は、炭火焼きが一番です。余分な油も落ちておいしくなると言われています。炭火焼き用に準備した約5000匹は17日に気仙沼港に水揚げされたばかで、波で陸地に打ち上げられた漁船が、再び海に戻って漁獲した秋刀魚は皆さんの復興への願いが込められていると思います。新鮮な秋刀魚は、宮城県気仙沼市の皆さんと東京都目黒区の皆さんとの心の絆を作りました。秋刀魚は、秋の季節のおいしくて体に良い魚です。大根おろしを添えて新鮮な秋刀魚を焼いて食べて下さい。秋刀魚は生活習慣病や糖尿病を防ぐ効果があるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月光が包む「奇跡の一本松」 陸前高田│岩手県

2011年09月19日 10時54分35秒 | デジタル・インターネット

トラックバツクを頂ましたローカルニュースの旅 より転載させて頂きました。

2011年09月14日

中秋の名月の9月12日、岩手県陸前高田市の景勝地・高田松原で、津波被害に耐えて1本だけ残った「奇跡の一本松」が満月の明かりに照らされた。海に反射した月光に浮かび上がった復興のシンボルはいま、衰弱が進み、危ない状態だ。
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY201109120509.html?ref=rss<map id="map_f59fukni" name="map_f59fukni"><area href="http://www.asahi.com/national/update/0912/images/TKY201109120514.jpg" /></map>

asahi.com(朝日新聞社):月光が包む「奇跡の一本松」 陸前高田 - 社会

  1. 高田松原(岩手県陸前高田市高田町)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日 原発事故原因は津波か地震か、など3点 小出裕章×神保哲生(TIME LINE)

2011年09月18日 22時54分17秒 | ブログ

9月15日 原発事故原因は津波か地震か、など3点 小出裕章×神保哲生(TIME LINE)

2011年9月18日

2011年9月15日(木)、小出裕章氏が、神保哲生氏がパーソナリティーを務めるTOKYO FM「TIME LINE」に出演しました。そこで、原発事故の原因が津波か地震か、原発の「確率論的安全評価」の不充分さ、ストレステストがバカげている理由、について意見を述べられました。

神保哲生氏は、上手く小出氏の考えを引き出す質問をしています。

録音

内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65764059.html

9/16発売


原発・放射能 子どもが危ない (文春新書)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo注目ワードピックアップ・・・気持ちはわかるが、できたらやめて欲しいサービス

2011年09月18日 15時56分06秒 | まち歩き
goo注目ワード2011年9月18日(日)11:00
『行きつけのお店で買い物を済ませて店を出ると、店員も一緒にドアの外へ出て、雨の中傘もささずに姿が見えなくなるまでお辞儀をして見送ってくれた… 気持ちはありがたいけれどやや大げさすぎるのではと思うサービス、かえって心苦しくなってしまうサービスなど、接客のもやもやしたエピソードについて探ってみました。
●恥ずかしい…やめて欲しい声がけ
教えて!goo「気持ちはわかるが、できたらやめて欲しいサービス」は、行きつけの美容院で駐車場から出て行くまで、いつまでもお辞儀をしたり、手を振って見送ってくれたりするのが心苦しいというkotubu4737さんからの投稿。他にも、車の販売店に立ち寄って駐車場から出るときに、販売員がわざわざ外に出て車の往来を見てくれたのは良いが、自分のタイミングで車道に出られず、放っておいてほしいと思ったこともあるのだとか。同じような経験はないかと問うと、回答者からはさまざまなエピソードが寄せられました。
多かったのが、店内での声がけに関するエピソード。ふらりと入ったカジュアルなイタリアンレストランでの体験談を語る3nkさんは、名前を書いて席が空くのを待っていると、店員が「○○様ご来店で~す」と叫んだのをきっかけに、スタッフ全員に「○○様いらっしゃいませ~!」と名前を大声で呼ばれ、個人情報を晒されているようで嫌な思いがしたのだそう。また、ランチに行った際に「何名様ですか?」と尋ねられ、一人であることを伝えると「お一人様、ごあんな~い!」と言われるや、店の奥から「お一人様、いらっしゃいませ」、「お一人様、こちらへどうぞ」、「お一人様、カウンター席でよろしいですか」と次々にホールスタッフに言われて苦笑したというwitwineさん。お店のスタッフに元気よく迎えられるのは気持ちが良いものですが、ケースバイケースで声出しを控えるなど、ちょっとした気遣いで柔軟な対応をしてもらえるとさらにお店の印象が良くなるかもしれません。

●見ていてツライ…やりすぎなサービスは
愛想よく接客されるとつられて笑顔になるものですが、「お客様は神様」の精神も度が過ぎると、その笑顔が「苦笑い」になってしまうこともあるようです。そんなやりすぎなサービスのエピソードも多数寄せられていました。4月限定で見られる、JR改札での新入社員のあいさつが気になるというmimulaさん。新入社員が改札前に並べられ「おはようございます!」を連呼する光景は、新人しごきを見せられているようであまり良い気持ちがしないとコメントしています。
また、飲食店で店員さんがひざまずいてオーダーを聞くのはマイナスのイメージだというyuyuyunnさん。カジュアルなお店でやるのは大げさである上、衛生的でないような気がしてしまうとのこと。
さらには、よく行く飲食店が値引きサービスをしすぎるため、つぶれてしまわないかと心配する声も。noname#94983さん曰く「お客としちゃ、瑣末なサービスより『つぶれないでずっと営業してくれる』ことこそ、最大のサービスなんだけどね」とのこと。行きつけのお店には、無理をしない程度にがんばって欲しいものです。
さて、みなさんが「ちょっとやりすぎでは…」と感じる接客、サービスにはどんなものがあるでしょうか。(gooサーファー)』
行きつけのお店で買い物を済ませて店を出ると、店員も一緒にドアの外へ出て、雨の中傘もささずに姿が見えなくなるまでお辞儀をして見送ってくれたのは良いですが、雨の日は傘をさすべきですね。振り返って一礼してあげると相手にも気持ちが通じると思います。一昔前の丁寧な作法でしょうけれど相手の気持ちになって考えるべきです。よく行く飲食店が値引きサービスをしすぎるため、つぶれてしまわないかと心配する声は、今の日本経済の不況とデフレの値引競争の現われと思います。お客の目線に立ち衛生面や不快感を持たれない様にやり過ぎにならないように接客のサービスを見直し考えるべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ち号演習:公文書、初の発見 焼却免れ、湯梨浜に--県立公文書館調査 /鳥取

2011年09月18日 12時59分43秒 | 国際・政治

毎日新聞 9月17日(土)17時14分配信

『◇大戦末期、敵の九州上陸に備え、陣地や倉庫建設
 ◇作業の実態が判明
 戦時中の1945年5月から、敵の九州上陸を想定し県下一斉に狙撃陣地や物資貯蔵庫などを造った「ち号演習」の関係資料が、県立公文書館の調査で湯梨浜町宇野で発見された。終戦直前、内務省が戦時体制に関する公文書の焼却指令を発したため、同演習の公文書としては県内で唯一現存する珍しい資料だという。【田中将隆】
 ち号演習は鳥取、倉吉、米子を中心に延べ50~60万人が動員された陸海軍の秘匿作戦の名称。10月の完成を目標に山腹などで約560の横穴や壕(ごう)が掘られたとされる。今回見つかったのは「ち号演習関係出面簿」で、宇野村(当時)からどこに、誰が、誰に引率されて作業したかなどが記されている。同時に当時の「役場日誌」も発見され、明らかになっていなかった当時の様子が浮かび上がってきた。
 これまで県内では、同演習が5月7日に始まったとされていたが、両資料によると5月5日から始まり8月22日に解除されたことが明らかになった。また、軍属が務めていたと考えられていた引率者が村の職員や有力者だったと判明。日当が男性2円、女性1円50銭だったことは分かっていたが、引率者には3円が支払われていたことが新たに分かった。 湯梨浜町宇野には、今も当時掘って貫通させたとされる壕が残る。集落から離れた山腹の竹やぶの中に、片側はふさがれているものの、今でも高さ1~2メートルの穴が存在している。資料は近くの宇野地区公民館で発見された。伊藤泰博館長(63)は「なぜ公文書が焼かれずに残ったのか、知る人はもういないのではないか」と話す。
 公文書館の清水太郎専門員は、当時ち号演習に参加した人から聞き取り調査を行った。80~90代の参加者たちは「『防空壕を掘る』と聞かされていたが、食糧貯蔵や弾薬保管が目的だと感じていた。日当を受け取った記憶はなく、常会費(自治会費)に補てんされたかもしれない」などと話しているという。 清水専門員は「これまで合併の際などに資料の精査をしてきたが、集落単位での資料しか出てこなかった。村単位で出てきたことは、ち号演習の実態を明らかにするのに非常に役立つ」と話している。9月17日朝刊』
敵の九州上陸を想定し県下一斉に狙撃陣地や物資貯蔵庫などを造った「ち号演習」の関係資料は、終戦前の貴重な歴史的資料の発見と思います。当時ち号演習に参加した生き証人の方々も80歳から90歳の御高齢な人も多きなっていますので、早く現場の調査を済ませ、聞き取り調査と照合し事実を明らかにする必要が有ると思います。ち号演習の実態と資料は今後の歴史的資料として鳥取県の平和教育に役立つと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな予算が認められるようでは暴動が起きなければウソだ  new!!

