goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

航空大、来年度入学試験を中止…仙台分校水損で

2011年05月10日 10時14分00秒 | 受験・学校
 『独立行政法人が運営する国内唯一のパイロット養成機関、航空大学校(宮崎市)は9日、東日本大震災による津波で仙台分校(宮城県岩沼市)の訓練機能が失われたため、7月に予定していた2012年度入学の試験を中止すると発表した。 同大学校は宮崎本校(宮崎市)と仙台分校、帯広分校(北海道帯広市)に分かれ、計約140人の学生が在籍。仙台分校は津波で訓練用航空機7機や訓練施設が水損、訓練を実施できなくなり、学生35人は自宅待機となっている。
 宮崎本校で一部の学生を受け入れるなど、大学校全体で訓練計画を見直す必要が生じたため、新たな学生の受け入れは困難と判断した。今年度は72人が6月以降、4回に分かれて入学する予定だったが、ずれ込む見通しという。 』読売新聞 5月9日(月)20時16分配信最終更新
昔の国立、航空大学校が東日本大震災による津波で宮城県岩沼市仙台校の訓練機能が失われた為、7月に予定していた2012年度入学の試験を中止したら航空大学校への入学志願者は困ります。独立行政法人が運営する国内唯一で有り、民間航空のパイロットを養成する為にも今年度の72人の新入学生が、航空大学校に受け入れられるように訓練機能と設備の拡充で対策を早急に立てない民間航空機のバイロット数の空白期を生み出すのでは有りませんか。 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 善良な反原発主義者を欺く菅... | トップ | 浜岡発言で菅首相は行き詰ま... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
>対策を早急に立てない民間航空機のバイロット数... ()
2011-05-14 00:45:06
>対策を早急に立てない民間航空機のバイロット数の空白期を生み出すのでは有りませんか。

パイロット過剰ですので問題ありません。学校を卒業しても半分以上の学生が就職できません。
一人養成するのに6000万の税金が投入されますので年間数十億の税金が無駄になっています。 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。