goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

学校法人の8割超 HPで財務情報公開

2010年01月25日 20時51分55秒 | 受験・学校

『 私立の大学、短大などを設置する学校法人のうち、決算書類など財務情報をホームページで公開する法人が8割を超えていることが、文部科学省の調査でわかった。 大学の情報公開は年々進んでいるが、1割近くは非公開で、公開内容にもバラツキがあった。 調査は2009年10月時点で実施した。対象は、大学を設置している541法人と、それ以外の短大、高等専門学校を設置する126法人の計667法人。 それによると、貸借対照表や収支計算書、事業報告書などをホームページに掲載していたのは、前年度より53増の543法人(81・4%)。広報誌や学内の掲示板での公開も含めると615法人(92・2%)に達した。ただ残る52法人(7・8%)は非公開だった。 内容を見ると、決算の概要を掲載するのは533法人(79・9%)、財務の概要を年度ごとに比較できるのは470法人(70・5%)と、いずれも7割を超えた。その反面、収入や支出の構成比などを表す財務比率の表示になると355法人(53・2%)、校舎の建て替え計画など施設の整備状況では266法人(39・9%)にとどまった。 学校法人の財務状況に関する情報公開を巡っては、04年に改正された私立学校法で、学生や教職員など関係者への公開は義務づけられた。しかし受験生を含む社会に対する公開については、努力目標にとどまった。 このため、さらに情報公開を進める方向で、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)でも議論されている。同審議会の大学規模・大学経営部会では、多くの学校法人は公的な補助金などを受けており、財産状況などについて、他の法人と比較できることも含め一般公開する必要があるとしている。 学校法人の経営に詳しい法政大学の清成忠男・学事顧問は「学校法人は私学助成や税の優遇を受ける公共性の高い組織なのに、財務状況すら一般公開しないのは問題。債務超過などマイナス情報でも、経営改善の努力とセットにしてわかりやすく公開すべきだ」と指摘している。 』読売新聞

今の私立大学を取り巻く環境は 厳しくなって来ている。少子化による18歳人口の減少によるマスコミの唱える全入時代と世界同時不況の影響で、入学者を維持するのが難しくなって来ています。日本私立学校振興・共済事業団の調査によれば、 2009年度の地方の私立大学で定員に占める入学者の割合(入学定員充足率)は、定員割れの大学が570校に対して46.5%となった。この結果からは過去最悪の前年度から0.6ポイント改善しており、不況の影響で受験生の地方指向が増え回復傾向にあることが示されている。しかしながら、定員の50%に満たない大学が前年度よりも増加し31校となっており、不況の影響で受験生の地元が増え回復傾向にあることが示されているが、北海道の私立大学の定員割れは、前年比と変わらない傾向を示している。これからは、これまでのように物価スライド制で、 毎年学費を値上げするわけにも行かず。入学金や授業料を値下げする大学も関西では出来ました。今後私立大學の間学費競争や入学金や授業料の免除や減額制度導入し奨学金制度充実、拡大する私立大学も増えると思います。少子化による18歳人口の減少と金融取引商品の投資で損失を出した大学もかなり有り、今後私立大学の経営環境は厳しくなり、文部科学省からの私立大學に対する補助金を受けなければ大学経営は、成り立たなくなるのではないでしょうか。私立大学の経営の健全化や経営内容や財務内容の公開や開示がなされない大學には、文部科学省からの補助金が受けれなくなる時代が来るのではないでしょうか。文部科学省からの補助金を拒否し入学定員の水増し合格で、少子化による18歳人口の減少も乗り切っている私立大学も有ります。大学としての水準維持や社会的評価は問題にしない考え方です。今後私立大學への企業や財団、文化団体、卒業生の寄付も大學経営と財務の健全大學には寄付金が集るようになるのではないでしょうか。私立大學の理事で、大学生は札びらと大學の会議で喩えて言った人物も京都にいたらしいですが。大學経営で金儲けが出来る時代はもうすんだのではないでしょうか。大學冬の時代、私立大学の定員割れで大學閉鎖や廃校、大學倒産時代は足音を立てて迫って来てていると思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒立馬 地吹雪に耐え 青森・下北半島

2010年01月25日 17時58分42秒 | ニュース

1月24日23時14分配信 毎日新聞

寒立馬 地吹雪に耐え 青森・下北半島
拡大写真
『吹雪の中で草をはむ寒立馬=青森県東通村で、丸山博撮影
 本州最北東端の青森県・下北半島尻屋崎で、寒立馬(かんだちめ)が吹きすさぶ風雪に耐え、雪に埋もれた牧草をはんでいる。胴長短足で元々は農耕馬。地元の小学校長が短歌に「寒立馬」と詠み、定着した。現在は観光用に30頭が放牧されている。
 放牧地を管理する尻屋牧野組合によると、今年は例年以上に雪が多いという。氷点下10度の地吹雪の中、馬は雪を前足でかき分け、ひたすら草を探す。春には赤ちゃんが生まれ、雄のほとんどは食用に出荷される。』毎日新聞
寒立馬、かんだちめは、ちなみに「かんだち」という言葉はカモシカが厳冬のなか、何日もじっとたたずむ姿を地元のマタギ(狩人)の間では「カモシカの寒立」と呼び、野放し馬にも同じような姿を見ることができることから「寒立馬」と命名したそうです。青森県東通村、ひがしどおりの観光・レジャーのホームページに生命の尊さを教えてくれる寒立馬と1番前に書かれて有ります。粗食に耐え、厳寒の季節、力強く立ちつくす姿は命の尊さとたくましさを、温暖の季節にはにじみでる愛らしさで、人々の目を引き付けます。
 寒立馬は、自然の躍動を感じさせてくれますと説明されています。氷点下10度の地吹雪の中、馬は雪を前足でかき分け、ひたすら草を探す寒立馬の姿にたくましさを感じますね。雄のほとんどは食用に出荷されるのは、悲しい気持ちになりますかね。雄の寒立馬が少なくなったら子孫を残していけるのでしょうか。心配ですよ。身近な所に生活している寒立馬から学ぶ事が多いのではないでしょうか。馬は人間の気持ちをよく理解出来る動物と昔から言われています。
動物から教わることも多いと思います。動物には、分からないと言った大人がいますが。それは人間が動物より優れていると言う奢りでしょう。自然とともに生きて来た寒立馬に人間との共生の大切さがを見出せるのではないでしょうか。

東通村/観光・レジャー


生命の尊さを教えてくれる寒立馬!


 尻屋崎周辺の広い草地には牛馬が放牧されており、そのなかでも目を引くのが、周年放牧されている「寒立馬」です。
 粗食に耐え、厳寒の季節、力強く立ちつくす姿は命の尊さとたくましさを、温暖の季節にはにじみでる愛らしさで、人々の目を引き付けます。
 寒立馬は、自然の躍動を感じさせてくれます。

生い立ち
 東通村の海岸地帯には、南部藩領時代から田名部馬と呼ばれる比較的小柄で寒気と粗食に耐え、持久力に富んだ馬が、「四季置付」と称し周年放牧されていました。
 これらは、南部馬を祖とし、藩政時代から明治・大正・昭和にわたって、主に軍用馬として外来種との交配によって改良されてきた田名部馬です。 なかでも、尻屋地区では、この田名部馬をブルトン種と交配することにより、独自の農用馬(肉用馬)として改良してきました。

寒立馬名称の由来
 昭和45年村立尻屋小中学校長岩佐勉氏が、当時「野放馬」と称されていた馬を次のような短歌を正月に詠みました。
 「東雲(しののめ)に 勇みいななく 寒立馬(かんだちめ) 筑紫ヶ原の 嵐ものかは」
 さらに、昭和43年尻屋崎が下北半島国定公園に指定され、訪れた観光客が「白亜の灯台と寒立馬」が織り成す牧歌的叙情風景に魅せられ、誰もなく「寒立馬」として愛称されました。

寒立馬の現状
 本来、農用馬(肉用馬)である寒立馬は、平成7年秋、輸入自由化による農用馬市場の価格低迷と、馬を飼養管理する尻屋地区の漁業の生産拡大による労力の競合により、9頭まで激減しました。
 そこで、貴重な資源である「寒立馬」の保護、及び増殖を図るため、東通村・青森県がさまざまな寒立馬保護対策に乗り出し、また、一般の方々に、「寒立馬保護募金」への協力を呼かけ、現在30頭ほどまで回復しました。

注意事項
【尻屋崎開放時間】(下記の時間以外はゲートがしまっています)

4月1日~4月30日 8:00~16:00
5月1日~11月30日 7:00~17:00

【冬期閉鎖期間】…12月1日~3月31日

 寒立馬はいくら人に慣れていても動物ですので、近寄る際には、蹴られないよう注意をし、また、もし事故等があった場合には、飼主は一切責任を負いませんので、ご注意ください。

立ち目の生い立ち

『かつて下北地方には、野放し馬と呼ばれる比較的小ぶりで寒さと粗食に耐え、持久力に富む馬がいた。

の馬は南部馬(現在の岩手県に生息していた馬)を祖として、藩政時代から明治、大正、昭和にかけ、主として軍用を目的に外来種馬との交配によって改良されてきた。

でも、当地尻屋では、この野放し馬をフランスのブルトン種と掛け合わせることによって、独自の種類を生み出した。

在、南部馬の血を受け継いでいるのは、東通村の寒立馬だけとされ、200年以上におよぶ歴史の中でつくりあげられた馬は人々と共に歩んできた。

・『寒立馬』名称の由来

くから地元の人たちは「野放し馬」と呼び、特定の名前は無かった。

和45年、当時の尻屋小・中学校の校長先生であった岩佐勉氏(むつ市在住)が尻屋の人たちを前に短歌を詠んだ。
「東雲(しののめ)に勇みいななく寒立馬(かんだちめ) 筑紫ヶ原の嵐ものかは」
という歌であった。それから、野放し馬は「寒立馬」と呼ばれるようになった。

なみに「かんだち」という言葉はカモシカが厳冬のなか、何日もじっとたたずむ姿を地元のマタギ(狩人)の間では「カモシカの寒立」と呼び、野放し馬にも同じような姿を見ることができることから「寒立馬」と命名した。』

sizu535.s24.xrea.com/touring/2001/<wbr></wbr>viratour/kandachime.htm より引用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生の皆さんへ、受験合格第一歩は「書く」ことから始まる!

2010年01月25日 16時38分51秒 | 受験・学校

今日から国公立大學の二次試験の出願が始まりました。

ご自分の志望校の願文を今日にから作って下さい。

自分の願望を具体的にすること。そしてそれを「紙に書くこと」が成功の第一歩だと説く人は多いようです。『願文』も、文字どおり自分の願望を紙に書き出すことなのです。、それは具体的でなくてはなりません。願文を書くにあたっての大切な注意点が有ります。

① 明るい言葉を使うこと

②肯定的な言葉をつかうこと

③短くて具体的であること

④響きが有る言葉にすること

⑤現在進行形であること

この五つを原則として守ってください。

そして鉛筆やサインペンで無く、必ず布か、和紙に墨をすって毛筆でていねいに書きます。

「一球入魂」と言った野球選手のように、ていねいに書くことで「心」と「魂」が籠もります。

☆願文の例

縦書きの墨書にして下さい。

「東京大学三類合格」

「京都大学法学部合格」

ご自分の志望校を書いて下さい。

やった!!

願文の通りになった!!

全国の総ての受験生の皆さん方の「合格達成」を心からお祈り申し上げます。 

※『怖いほど願いが叶う』2日目、 第2講・「成功の第一歩は「書く」ことから始まる22ページから23ページの一部引用。六耀会理事長来宮法山著・星運社発行。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<成人式>男2人を逮捕、式進行妨害の疑い 長崎・佐世保

2010年01月25日 15時34分19秒 | 社会・経済

1月25日12時3分配信 毎日新聞

<成人式>男2人を逮捕、式進行妨害の疑い 長崎・佐世保
大騒ぎし、職員から取り押さえられる新成人ら=長崎県佐世保市三浦町で2010年1月10日、山下誠吾撮影
 『長崎県佐世保市の成人式で新成人が騒いだ問題で県警佐世保署は25日、同市棚方町、鉄工所従業員、井上新吾(20)▽同市相浦町、溶接工、浦優介(20)の2容疑者を、式典の進行を妨げた威力業務妨害の疑いで逮捕した。2人とも容疑を認めているという。 容疑は、10日に市内であった式で朝長則男市長が式辞を述べる際、壇上に駆け上がって奇声を発したり、跳びはねたり、市長を扇子で殴ろうとするなどして暴れ、市の業務を妨害したとされる。調べに対して1人は、2人とも酒を飲んでいたと話しているという。
 署は、20日に市からの被害届を受けて捜査を開始。同様の行為をしたとみられる他の新成人6人についても特定を急いでいる。
 当日、壇上で騒ぎ出した新成人に市長は「静かにしなさい」と一喝。職員らが取り押さえて壇上から下ろした。式辞後、市長が「ルールを守ることの大切さを考えてほしい。ほかの参加者がどれだけ迷惑しているか」などと諭すと、会場の新成人からも拍手が起きた。』1月25日12時3分配信 毎日新聞
 「1月10日に市内であった成人式で朝長則男佐世保市長が式辞を述べる際、壇上に駆け上がって奇声を発したり、跳びはねたり、市長を扇子で殴ろうとするなどして暴れ、佐世保市の業務を妨害したとされる。調べに対して1人は、2人とも酒を飲んでいたと話しているという。」一生に一度の大切な成人式にお酒を飲み参加するなど不謹慎そのもので、大人としてのマナーを弁えていないと思います。新成人として不真面目過ぎます。大切な式なんですから身だしなみも整えて、顔も洗い、歯も磨いて参加すべきです。自分で自分の人生を台無しにしていると思います。みんなの大切な成人式を妨害し、皆さんに迷惑を掛けて、不愉快な思いをさして反省もしていないようでは困リます。成人になったばかりなのにお酒を飲んでいたのでは、これから先思いやられます。アルコール依存症で体を壊さないか心配ですよ。
お酒を飲んで式辞を述べる朝長則男佐世保市長が式辞を述べる際に壇上に駆け上がって奇声を発したり、跳びはねたり、市長を扇子で殴ろうとするなどして暴れ下のは、お酒を飲んだからと言っても許されません。目上の人に対する尊敬の念や目上を敬う気持ちも無く、家庭での親御さんの躾けの悪さで、学校教育を受けていても悪い性格が直らなかったと言えます。道徳感や社会的常識の無い子供大人が、起こしている成人式の妨害事件です。日本全国こんな状態では、保護者同伴で無いと成人式も出来なくなるのでは有りませんか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「農学士力」備えた自律型就農者を育成

2010年01月25日 14時20分41秒 | 受験・学校

「緑と生命を科学する」「地球まるごとが研究テーマ」とうたい、農業に限らずに、食料や環境、健康などに幅を広げて、教育研究を進めている東京農業大学(本部・東京都世田谷区)は、世田谷のほかに厚木(神奈川県厚木市)、オホーツク(北海道網走市)も含め、3キャンパス6学部21学科をもっている。2010年度からは、大幅にカリキュラムを見直し、各学部で教養教育や初年次教育にも力を入れることにしている。実学の基礎を築くのがねらい。農学部では、カリキュラムの見直しと連動して、「農学士力を備えた自律型就農者」の育成プログラムを立ち上げる。 農学士力の育成プログラムは、09年度が準備期間で、学生に参加を呼びかけて、10年度から本格的に始める。全国に散らばる東京農大卒業生の農家に協力を求め、新潟や長野、愛媛、高知などで農業実習をする。1~4年生までの50人程度を想定、春休みや夏休みを利用して、各地で2週間ほど泊まり込んで、地域の農家の経営や作業、歴史、コミュニティーでの相互協力などについて話を聞いて、日誌のような形で記録をつける。  それをもとに学んだことや反省点、ふだんの専門分野に生かすべきこと、就農するために学ぶ点を議論しながらリポートにまとめ、年度末には発表会を開き、外部者も含めて評価をしたうえで、本人の学習や次年度のプログラムに生かす仕組みになる。当面は単位を取得する授業ではなく学生への支援事業になる。しかし、実習やまとめ作業には教員が付き添い、指導する。 担当の小池安比古教授(花卉学)は「将来的には授業として採り入れることも視野に入れたい」と話す。  もちろん、「農学士力」は「農」と「学士力」を合わせた造語。なぜ、新たなプログラムを立ち上げるのか。  農学部農学科のうち2~3割は、実家が専業農家の学生で、兼業を含めるとさらに膨らむという。小池教授によると、就農者は、国内で減っているが、逆に食の安全や環境保護、コミュニティーの再生のため、地域の中核として重要さを増している。そのためには、実践的な農業技術と問題解決能力、高いコミュニケーション能力をもつ自律型就農者を育成することが社会的に求められている。その必要性を強く意識し、農学部の農、畜産、バイオセラピー3学科のカリキュラムをもとにプログラムを考えたという。  今の時代に必要とされる理想的な就農者像がある一方で、大学進学率が高まり学生の学力格差も目に見えるようになってきたという。  「学生が言葉で伝える能力が低くなっている。講義をしても反応が乏しい場合もある。リポートを書いてもらっても基礎的な文章をまとめるのに四苦八苦している学生もいる。農業は一人でするものではない。いくら農業技術を身につけていても、地域社会、コミュニティーで暮らしていくにはコミュニケーション能力が劣ると機能しない」と小池教授は説明する。  学生としての基礎を身につけて、将来の就農を見越した教育を考え始め、このプログラムに行き着いたという。  東京農大は実学主義を掲げてきたが、ふだんの授業はやはり座学が少なくない。専門分野での教育や研究を究めていくことも必要だが、将来のよき実践者としての基礎固めのため、実習時間を確保することも必要になる。「農学士力」の育成プログラムはそれを補うことも考えている。 この試みは、09年度から3年間の予定で、文部科学省の学生支援推進プログラムの採択を受けている。期間終了後も大学が自ら恒常的にプログラムを進化させることにしている。 実学の分野で、コミュニケーション能力や書く技術を育成するプログラムが芽生えてきたことは、順調にいけば、いずれ専門分野での教育、研究の向上につながる可能性が高い。成果に注目する必要がある。  社会を意識して「農」を発信する試みはほかにもある。  代表的なものは、本部の近くにある「東京農業大学『食と農』の博物館」。近代建築の外観で、04年に開館した。食と農、農業や生物、環境などの側面から、展示などを通じて学術的な成果をわかりやすく発信している。  たとえば、卒業生が蔵元になっている酒の展示、鳥のチャボのはく製、農業の歴史、酒器などが並べられている。2階建てで、1回はカフェなどがあり一般が入りやすく工夫され、2階は常設展示のほかに、そのときの特設展もある。  東京農大を紹介する小冊子の1ページ目に「地球上に生きるすべての動物・植物・微生物と向き合い、それらの未知なる可能性、人間との新たな関係を追究していく大学です」と書いている。農業を足がかりに、環境や人間社会、コミュニティーと「農」は社会的な広がりをみせている。そうした新しい流れと学生の現場との距離感を埋めていく作業が大学に求められている。地に足をつけた試みと検証の積み重ねがより重要になってくる。』 2010年1月25日アサヒコム

東京農業大学は、地球環境保護に基づく日本の自然環境保護と食糧問題に取り組み、日本の農林水産畜産業の発展の為に新しい専門知識と技術を身に付けた指導者を生み出す。農業、食料、環境、健康問題に取り組む巾の広い理系の総合大学と思います。日本の食糧自給率を考えても海外の国々に依存している状態であり、一つの国食料輸入を依存していないので大丈夫と言う専門家の意見も有りますが。果たして世界的な自然災害や飢饉が現実に起こった場合、日本に食料を輸出してくれる国は、どれだけあるでしょうか。日本の食料自給率の現状を正しく把握し、日本の実効性のある食料増産対策を早急に構築して欲しいと思います。食料の安全保障問題は、死活問題で日本に取っては大切です。先ごろ起こった輸入食品の安全性の問題も輸入食品に依存している日本の食品流通業界の現状への警鐘ではないでしょうか。安ければ良いと、原価が安くて儲かればよい言う、生産コスト減ばかりに目を奪われて、食の安全性を軽んじた結果では有りませんか。その裏では、コスト競争に耐え切れずに大手以外は日本の食品製造業者の皆さんの縮小や廃業に追い込まれ泣いておられるのも事実です。現在世界同時恐慌の日本だからこそ、日本の企業数は約430万社の内、99.7%は中小企業です。中小企業の経営支援の為にも国産品をもっと愛しても良いのではないでしょうか。舶来、はくらいいかぶれにこだわらずに優れた品質と安全な国産品を愛して欲しいと思います。農業、林業、水産、畜産業の高齢化で、後継者不足です。新しい学問理論と専門知識、最先端の技術生かした実践経験を身に付けた農学士力の皆さん方が、東京農業大学の農学士力の皆さん方が、卒業生として地域の人達と人の輪を作り協力して、食物を作り出す分野で、人の手と手を携えて日本の第一次産業の復活、興隆為に是非活躍して下さい。

東京農業大学

大学院・学部学科
世田谷キャンパス応用生物科学部-バイオサイエンス学科-生物応用化学科-醸造科学科-栄養科学科地域環境科学部-森林総合科学科-生産環境工学科-造園科学科国際食料情報学部-国際農業開発学科-食料環境経済学科-国際バイオビジネス学科教職課程学術情報課程短期大学部-生物生産技術学科-環境緑地学科-醸造学科

-栄養学科大学院農学研究科

厚木キャンパス農学部-農学科-畜産学科-バイオセラピー学科

大学院農学研究科

オホーツクキャンパス生物産業学部-生物生産学科

-アクアバイオ学科-食品科学科 -食品香粧学科
 (平成22年4月に食品科学科
    から名称変更予定)

-産業経営学科大学院生物産業学研究科

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力テストで教師、生徒に誤り解き直し促す 東京・足立

2010年01月25日 12時51分49秒 | 受験・学校

『 東京都足立区教育委員会は22日、今月15日に同区立竹の塚中学校(生徒168人)であった都の学力テストの試験中に、試験監督の男性教師(41)が生徒に誤った解答を解き直すよう促す行為をしていた、と発表した。同区では05~06年にも、教員が児童に間違いを指さして知らせるなどの不正が相次いで発覚。学力テストを適切に実施するよう教職員に指導していた。  区教委によると、男性教師は数学のテスト中、間違えている解答を指さすなどしながら「答えを確認したのか。書き直しをした方がいいんじゃないの」「空欄がないよう何か数字を入れなさい」などと生徒に促したという。 男性教師は区教委の調査に対し、こうした行為をしたことは認めたうえで「解答を直接教えた事実はない。書いていないところがないようにクラス全員に向けて言った」などと話しているという。』 2010年1月23日アサヒコム

東京都の学力テストで、試験中、試験監督の男性教諭が生徒に間違った答えを解き直す書くように促す行為は不正行為に当たると思います。不正な行為をしたのでは、学力テストの意味が有りません。学力テストの公正さに欠けるのでは有りませんか。足立区内の中学校間の東京都の学力テストの成績結果による評価や競争や序列化の問題が有るのかも分かりません。東京都の学力テストで生徒の公正な学力が計れない結果になったら、学力テストを実施している意味が有りませんし、生徒への影響も心配です。定期考査や高校受験の実力テストでも不正な行為をする生徒が今後でないとも限りません。試験監督の男性教師が、生徒に誤った解答を解き直すよう促す行為をしていたのでは、カンニングや試験の時不正行為を平気でする生徒を増やしかねません。東京都の学力テスト以外でもテストも含め公正で公平でなければなら無いと言うことを教えることが、中学校の教諭、教育者として大切な役目では有りませんか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるの遅い」と暴行=長男死亡、容疑で両親逮捕-警視庁

2010年01月25日 12時01分14秒 | 受験・学校
『 「ご飯を食べるのが遅い」と小学1年の長男を暴行したなどとして、警視庁小岩署は24日、傷害容疑で東京都江戸川区東松本、電気作業員岡本健二容疑者(31)と妻千草容疑者(22)を逮捕した。同署によると、いずれも容疑を認め、「しつけとしてやった」と話している。
 長男海渡君(7)は病院に運ばれたが死亡。同署は死因を詳しく調べる。背中などに古いあざがあることから、長期間虐待された疑いもあるとみて捜査する。 』 1月24日18時14分配信 時事通信
礼儀作法を教えているより、幼児虐待です。躾と虐待を吐き違えているのでは有りませんか。
この亡くなったお子さんの両親もごとも頃はご飯を食べるのが遅かったかも知れませんよ。子供は親の鏡、親は、後と者鏡では有りませんか。
虐待による体罰を親の「しつけ」正当化されたのでは溜まりません。し
身近なところに居る自分の子供に当たり散らしているだけです。
大人の目で、子供を見ないで子供の目線、子供の目の高さに立った家庭教育が大切です。
日本の家庭では。核家族化で、子供への親の虐待が増えているのも事実です。親御さんの両親が同居して居れば、自分の忘れてしまった子供時代の事も聞け、子育ての経験豊かなお年寄りから学べ、子育ての役に立つと思います。身近ないろいろと経験した経験者の意見や話しをし聞くと子育ての失敗も子育ての良い勉強になるのではないでしょうか。親が教えるのではなく、子どもから学ぶことも゛大事な親の家庭教育の躾けの姿勢では有りませんか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウシガエル、食べて「駆除」 外来種の料理試食会 山形

2010年01月25日 11時28分10秒 | 社会・経済

2010年1月25日10時14分

写真:ウシガエルとザリガニの料理=鶴岡市の地場イタリアン「イル・ケッチァーノ」ウシガエルとザリガニの料理=鶴岡市の地場イタリアン「イル・ケッチァーノ」

写真:ウシガエルの料理(足のから揚げ)ウシガエルの料理(足のから揚げ)

 『ウシガエルのリゾット、アメリカザリガニのサラダ……山形県鶴岡市のレストラン「イル・ケッチァーノ」で、外来種を使った料理の試食会があった。  ラムサール登録湿地・大山下池に接する都沢湿地を守るため、市民ボランティアが駆除。「カエル大好き」という奥田政行シェフ(40)が見事なイタリア料理にした。  ウシガエルの手料理が得意な山形大農学部3年の星川程史(たけひと)さん(22)も試食し、「軟らかくてとろけるよう。究極の味です」と感激。人気メニューになる可能性も。』 アサヒコム

太平洋戦争中で、亡き父は旧大日本帝国陸軍の中支派遣軍の陸軍伍長として7年間 野戦で闘い、最前線で食料が無くなりヘビや蛙を取って食べたそうですが。蛙はおいしいかったと言っていました。中華料理には蛙の料理が有るそうですね。中華民国でも、蛙は台湾料理として食べられているそうですね。中国に2000年歴史の内には、自然災害や飢饉で食料危機も有りも先人の智恵ではないでしょうか。日本でも太平洋戦争後の食料不足の時代に蛙を天ぷらにして食べたそうです。新潟県の方では、田圃に出てきた蛇を捕らえて干して川うなぎと言って食べている農村地帯も有ると郷土史家の宇津木秀甫先生に伺いました。アメリカザリガニも最近は取れず、東京ではフランス料理やイタリヤ料理の貴重な食材だそうですが。自然に流れるの川が、無くなった為でしょうね。大阪市東住吉区今川、近鉄南大阪線北田辺駅から今川駅周辺の川では、昭和30年代には、ザリガニが川に一杯いて子供達が、家の前を流れる川でザリガニを捕まえて遊んでいました。戦後の食糧難の時ザリガニを捕まえて食べた人もいるそうですが。北田辺いたの亡くなった母方の親戚は、戦争中食べたそうですがおいしく無かった言っていました。日本各地には、イナゴの佃煮や蜂の子を食材にしたり、いろいろな各地方のめずらしい郷土料理が有ると思います。食糧危機や飢饉屋戦後の食糧難を身近な動植物や昆虫を食べて乗り越えて来た御先祖の智恵と思います。鶴岡市の都沢湿地を保護する為のイタリヤ料理のウシガエルとザリガニの外来種の料理、鶴岡市の名物になると思います。人間がおいしく食べれば、ウシ蛙も無駄なく役目を果たし本望でしょう。鶴岡市の町お越しになればいいですね。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする