産経新聞 7月31日(水)20時50分配信 『 無料通信アプリ「LINE(ライン)」のグループチャットで誘い合わせ、夜間に中学校に侵入、窓ガラスに落書きするなどしたとして、京都府警右京署は31日、建造物侵入と器物損壊の疑いで、京都市右京区の中学2年の男子生徒(13)ら中学生8人を補導、児童相談所に通告した。同署によると、8人は中学校の同級生で「スリルがあった」などと話している。
同署によると男子生徒らは3~4月、3回にわたって同区内の中学校に侵入し、駐車してあった男性教頭(51)の車など2台に石で傷をつけたり、校舎に油性マジックで「死ね」「あほ」などと落書きをしたとしている。
同署によると、男子生徒らは無料通信アプリ「LINE(ライン)」のグループチャットで「これから一緒に入れる人いる?」などと書き込み、複数人で学校に侵入していた。
犯行後、チャットのグループに入っている別の生徒から報告を受けた学校側が同署に被害届を出していた。』
無料通信アプリ「LINE(ライン)」のグループチャットを利用して、夜間に中学校に侵入、窓ガラスに落書きするなどもつてのほかでは有りませんか。インターネット時代の無料通信アプリ「LINE(ライン)」のグループチャットの悪用で、子供達がなぜもつと良いことに使わないのかと思いますが。無料通信アプリ「LINE(ライン)」が、犯罪にも使われると言う悪い実例です。
LINE(ライン)は、24時間、いつでも、どこでも、無料で好きなだけ通話やメールが楽しめる新しいコミュニケーションアプリです。 ... スタンプでもっとLINEを楽しもう! 5,000種類以上のオリジナルスタンプと絵文字で、 文字だけでは伝わらない ...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます