
神戸新聞NEXT
震災26年 一覧に戻る
発生時刻の朝「5時46分」 阪神・淡路大震災26年
2021/01/17 05:47
紙や竹の灯籠の光で浮かび上がった「がんばろう」「1.17」のメッセージ=17日午前5時42分、神戸市中央区加納町6、東遊園地(撮影・辰巳直之)
写真を拡大(全2枚)
1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災から、17日で丸26年を迎えた。発生時刻の午前5時46分に合わせ、神戸市中央区の東遊園地など各地で追悼行事があった。新型コロナウイルス禍の中でも「この日だけは」と多くの人が手を合わせ、震災で亡くした家族や友人らを思い起こした。
前日から紙製の灯籠でかたどられた「がんばろう」の文字が点灯され、分散来場が呼び掛けられた東遊園地。その中に、震災で母親の藤井あい子さん=当時(83)=を亡くした神戸市東灘区の寺内和子さん(72)の姿があった。
あい子さんは全壊した自宅の下敷きになった。震災の日が近づくと当時がよみがえる。自身もけがをしながら実家に駆け付けたこと、がれきから出てきた足が温かかったこと、掘り出されたあい子さんは「あ、あ」と懸命に何かを伝えようとしたこと、自らくぎを打ち棺おけを作ったこと…。
和子さんは「お母さんの代わりに誰かのためになれば、自分が救われるかもしれない」と介護ヘルパーの仕事を続けている。新型コロナの影響で離職者が増え、夜から翌朝までの勤務にも入るようになったが、「この仕事は辞めたくない」。
午前5時46分。暗闇に灯籠の灯が揺れる東遊園地では、あい子さんのお骨を抱いたときのような温かさを感じる。震災から何年たとうが思いは変わらない。「今年も来たよ」「生んでくれてありがとう」「あんなに近くにいたのに助けられなくてごめんね」
人間の力では、自然災害の大地震には、到底太刀打ち出来ません。
本日で26年目、亡くなられた方は、27回忌になります。
ご冥福をお祈り申し上げます。
落ちて来たステレオアンプを右手で受け止めて肉離れを起こした痛い思い出の忘れられない日です。
■阪神淡路大震災
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます