『 公立小中学校での少人数学級を実現するため、1学級の定数を現行の40人から引き下げることを求める報告書の骨子案を、中央教育審議会初等中等教育分科会(分科会長・梶田叡一環太平洋大学長)がまとめたことが17日、分かった。1学級35人以下を前提にしており、文部科学省も実現へ向け、法改正などに着手する方針だ。学級定数の改正は昭和55年以来、30年ぶり。骨子案は18日の分科会会合で正式に示され、一部修正の上、決定される見通し。 報告書の骨子案は、中教審が学級編制のあり方について文科省からの審議要請を受け、まとめられた。義務教育標準法で40人以下と定められている1学級の児童・生徒数を引き下げ、学級の少人数化を進めるように提言している。 具体的な人数は「35人以下、20人以上」とすることを想定しているが、教員増員の予算措置が必要になるため、文科・財務省間の予算協議に配慮し、骨子案には盛り込まなかった。 学級の少人数化は、来年から導入される新学習指導要領で授業数が増え、児童・生徒に対するきめ細かい指導が必要となることなどに対応。学校に自分勝手な要求を繰り返す保護者「モンスターペアレント」などへの対処など、過重業務が指摘される教師の負担軽減にも不可欠と判断された。
平成13年の同法改正で、学級定数は都道府県教育委員会の独自判断もできるようになっているが、国が正式に導入を決めれば、全国で一律に実施が義務付けられることになる。 定数変更には教員増や法改正が必要で、文科省は早ければ来年の通常国会に関連法案を提出し、成立を目指す。来年度から数年かけて、35人以下学級を広めていく意向だ。 公立小中学校の学級編制をめぐっては、鈴木寛文科副大臣が今年3月、同分科会に審議を要請。同分科会で教育現場などから意見聴取を行ったところ、少人数学級の推進を求める声が大勢を占めていた。 』最終更新:6月18日8時1分産経新聞
30人学級実現をと今までの各選挙の度ごとに候補者が、選挙で叫びましたが。今日まで実現出来ませんでした。見かけ倒しの各政党の選挙公約だったかも分かりません。南無阿弥陀仏の念仏と同じて聞き飽き、皆諦めていたと思います。公立小学校・中学校でのきめ細かい学習指導と学力低下防止には、40人学級より35人学級のほうが良いと思いますが。法改正しても果たして教員の増員は、今の厳しい国家財政の危機の元、予算が確保出来るでしょうか。各地方自治体の負担となると今の各都道府県の赤字財政状態では困難です。少子化による子供の数の減少で、ほっとおいて30人学級が実現する日が来るとい皮肉った識者もいましたが。文部科学省が導入を決めても先立つものは、お金、予算です。公立高校の実質無償化で文部科学省の予算の余裕が無くなり、果たして本当に実現出来るのでしょうか。30年間も30人学級が実現していない上に文部科学省が、本当予算を確保出来る目途があるのかが、1つのキーワードです。今のような状況では全国一律に35人学級が義務付けられましたが、総て予算の負担は、各都道府県の負担でお願いしますと言うことにもなりかねません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます