goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

携帯、見ながら歩いてません? 子連れや障害者が恐怖感

2010年01月12日 16時19分42秒 | 社会・経済

゜ 駅や路上で携帯電話の画面を見ながら歩く人が増えている。他の歩行者とぶつかる危険があり、特にベビーカーを使う親や視覚障害者、車いす利用者が恐怖を感じているという。 バリアフリー問題に詳しい筑波大学大学院人間総合科学研究科の徳田克己教授らが昨年秋までに実施した調査によると、ベビーカーを使う保護者の27%、幼児を連れた保護者の42%が「携帯電話のメールを使う人とぶつかった経験がある」と回答した。さらに、平成18年にJR大宮駅(さいたま市大宮区)のコンコースで5時間の定点調査をしたところ、3765人のうち49人が携帯電話の画面を見ながら歩いており、10人が歩行者とぶつかりそうになった。 車いす使用者193人への調査では、歩行者とぶつかったことがある人は60%。このうち35%が相手は携帯メール使用者だった。衝突時の相手の状況は「画面に集中して前を見ていなかった」が83%で最多。「前を歩いていて急に立ち止まった」(54%)、「急に方向転換した」(46%)、「歩く速度が急に遅くなった」(37%)などだった。 一方、携帯電話の利用者側では、鉄道をほぼ毎日利用する大学生407人に聞くと、74%が「歩きながらメールを読むことが多い」と回答(17年)。「歩きながらメールを書く」人も56%おり、マナーの低さが浮き彫りとなった。  徳田教授は「メール送受信時には歩行が遅くなったり立ち止まったりして、周りの歩行者に迷惑。車いすや白杖(はくじょう)が急に立ち止まった人にぶつかり、障害者が加害者になっている」と指摘する。  こうした実態に対し、NTTドコモは「歩行中や自転車利用中の携帯電話の使用は周囲への迷惑になり、大変危険」と注意を呼び掛けているが、現状では有効な手立てはない。 』 2010年1月12日(火)08:05産経新聞

携帯電話は、大切な自分の分身になっています。日常生活では今や無くてはならないものになっています。歩道を歩きながらメールを送る若い女やメールを読んでいる高校生もいました。携帯電話で話しながら歩いている人も多いです。自転車に乗りながら携帯電話で話している若い子もいました。歩道歩いている人やベビーカーを使っている親御さんや車椅子の体不自由なお年寄りに突き当たったり、目の不自由な人や身体障害者に当たりひっくり返り、怪我をしたら大変です。混雑している駅や路上、歩道での携帯電話の使用は本当に人の迷惑になりますから、冷帯電話のマナーを守りましょう。相変わらず電車の中で携帯電話で士越しの事を話す会社員や若い女性や若い人達が減りません。子供達に携帯電話を持つなと言う前に大人が携帯す電話を使うマナーを守るべきだと思います。自分本位の大人の姿ヲコドモタチが見ていることを忘れないで下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐賀大への運営費交付金増 | トップ | 小3が高2に勝った!“天才少... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。