教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

伝統野菜の白オクラ守った 山口・日置農高が全国最優秀

2011年10月31日 15時07分36秒 | 受験・学校

2011年10月31日10時27分アサヒコム

:白オクラの研究で、日本学校農業クラブ全国大会文化・生活部門の最優秀賞に輝いた5人=長門市日置上の日置農業高校拡大白オクラの研究で、日本学校農業クラブ全国大会文化・生活部門の最優秀賞に輝いた5人=長門市日置上の日置農業高校

:白オクラを使って日置農高生が開発し、大好評の「長州よくばり巻き」拡大白オクラを使って日置農高生が開発し、大好評の「長州よくばり巻き」

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=90740388/pageid=60652187/AAMB1/SITE=KYOUIKU/AREA=RECT2/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

 「農業高校生の甲子園」とも呼ばれる日本学校農業クラブ全国大会の文化・生活部門で、山口県長門市の県立日置農業高校生活科学科3年の生徒5人が最優秀賞に輝いた。地元伝統野菜の白オクラを守ろうと、地域交流による普及や販売促進に取り組んだアイデアと努力が実った。  長崎県大村市で26、27日にあった大会に、代表の上田実穂乃さんと、橘美里さん、小笠原由季さん、村田綾香さん、山県利江さんが中国ブロック代表として参加した。  白オクラは淡い緑色。高校によると、粘り成分が普通のオクラの約3倍、ビタミンCも2倍ある。肥大しても硬くなりにくい利点はあるが、農家の高齢化や育苗の難しさなどから継承が危ぶまれている。一つ上の先輩たちが、新たに栽培に取り組めるよう栽培技術のマニュアル化や消費拡大を図った。その結果、一昨年までは市内で7戸だった生産農家が今年は13戸に増えた。 研究を引き継いだ5人は、寒さに弱い白オクラの苗を4月下旬から校内のビニールハウスで育てた。日置小の3年生にも種まきから栽培管理、収穫を体験させ、深川中でも調理講習会を開いた。栽培の歴史や特徴、取り組みを載せた携帯電話用のホームページも開設。一方で就農希望者らを対象に毎月、栽培講習会を開いた。  販売名は「長州サラダオクラ」、愛称は「ねばい棒」とそれぞれ考えた。販売用のシールなど商品のパッケージを独自に作り、生産農家に喜ばれた。  長門市で7月にあったB級ご当地グルメの祭典「N―1グランプリ」には、白オクラを使った料理を出品した。30回以上の試作を重ね、白オクラと長州黒かしわを米粉の生地で巻いた「長州よくばり巻き」だ。白オクラの強い粘りとシャキシャキ感が大受けし、準グランプリに選ばれた。  5人は「研究や思いを周囲に伝えるのに苦労しました。受賞は全く予想していなかっただけにうれしい」と喜んだ。(加藤勝利) 』

日本全国で、伝統野菜が生産されず少なくなって来ています。山口県長門市山口県立日置農業高校生活科学科3年の5人の皆さんが、伝統ある郷土料理の食材を守る為にも地元伝統野菜の白オクラ栽培法見出し、地域交流による普及や販売促進に取り組んだアイデアと努力は立派です。白オクラを使った新しい料理は、30回以上の試作を重ね、白オクラと長州黒かしわを米粉の生地で巻いた「長州よくばり巻き」を汗と努力の結晶で作り、新しい料理法のレシピを見事成功させました。山口県長門市の町お越し、伝統野菜を通じて農業の活性化と郷土に貢献したと言えます。白オクラの粘り成分が、普通のオクラの約3倍、ビタミンCも2倍も有るそうで健康に良いオクラの王様と言えます。山口県下関市の「郷土の伝統野菜」を守り、郷土文化を伝承する郷土食も見直し今後全国に広める為に頑張って下さい。郷土の誇りが皆さんの物作りで持ててるようになると思います。

生物生産科、生活科学科。学校の特色、学習活動を掲載。

www.heki-a.ysn21.jp/ より引用 
Img_3586_7

「白オクラ」って?

白オクラとは、山口県長門市の地域伝統野菜です。

白オクラは、普通のオクラよりも緑色が薄く、色が白に近いオクラの事です。

一説によると、約50年前に海外から持ち帰られたものと伝えられています。







どう食べる?

普通のオクラよりも粘りが強いのが特徴で、肥大しても柔らかくアクも少ないことから生食に向いているとされます。

また、さっと茹でてあえ物やサラダにしてもとてもおいしいです。オクラ特有の粘りの成分「ムチン」は、肉類等の消化を助け、消化器や呼吸器の粘膜を保護して胃炎や風邪を予防するといわれています。







どこで作ってる?

現在は、主に長門市三隅、深川、仙崎、油谷で栽培しています。

5月上旬から6月に種をまき、7月上旬頃から収穫します。

大きくなりすぎると硬くなってしまうので、長さ10cmくらいの実を目安に10月まで収穫します。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひたちなか海浜鉄道からのイ... | トップ | ■孤独、静かを持ってみては、... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お願い(みと・あかつかカンファレンス)*メディア対策室;安倍晋三 首相案件(刑事・民事責任追求)【メディア詐欺;共謀罪通報対象】 (池田剛士)
2018-08-31 17:39:49
学術秘書
池田です。



記事の修正又は削除をお願いいたします。

修正又は削除が必要な記事の一覧、Googleキャッシュ検索の結果(site:blog.goo.ne.jp/t3181happy727/ ムチン)も併せてご確認ください。
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Ft3181happy727%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&oq=site%3Ablog.goo.ne.jp%2Ft3181happy727%2F+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&aqs=chrome..69i57j69i58.4522j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

修正の際のポイントは、3つあります。

(1)「ムチン」という言葉を使うこと自体が誤り。
(「植物」の話をしていて、「ムチン」について語ること自体ナンセンスです。)

(2)「ムチン」と関連付けて語られてきた、夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果も全く根拠なし。
(「健康効果」は、ヒトや動物から分泌される「ムチン」本来の働きから想像された話であって、食べてどうこうの話ではありません。)

(3)「ネバネバの正体は『ムチン』」も誤り。
(「ムチン」は「糖たんぱく質」といわれますが、「植物の『糖たんぱく質』」はネバネバしていません。)

「(日本国内だけで)植物の粘性物質をムチンと呼ぶことの根拠や起源」が判明いたしました。
(「『mucin』と『mucus』の混同」ないし「『mucus』の誤訳」、
「『mucin』と『mucilage』の混同」ないし「『mucilage』の誤訳」が誤報の原因でした。
つまり、動植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「学説」は存在しません。
http://acsec.jp/mucin.html


“フィッシャーの呪い撲滅キャンペーン”へのご理解、ご協力をお願いいたします。
http://acsec.jp/maffgo.html

全国の都道府県庁、自治体の対応状況については、こちらでご確認いただけます。
http://acsec.jp/soumugo.html

※参考:
[1]平成の大獄(へいせいのたいごく)|改元の礼:
大戸屋ホールディングスらによる公益通報者 看護師 中西京子さん襲撃事件
http://heisei.nokyoko.jp/
[2]虎の門外の変|家来たちは、子どもを殺した。:
岡本薫明 財務事務次官らによる公益通報者 看護師 中西京子さんに対するパワーハラスメント
http://toranomon.nokyoko.jp/
[3]和とは愛 オフィシャルサイト|希望:
http://nokyoko.jp/#hope

では。


この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927
返信する

コメントを投稿