教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

宮城の教職員、抑鬱傾向3割 背景に被災体験

2011年11月13日 16時49分06秒 | 受験・学校

産経新聞 11月13日(日)7時55分配信

『東日本大震災で被災した宮城県内の教職員らへの健康調査で、約3割に「抑鬱傾向」がみられることが12日、宮城県教職員組合の調べで分かった。専門家は、震災による学校運営での業務過多に加え、教職員自身の被災体験などが背景にあると分析している。
 同教組が10月中旬までに小中学校の全教職員に対して20項目からなるメンタルストレス調査などを実施し、教職員総数の25%に当たる3373人から回答を得た。ストレス調査で「軽度の抑鬱傾向」と判明した教職員は23・2%に上り、「中程度の抑鬱傾向」とみられたのは7・3%だった。 健康状態への調査では、5・5%の教職員が「通院している」ことが判明。45・5%の教職員が「疲れがたまっている」と答え、4・2%が「体調が悪い」と回答した。抑鬱傾向が判明したり、体調不良を訴えたりした教職員の勤務地は、甚大な被害を受けた沿岸部の地域だけにとどまらず、津波被害のなかった内陸部にもみられた。 震災後1カ月間の勤務調査では、避難所となった学校に勤める教職員のうち、11・8%が10日以上学校に泊まり込んで避難所の運営に携わっていたことも分かった。避難者の食事の世話や水くみ、トイレ掃除などの業務に対応していた。
 教職員らに向けた支援を行う「ケア・宮城」代表で宮城学院女子大学の畑山みさ子名誉教授(臨床心理学・発達心理学)は「避難所となった学校で学校管理を任されたことに加えて、中長期にわたる学校の復旧や生徒児童のケア、自身や家族も被災者となった生活背景などが強いストレスとなっている。行政の実態調査と教職員が問題を抱え込まないような心のケアが必要」と指摘する。
 石巻市の小学校校長は「学校復興や子供たちのためにも、教職員の健康保持や支援が欠かせはない。阪神大震災では震災から2、3年後に鬱病を発する教職員が多くいた。病休者と震災との関連を明らかにした上で、教職員に対する継続的は健康診断が必要だ」と訴えている。』
東日本大震災で被災した宮城県内の教職員方々も心にトラウマ、心的外傷 として っているではないでしようか。時間も癒しになると思いますが。一生の忘れられない思い出になったと思います。第三は分らない体験した者にしか分らない大震災の怖さです。
地震の体験は死ぬまで忘れることの出来ない辛い被災経験と思います。子供たちも保護者も被災者の皆さんも皆一緒と思います。皆さん方の心のケアが今大切です。  
トラウマ - 語源由来辞典 トラウマは、単に「傷」を意味するギリシャ語であった。 1917年、心理学者フロイトが、 物理的 ... 精神分析入門」において発表した。 その際、精神的外傷を意味する用語として 「trauma(トラウマ)」が用いられたため、現在のような意味として使われるようになった。 ...
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小沢一郎元代表は、野田佳彦... | トップ | ◆岩手山田の皆さん、恥じらい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