2011年09月18日 12時17分51秒 | 国際・政治
さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策 さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-06-22
天木直人
天木 直人
Naoto Amaki
japan

 冗談じゃないのか。

 第3次補正予算と言えば、大震災、原発事故被害の復旧、復興のための
緊急予算ではないのか。

 だからこそ大増税やむなしと国民をその気にさせているのではないか。

 防衛省のこういう屁理屈を並べて要求しているらしい。

 福島原発事故当時、機材が不十分だった。米軍の無人偵察機「グロー
バルホーク」などが撮影した映像提供が役立った。原発災害への対応能力
を強化しなければならない、と。

 寝ぼけた事を言ってはいけない。

 再び原発事故が起きれば今度こそ日本はおしまいだ。

 だからこそ二度と事故は起こさないと決意したのではなかったか。

 原発事故を想定して予算要求をするなら、鉢呂発言より許せない。

 10億円あればどれだけの被災民が助かることか。

 こんな予算要求は自衛隊に無駄な玩具を与えるようなものだ。

 米国軍事産業に小遣いを与えるようなものだ。

 こんな予算を認めるようでは野田政権もお終いだ。

こんな予算が認められれば、今度こそおとなしい被災民も暴動を起こさ
なければいけない。

                           了

「天木直人のメールマガジン」は反権力、脱官僚支配、対米自立、
判官びいき、の観点から、メディアの報じない真実を追及して毎日
配信しています。

この他にも今日の「天木直人のメールマガジン」では次の
テーマで書いています。

 1. 米国とのパイプのなさを白状した辻元清美

 2.なぜ南スーダンがよくてアフガンはダメなのか

 3.米国の本音を知りたければ朝日新聞を読めばいい

 引用元<label>http://www.amakiblog.com/</label>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川元久戦略担当相は「政財官学界」の実力者を動かせず、野田佳彦政権も失政に終わる運命

2011年09月18日 12時01分55秒 | 国際・政治

2011年09月17日 23時32分28秒 | 政治

◆古川元久戦略担当相が9月17日午前11時半からのテレビ東京の番組「週刊ニュース新書」(番組ホスト=田勢康弘・日本経済新聞社客員コラムニスト、番組進行役=大江痲理子アナウンサー、中川聡アナウンサー)に出演して、国家戦略室で何をして、これからどうしようとしているのかなどについて話していた。
 民主党政権が誕生して2年18日を経ていながら、これまでに何らの成果も上げていない。単なる飾り、悪く言えば、盲腸のような機関である。スタッフ40人は、無駄働きだったとも言える。
 歴代の戦略室長は、初代・古川元久(鳩山由紀夫内閣)、2代・平岡秀夫(菅直人内閣)、代行・玄葉光一郎(菅直人内閣、菅直人改造内閣)、歴代の国家戦略担当相は、初代・菅直人(副総理兼務)、2代・
仙谷由人(行政刷新担当相兼務)、3代・荒井聰(消費者及び食品安全担当相、経済財政政策担当相兼務)
4代・玄葉光一郎(民主党政策調査会長兼務)、5代・古川元久(経済財政政策担当相兼務)である。
 だが、国家的に言えば、どの戦略担当相も、名ばかりで、みな無駄メシを食わせてきた感を拭えない。
このポストは、民主党のマニフェストのなかで、以下のように明記されていたことが基になっている。
 「官邸機能を強化し、総理直属の国家戦略局を設置し、官民の優秀な人材を結集して、新時代の国家ビジョンを創り、政治主導で予算の骨格を策定する」としたのを受けて設けられた。
 ところが、「国家戦略局」すら、いまだに実現していないのである。実にお粗末な状況と言える。されにしても、なぜ、こんな体たらくになってしまっているのか。この原因は、以下のようなことが考えられる。
 ①民主党自体、いまだに「民主党綱領」を持たず、「烏合の衆」になっており、政党の体をなしていない。従って、新時代の「国家ビジョン」を創ろうにも、焦点を定め切れない。
 ②「官民の優秀な人材を結集」とシンクタンク機能を目指しているようなのだが、日本の官僚機能は、元来「シンクタンク機能」有しているので、屋上屋を重ねていて、無駄な組織になっている。
 戦略局(室)は、軍隊で言うならば、「大本営」あるいは、「参謀本部」「軍令部」である。 国家ビジョンを実現するための方途、すなわち、戦略や基本計画ともいうべき「作戦立案」を本務とすべき組織であるはずなのに、この使命、役割を果たしていない。
 実のところ、「国家ビジョン」は、政権トップである総理大臣が、本来は、就任前から用意しておかなければならないものである。
 ③国家戦略を実行、実現するには、「政・財(業)・官・学界」の実力者による「仕掛け人チーム」(5人~10人)を編成することが、先決である。
 しかるに、総理大臣はもとより、戦略担当相には、そのための使命、役割が十分に認識、理解されていない。これでは、戦略担当相が単なる「作文づくり」の担当相に止まり、実効力を発揮することはできない。
 ④「政治主導で予算の骨格を策定する」と偉そうなことを書いているが、「予算編成権」を財務省に握られている限りは、「予算の骨格策定」すらおぼつかない。政治は大局観に立って、国家の進むべき方向、大本を示すことに全力を上げればよいのである。これが全くできていない。
 さて、古川元久戦略担当相は東大法学部(在任中に司法試験合格)、大蔵省入省、コロンビア大学大学院留学などと輝かしい経歴の持ち主に限である。だが、政治の世界は、学力、学歴などでバワーがつくほど生易しくない。広い人脈を基に、「人とカネ」を生かせる「政治力」が身についていなければ、大きな仕事はできないのである。
 民主党全体に言えることだが、「政治力」を持った政治家は少ない。歴代戦略担当相が、何らの実績を残せなかったのはこれがためである。
 菅直人、仙谷由人というベテラン政治家といわれる政治家でさえ、「政・財(業)・官・学界」の実力者を動かす力を備えておらず、みな失敗に陥っている。
 この意味で、古川元久戦略担当相は、「頭デッカチ」な政治家として実績を上げられないことは、火を見るよりも明らかである。野田佳彦政権も失政で終る。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
もし米中戦わば、日本は米軍に味方するのか、高見の見物か?

◆〔特別情報①〕
本日も、中国共産党1党独裁北京政府の胡錦濤国家首席に近い筋による情報である。「もし米中戦わない」という想定で米軍・国防総省(ペンタゴン)がシュミレーションした結果を中国人民解放軍が入手しているというのだ。その結果とは?

板垣英憲の過去著書より連載しております↓
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07


もくじ


3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党
―細川護煕と武村正義の不仲のワケを突いた、渡辺美智雄のカン

 官房機密費は、欲望の渦巻く中央政界において、政治家たちが狙う一つの大きな獲物である。お金をめぐる争いだけに、それは熾烈を極める。
 清潔イメージで誕生した細川連合政権でさえ、最後は、この官房機密費の取り合いが原因となって、仲間割れが生じた。
 このことを長年の政治家歴を持ち、鋭い動物的カンで察知した一人が、渡辺美智雄元副総理(外相)だった。第一二九回国会の平成六年二月十八日に開かれた衆議院予算委員会で、渡辺美智雄元副総理(外相)が、質問に立った。そのときの予算委員長は、社会党の山口鶴男一現在、総務庁長官であった。委員会でのやりとりを再現してみよう。
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.131



第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 此等の事柄は益々世界のユダヤをしてロシヤ政體を破壊してユダヤ解放を決行せざる可らざる如く輿諭を喚起したるや明かである。
 殊に米國に於てウィルソン大統領などの奔走は露國の革命に拍車をかけた事も確であろう。


新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
板垣英憲著
引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災がれき、火災相次ぐ 金属と水反応、熱たまり発火

2011年09月18日 11時29分14秒 | ニュース

写真:激しく燃えるがれき。消防隊員らが消火にあたった=8月28日、宮城県気仙沼市、掛園勝二郎撮影拡大激しく燃えるがれき。消防隊員らが消火にあたった=8月28日、宮城県気仙沼市、掛園勝二郎撮影

写真:激しい煙の中、がれきの消火をする消防隊員=16日、宮城県名取市、小宮路勝撮影拡大激しい煙の中、がれきの消火をする消防隊員=16日、宮城県名取市、小宮路勝撮影

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=20639606/pageid=76396041/AAMB1/SITE=SOKUHOU/AREA=RECT3/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

『 東日本大震災の被災地のがれき置き場で火災が相次いでいる。多くが自然発火とみられ、専門家は、分別しないまま高く積み上げることで危険性が高まっていると指摘する。自治体は、内部の熱を逃すパイプを設けるなどの対策に乗り出した。  「民家は目と鼻の先。燃え移ったらと、住民は怖がっています」。宮城県気仙沼市の消防団員、小松昇さん(35)は話す。  8月28日、同市内の置き場で火災が起きた。民家は約100メートル先。タイヤや家電、木材などが交じった高さ7メートルのがれきから炎が上がり、消防車28台が出動。鎮火まで10時間かかった。  気仙沼・本吉消防本部は「高く積み上げられ、どこから発火したのか分からなかった」。市は翌日から、警備会社に頼んで夜の見回りを強化した。担当者は「津波を逃れた家に燃え移ったら申し訳なくていたたまれない。できることはすべてやる」と必死だ。  各地の消防によると、火災は17日現在、宮城県で13件発生。16日には名取市閖上(ゆりあげ)の置き場で火が出た。さらに、白煙が岩手県で2件、蒸気の噴出も宮城県で13件、岩手県で11件確認された。「消防を呼ばずに自分たちで消し止めたことは何度もあった」と、置き場の管理業者は話す。  産業技術総合研究所の若倉正英研究顧問によると、微生物の動きが活発になったり、金属と水が反応したりして熱がたまるのが、そもそもの原因という。』2011年9月18日3時6分 アサヒコム

東日本大震災の被災地のがれき置き場で火災が相次いでいる。多くが自然発火とみられ、専門家は、分別しないまま高く積み上げることで危険性が高まっていると指摘していますが、東北三県被災地の瓦礫の除去が遅れているのが一番の原因です。今後このような瓦礫置き場の火災が増えたら有害カズも出ますから大変です。政府は、各被災地の各県と協力して早急に安全対策を立てるべきでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田氏、小沢氏に「慎重に増税する」 細川元首相明かす

2011年09月18日 10時49分56秒 | 国際・政治
2011年9月18日5時17分
アサヒコム

写真:インタビューで質問に答える細川護熙氏=17日、東京都中央区、日吉健吾撮影拡大インタビューで質問に答える細川護熙氏=17日、東京都中央区、日吉健吾撮影

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=50495660/pageid=1305688/AAMB1/SITE=SOKUHOU/AREA=RECT3/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

 『細川護熙元首相(73)が17日、朝日新聞のインタビューに応じた。細川氏は野田佳彦首相の「指南役」で、民主党代表選を控えた8月下旬、野田首相と小沢一郎元代表の会談を仲介。細川氏は、野田氏が小沢氏に対し、復興増税や消費増税の時期について「慎重に進める」と語ったことを明らかにした。  細川氏によると、3者会談は約40分間。小沢氏が増税を掲げる野田氏に対し、「増税か反増税かと短絡的に決めつけられて、難しい。よほどうまくやらないといけない」と指摘。野田氏は「すぐにやる話じゃない。手順があるし、まず歳出カットをやる」と語り、徹底した行財政改革を進めたうえで、増税時期を慎重に見極める考えを示した。  また、細川氏は3者会談の2週間ほど前に小沢氏と会談、代表選の候補者のうち「野田氏が一番しっかりしている」と評し、仲介役を買って出たという。 』

日本経済が未だ不況から回復しておらず、円高の今消費税を増税すれば中小零細企業の倒産、廃業に追い詰められ、物が売れない今日流通業界も大手イオン以外は倒産するでは有りませんか。消費は低迷し、日本経済は破綻するのでは有りませんか。東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から立ち上がる為にも日本経済の景気回復に政治生命を賭けるべきで、民の暮らしも理解しないで消費税増税に政治生命を掛けるなど経済音痴です。泣く子と地頭に勝てぬ昔の地頭です。お坊ちゃんでお金持ちの殿様商法では、今の日本の政治も経済も良くなりません。庶民の苦しい日常生活が分からないのでは有りませんか。伊達に小沢一郎氏は、長い政治生活を送っていないと思います。小沢一郎氏の金と政治資金が問題と言うのなら小沢氏以外皆綺麗な故藤山愛一郎さんのように綺麗な絹のハンカチかと言いたくなります。最近大手マスコミ、マスゴミと揶揄されていますが。風見鳥で猫のようにコロコロ変わる目では国民の知る権利の代弁や真実の国際情勢を国民に知らせていないと言う現実です。、報道の中立性を蔑ろにし真実を国民に知らせる使命を忘れたマスコミの姿に新聞社やテレビ局の斜陽化と終焉が近づいている国際的なインターネット時代の流れと思います。

消費税は0%にできる―負担を減らして社会保障を充実させる経済学 消費税は0%にできる―負担を減らして社会保障を充実させる経済学
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-07-17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【時間】斎藤一人語録338

2011年09月18日 09時46分46秒 | 悩み

キーワード:おおきなものであればあるほど時間はかかる 

解説:先日、軽く和美さんに雲って自分の力で消せるんだよってお話をお
聞きしました。あやしすぎるお話ですよね♪笑 全然信じなくてOKで~す♪

一ついい例えをいただきましたので、これを読んでくださってるあなただけに いいお話をひとつ♪

目標でも大きいものを達成するには時間がかかるんだそうです。雲のなかでも
やっぱ大きいの消すのは時間がかかるそうなんですね。なんでも同じだそうで す。
追伸:たけしさんの今日のブログ『時代が変わってきてるので、●●』

http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi/entry-11020917880.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報通信技術1位は韓国、日本は2つ下げ13位

2011年09月17日 20時27分05秒 | デジタル・インターネット
 【ジュネーブ=佐藤昌宏】国際電気通信連合(ITU、本部・ジュネーブ)は情報通信技術に関する報告書を発表した。 調査した152か国・地域のうち、この分野で最も進んでいたのは韓国で、日本は13位だった。韓国は前回(2008年)調査に続く1位で、日本は順位を2つ下げた。 報告書は、韓国について「情報通信技術を経済成長の原動力と位置づけ、国を挙げて情報技術大国化に向けた施策を実施している」と評価している。日本は、インターネット利用率では上位につけたが、携帯電話の普及が頭打ちとなっていることなどが順位を下げる要因となったようだ。 2位はスウェーデンで、アイスランド、デンマーク、フィンランドが続2位はスウェーデンで、アイスランド、デンマーク、フィンランドが続いた。』(2011年9月17日19時14分  読売新聞)
日本は、インターネット利用率では上位につけたが、携帯電話の普及が頭打ちとなっていることなどが順位を下げる要因となったようですが。インターネットで東日本大震災でも迅速に情報伝達出来たことが実証されたので、携帯電話の普及率が頭打ちとなっても気にしないで良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする