西日本新聞6月24日(水)11時26分配信
教育現場の戸惑い、賛否が割れる街の声をリポートする。校門前でコソコソ喫煙 教職員スモーカーに賛否両論
学校の敷地内が禁煙になったのは2005年度。公共施設に受動喫煙対策を求めた健康増進法の施行を受けての決定だった。
別の小学校を訪ねると、校門に敷地内禁煙を告げる看板を掲げていた。ベテラン教諭は「校外で吸えば、税金をもらってサボっていると言われそうだし」と困惑顔だ。通勤用マイカーの窓を閉め切り車内で吸ったり、市教委に内緒で校長が喫煙所を設けたり、現場は対応に苦慮している。
街の声はさまざま。中学校とは目と鼻の先のバス停にいた女性(73)は「子どもの手本なんだから、示しがつかんよ」と厳しい口調。庭の手入れをしていた女性(69)も「先生たちは灰皿持参で吸いにくる。マナーはええけど手本にはならんばい」と苦笑した。
同情論もある。「別にいいじゃないか。大人と子どもの領分を教えることも教育だ」(65歳男性)。本紙のフェイスブック(インターネット交流サイト)にも「非喫煙者から見ても、学校敷地全禁煙とか異常」との投稿があった。
この日、一般質問で問題を追及した平畑雅博市議(みらい)は「正直、見た目もよくない。どうにかならないか」とただした。
酒井龍彦教育長は「地域の皆さまに不快感を与えるとともに、児童・生徒に喫煙する姿を見せることになり、教育上好ましくないと考えている」と答弁。「場所、時間帯などに配慮するよう指導する」とも述べたが、あくまで校内全面禁煙は譲らない方針だ。
JT(東京)の広報担当者によると、高校、大学も含め教育現場の禁煙化が進む一方、大学では敷地内の完全禁煙化に伴い灰皿を撤去したことで、たばこのポイ捨てが増え、分煙に戻す学校も少なくないとか。
ちなみに、愛煙家にとって煙たいお達しを出した市教委は、天神の市役所に事務局がある。市役所内は喫煙所なら、たばこはOK。いずれにしても、たばこを吸うならマナーを守ること。愛煙家の記者も肝に銘じたい。』
2015/06/24付 西日本新聞朝刊
学校の先生は、昔からむ愛煙家が多いですね。私の中学校の担任の先生人差し指が黄色くなっていましたフィルター無しのしんせいやピースを吸っていましたね。生徒にタバコを吸うなとは、先生がヘービ・スモカーでは言えませんね。学校の先生も生徒への生活指導のことも考えて、この際健康の為に禁煙にしたらどうでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます