goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

子供の泣き出しを感知する iPhone アプリ「アラートバード」

2010年04月26日 21時18分46秒 | 出産・育児
『株式会社ビースリー・ユナイテッドは2010年4月25日、子供の泣き出しを感知する iPhone アプリ「アラートバード」の配信を開始した。販売価格は350円。アラートバードは“寝ている子供が起きて泣き出した瞬間”にフォーカスした iPhone アプリ。iPhone のマイク入力機能を使い、基準以上の音が一定時間感知された際(子供が泣き出した時)に、あらかじめ設定したメールアドレス宛(母親の携帯電話など)に通知メールを送ってくれる。設定したレベルを超える音量を感知するとメールで通知する「Log モード」、メール通知だけでなく iPhone 本体の iTunes ライブラリから選択した曲を自動で再生する「Melody モード」、入力される音は関係なく Mail ボタンを押すことで設定したメールアドレスに通知メールを送信する「Mail モード」の3つのモードを搭載しており、状況によって使い分けることができる。同社では現在、「アラートバードシリーズ」として iPhone のセンサー機能を使った感知系アプリケーションを2種類ほど企画しているという。』4月26日15時21分配信 japan.internet.com
子供の泣き出しを感知する iPhone アプリ「アラートバード」の配信が開始されたのは、お母さんに代わる新しい先端技術による子供の見張り番ですね。日本の病院の産婦人科や小児科での看護師不足の手助けになるかも分かりません。センサーと感知機能の最新技術の発達で、便利な時代になりましたね。本当は、寝ている子が泣き出した場合、写真とともに声が送られるほうがお母さんには分かり易いと思いますが。仕事の忙しいお母さんや子供にかまっていられない時に利用出来る機能と思いますが。通知メールだから早く受信出来ると思います。今のお母さん代わりの高性能育児ロボットと組み合わせたiPhone アプリ「アラートバード」で、外で働くお母さんに変わり子供を観察し、子供の状態を写真やメール送信、泣き声を知らせる機械化され育児システムが構築される時代が来るかも分かりませんね。お母さんと子供の心の触れ合いが少なくなるのは寂しい気持もしますね。器械に世話して貰った子供達は、将来自立心は育まれても、親子のスキンシップが忘れられ、心のやさしさの無い大人に成長しないか心配です。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学テより独自テスト、希望参加では採点不安

2010年04月26日 15時45分45秒 | 受験・学校

2010年4月19日3時5分

表:  拡大 『 政権交代の影響で、全校参加から抽出方式に変更され、20日に行われた全国学力テスト(学テ)。
 抽出に漏れ、希望参加する道もあったが、この場合、国が採点をしてくれないため、「学校採点ではデータの精度に問題がある」として希望参加を見送ったケースも目立つ。こうした学校や自治体では、独自テストの復活や民間テストの活用によって学校ごとの課題を探る動きが出ており、東京・板橋区では26日に独自テストを行う。
 ◆板橋は26日実施◆
 文部科学省によると、今回の学テには、全国の小中学校のうち9979校(30・7%)が抽出され、1万3896校(42・8%)が希望参加し、残る8623校(26・5%)は参加しなかった。
 板橋区では、昨年までは区教委が学テの結果を詳細に分析し、学校ごとに児童生徒の正答率の分布などをデータ化して対策を講じてきた。しかし、今年は抽出化でこれができなくなったため、抽出校以外は不参加とし、26日に行う区の独自テストで学力分析の役割を代替させる予定だ。
 学テは小学6年と中学3年が対象だが、区の独自テストは小5と中2。学テの問題は国立教育政策研究所が作成しており、応用力や文章を読み解く力という点では同水準の問題を自治体独自に作るのは難しいとされ、区教委では「応用問題については今後、対策を考えたい」とする。ただ、教師が学テの問題を授業で取り上げることで、「考えたり表現したりする能力を把握し、指導に結びつける」(安藤吉高・区立高島第六小校長)という試みもある。
 ◆横浜なども予定◆
 千葉県鎌ヶ谷市でも「学校ごとの自己採点は基準が不ぞろいになり、全国平均との比較が意味をなさない」(市教委)との理由で希望参加がゼロだった。市教委は、学校ごとの課題を探るための「物差し」が必要と判断。急きょ、2008年度で打ちきった独自テストを復活させ、12月に行うことにした。小1~中2に漢字の読み書きや計算力を問う内容を予定している。
 このほか、横浜、川崎、仙台、名古屋、宇都宮、熊本市などでも抽出校以外の参加を見送っており、自治体独自のテストや民間テストで学力の傾向をつかむという。川崎市教委の担当者は「授業時間を確保しなければならない中、授業を削ってまで今回の方式の学テに希望参加する必要はない」とする。
 ◆生活状況調査◆
 学テと同時に行われた生活状況などの調査も、多くの自治体が児童生徒の習慣改善に活用していたが、一律には把握できなくなった。長野県上田市教委では、同調査にある「朝食を毎日食べているか」「ふだん何時ごろに寝るか」といった質問に独自の質問を加えたアンケートを行う方針だ。
 今回の学テでは、私立校の参加率が昨年の48%から24%に半減した。背景について埼玉県内の中高一貫校の校長は「私立の成績上位校にとっては平均点が満点に近く、参考にならない。抽出化後に授業を削ってまで参加するメリットはなおさら感じられない」と話す。
 学テに詳しい明石要一・千葉大教授(教育社会学)は「A、Bに分かれる学テの問題のうち、Bのような応用問題を作成するには多くの人手と時間、費用がかかる。自治体などの独自テストでは問題の質をいかに高めるかが課題になるだろう」と指摘している。』2010年04月26日 13時03分 読売新聞

2007年より行われた全国学力・学習状況調査は、日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として行われましたが、実施された全国学力テストの総括として、分析された調査結果を文部科学省は公表すべきではないでしょうか。そうしないと多額の予算を掛けて全国学力テストを自室実施した意味が有りません。全校参加方式の全国学力テストは、多額の費用が掛かり今回の40パーセントの抽出方式に変更されましたが、全校参加の全国学力の前回と同様、私立校の参加率の私立校の参加率が昨年の48%から24%も少なくなり本当に総ての学校の子供達の学力が、正確に計れるのか疑問も有ります。全国学力テスト1位の秋田県は、全国学力テストで良い成績を納めるために補習授業をしていた事実も分かり、全国学力テストの成績結果による県別のランキングが出来、全国都道府県による成績による順位付けと各都道府県の競争が生まれたとも言えます。今後40パーセントの抽出方式の全国学力テストでも保護者や地域住民の公開情報請求により、学力テストの成績公開の要望も高まり、結局公開情報の原則により地方自治体も公開を余儀なくされ各都道府県毎や地域住民間の競争や公立学校間の順位付けが生まれるのではないでしょうか。全国学力テストの目的で有る子供達の正確な学力分析と学力向上のデータとする目的が忘れられてはなりません。地方自治体の首長の中には、学校選択性に基づいて義務教育の学校にも競争原理を持ち込み、学校間で競争させようとする考えの首長もいて公立学校を活性化しょうと考えていますが。果たして公立離れが定着している今日、そう簡単に私立校との学力格差は縮まるでしょうか。今の公立志向は、世界同時不況の回復時期も一つの鍵になると思います。今回全国学力テストの抽出に漏れで、希望参加した学校にも教育現場の先生方や各都道府県教育委員会の職員の皆さんの手間暇と時間を考えて文部科学省が採点費用を予算を出すべきではないでしょうか。全国学力テスト実施によってゆとり学習による学力低下の問題の原因が究明され公立校、私立校の学力格差の分析に本当に役立ったのでしょうか。『横浜、川崎、仙台、名古屋、宇都宮、熊本市などでも抽出校以外の参加を見送っており、自治体独自のテストや民間テストで学力の傾向をつかむという。川崎市教委の担当者は「授業時間を確保しなければならない中、授業を削ってまで今回の方式の学テに希望参加する必要はない」とする』とする各自治体も出て来ていて、抽出方式に変更して今年から実施された全国学力テストの有り方が問われているとも言えます。全国学力テストの実施で、子供達の学力が本当に計れるのかと言う素朴な疑問も生まれます。
全国学力テストを今後どのように文部科学省は実施して行くのか、教育現場の先生方や全国小学校・中学校校長会や日本私立中学校、高等学校連合、会各都道府県、市町村教育委員会、保護者の意見を聞き、良く考えるべき時ではないでしょうか。。学校で学ぶ主人公の子供達の視点や気持と教育現場で教壇に立っておられる先生方の声や意見が反映され、マスコミでも取上げられてのは、疑問に思いますし教育現場の先生方を蔑ろにして日本の教育は良くならないと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

<script type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親と向き合う・2<(3)「苦情は宝」若手育てる

2010年04月26日 13時23分07秒 | 受験・学校

『小学校の職員室内に、教員たちの声が響きわたる。「集金袋は教卓に置かない」「集金は、その場で中を確認する」――。 毎週水曜日に開く若手向けの研修会。教職6年目までの教員が朝の5分間、仕事の基本を点検する。春先は集金の機会が多く、回収のトラブルを防ぐことを確認し合った。 この研修に活用するのが、同校が3月にまとめたOJT(職場内訓練)ノートだ。作成を指揮した西留安雄校長(60)は、OJTのアルファベットの頭文字から「大岱常識手帳」と名付けた。教員が身につけるべき常識について、「社会人・学校人」「学級経営」など11章に分けて、全736項目を掲載した。 同校は「苦情は宝」を合言葉に教員を育てる。2月に掲載したシリーズ「親と向き合う」では、保護者からの指摘を列記して職員室に張り出す実践を紹介した。手帳には、これらの内容も盛り込んだ。 例えば、運動会。「アンカーには、ゼッケン・たすきを掛けさせる」とある。リレーの最終走者が目印をつけていないと、観戦する保護者や地域住民の多くにとって、勝敗の結果が分かりづらい。そんな苦情がベースにある。 「手帳にある項目の半分ぐらいは、保護者から指摘されたこと。意外と学校が気づいていないことが多く、それらを視覚化し、共有するのが大事です」と西留校長は語る。 校長自身、過去に苦い経験がある。別の学校で校長だった10年ほど前、保護者から苦情があった。しかし、あまり言い分を聞かず、部下の教員を守ろうとする気持ちから、「学校としてはこうですよ」と答えていた。やがて気づいた。「理にかなった指摘もあるかもしれないのに、学校優位の考えで、保護者に責任を押しつけていたのでは」と。 4月に教職に就いた永井佑樹教諭(22)は「常識手帳を活用して、社会人のマナーや謙虚さを身につけていきたい」と語る。西留校長は「過去の失敗を若い教員にはさせたくない。誰からも信頼されるプロフェッショナルな教師を育てていきます」と意気込む。手帳に載せる項目は、必要に応じて追加する。 「学校の常識は世間の非常識」と言われる。その言葉を打ち消そうと、現場が一丸となって変わろうとしている。』2010年4月21日  読売新聞

東京都東村山市立大岱、おんた小学校www.higashimurayama.ed.jp/e03-onta の職員室で、西留安雄校長の長年の教職経験を生かされた若手教員の朝の5分間に独自の研修会を開かれているのは、校務の能率も時間も考えられた素晴らしいアイデアです。「大岱、おんた常識手帳」は、一般企業でも使われている能率手帳の手作り版の学校手帳とも言えます。親御さんや地域の住民の声を聞いて取り入れられているいろいろな経験や反省に基づいたに小学校学校運営は、モンスターペアレントが、保護者に増えている今日、良い対処法やお手本になると思います。学校の先生は、教えることが仕事なので、人の意見を聞かずに自分の意見を押し通す帰来があるとの指摘が有り、結局自分のペースに巻き込んでいるとも良く言われています。「学校の常識は世間の非常識」は、学校の先生は、世間の常識を知らないと言う高校の教壇に長年立たれてたベテランの数学担当のY先生の言われた言葉を思い出しました。保護者の気持を理解し、『学校への苦情は宝』と見据えられた言葉に学校教育の重みが有り、直ぐに意見や要望を取り入れられる教育姿勢が児童や保護者の学校への信頼を獲得されているのではないでしょうか。学校を良くするには、校長先生以下教育現場の先生方の取り組みが大切で、教育現場での長年の教育経験と教育実践を無視しては日本の学校教育は、良くならないのではないでしょうか。西留安雄校長以下、ベテランの先生も若手の先生もお互いに意見を交換し合い、先生方の提言も取り入れて教職員が一丸となって、大岱、おんた小学校の保護者の皆様方や子供達の為にも頑張って下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校をより良くするには? サイトで討論会で 文科省

2010年04月26日 12時15分39秒 | 受験・学校
「 サイトでの議論を政策に反映させることを掲げた文部科学省の掲示板「熟議(じゅくぎ)カケアイ」(http://jukugi.mext.go.jp/)。17日の開設から1週間で700件以上の投稿が寄せられた。心配された不適切な内容の投稿もわずかで、「荒らし」などは起きていないという。 サイトでは、自己申告で氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日を登録すると意見を投稿できる。閲覧だけなら手続きは必要ない。23日夕方までにサイトを訪れた人は約2万1千人、サイトの閲覧回数は延べ約17万回を数えた。  サイトでは現在、「教員の資質向上」をテーマに議論が交わされている。「会議、報告書などに追われ、本当にしなければいけない仕事が後回しになる。教師の仕事のスリム化が必要」「まず学閥人事の廃止を」「(教師を採用する)面接官の眼力を育てることが大切」といった投稿が寄せられた。 サイトと連動し、文科省は17日、「熟議カケアイ」という同じ名称の教育討論会を省内で開いた。公募で集まった教員や学生、会社員ら約200人が9グループに分かれ、「小中学校をより良くするには」というテーマで約3時間議論した。 多かったのは「先生が忙しすぎる」という声で、グループの一つは「スーパー事務室」のアイデアを出した。調整能力がある人を学校に配置し、集金や修学旅行での旅行会社との折衝、時間割りづくりの調整などを担えば教員の負担がかなり減らせる、という案だ。 鈴木寛副大臣は「中央教育審議会とこの『熟議』を教育政策づくりの両輪にしたい。議論をさらに練って、ぜひ提案としてまとめてほしい」と語った。』2010年4月26日アサヒコム
サイトでの議論を政策に反映させることを掲げた文部科学省の掲示板「熟議(じゅくぎ)」みんなの現代の目安箱として活用し、今の日本の教育の現状をより良くする為に、寄せられた意見や提言を取りいれ改善すべき点は早急に改善し日本の教育改革に役立てて欲しいと思います。いしめ問題やいじめによる自殺防止、全国学力テストの問題も身近な教育的課題から意見を求めて欲しいと思いますし、子供達や保護者も取りいれるべきです。学校で学んでいる子供達の目線で、目の高さで日本の子供達の今の教育を考えないと、学校の抱えている署問題は解決しないのではないでしょうか。苦言や提言を実際の教育行政に役立て、国民の声を聞き、それを取り入れる事が日本の教育を良くすることになるのではないでしょうか。今まで国民の声が文部行政に反映していたかどうかは疑問で、いろいろな人達の意見や要望、提言を取り入れる事が民主主義教育の原点ではないでしょうか。インターネット時代にこそ国民に目を向けた国民の為の文部行政を目指して下さい。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マッサージ痛い、やめろ」4歳児けった父逮捕

2010年04月26日 10時35分17秒 | 出産・育児

「福岡県警早良署は25日、4歳の長男をけってけがをさせたとして、福岡市早良区脇山、会社員佐々木元気容疑者(28)を傷害容疑で逮捕した。 発表によると、佐々木容疑者は24日午後1時頃、自宅で長男の体を足でけるなどし、頭部に擦り傷などを負わせた疑い。佐々木容疑者はうつぶせになって長男に背中を足踏みさせていたといい、「マッサージが痛くなったのでやめろといったが、子供が続けたので腹が立った」と容疑を認めているという。 佐々木容疑者は母、弟、長男の4人暮らし。帰宅した母が泣いている長男に気付き、長男が通う保育所に相談。けがをしていたことから保育所が近くの駐在所に通報した。
 同署によると、長男の体にはほかにあざや傷はなく、日常的に虐待を受けていたような形跡はないという。 4月25日19時12分配信 読売新聞

、「マッサージが痛くなったのでやめろといったが、子供が続けたので腹が立った」と自宅で長男の体を足でけるなどし、頭部に擦り傷などを負わせた疑い。佐々木容疑者はうつぶせになって長男に背中を足踏みさせていた」と言っていますが。まだ4歳の子供です。子供は一生懸命自分のお父さんの足を踏んだのでしょう。このお父さんの名前須藤元気さんと同じ名前です。少しぐらい痛くても自分の子供の為に我慢したらどうですか。子供はお父さんにじやれたり、ほたえたり、遊んで欲しい気持も有ると思います。もつと子供との親子とのスキンシップを大切にして欲しいと思います。大人の目線、目の高さに立って4歳の自分の子供を見たら間違いを起こす基です。子供の目の高さに立って考えるべきです。自分の小さい時の子供時代のことを自分の両親に聞いて見たらいかがですか。いたずらやいろんなことをして来たと思います。お名前どおり元気なんですから、お父さんは大して怪我もしていないのですから、直ぐにかっとなって腹を立てずに自分の子供に大らかさと抱擁力を持って、一歩待つ心を持つて子供と触れ合うべきでは有りませんか。父親の子供への教育の大切な姿勢では有りませんか。私のホームぺージでも取上げてさせて頂いています。有名な人気プログの☆潜在意識で願望を達成しょう「山さえも動く潜在意識の力http://vacuumfella.blog62.fc2.com/から作家、タレント、俳優等、マルチな才能で活躍されている
元格闘家の須藤元気さんの言葉をサイト管理者バキューム・フエラさんの御許可と御高配により転載させて頂きました。皆さん御高覧下さい。

私の読みました須藤元気さんの「幸福論」須藤元気著、ネコパブリッシング出版・定価1714円も御紹介します。

    ☆潜在意識で願望を達成しよう

    山さえも動く潜在意識の力

    こんにちはー(・∀・)ノ

    聖書に「芥子粒ほどの信念があれば山をも動かす」というキリストの言葉が有ります。

    上記の様に、人間は行動等の自力で解決するのは常識の範囲内に思考と力が制限され、出来る範囲に限界が現れるけど、芥子粒(けしつぶ)ほどの小さい信念が有れば、山さえも動かす事が出来る潜在意識の力を使う事が出来る。
    というように、聖書の時代から言われています。(・∀・)

    聖書の言葉と言うと私達にとって余り身近な言葉ではないのですが
    この聖書の言葉を人生の教訓として活かされている有名な方がいらっしゃいます。
    作家、タレント、俳優等、マルチな才能で活躍されている
    元格闘家の須藤元気さんです。(・∀・)

    須藤さん曰く
    「自分が幸せだと思えれば、幸せな現象のみ経験します。チャンネルと同じです。この世界に生まれて幸せだと思えば、世の中幸せになる。モノの見方ひとつで、世界が変化する。自分のチャンネルを変えるだけで、可能性が変化する。どんどん可能性が大きくなっていきますね。」
    その為に「芥子粒ほどの信念を持てばいいんですよ。」
    と語られています。(・∀・)

    須藤さんは自身の経験を交え潜在意識の法則を上手に使う方法を、成功者ならではの視点で語られていているのですが、彼が聖書の「山をも動かす」という一節をから言葉を引用されているのを見ると、彼の様な成功者が「山をも動かす力」が有ると確信されているのが理解出来ますよね。(・∀・)
    改めて私達の願望と重ね合わせてみましょう(・∀・)
    「今抱えている問題は常識の範囲の思考に縛られなければ、簡単に解決できる。」と達成への確信と安心感が心の中から湧き出して溢れそうなくらいに幸せな気持ちになれますよね。(・∀・)

    他にもキリストは「神殿を一日で建てる」等といった奇跡を起こさなければ不可能と思われるような事を言っているのですが
    これに関しては、戦国時代に秀吉が一日で城を建てたといった事実が有るのですが、頭と常識に縛られなければ出来るという事を、見事に証明していますよね。(・∀・)

    私達が持つ恋愛や健康、人間関係に収入等、様々な願望は、山を動かす事や神殿を1日で建てる事に比べれば、いとも簡単な事であるのは明らかですよね。(・∀・)

    周囲の言葉に流されたり、潜在意識に任せるべき過程を考えてしまうと常識の範囲内に縛られてしまいます。(・∀・;)
    行動が伴う自力に頼りすぎたり、難しく考えすぎず、結果のみをイメージして上手に、山をも動かす潜在意識の力に全てを任せて、安心感と達成感に包まれて、上手に達成したいものですよね。(・∀・)

    今日は、奇跡は難しく考えたり常識に縛られない事で起こせるといった話しでした。(・∀・)


    お役に立ちましたら下のランキングにクリック投票頂けると大変嬉しいです。(・∀・)

    携帯電話とPCで投票できる、ブログランキング

    (俳優・タレント・映画監督・元スポーツ選手・作家・芸能人 俳優 日本・映画関連・芸能人)

    <noscript></noscript>

    須藤元気

    須藤元気(スドウゲンキ)

    1978年3月8日/うお座/東京出身/B型/175cm

    出典:日本タレント名鑑(VIPタイムズ社

    須藤 元気(すどう げんき、1978年3月8日 - )は、日本の作家・タレント・俳優、元総合格闘家。拓殖大学レスリング部監督。東京都江東区出身。関東第一高等学校、拓殖短期大学卒業、サンタモニカカレッジ芸術学部中退。ニックネームは「変幻自在のトリックスター」。...

    須藤元気さんの公式サイト
    http://crnavi.jp/sudogenki/blog/

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする