goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

◆不安を坐禅が解消!--NHKアサイチとガッテンで大反響--その1

2012年01月26日 22時22分15秒 | 悩み

<ログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”

「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めたのが今年2月、ところが3/11大変なことが起こりました。今、住職する岩手一関と故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?を、悩みながら書いています。

エコ・ブログ
<script src="http://stat100.ameba.jp/blog/js/blog_search.js" type="text/javascript" charset="UTF-8"></script>

被災地に犠牲者の数だけ桜を植える”手あわせ桜”プロジェクトをご支援下さい

人気ブログランキングへ 鎮魂と復興を祈る桜の植樹”手合わせ桜プロジェクト”
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>

◆不安を坐禅が解消!--NHKアサイチとガッテンで大反響--その1

テーマ:心と体のホットケア
2012年01月26日(木) 16時46分14秒

25日のNHK番組”アサイチ”で不安症を取り上げていました。

新聞の番組欄には

ガッテンで大反響。危険な不安病・頭痛・不眠も一週間で改善!?

以下、テレビの内容ですが、

不安という心の原因にメスを入れます。

--------------------------

不安は無理やり抑えようとすると、肥大化する。

そこで実験。

NHKの新人ADと謎の平井さんという方が、バンジージャンプに挑戦した。

一度、飛び込ませると思いきや、わざと5分間中断します。当然心臓はバクバクです。そして、その後本当に飛び込ませる。

その両者の脈拍を測ると、5分間の間、新人ADは急速に上昇するのに対し、謎の男平井さんはADよりは緩やかに上昇。

そして、難なく飛び込み、終わった後も余裕の表情でした。

謎の男。この人の職業は坊さんだというのです。

人は何か不安なことがあると、それを客観的に見ようとする。

その時、脳の中では背内側前頭前野という部分に血流が多く流れている。

(この脳の部分を番組では”客観視クン”と呼んでいた。)

普段我々はいろんな悩み不安の種を抱えているが、不安と認識した時、頭の中では論理的に落ち着こうとする警戒装置が働く。

つまり客観的に見ようとする客観視クンが働くのです。

ところが、何かの理由で客観視クンの視力が落ちると、それを無理やり見ようとして不安の種に近づこうとする。

(これが不安を酒で逃れようとしたり、ギャンブルに依存したりする行為です。)

ある程度離れていればいいものを、

見えないから近づきすぎて、間近に見えてしまった時、そのすべての不安の種がどーんと目の前に現れてしまう。不安症が発症してしまったということになります。

番組では、バンジーを飛び込む前の平井さん(坊さん)の気持ちを聞いたところ、

「誰だって怖いでしょ。」・・と、

そして、5分間の間何を考えていたかというと

「川の音を聞いていた」というのです。

それに対し新人ADは、「落ちつけよう、落ちつけよう。それしか考えていませんでした」

見えなくなったものを見ようとした時や、勧請を無理やり抑えつけようとしたりすると、客観視クンが見えなくなって、不安は増大し飲み込まれてしまいます。


(これを解説したのは、早稲田大学の熊野宏昭教授)

この客観視クンを鍛えるのが、坐禅だといいます。脳の背内側前頭前野という部分の血流を増やし、客観視クンの厚みを増やすことにつながるのです。


例えば禅で無の境地を表現すると・・・

ここにカレーライスがある。何と思うか?

辛くはないか?誰がつくった?早く食べたい?などと次々連想する。


ところが、

カレーはカレー。ただ、カレーあるのみ。(何もたさない、何もひかない)これが禅の考えです。

今度は禅僧平井さんとADが実際に坐禅をして、脳の血流の変化はどうなるか?という測定実験もしました。


15分経過しても一定値の禅僧に対して、ADは最後の5分で測定値が下がってしまいました。

普通、人間の心の状態は緊張(興奮)か、弛緩(眠くなる)かのどちらかです。

ADが数値が下がったのは、最初は緊張していたが、10分後慣れて緩んでしまった(ボーとしてしまった)ことが原因です。

坐禅は緊張でもない、弛緩でもない精神状態で、客観視クンがずっと続いている状態なのです。

音も聞こえ目で物を見、かつ心は落ち着いている。

熊野教授は坐禅をすると、神経細胞は増えないが、神経をつなぐワイヤーの部分が増えて働きが高まったと言います。


(つづく)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひたちなか海浜鉄道からのイ... | トップ | 1月25日 伊達市被曝調査 年間... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。