goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

男性の喫煙率、過去最低の36.8%に

2009年11月10日 20時09分16秒 | 社会・経済
ここから本文です 11月10日13時36分配信 オリコン
男性の喫煙率、過去最低の36.8%に
拡大写真
『たばこの増税に関心が高まるなか、喫煙率は減少傾向に。
 厚生労働省が9日、『2008年 国民健康・栄養調査』で、喫煙習慣がある男性の割合が36.8%となり、調査を開始した1986年以来最も低い数字を記録したことを発表した。喫煙者が減っている理由として、健康志向・節約志向の高まりのほか、喫煙場所の減少、2008年3月にスタートした成人識別ICカード『taspo(タスポ)』の影響などがあるとみられる。今後、「1箱600円」になるともいわれる大幅増税が行われると、“たばこ離れ”に拍車がかかりそうだ。【調査結果・グラフ】その他、年代別での平成15年と20年の喫煙率の比較
 男性の喫煙率【36.8%】は、2003年の46.8%と比較すると10%減少しているほか、女性喫煙率【9.1%】も2003年の11.3%と比べると2.2%低下。また、減少幅が最も大きかった世代は、男女ともに20代で、男性の喫煙率は【41.2%】(5年前は55.8%)、女性は【14.3%】(同19.0%)だった。 また、1日に21本以上吸う“ヘビースモーカー”の割合は、男性が【25.3%】、女性が【9.2%】で、2003年(男性32.7%、女性9.6%)と比較すると女性が0.4%減とほぼ横ばいなのに対し、男性は7.4%減少。健康管理のほか、オフィスの分煙化や路上喫煙禁止などで“吸う場所”が限られていることも理由にあると思われる。
 また、禁煙の意思の有無については、男性【28.5%】、女性37.4%】で5年前と比較すると増加傾向にあるものの、実際に禁煙を試みたことがある人は、男女ともに5年前とさほど変化はみられなかった。』
タバコが、1箱600円になると一日の吸う本数は減って行くも知れませんが。ヘビースモーカーは、男女問わずやめないと思います。既にニコチン中毒になっていてるので、かつぱえびせんのCMのようにタバコは「止められない、止まらない」状況と思います。タバコが、1箱600円になれば、大人が吸わなくなると青少年への影響として、未成年の喫煙も減るかも分かりません。タバコを全面禁止の法律を作ると国の税収やタバコ栽培をしている生産者の生活にも影響が出ます。又反対に高い税金を払っているのだからと開き治りタバコのボイ捨てをやめない喫煙者も出るかも分かりません。タバコの吸殻や火の付いたタバコを平気で捨てる人もいますが、タバコが、1箱600円になるとタバコを吸う喫煙者が減るので街中が綺麗になるかも分かりません。健康に悪いからと言っても、男女を問わずに止めない人は止めませんし、タバコを吸うのが唯一の楽しみのお年よりも入るでしょう。ヘビースモーカーでも90歳まで長生きした人もいて、人の寿命とタバコの害は別だと思います。私は、タバコを吸った経験は一度も有りません。タバコは、吸わない主義です。アメリカの政治家や文化人は吸わない人か多いそうですね。ヘビースモーカーは、止めても10年間は油断が禁物で 肺がんになりやすいそうですが。もつて生まれた肺の機能も影響があるのではないでしょうか。ヘビースモーカーは、肺気腫、心臓病や心筋梗塞になりやすいそうですから、メタボリツクシンドローム人や癌に掛かっている人は、禁煙した方が良いと思います。タバコを止めないと寿命が短くなると思います。。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やかんでうどん 博多で「ずぼら」な名物人気

2009年11月10日 17時13分42秒 | 食・レシピ
 『やかんに入ったうどんをつけ汁で食べる「釜あげ ずぼら」が人気だ。福岡市博多区のうどん居酒屋「博多あかちょこべ」の名物。ふたを外し、はしですくって食べる。  製粉会社のちらしに載った写真を見てメニュー化。秋田県のごく一部で食べられていたといい、寒い冬、ストーブ上のやかんにめんを入れて食べたことが始まりとか。  めんは小麦の胚芽(はいが)入りで、つるっとした食感。納豆入りのつけ汁で食べると、甘みとまろやかさが口の中に広がる。「やかん」だが、昼でもOK。 』 アサヒコム
やかんのお湯を利用するのは、寒い冬の秋田県地方でのならではのアイデアですね。お鍋はおもいつきますが、やかんは、思い付かないことでしたね。
うどんのは、生ぬるいお湯ではおいしく湯がけませんからね。熱いお湯で湯がきますと麺のシャッキリ感が出ますね。やかん手の持つところも有り安全と思います。ただやかんに麺の小麦の煮汁のとろみが残っていて、後洗う人が洗いにくい面もあるかも分かりません。夜間以外でももちろん昼間でも、釜上げうどんとして昼間でも食べれると思いますね。家では、薬缶をストーブに掛けて焼けどをしないようにして下さいね。やかんの熱いお湯だとすぐにうどんが湯がけると思います。後は麺が十分げるようなお湯の量の調節ですね。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年度入試から都立高の推薦枠が大幅減

2009年11月10日 16時09分50秒 | 受験・学校

※学力重視へ転換『東京都教育委員会は、現在の中学2年生が受験する2011年度の都立高校入試から、約1万1000人に上る推薦入試の募集枠を大幅に削減する方針を決めた。 全募集枠の4分の1を占める推薦入試枠は学力試験がないため、「競争性に欠ける」という指摘があがっており、都教委は「進学指導重点校」を中心に半減したい考え。公立高の推薦入試は学力試験偏重から脱却するためとして、1980年代から各地で導入が進んだが、都教委が削減に踏み切ることで全国に見直しの動きが広がる可能性も出ている。 都教育庁によると、都立校では95年度から、入試の「多様性」を図るとして、普通科を含む全学科に推薦入試を拡大し、全189校の9割にあたる173校で導入されている。毎年1月下旬に実施される選考は調査書(内申書)のほか、面接や作文、小論文などの評価で最終合否を決め、学力試験は課していない。 推薦枠の人数は、各校の校長が募集枠の50~20%を上限とする範囲内で独自に決めているが、志願者が多い日比谷、戸山など進学指導重点校については、入試の多様性よりも「学力重視」に移行し、募集枠の10%程度まで削減したい考え。一方、工業高校などでは、これまで通りの推薦枠を維持したいとしている。 志願者数の多い都立校の全日制普通科の推薦入試では倍率が最高9倍に上るケースもあり、一般入試と併願する受験生も多く、これまで都教育庁は「推薦枠が多くても入試の競争性は十分確保されている」という立場だった。 しかし先月の都教委では、推薦枠が4分の1に上る現状を巡って、一部の委員が「競争性に欠ける」などと異議を唱えて紛糾。最終的に来春の10年度入試は例年通り約1万1000人の枠を維持することが決まったが、「内申書を作る教師の考えで差が出るのは不公平」といった声もあり、11年度以降は大幅に削減する方向で見直すことを決めた。 都教育庁では、受験生への混乱を最小限とするため、近く検討会議を設置し、保護者代表のほかに、私立高側にも参加を要請する。 推薦入試 高校入試で学力試験を免除できるとする学校教育法施行規則を根拠に、各自治体の教育委員会が実施している。都では82年度に職業科高で初めて導入された。入試の学力偏重を解消するため、84年に当時の文部省が「高校の特色にふさわしい者を選抜するために実施が望ましい」とする通達を出し、全国に広まった。(2009年11月8日  読売新聞) 公立高の推薦入試は学力試験偏重から脱却するためとして、1980年代から各地で導入が進みました。公立高校の推薦入試は第二次ベビブームの1971年から1974年生まれの子ども達の高校入試に焦点を当て導入されたのでしょうが、高校は、それに合わせて新設高校を増やしましたが。大學入試の受験地獄が、是正、解消され無かった現実を考えれば公立高校の推薦入学の導入は時代に逆行していたと言えます。公立高校と一般入試の学力を重んじる私立高校との学力格差が拡大し、 公立高校の大學進学率の低下と言う結果を招いたのでは有りませんか。公立高校からの大學進学を希望者する生徒や保護者の期待にどう応えるのか長期的展望が無かったでは有りませんか。1980年、昭和55年の東京大学の合格数は、1位灘高校131名、2位開成高校、東京129名、3位筑波大学付属駒場高校107名、4位麻布高校106名、5位ラ・サール高校104 名、6位東京学芸大學付属高校100名、7位武蔵高校77名、8位筑波大学付属高校74名、9位湘南高校、神奈川67名、10位浦和高校、埼玉58名になり、都立高校の御三家の名門、日比谷高校、戸山、西高校がベストテン入りしていないことが分かると思います。 日比谷高校は、 1970年、昭和45年5位99名の合格ベストテンから姿を消し、戸山高校は、1976年、昭和51年10位56名、 都立西高校は1977年、昭和 52年の10位、53名を最後にベストテンから姿を消しています。今の国立付属高校と私立の中高一貫校の合格者数の構図は今日と変わりません。経済的に豊かな家庭の子供達で無いと難関国立大学の東京大学には入れない現実が作られたと思います。小学校での学力のある生徒は、私立の中高一貫校への進学が既に定着していた時期でも有ります。金持ちの家庭の子供達は私立中学校へ、経済的に恵まれていない家庭の子供達は公立中学校への現状がA新聞にも保護者の声として掲載されていました。なぜそうなったのか、昭和50年初頭の荒れた公立中学校の校内暴力や先生対する暴力事件も緒を引いたと思います。昭和50年の中頃には、金持ちの家庭の子供達は私立中学校へ、経済的に恵まれていない家庭の子供達は公立への現状が東京の新聞にも掲載されました。公立高校の推薦入試は調査書の改竄や不正操作につながると思います。中学校と親密な関係が有るPTA役員や地元有力者、校長先生の関係や教育の関係者の縁故がある保護者の生徒が優遇されたり、付け届けの無い保護者の生徒が冷遇されても困ります。高校入試の公平さと公正さを考えれば一般入試の方が、正しい学力が計れると言うことは言うまでも有りません。少子化による18歳人口の減少期に入った今日推薦入学の制度は、果たして意味があるのでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一流の走り」伝授 大阪・高槻の中学校で有森裕子さん講演

2009年11月10日 15時11分03秒 | 受験・学校

 『五輪の女子マラソンメダリストの有森裕子さんが4日、高槻市の私立大阪青凌中学校を訪れて講演し、「目標に届かなくても懸命に頑張ったことは必ず未来につながる」と語った。実技指導もあり、靴ひもの結び方や走り方を伝授した。 一線で活躍した選手とのふれあいを通じてスポーツの楽しさを伝える「VICTORYスポーツ教室」(朝日新聞社、朝日学生新聞社、日刊スポーツ新聞社主催、トンボ協賛)の一環。中学生約60人と保護者が耳を傾けた。 有森さんが走る楽しさを知ったのは中学時代。陸上部はなかったが、運動会の800メートル走で1位を取ったことで「自信が持てた。これしかない」と感じたという。 高校では強豪の陸上部への入部を「実績がない」と断られ、毎日のように担当教諭の元に通って1カ月半後に入部できたエピソードを披露。「どうしてもしたいことがあるなら、あきらめないことが大事」と力を込めた。  生徒から大会前のプレッシャーの解消法を質問されると「生徒から大会前のプレッシャーの解消法を質問されると「毎日本番と同じ気持ちできちんと練習できていれば、当日もいいプレッシャーを感じられる」と答えた。』アヒコム

五輪の女子マラソンメダリストの有森裕子さんにマラソンの基本からえて貰えば、高槻市の青凌中学校の生徒皆さんも走るのも好きになると思いますし、走るのも上手になると思います。実技指導でも有森裕子さんに教えて貰えば自分の走り方の悪い点も分かると思います。体育の先生もそれぞれ専門分野が有りますから。マラソンが得意な先生ばかりではないと思います。有森裕子さんの講演での『高校では強豪の陸上部への入部を「実績がない」と断られ、毎日のように担当教諭の元に通って1カ月半後に入部できた粘り強さ、忍耐力「どうしてもしたいことがあるなら、あきらめないことが大事」は、マラソンを通じて体得された哲学と思います。生徒の質問に「大会前のプレッシャーの解消法を質問されると「毎日本番と同じ気持ちできちんと練習できていれば、当日もいいプレッシャーを感じられる」と答えられた事は、大事な試合や試験でもプレッシャーを糧に挙がらずに実力を発揮する方法と思います。皆大事な試合になりますとあがってしまい日頃の実力を発揮出来ない場合が多いと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<特集ワイド>飲み方一つに今どき世相 電車やコンビニ、パソコン前で…ちょっと一杯

2009年11月10日 14時21分02秒 | 社会・経済

『赤ちょうちんでちょいと一杯ひっかけて――。そんな気晴らしも、時間やフトコロにゆとりがあってこそ。先行き不透明なこのご時世、皆さんどこで、どんなお酒を飲んでいるのか? 飲み方から見えるものは何だろう。 いたいた、顔色も表情も変えずに飲むオジサマが。 首都圏のJR線。「ロングシートの通勤車両でもお酒を飲む人がいる」と聞き、平日夜の車両を歩き回ると……。スーツ姿の男性がそこここで、発泡酒や缶酎ハイをあおっている。1本あたり2、3人。懐具合のせいか、プレミアムビールのたぐいはお目にかかれない。 常磐線上野駅では、発車前から会社員男性(46)が座席で500ミリリットルの発泡酒に口を付けた。すし詰め車両にもお構いなし。イヤホンをして音楽を聴きつつチビリ、業界紙を読んではチビリ。柏駅で降りたところで声をかけた。 「うちに着く前のリセットだよ。解放したいから飲む。人目? 気にならないこともないけど、そこはちょっと失礼して……。お店には、一人じゃ入りづらくてね」 別の日、東京駅からの京葉線。40、50歳代とおぼしき男性が車両の端の壁際、ひじ置きのような台に酎ハイの缶を置き、仕事の資料らしきペーパーを繰っている。ゴトン、ゴトンと40分近く、千葉県の武蔵野線市川大野駅。「ストレス解消だね。うちでも飲むけど」。空き缶をカバンに入れ、そそくさと改札への人ごみにまぎれた。 何人も見かけたが、飲まなきゃやってられない、と悪態をつくわけでもなし。缶を見なければ、お酒を飲んでいるとは分からないほどだ。ただし、お世辞にもおいしいお酒だとは思えない。 「人目を気にしないのは、あまりいいことじゃないですね。ボックスシートや新幹線などでは昔から飲んでいる人はいたし、違和感もないんだけど」。こう語るのは、お酒の消費や文化に詳しい「酒文化研究所」代表、狩野卓也さん(50)である。どうしてこんなことが? 「みんな忙しくなり、飲み代が減ったからでしょう。電車の中で化粧をする人もいるぐらいだし、まあいいやと開き直る人が増えたのかもしれません。そのうち日本酒、さきいかも登場したりして」 いっぷう変わった“酒場”は他にもある。コンビニエンスストアの店先だ。 都内在住の女性会社員(49)は平日夜のママさんバレー練習後、仲間とちょくちょく談笑する。自転車の荷台をテーブル代わりに、ポテトチップスやちくわなどをつまんで。「居酒屋は長居しちゃうしお金もかかる。だからコンビニです。屋外のビールは進むけど、『もう1本』は飲まないようにしています」 30歳代の派遣労働者の男性も“コンビニ派”だった。「工場で夜通し働いた後、朝になって仲間とコンビニで軽く飲むんだよ。愚痴を言い合ったりしてね。昔は居酒屋も珍しくなかったけど、お金がなくてさ」 若者だけでなく、大人もたむろしつつあるコンビニ。狩野さんはどう思う? 「昔は酒屋前での立ち飲みなんて、珍しくなかったんです。ちょっとしたつまみとともにさっと一杯。コンビニがそこに取って代わったわけです。大勢でも一人でも、飲む人の気持ちはよく分かります。中高生が学校帰りに買い食いするのと変わりません」 一方、「酒飲みの社会学」の著書がある奈良女子大教授(社会病理学専攻)、清水新二さん(62)は批判的だ。 「安易にどこでも飲む行動は、決して好ましくありません。コンビニの前は公共の場所です。まあ、何人かでたむろして飲めば、飲む量に歯止めが利く分だけ、一人で飲むよりはましですが」 お手軽な一杯に賛否が割れたのは、お酒が毒にも薬にもなるからか。小泉政権以降の規制緩和もあり、お酒を取り扱うコンビニは2月末現在、全国4万1875店(日本フランチャイズチェーン協会加盟業者分)にもなる。 さて、変わりつつあるのは飲む場所だけではない。サントリーが3月に発売したチューハイ「ほろよい」。このCMで紹介された「ウェブ飲み会」をご存じだろうか。 CMには俳優の堀北真希さん、水嶋ヒロさん、オダギリジョーさんが登場。別々の場所で飲みながら、「ほろよいって?」「素直になれる、一番心が開く状態」などとネット上で言葉を交わすのだ。 「我々が『ウェブ飲み会』という言葉を作ったのでなく、先にそうした飲み方があった」とは、同社RTD・リキュール部長の山田真二さん(53)。こう続ける。 「最近の20歳代は10時以降、音楽やネットとともにお酒を楽しむ傾向があります。ゆっくり、長く飲むので低アルコールが好まれます。40、50歳代が7、8時台に食中酒を楽しむのとはまったく違いますが、それでも、誰かとつながっていたい欲求があるから、チャットを楽しみながら飲むのでしょう」 社会学者の清水さんはおおむね肯定的に受け止める。「現代的な飲み方。ほろ酔いの状態と上手に付き合い、静かにゆっくりと飲むのは悪くない。ただ、毎日飲みながらウェブをしていると、ウェブをする時にはいつも飲みたくなるということになりかねない。注意は必要です」 相手の顔が見えない“飲み会”というのも味気ない気がするが、そこが当世風なのだろう。ブームが高じ、お店で飲む若者が減り、飲みながら親交を深める赤ちょうちん文化が廃れてしまわないのか。 首都圏で立ち飲み店「かぶら屋」を20店舗展開する「フードゲート」(東京都)社長、内山九十九(つくも)さん(48)は、そんな悲観論を一蹴(いっしゅう)する。 「お客さんを見ていると、20歳代の方はかっこよさとかおしゃれだからと入ってくる。でも、30歳代だと、女性でも一人で来る方がいるんです。コミュニケーションの大切さや人恋しさを実感するんでしょう。やはり最後は人と人とのふれあいですよ」 前出の狩野さんも言う。「その昔、日本ではお酒はへべれけになるまで飲み、自分をさらけ出すためのものだった。今は量も抑え気味だけど、私たちの根本にはそうしたDNAみたいなものがあって、人と人との距離感を縮めたいという思いがあるのでは」 世相が移ろい、お酒の飲み方が変わりはしても、私たちがお酒に求めるものはさほど変わっていないのかもしれない。……おいしいお酒を飲みたくなってきた!』毎日JP

お酒が今の日本の世相を如実に物語っている出来事と思います。お酒好きな人達を通して、庶民の不況の中の経済状況や生活が反映されている取材と思いました。景気が良くなり赤暖簾や居酒屋で、お酒を飲みながら楽しく話し合える日の到来を左党は待ち望んでいると思います。庶民のささやかな楽しみも楽しめない今の深刻な不況下の日本です。通勤帰りの電車の中で、中年のおじさんが一杯飲まれますと未成年もの中高生が真似して電車の中で飲まないか心配です。小泉政権以降の規制緩和もあり、お酒を取り扱うコンビニは2月末現在、全国4万1875店、日本フランチャイズチェーン協会加盟業者分あるらしいですが。コンビニは、昔で言えばよろず屋、夜遅くまで営業していますしお酒の当てになる物も販売しているのでお酒のを買い外で立ち飲みするのはもってこいかも分かりません。コンビニの規則で店内で飲めませんが。不況の影響で暖簾をくぐり、居酒屋で立ち飲みをする人が少なくなったのかも分かりませんね。外食産業低迷の原因も底にあるのかも分かりません。庶民のささやかなストレス解消の場としてのお酒屋さんの数も少なくなり、お酒屋さんで立ち飲みする場所が無くなり、するめやつまみで、ちょっと一杯自宅に帰る前に冷酒を引っ掛けて飲めなくなったと言えますね。規制緩和で、コンビニやスーバーマケットでお酒が自由に販売されるようになりお酒屋さんの営業が成り立たなくなったからと思います。お酒屋さんで、お父さん達のつまみ片手に日本酒やビールの立ち飲み風景は昔懐かしいものになってしまいましたね。都市圏では、酒屋さんが少なくなったと思います。通勤帰りの電車の中でロングシートで、お父さん達が、一杯飲まれますと未成年の中高生が、真似をして電車の中でお酒を飲まない心配です。未成年者の飲酒の問題も出て来そうですね。お酒を飲むことで気分を晴らし、お酒飲み仲間で、知り合った人達と仲良く交流を深め、皆で楽しいお酒が楽しめる庶民の憩いの時間が復活しますように祈っています。庶民の目線に立った政治で、庶民の暮らしを良くして欲しいと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅氏らがエコハウス視察

2009年11月09日 17時22分48秒 | 社会・経済

 『菅直人副総理兼国家戦略担当相と小沢鋭仁環境相は8日、都内にある小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)の自宅を訪ね、太陽光パネルや断熱ガラス、空気から熱エネルギーをつくる「ヒートポンプ」による給湯器などを導入した「エコハウス」を視察した。 小宮山氏から「電気代が年間25~26万円減った」「10年で費用を回収できる」などの説明を受けた菅氏は、視察後、記者団に「生活分野でどこまでCO2削減ができるかが最大のポイントだ。CO2も減り、日本経済にとっても夢のある政策を進めていきたい」と語った。』2009年11月8日(日)時事通信

電気代が年間25~26万円減っても、太陽光パネルや断熱ガラス、空気から熱エネルギーをつくる「ヒートポンプ」による給湯器などを導入した「エコハウス」は、理想的なエコ住宅と思いますが。『エコハウス』の設備機器の負担が10年で回収出来るとしても、庶民に取っては、設備費用と改造費の負担が今のところ問題のように思います。現段階では、経済的に裕福な金持ちしか『エコハウス』の設備を設置出来ないのではないでしょうか。国家予算を投入して『エコハウス』の建築を目指さないと実現はなかなか難しいのではないでしょうか。地球温暖化防止の為に都会のヒ-トアイランド現象を少なくする為に都市の緑化推進や自動車の排気ガスによるCO2規制が当面の努力目標になるのではないでしょうか。大気汚染で光化学スモッグが発令されないようにすべきだと思いますが。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘り出しニュース:木のおもちゃ:岐阜の梅田さんが手作り、人気--店舗「桜梅桃李」

2009年11月09日 16時11分41秒 | 出産・育児

 ◇娘の笑顔がきっかけで ぬくもり感じて

 【岐阜】岐阜市粟野西の梅田正一さん(33)が手作りした木のおもちゃが人気を集めている。昨年9月、自宅を改装してオープンした店舗「桜梅桃李(おうばいとうり)」には一つ一つに可愛らしい顔を描いたおもちゃや積み木、ミニカーのほか、ままごとに使うミニキッチンやベンチまで約60種類が並び、子どもはもちろんお年寄りにも好評という。 11年間勤めた製造会社を退職し、店を開いた。店名は仏教用語に由来し、「他人と比べることなく、それぞれの個性が輝くように」との思いを込めた。転身のきっかけは長女凪彩(なぎさ)ちゃん(3)の笑顔だった。梅田さんが作った木のおもちゃに大喜びする姿を見て「プラスチックと違い、木はぬくもりが感じられる。乱暴に扱えば傷も付く。木を通じて、ものを大切にする気持ちを育ててほしい」と考えた。 独学で木工技術を身につけ、商品はすべて手作り。原料は国産材のみで、凪彩ちゃんが面白そうに遊んだ試作品だけを商品化する。赤ちゃん向け商品には接着剤の代わりに米粒を使う。さいころを木ばしで積み上げるおもちゃや、マジックテープでくっついた食パンをナイフで切る木製ストラップなどは「指先のリハビリになる」と高齢者に好評という。 今では東京や大阪から注文が舞い込み、口コミで近くの保育園から引き合いも。店の会員数は700人を突破した。梅田さんは「木のおもちゃを通して家族のコミュニケーションの機会を作ってもらえれば」と話す。問い合わせは桜梅桃李(058・237・3776)。2009年11月8日毎日新聞

『桜梅桃李、おうばいとうりの意味は 、古くは楊梅桃<wbr></wbr>李、つまり楊梅(やま<wbr></wbr>もも)桃(もも)李(<wbr></wbr>すもも)という三種類<wbr></wbr>の桃を表す言い方だっ<wbr></wbr>たのに、一文字目を桜<wbr></wbr>に書き写し間違えたの<wbr></wbr>で今のようになったと<wbr></wbr>いう意見もあります。』ヤフーの百科事典、 ベストアンサーさんの御解答を使わせて頂きました。金属製やブラスチック製品のおもちゃには無い木の匂いする、手に触った木の触感、木の模様や木目、小さい子供達には、投げたり、ほおり投げたりすると傷が入ったり、壊れたりしますが、ものの大切さも分かると思います。木のおもちゃで子供の頃遊んだ経験が大人になってから木への愛着や木の良さや、木を大切にする気持に繋がるのではないでしょうか。国産の木を使った木のおもちゃお年寄りの病気になられた後の手のリハビリにも役立つと思います。環境保護時代に適応した木のおもちゃ、子供達に安全な手作りなので同じものは無いかも分かりませんが。子供達も一人一人が違うように二つと無いおもちゃと思います。エコ時代を見据えた木のおもちゃこれからも子供達の為に作って下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米カリフォルニア州北部のカリフォルニア大バークレー校で8日、ロサンゼルス発祥の巻きずし「カリフォルニ

2009年11月09日 14時43分28秒 | 受験・学校

 動画がうまく見られない場合は<noscript></noscript>

世界最長100Mの巻きずし=米
米カリフォルニア大バークレー校で、巻きずし「カリフォルニアロール」の世界最長記録に挑戦する学生ら。約500人がかりで長さ100.6メートルのすしを完成。巻きずしは種類が多すぎるため、ギネス登録の対象外

【ロサンゼルス時事】『米カリフォルニア州北部のカリフォルニア大バークレー校で8日、ロサンゼルス発祥の巻きずし「カリフォルニアロール」の世界記録樹立を目指すイベントが開かれ、在校生ら約500人がかりで長さ100.6メートルのすしを完成させた。巻きずしは種類が多すぎるため、ギネス登録の対象外だが、同校によれば、2001年にハワイで巻き上げられたこれまで最長の91.4メートルを上回り、「新記録」を樹立した。 この日は具材のカニ風味かまぼこ82キロ、アボカドとキュウリ各36キロを準備。562合を炊いた酢飯のにおいが校内の特設会場いっぱいに広がる中、学生らは不慣れな「す巻き」と格闘。のり以外はすべて地元産で賄ったという。 1970年代初めに考案されたカリフォルニアロールは近年、日本のスーパー店頭でも見掛けるようになった。同校日本研究センター設立50周年記念の一環として、「日本の伝統に米食文化が融合し世界に広がる食材」(ダンカン同センター長)に着目した。』時事通信(2009/11/09-10:14)
米カリフォルニア大学バークレー校で、巻きずし「カリフォルニアロール」の世界最長記録に挑戦する学生さん、衛生面も考え手袋を嵌めて約500人がかりで長さ100.6メートルの寿司作りをするほほえましい姿ですね。アメリカでも肥満による心臓病や生活習慣病が多くて、魚や豆腐、日本の寿司も評価されて来ているまではないでしょうか。ギネス登録の対象外でも世界最長記録に巻き寿司をアメリカの大学生が達成したですからご立派です。寿司飯も作り頑張りましたね。海苔以外は、総てカリフォルニア産、日本の食材や日本料理も地元に定着しているのですね。
酢は、防腐作用も有り、消化を助け今一番問題になっている糖尿病の血糖値を下げる作用も有り、寿司飯のご飯は、ミネラルと植物繊維も豊富で栄養価の上でも優れているといわれています。カリフォルニアロール、日本風に言えばカリフォルニア巻きですね。かに風味かまぼこでタンパク質も取れ、最近日本でもかまぼこは、脳の痴呆予防とたんぱく質やカルシュームも豊富で糖尿病予防にも効果があるのでは見直されています。今研究中だそうですが。アボカドは、老化防止ビタミンEを含み 肝臓にも良く、植物性たんぱく質で、コレステロールを下げ血液を綺麗にするそうですから、畑の肉とか言われていますね。アボカドを食べているメキシコ人は生活習慣病が少ないと言われています。きゅうりは、利尿作用も有り優れた食品です。塩も海水で取れる天然塩を使って欲しいですね。天然塩ですとミネラルが取れて生活習慣病にも良いと言う研究もなされています。日本人もメタボリックシンドロームが増えています。日本の伝統食品のお寿司、たんぱく質が豊富で、カルシュームも取れる仕事で不規則な食生活をしているビジネスマンにもお勧めのメニューと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国岳男児死亡 死因は低体温症 転落の可能性も

2009年11月08日 17時18分11秒 | 受験・学校

11月3日0時8分配信 毎日新聞

韓国岳男児死亡 死因は低体温症 転落の可能性も
拡大写真
『担架に乗せられ、ヘリで運び出される宮田将希君=鹿児島県霧島市で2009年11月2日午後1時50分、本社ヘリから田中雅之撮影
 宮崎、鹿児島両県にまたがる韓国(からくに)岳(標高1700メートル)で行方不明になり、死亡した宮崎市大坪西、同市職員、宮田康史さん(40)の長男、将希(まさき)君(11)=同市立大淀小5年=の死因は低体温症と、宮崎県警えびの署が2日発表した。検視結果によると、1日未明から早朝にかけて死亡したとみられる。 鹿児島県霧島市消防局などによると、将希君の発見場所は鹿児島県側の8合目あたり。韓国岳山頂から南西方向に約500メートル下った登山道から、さらに西側斜面に約150メートル下った沢付近。あおむけの状態で倒れていた。発見時は体は冷たく、硬直した状態で、顔面が骨折し両腕などに擦過傷があったという。 リュックサックは背負ったままで、左の運動靴は脱げていた。近くに3メートルのがけがあることから、県警などは転落した可能性もあるとみて現場の状況を調べている。
 鹿児島森林管理署によると、将希君が発見された付近の登山道は韓国岳でも特に傾斜がきつく、道幅は人が1人通れるほど。木製の階段が設置されているが、子供だと手をついて上り下りが必要な傾斜だという。両脇には竹やぶが広がり、手すりはないという。 将希君は10月31日に家族5人で登山中、2合目付近から家族と離れ1人で先に登り、行方が分からなくなった。康史さんは「私たち家族は、突然大事な息子を亡くしたことで、心の整理をつけられません。息子を静かに見送りたいと思います」と文書でコメントした。将希君が通う大淀小の和田政吉校長は「元気に帰ってくれるものと信じていた」と声を落とした。』毎日新聞
宮田将希、まさき君11歳が2合目付近から家族と離れ1人で先に登り、行方が分からなくなったのですが、山でもつい子供は家族より先に山に登りたがりますが。子供ですから登山の危険性が分からないのですよ。
親御さんも付いていたのに将希君が先走りして登ったのが、結果的に良く無かったと思います。登山道の危険性を親御さんも十分認識して置くべき。大人の目線で、子供の登山を見てはいけないと思います。
ハイキングの気持ちで登れる山でも危険です。将希君は、韓国岳でも特に傾斜がきつく、道幅は人が1人通れるほど登山道で木製の階段が設置されている子供だと手をついて上り下りが必要な傾斜の木製の階段から下の沢に転落したのでは有りませんか。親御さんが、傍に付いておられればと思いますね。本当に残念でした。韓国岳でも特に傾斜がきつく、道幅は人が1人通れるほど。木製の階段が設置されているこの登山道に手すりか、上から鎖を付けれないものでしょうか。雨で濡れていたり、天候の悪いときは足を子供でも大人でも足を滑らし竹やぶに転落する可能性も有りますので゛、安全対策に設置すべきでは有りませんか。この頃子供の登山で、登山道から足を滑らして落下する事故が多いです。秋の行楽シーズンになり、ハイキングや登山が増えると思いますが、子供達が山で事故に合わないように親御さんが良く登山前に注意して、登山の仕方や基本を教えながら山登りをして欲しいと思います。登山は人より早く、競争して登るものではなく安全に頂上に上り下山するものと言うことを親御さんがが、子供達と一緒に山に登りながら教えるべきでは有りませんか。子供達は、山にのぼり気持ちの開放感から、ちょけたり、有頂天になり走り出したり、登山の登山道の登りや下りの危険性を知りません。親御さんが、子供に良く言って聞かせることが大切では有りませんか。親御さんが子供達から目を話さないで、怪我をしないように事故に合わないように登山道の登り方や、坂の下り方を教えるべきです。登山で山登りの実践を子供のうちから、山を甘く見ないように危険性も合わせて教えるべきでは有りませんか。子供の時から山登りの基本を親御さんが教えるべきです。私の父は、帝国陸軍の嵐116師団第109連隊で、中支派遣軍の陸軍伍長として7年間最前線で戦い瀕死の重傷を負い戦後敗戦後博多に帰って来ましたが。子供の頃ハイキングにつれて行ってくれ、登山道や山道の登り方や坂道の降り方を野戦で体得した方法で教えくれましたよ。お陰で私は、山道の坂をすべり落ちた事も有りませんし、怪我をした事も有りませんよ。中華人民共和国中国の山野を重い装具と軽機関銃を背負って駆けけ巡った父のお陰と今は感謝しています。今の子供達に、登山の専門家登山の基本を保護者や子供達に教える必要があるのかも分かりません。登山は危険だからと言って、登らないと山登りの仕方や基本が身に付きません。最近の子供の登山中の事故が多いですが、親御さんがもっと山登りの危険性を考え、ハイキング気分で登れる山でも甘く見過ぎない事が大切ではないでしょうか。宮田将希君の御冥福を心からお祈り申し上げます。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習塾が大幅料金値下げ 不況と「塾離れ」に対応

2009年11月08日 14時43分21秒 | 受験・学校

 不況の影響で、学習塾の料金値下げが広がり、地方でとりわけ目立っている。「家庭の負担を減らすため」として、中には半値にまでするところも現れた。「高校全入」によって起きている「塾離れ」をなんとかしのごうという狙いもあるらしい。 料金の値下げを先駆けて行ったのは、愛知県・静岡県などで展開する佐鳴予備校(東京新宿区)だ。2009年3月、授業料を2~5割下げた。
■5教科2万3900円を1万2000円にする例も
 具体的には、小学校4年生で9300円が4400円に、5年生は1万4625円が9980円にした。中学3年生の場合も、5教科2万3900円のところを1万2000円とおよそ半額に変えた。広報は「景気悪化による家庭の負担を減らすために企画した。好評を得ている」と手応えを語る。
 全教研(福岡市)も同時期、一部の授業で料金を1~2割安くし、中学生向け講座のバリエーションを増やした。たとえば、メーンとなる5教科(1万9980円)、3教科(1万6800円)にくわえて、中1、中2向けに英数コース(1万3650円)を新設したという。営業推進部は「授業選択の幅を広げ、塾に入りやすいようにした」と説明する。 鴎州塾(広島市)も「値下げの額が一律に決まっているわけではないが、全社的に取り組んでいる」と話している。秀英予備校(静岡市)では、春・夏にある講習を無料とするプランを取り入れたのが、話題になった。
 一方、城南進学研究社(川崎市)の運営する個別指導「Covez」が2008年11月にはじめた「成績保障制度」。これは、公立中学生の定期テスト「+25点保証システム」をうたい、学校の定期試験54点以下の生徒を一定期間以内に、25点以上上乗せすることを保証するというユニークな制度だ。到達できなかった際は、授業料を一部免除するという。■「入塾のタイミングが後ろ倒しになっている」
 このように、塾業界が料金の値下げに向かっているのはなぜか。全国私塾情報センターの中田未知之さんは、「これは、とくに地方で見られる傾向です」として、その理由を次のように話す。  「一つには、地方の消費冷え込みに対応するためです。もう一つには、ここ数年、学力『中間層』の塾離れが顕著だからです。事実上高校全入時代となった今、学校を選ばなければどこでも入れるようになってしまった。ただ、この層が塾にとってはボリュームゾーンなので、各社とも彼らを呼びこもうと、値下げで対応したり、あるいは差別化をはかったりしているわけです」実際、ある地方の塾関係者は「近年、入塾のタイミングが後ろ倒しになっている」と明かす。首都圏では相変わらず中学受験が盛んだが、一方、地方では高校受験が活発だ。高校受験をターゲットにしている生徒は小学校4、5年時に入塾していたのが、今では小学校6年生かその後になっているという。料金値下げをすることで、彼らを早くに入塾させ、囲い込みたいという狙いがあるようだ。11月7日17時35分配信 J-CASTニュース

少子化による18 歳人口の減少で、今ままでも全国的に姿を消した塾も多いと思います。チャイルドショツクは、地方の私立短期大学、単科大学、専門学校、予備校の閉鎖や倒産を生み、塾にも大きな影響与えています。社会的格差が是正されないまま未曾有世界恐慌の深刻な不況の影響を受け、都市圏でも地方でも学習塾の授業料を上げれない経済状況と思います。地方と都市圏の地域格差が、所得格差の拡大となり、塾にも大きな影響を及ぼし同様に教育にも現れ、毎日新聞の調査によると全国の都道府県の公立高校だけで、2006年度の授業料・入学金の滞納額が4億6000万円に上っていることが毎日新聞の調査によって明らかになっています。塾もチャイルドショツクと不況が重なり生徒を集めるのに大変な時代になっていると思います。塾の授業料金を払えない生徒が増えているそうですから。この未曾有の日本の不況が回復しない限り、塾の授業料値引き競争や講習会の無料化により、資本力の無い経営規模の小さい塾はこれから経営が破綻し、倒産する塾が増えるのではないでしょうか。今のような日本の深刻な不況では、塾の授業料値引き競争は納まらないと思います。首都圏の難関私立中貫校に特化した有名塾は、経済的に豊かな家庭の保護者の子供達が多いので、この景気な中でも生き残れると思いますが。都市圏でも公立のトップ高校に合格している塾の生徒は、中学校の3年間塾に通っている生徒がほとんどですし、その基礎力をつける為に小学校4年生からの塾通いが必要不可欠です。6年の塾通いが無いとトップの公立高校に合格者を出すことは塾側に取っても至難の技と思います。このことは、首都圏、地方を問わず生徒の学力の問題です。小学校6年生から塾生を捕っていたのでは、塾として公立トップ高校への合格者数を確保するのは困難と思います。偏差値を向上を上げ塾は生徒を募集していますが、現実的に見て1年や2年の塾教育では不可能と思います。家庭の経済的な格差により、子供達の学力格差と言う結果が現れるという今日の日本の状況になっています。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺・中2の両親、遺書で名指しの生徒ら損賠提訴へ

2009年11月08日 12時40分26秒 | 受験・学校

『岐阜県瑞浪市で2006年10月、いじめを苦に自殺した市立瑞浪中学2年の女子生徒(当時14歳)の両親が近く、遺書に記されていた生徒4人と保護者を相手取り、計4000万円の損害賠償を求める訴えを起こすことが7日、わかった。 女子生徒は同月23日、同じバスケットボール部員の4人を名指しした上、「お荷物が減るからね」などと書いた遺書を残し、自宅で首をつって自殺した。この日は女子生徒の誕生日だった。 学校側は当初、いじめの事実を否定したが、生徒たちへのアンケート調査などから、女子生徒が部活中に「邪魔」「お荷物」とののしられたり、ボールを至近距離からぶつけられたりしていたことが判明。市もいじめの事実を認め、当時の市教育長が引責辞任した。 女子生徒の父親(47)によると、名指しされた4人とは昨年以降、接触がなくなったといい、「罪の意識が薄れているのではないか」との思いから、今年の命日を前に、損害賠償を請求することを文書で連絡した。4人のうち1人の両親から、弁護士を通じて返答があったが、残る3人から返事はなかったという。』11月7日19時39分配信 読売新聞

『2006年10月に、いじめを苦に自殺した瑞浪市立瑞浪中学校2年の女子生徒、当時14歳の両親が近く、遺書に記されていた生徒4人と保護者を相手取り、計4000万円の損害賠償を求める訴えを起こすことが11月7日、わかった。』今後いじめられ自殺した生徒の保護者がいじめた生徒と保護者を相手に裁判に訴える事例が増えるかも分かりません。裁判に訴えられたことにより、実際にいじめの防止効果で出るかどうかはまだ分かりませんが。いじめた生徒への法的責任と保護者の子供への監督責任が問題になるのでしょうか。いじめで、同級生が自殺したのですから、罪の意識が無くても、同級生として誠意が無くても道徳的に一生忘れられず十字架を背負って生きなければなりません。人間としてのモラルと良心の問題です。いじめられる側も悪いと言う論者もいますが。理屈ではなく、一人の女子生徒を四人でいじめるなど卑怯この上なく、道義上の問題で、善、悪のけじめを学校でもきっちり付けて教えるべきです。中学校側は当初、いじめの事実が無かったと否定していたそうですが、一人の自殺した生徒が出たのです。生活指導の有り方に問題が有ったのでは有りませんか。ブロの先生が、見落としていたとかいじめが無かったなどいうのがおかしく、いじめに対する中学校の取り組みが甘かったのでは有りませんか。いじめによる自殺者を出した中学校にも法的責任があると思いますが。生徒の命の大切さを大事することが、人間性尊重の教育の実践に繋がるのではないでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーチェリー:額に刺さり高2重体…同級生と練習中 東京

2009年11月08日 12時16分36秒 | 受験・学校

 『東京都目黒区目黒の区勤労福祉会館アーチェリー場で今月4日、都内の私立高2年の男子生徒(17)が発射した矢が同級生の男子生徒(16)の額に刺さった事故で、意識不明だった男子生徒が8日早朝、搬送先の病院で死亡した。 警視庁目黒署は、重過失致死の疑いで、矢を放った男子生徒や関係者から話を聞いている。 』11月8日8時46分配信読売新聞

アーチェリー矢は、フライパンも通す威力が有りますので、取り扱いには注意が必要です。アーチェリー場には、アーチェリー経験のある管理をする人が必要なのではないでしょうか。練習をしていた2人の高校生は、高校のアーチェリー部に所属しているそうですが、高校のアーチェリー部の顧問の先生が、アーチェリーの礼儀や作法、アーチェリーの使い方を危険性を伴うものなので、事故が起きない様に注意すべき事を常日頃から部員に教えて置くべきでは有りませんか。的の中心に当てる技術向上より、弓道にも通じる立禅の精神、立ってする禅の精神が必要なのではないでしょうか。人に勝つたり、的に当てる事を第一に考えるより、アーチェリーや弓道の精神は、心の集中力を鍛えるスポーツでなければならないのではないでしょうか。この生徒は、誤って矢を放ってしまって同級生を死なせてしまったのですから本当に取り返しのつかない事をしてしまいました。取り扱い方一つで、アーチェリー矢は凶器にもなります。アーチェリーは、遊び心やいい加減な気持ちで触ったり、扱うものでは有りません。他の兵庫県の私立高校でも傷害事故が起こっています。みけんは、人間の急所で命に関わる所ですが、東洋医学の鍼灸ツボになっています。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン先住民 新型インフルで7人が感染死か

2009年11月07日 22時48分05秒 | 健康・病気

『南米ベネズエラのブラジル国境に近いアマゾン地域に暮らす先住民が最近、新型インフルエンザに感染したとみられる症状を起こし、乳児を含む計7人が死亡した。AP通信が4日、先住民居住地域で活動中の医師の話として伝えた。記事本文の続き ベネズエラでは新型インフルエンザで90人が死亡、約1900人の感染が確認されている。今回のケースは、都市圏から隔絶された先住民地域での感染拡大を示すことにもなりそうだ。 死亡したのはヤノマミ民族で、妊娠中とみられる35歳の女性と6人の乳児ら。三つの居住地域で新型インフルエンザとみられる症状例が出ており、約110人の感染が疑われているという。 ヤノマミ民族はベネズエラ・ブラジル国境付近に暮らし、人口は推定2万8千人。狩猟を主な生活手段とし、顔への彩色などで知られる。 』産経新聞

なぜ南米ベネズエラのブラジル国境に近いアマゾン地域に暮らす先住民が最近、新型インフルエンザに感染し乳児を含む計7人が死亡したのであろうか。都市圏から都市圏から隔絶された先住民地域での新型インフルエンザの感染が拡大している原因を感染経路から調査する必要が有ると思います。衛生学の専門家や医学者は、不衛生だから新型インフルエンザの感染が拡大していると主張すると思いますが。自然の中で暮らす先住民は、都市圏の住民とは違って、抗生物質等が長年投与されていない分、ウイルスや細菌に大して免疫力があると言えるのではないでしょうか。過度の消毒のし過ぎと薬漬けの私達の体の方がとは違って細菌に対する抵抗力も弱いはずです。新型インフルエンザに感染した動物から人間に移る可能性は低いと言われていますし、食用にしている狩猟で取った獲物の加熱不足なのでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル学級閉鎖・休校、1.3倍に 前週比

2009年11月07日 15時46分28秒 | 受験・学校

『厚生労働省は5日、インフルエンザで休校や学年・学級閉鎖をした保育所や小中高校などが、10月31日までの1週間に全都道府県で計1万7822施設だったと発表した。大半は新型の豚インフル患者とみられる。過去10年で最も多かった前週の1万3964施設の約1.3倍に増えた。患者数は29万3258人。 こうした施設のうち、小学校が半数を超えた。都道府県別では、神奈川(1780件)、大阪(1269件)、茨城(1153件)、愛知(1136件)、東京(1011件)など。 従来の季節性インフルで、過去10年の最多は1週間で約4千施設。』アサヒコム

