goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

大阪の老舗喫茶「平岡珈琲店」が100年の歴史に終止符…若き店主の「新たな挑戦」

2025年07月07日 09時15分21秒 | ニュース
dmenu
dメニュー
大阪の老舗喫茶「平岡珈琲店」が100年の歴史に終止符…若き店主の「新たな挑戦」
Lmaga.jp 関西のニュース

7/6(日) 8:00

share
シェア
大阪の老舗喫茶「平岡珈琲店」が100年の歴史に終止符…若き店主の「新たな挑戦」
「平岡珈琲店」外観
大正時代から続く大阪・本町の老舗喫茶店「平岡珈琲店」(大阪市中央区)が、現在地での営業を今年いっぱいで終了する。

約100年にわたりオフィス街で愛されてきた老舗喫茶だが、2018年の大阪府北部地震の影響で入居しているビルが損傷。そして今年の4月に隣接するビルの建て替え工事のため退去せざるを得なくなったのだ。同店の三代目店主・小川流水さんに店の歴史から今後の店の在り方について聞いた。

■ 店の歴史とこれからどうなる?
小川さんは28歳の時に代替わりし、そこから約40年間、店のカウンターに立ち続けてきた。北部地震でビルの被害を受けたときから、「今後の店の存続についてずっと考えてきました」と小川さんは言う。店の看板であるドーナツやブレンドコーヒーの味はそのままに、これからも店を続けていくための作戦を模索していた矢先にコロナ禍に突入。

今まではオフィス街ワーカーの休憩スポットだった同店が一変、コロナ禍は1日のお客が激減する事態に。そんなある日、突然店に訪れたアメリカ人YouTuberが店の投稿を上げたことで、外国人観光客が増加し、今までの客層とは違う雰囲気になったという。

それを機に「時代とともに客層は変わっていく。ならば店自体も変わらなければいけない」、と前向きにチャレンジすることに決めた小川さん。思い返せば、先代からずっと同じだったブレンドコーヒーも元の豆が手に入らなくなったことをきっかけに新たな豆を使用し焙煎方法を変え、そしてその時代のお客の好みに合わせてドーナツの食感にも変化を加えてきた。

■ 伝統は残し、若き新たな店主に託す思い
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金属洋食器の卸売手掛ける会... | トップ | 2025/07/07 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。