goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

万博入場券1400万枚を前売り…目標全体の6割、経済界と自治体などに半分ずつ割り当て

2023年07月30日 10時04分55秒 | ニュース

万博入場券1400万枚を前売り…目標全体の6割、経済界と自治体などに半分ずつ割り当て

読売新聞オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
万博入場券1400万枚を前売り…目標全体の6割、経済界と自治体などに半分ずつ割り当て
万博会場の夢洲(3日、読売ヘリから)

 2025年大阪・関西万博の入場券について、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が検討を進めている販売計画の概要がわかった。入場券の販売枚数は2300万枚を目指し、このうち6割にあたる1400万枚を前売り券とする。前売り券は経済界と自治体・万博協会に700万枚ずつ割り当てる。

【図表】万博が開催される夢州のイメージ

万博入場券1400万枚を前売り…目標全体の6割、経済界と自治体などに半分ずつ割り当て
(写真:読売新聞)

 経済界に求める700万枚は、24年10月6日まで販売される大人1日券(6000円)での購入を想定し、転売対策のための個別IDを付与する見通しだ。

 地元の関西経済連合会が300万枚程度(約180億円)を引き受ける方向で調整している。具体的には、松本正義会長が所属する住友電気工業が最多となる25万枚(15億円)を購入し、岩谷産業やレンゴーなど、副会長を出している16社は1社あたり15万~20万枚(9億~12億円)を目標とする。8月上旬をめどに、各社に正式に依頼する。

 また、大阪商工会議所や関西経済同友会などの地元財界に加え、経団連や全国の経済団体にも購入を呼びかける。自治体や万博協会への割り当て分は、一般販売などにあてる見通しだ。

 入場券の収入は、万博運営費の原資になる。万博協会としては、前売り券として早期に販売のめどをつけることで、安定した運営を図りたい考えだ。ただ、企業側はすでに会場建設費の寄付や、パビリオンの協賛金など、複数の事業に資金を拠出している。前売り券の割り当ては新たな費用負担となるため、反発を招く恐れもある。

 販売する入場券の6割を前売り券とする配分については、05年の愛知万博の販売計画を参考にした。当時は、販売目標を1400万枚とし、その6割の800万枚が前売り券だった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 各国中央銀行は、この所のイ... | トップ | あなたはどう考える? 賛否... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。