厚生労働省の予測で新型インフルエンザは、ピクーは10月一杯と言われて来ましたが今後も感染者が増えるのでしょうか。物には盛りが有り、新型インフルエンザでも感染が収まってクル時期があると思うのですが。新型インフルエンザと季節性のインフルエンザを区別する簡易検査キットが不足して、感染者区別が出来なくなってきているのではないでしょうか。正確な簡易検査キットは、開発されたものの来年まで待たなくてはならず。新型インフルエンザが、全国的に大流行している状況では果たして新型インフルエンザのワクチンを接種しても効果が出ないうちに新型インフルエンザに感染する可能性も十分あるのでは無いでしょうか。「東京大学医科学研究所の河岡義裕教授の新型インフルエンザが一部変異し、人の間で流行しやすくなるみら変異が起きている。2009年6月15日讀賣新聞」の発表通、人と人の間で感染しやすい新型インフルエンザと言えますし、今後弱毒性と言われる新型インフルエンザが、変異しないか追跡調査する必要が有るのではないでしょうか。今日本ではでは、新型インフルエンザウイルスと季節性のインフルエンザ、下痢を併発する下痢風邪のウイルスが流行しいるようです。新型インフルエンザウイルスの正体が医学的に解明されないかと思います。本当に厚生労働省の新型インフルエンザの12月上旬の減少予測が的中して欲しいと思います。学級閉鎖や休校で、運動会や体育祭も出来なかった学校や秋の学校行事や校外学習も中止した学校もあるのではないでしょうか。新型インフルエンザの流行で、世界同時不況とが重なって日本は大損失を蒙ったと言えます。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急連絡、メールでピッ 福島市立三河台小、システムで一斉に

2009年11月07日 14時47分05秒 | 受験・学校

『 福島市立三河台小学校(野崎修司校長、児童520人)が、電子メールを使った保護者への緊急連絡システムを導入した。従来の電話連絡網は、核家族化など家庭環境の変化で連絡がつかないケースが増え、正確性も欠くなど問題を抱えていた。新型インフルエンザの拡大が心配される中、同校は「迅速・正確な連絡に有効」と新たなシステムに期待している。  システム導入で同校は、事前登録した父母らに学級、学年、全校の各単位で、メールを一斉送信できるようになった。急な行事変更や不審者情報、インフルエンザによる学級閉鎖などのお知らせに活用する。保護者が文面の最後にあるURLを操作すれば、学校側が「読了」を確認することもできる。  同校によると21日に受け付けを始め、30日までに約400人が登録。1家庭で両親など複数が登録するケースもあるが、約7割の家庭が登録したという。登録のペースは「予想以上」といい、野崎校長は「新型インフルエンザの影響で保護者の意識が高まっている」とみている。  電話による連絡網は「伝言ゲーム」同様、最後の保護者が聞いた内容が本来の内容と異なるケースが少なくなく、近年では電話がつながりづらい家庭も増えていた。同校は電話による連絡網を残すが、今後の電話連絡は「メールを読みましたか」と確認するだけで済み、システムに登録していない保護者にも「メールの内容を読み上げればよく、正確性は確実に高まる」としている。  導入したシステムは「Education」(大阪市、06・4790・6411)が提供するサービスで、県内では三河台小など3小学校が利用している。広告料収入などで運営されていて、導入時に一定の条件を満たせば無料で使えるという。』2009年11月5日アサヒコム

「福島市立三河台小学校が、電子メールを使った保護者への緊急連絡システムを導入したのは、早くて正確インターネット時代に適応しているではないでしょうか。 福島市立三河台小学校のパソコン電子メールで携帯電話にメールも送れますし良いシステムの導入と思います。電子メールを使えば学校から、各家庭への緊急連絡事項の通知もフアックスより早いですし、通常の状態であれば400人でもすぐに到達するのではないでしょうか。先生方が手分けして電子メールで送信されれば早く着くと思います。電話は、留守も多く留守電の設定が多いので上手く繋がらないと思いますし、フアックスですと用紙設定しなければなりませんし送信にも時間が掛かります。今年1月に東京都立高入試の開始時間が、JR線の信号故障で2時間繰り下げられ連絡が届かなかった一部の高校が試験を予定通り始めてしまった問題が起こりました。『都立高入試混乱、都教委「申し訳ない」 連絡体制に不備 、東京都立高入試の開始時間が、JR線の信号故障で2時間繰り下げられ連絡が届かなかった一部の高校が試験を予定通り始めてしまった問題で、都教育委員会は23日夜、得点操作が必要なケースは全日制1校だけだったと発表し、「同じ条件で試験ができなかったのは申し訳ない」と受験生に謝罪した。  都教委によると、23日に試験があった全日制173校、定時制55校のうち、連絡の不備で、予定通り午前9時に試験を始めたのは全日制24校、定時制7校だった。うち全日制の北園高校は国語の試験開始直後に繰り下げ対応をとったため、受験生の一部が漢字の読み書きの解答を記入してしまい、漢字の読み書きの点数20点分を受験生374人全員に与えることにした。 また、午前9時に試験を始めた全日制のうち、科学技術高校と東村山西高校の受験生各1人が遅れて到着したため、別室で試験を受けた。  都教委が試験時間を2時間繰り下げることを決めたのは、午前8時15分。同23分から各校へファクスと電話で連絡を始めた。ファクスは全校に一斉送信する仕組みで、1月15日のテストではファクス2台で45分間で全校が受信し終えた。しかし、23日は6台を使い、記録上は午前8時48分に送信を終えたが、受信までに1時間以上かかった学校もあった。再発防止のため、都教委が原因を調べている。』 2009年02月23日23時34分アサヒコム寄り引用』

「東京都教育委員会が試験時間を2時間繰り下げることを決めたのは、午前8時15分。同23分から各校へファクスと電話で連絡を始めた。ファクスは全校に一斉送信する仕組みで、1月15日のテストではファクス2台で45分間で全校が受信し終えた。しかし、23日は6台を使い、記録上は午前8時48分に送信を終えたが、受信までに1時間以上かかった学校もあった。」電子メールによる緊急のシステムを学校に導入すればで、各学校に通知すれば、全日制高校173校、定時制高校55校でもすぐに通知出来、フアックス6台で33分も掛かり、受信まで一時間以上掛かる学校はなかったと思います。新型インフルエンザの学級閉鎖や連絡事項以外にも自然災害の地震や台風、突然の竜巻発生や突発的な事件や事故にも対応出来ると思いますし、電子メールなら送信確認が出来ますし、受け取った児童の保護者もメールの文面の最後にあるURLを操作すれば、学校側が「読了」を確認することも出来便利なシステムで二度手間も省けると思います。今後学校や各教育委員会との連絡や学校と各家庭への緊急連絡矢日常の連絡事項にも、電子メールの迅速で正確なシステムが導入されて行くのではないかと思います。緊急事態が起こらないにこした事は有りませんが。核家族化で共稼ぎの多い家庭が増えていますので、留守中で学校から家庭に電話がつながらない事もあると思います。学校の緊急時の通信手段としては、早くて便利電子メールが最適かも分かりません。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする