goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

平壌にいたデヴィ夫人「現地ではミサイル自爆」

2012年04月16日 13時42分34秒 | 旅行記

読売新聞 4月15日(日)8時55分配信 『北朝鮮のミサイル発射と前後して、平壌に滞在していたタレントのデヴィ夫人が14日、帰国し、読売新聞の取材に応じた。 現地では、ミサイル発射を「失敗」と表現する人はいなかったという。 デヴィ夫人は金日成(キムイルソン)主席生誕100周年記念行事に招待され、10日に平壌入り。夫の故スカルノ元インドネシア大統領が1965年に新種のランを金主席に贈った縁で、北朝鮮との交流を続けている。今回は8回目の訪朝で、自身が名誉会長を務める「ランの花の祭典」などに出席した 13日の発射失敗を知ったのは、その日の夕方。平壌は朝から快晴で、もう発射されたかと思い、現地の女性通訳に質問すると、「自爆したため、宇宙の専門家が原因を調べている」と答えたという。デヴィ夫人は「平壌の人は誰も失敗という言葉を使わなかった」と振り返った。 その数時間後、市内に新設された金主席と金正日(キムジョンイル)総書記の銅像の除幕式で、最高指導者に就任したばかりの金正恩(キムジョンウン)氏(29)を目撃した。黒色の服に身を包み、観衆に手を振っていたが、発言はなかった。会場はペン1本持ち込めない厳戒態勢だったという。 』

自爆 とは、『爆発物などでの自決、または自分の使用する兵器や機材を破壊すること出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)一部引用で』今回の人工衛星と称する長距離ミサイル空中分解の説明としては、当を得ていないのではないでしょうか。北朝鮮の人民には、政府の言論統制により真実が伝えられていないと言う事実が明らかにされたと思います。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JTBキャンブックス 韓国鉄道の旅」が日本海を「東海」と表記 絶版へ

2012年01月28日 18時15分03秒 | 旅行記

2012.1.28 11:20 領土・領有権

「 JTBパブリッシング(東京都新宿区)が発行する書籍「JTBキャンブックス 韓国鉄道の旅」に掲載された地図に、日本海が「東海(日本海)」と表記されていたことが28日、分かった。同社は同書を今月26日付で絶版とすることを決め、書店からの回収を始める。 同書は平成17年1月から今月まで約7000部を発行。韓国の鉄道を160ページにわたって、写真や地図付きで紹介している。 問題の表記は、韓国の周辺海域を紹介する地図で記載。同社は「韓国鉄道庁の資料を多く参考としており、格別の意図なく記載してしまった」と説明している。今月23日から、電話やメールで約20件の苦情、指摘が寄せられたという。 同社は「旅行関連書籍を扱う出版業者として、地名の呼称については改めて、万全の配慮を行うよう徹底していきたい」としている。」

元日本交通公社のJTB株式会社の主要子会社パブリッシングが発行する書籍「JTBキャンブックス 韓国鉄道の旅」に掲載された地図に、日本海が「東海(日本海)」と表記されていたことが28日に分かったのは、校正ミスと注意不足です。こと日本の領土と領有権関わる重大問題です。日本では、日本海と小学校からずっと教えられて来て、日本人は日本海と日本地図にも明記し、呼んで来たので、歴史上、慣習法上も当然国際法上も認められるべき「日本海の表記」です。JTB側も日本を代表する旅行社と言う、日本人としての自覚と誇りを持つて運営すべきです。

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日本海呼称問題

平成21年11月


 日本海は、日本海に対する国際的に確立した唯一の呼称です。我が国は、日本海の呼称に対する根拠のない主張に断固反駁するとともに、日本海の単一呼称を引き続き確保していくため、国際社会に対し、本件問題に対する正しい理解と我が国への支持を求めてきています。このようなわが国の主張は、国際社会において、国連をはじめとする多くの国際機関によって認められています。
  • 日本海呼称問題の概要

    1. 近年になって突然、日本海の単独呼称にごく一部の国から異議が唱えられ始めました。
    2. この異議は根拠のない主張です。
    3. 我が国はこれらの主張に対し、断固反論を行っています。
    4. 国連も米国政府も日本海呼称を正式に使用しています。
    5. 日本海が国際的に確立した唯一の名称であることは、外務省が行った世界各国の古地図調査でも明らかです。
    6. 最近では韓国政府も自らの主張の一部を撤回したと評価できる調査結果を発表しました。

     新着情報


    1.近年になって突然、日本海の単独呼称にごく一部の国から異議が唱えられ始めました。

     韓国等が日本海の名称に異議を唱え初めたのは、1992年の第6回国連地名標準化会議が最初です。それまでは、二国間でも、国際会議の場でも、日本海の名称に異議が唱えられたことはありませんでしたが、突然、韓国等は日本海の表記を「東海(East Sea)」と単独に表記するか、あるいは日本海と「東海」を併記すべきであると主張してきたのです。

    2.この異議は根拠のない主張です。

    (1)韓国側の主張:「日本海の名称は日本の拡張主義や植民地支配の結果広められてきた。」

     日本政府の古地図調査の結果、既に19世紀初頭には日本海の呼称が他を圧倒して使われるようになった事実が確認されています。この時期の日本はいまだ鎖国政策をとっており、このような日本海の名称確立に何らかの影響力を行使したということはありません。したがって、19世紀後半の「日本の拡張主義や植民地支配」によって日本海の名称が広がった、との韓国側の主張は全く妥当性がありません。また、最近では、6.で述べるとおり、韓国政府も、「日本海の名称が日本の拡張主義や植民地支配の結果広められたものではない」ことを認めたと評価できる調査結果を発表しています。

    (2)韓国側の主張:「朝鮮半島では過去2000年間、『東海』の呼称が使用されてきている。」

     韓国は過去2000年間「東海」が使用され続けているという主張の根拠を示していません。また、現在韓国国内では「東海」が用いられているとしても、「東海」はあくまで韓国国内の名称であって、当該海域について国際的に長くかつ広く用いられてきたのは日本海のみです。

    (3)韓国側の主張:「日本海と『東海』の併記を勧告する国連及びIHOの決議がある。」

     韓国は、日本海と「東海」との併記を勧告する国連及びIHOの決議があると主張しています。

     しかし、国連地名標準化会議決議Ⅲ/20及びIHO技術決議A.4.2.6は、湾や海峡など2つ以上の国の主権下にある地形を想定したものであり、日本海のような公海には適用がありません。このことは、「太平洋」や「大西洋」に接している国の一か国でも異議を唱えたら複数の名称が併記されることとなれば、収拾がつかなくなることを考えれば当然のことです。

     また、4.で述べるとおり、国連は、国連公式文書では標準的な地名として日本海が使用されなければならないとの方針をとっていることが公式に確認されており、IHOが出版している「大洋と海の境界」(S-23)でも、当該海域について日本海の単独表記が明示されていることからも、日本海と「東海」の併記を勧告する国連及びIHOの決議が存在しないことは明らかです。

    (4)信憑性の低い韓国側の古地図調査結果

    (イ)「東洋海」や「朝鮮海」の呼称を「東海」の呼称と同一視

     韓国側が行った古地図調査の結果(2004年:東海協会)では、「東洋海(Oriental Sea)」、「朝鮮海(Korea SeaSea of Korea)」を「東海(East Sea)」と同一視し、これらの呼称が使われている地図の合計数と、日本海が使われている地図の合計数とを比較しています。

     「朝鮮海」と「東海」が異なることは言うに及びませんが、「東洋海(Oriental Sea)」は「西洋から見た東洋の海」であるのに対し、「東海(East Sea)」は「朝鮮半島の東側にある海」を意味するものであり、「東洋海」と「東海」も起源や意味が全く異なる名称です。また、同調査結果をよく見ると、「東海」は他の名称に比べて非常に少数であることが分かります。

    (ロ)同一の調査場所で日本の調査の方が韓国の調査より網羅的

     我が国がフランス国立博物館において古地図調査を行った際には1,495枚を調査しましたが、韓国側の同博物館での調査は、約3分の1の515枚を対象としており、その結果も我が国の調査とは全く異なるものでした。(→5.)少なくとも我が国の調査の方が網羅的であることは明らかです。

    3.我が国はこれらの主張に対し、断固反論を行っています。

     我が国としても、韓国等が自国国内で「東海」の名称を用いることに反対しているわけではありません。しかし、国際社会が現に使用してきている日本海の名称を、「東海」に変更させようとする動きは、国際的な海上交通の安全面にも影響を及ぼしかねない混乱を生じさせるため、認めることはできません。日本海は国際的に確立した唯一の呼称であり、何ら争うべき余地はありません。国連地名標準化会議(UNCSGN)、国際水路機関(IHO)などの国際会議の場において、韓国等がこれらの主張を行った場合には、我が国としては断固反駁しています。

    (1)国連地名標準化会議及び国連地名標準化会合での取り組み

    (2)国際水路機関(IHO)での取り組み

    4.国連も米国政府も日本海呼称を正式に使用しています。

    (1)国連の方針

     国連は2004年3月、日本海が標準的な地名であることを認め、国連公式文書では標準的な地名として使用されなければならない、との方針を公式に確認しています。また国連事務局は併せて「いずれの立場にも与するものではないが、(日本海と東海の)併記は慣行を破ることから中立を維持できないこととなり、公平を担保せんがためにこそ、確立した慣行を維持する必要がある」との考えも表明しています。

    (2)米国政府(米国地名委員会)の方針

     米国の政府機関である米国地名委員会は、「Sea of Japan」(日本海)が、当該海域について同委員会が認める唯一の公式的な名称であることを正式に決定した上でその旨を公表しており、米国のすべての連邦政府機関は「Sea of Japan」の使用を義務付けられています。また、その他の米国内の機関でもその使用が強く推奨されています。

    5.日本海が国際的に確立した唯一の名称であることは、外務省が行った世界各国の古地図調査でも明らかです。

     外務省の調査の結果、18世紀までの欧米の地図では、日本海のほか、「朝鮮海(Sea of Korea)」、「東洋海(Oriental Sea)」、「中国海(Sea of China)」等、様々な名称が使用されていましたが、19世紀初頭以降、日本海の名称が他を圧倒して使われるようになった事実が確認されています。

    (1)大英博物館及びケンブリッジ大学調査結果

    (2)仏国立図書館調査結果

    (3)米議会図書館調査結果

    (4)ロシアにおける調査

    (5)ドイツにおける調査

    6.最近では韓国政府も自らの主張の一部を撤回したと評価できる調査結果を発表しました。

     韓国建設交通部(現:国土海洋部)国土地理情報院という政府機関が2007年11月に発表した古地図調査(日本の仮訳)(PDF)PDFは、従来からの韓国側の調査と同様の問題点(2.(4))はありますが、「19世紀(1830年~)以後、日本海表記が急増するようになった」との記述があり、注目されます。この調査結果は韓国政府が2.(1)にあるとおり、少なくとも、「日本海の名称が日本の拡張主義や植民地政策」よりもずっと前から広まっていたことを認めたものと評価できます。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    株式会社ジェイティービー
    JTB Corporation
    種類株式会社
    市場情報非上場
    略称JTB
    本社所在地日本
    〒140-8602
    東京都品川区東品川二丁目3番11号
    設立1963年11月12日
    (株式会社日本交通公社・1912年3月12日創業)
    業種サービス業
    事業内容旅行業、出版
    代表者代表取締役社長 田川博己
    (2008年7月1日就任)
    資本金23億0,400万円
    (2009年3月31日現在)
    発行済株式総数460万8000株
    (2009年3月31日現在)
    売上高単体4450億36百万円
    連結1兆2,760億56百万円
    (2009年3月期)
    営業利益単体△5億65百万円
    連結119億07百万円
    (2009年3月期)
    純利益単体7億83百万円
    連結△23億55百万円
    (2009年3月期)
    純資産単体542億32百万円
    連結1301億38百万円
    (2009年3月31日現在)
    総資産単体4162億92百万円
    連結5291億04百万円
    (2009年3月31日現在)
    従業員数連結2万8,777名
    (2009年9月30日現在)
    決算期毎年3月31日
    主要株主財団法人日本交通公社
    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    東海旅客鉄道(JR東海)
    #株主も参照)
    主要子会社株式会社JTB東北
    株式会社JTBトラベランド
    株式会社JTBパブリッシング
    ジェイアイ傷害火災保険株式会社
    #グループ会社も参照)
    外部リンクJTBグループサイト
    特記事項:観光庁長官登録旅行業第64号
    テンプレートを表示
    本社のある天王洲アイル・シーフォートスクウェア(右端のビル)
    専用の車両や方向幕が用意されるバス会社もある(札幌観光バス)

    株式会社ジェイティービーJTB CORPORATION)は、日本の旅行会社で、ジェイティービー・グループを統括する持株会社である。本社は東京都品川区にある。

    企業概要

    「Your Global Lifestyle Partner」をキャッチコピーにしている。パッケージツアー「ルックJTB」(海外旅行)「エースJTB」(国内旅行)「旅物語」(メディア型直販商品、海外旅行・国内旅行)に代表される旅行業のほか、時刻表(『JTB時刻表』など)や旅行雑誌るるぶ」などの出版業(現在はJTBパブリッシングに分社)をはじめ、旅行業以外にも、ホテル不動産、情報サービスなど様々な事業を統括している(グループ会社を参照)。毎年、学生の志望企業アンケートで上位にランキングされる人気企業である。なお、持株会社となった後も旅行業登録(観光庁長官登録旅行業第64号)はされている。また、JRの乗車券類発売指定はジェイティービー本社が受けている。

    沿革

    ※前身の財団法人日本交通公社については日本交通公社 (財団法人)を参照の事。

    株主

    大株主による株式保有比率が高いため、東京証券取引所大阪証券取引所非上場である。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    イタリア大型客船座礁事故 港湾当局が船長に「船に戻れ」と強く指示する通話記録公開

    2012年01月18日 11時51分45秒 | 旅行記

    フジテレビ系(FNN) 1月18日(水)6時38分配信『 イタリアで起きた大型客船の座礁事故の直後に、客より先に船を下りた船長に対して、港湾監督局の担当者が、「船に戻れ」と強く指示する様子を記録した電話の録音が公開された。港湾当局「まだ100人が取り残されているのに、船を離れたのか?」
    船長「離れたのではなく、船が傾き、海に投げ出されたのです」公開された電話のやり取りでは、救助活動を行わずに脱出したスケッティーノ船長(52)に対し、港湾監督局の担当者が怒りをあらわにして、繰り返し船に戻るよう指示する様子が記録されている。港湾当局「よく聞け! 自分の命を救えたかもしれないが、この代償は大きいぞ!」
    船長「どうか...」
    港湾当局「どうかじゃない! 船に戻れ!」
    船長「でも暗くて何も見えません」
    港湾当局「だから何だ? 家に帰りたいというのか?」船長は17日、尋問のために裁判所に出頭し、「人命救助に全力を尽くした。船を見捨てていない」と主張した。17日の捜索では、船体後方の沈没した部分から、新たに男性1人、女性4人の遺体が見つかった。
    5人はいずれも高齢で、身元の確認を進めている。
    死者はあわせて11人となり、依然として23人が行方不明となっている。』

    大型客船の多数の乗客や乗組員の命を預かる船長が、真先に船を放棄して下りるのは無責任きわまり有りません。このような船長に大型客船の乗客と乗組員の命や安全を託すことは出来ません。船長としての資格は有りません。国は違っても海の男としての自覚も誇りも有りません。自分の命さえ助かれば良いと様な人物に船の最高責任者の地位と資格は有りません。日本航空350便墜落事故を思い出します。
    1982年2月9日に羽田空港沖の東京湾 で、  機長の突発的な異常操縦による着陸失敗が原因でした。 航空法第75条の『 機長は、航空機の航行中、その航空機に急迫した危難が生じた場合には、旅客の救助及び地上又は水上の人又は物件に対する危難の防止に必要な手段を尽くさなければならない。』 で、機長は事故の発生時に乗客の救助を率先して行うよう義務づけられているが、同機の機長はそれらの職責を放棄し、乗客に紛れて脱出した。当初、機長死亡という誤報が流れていたが、その後真っ先にボートで救出される機長の姿が報道され、厳しい批判を浴びた。その後、機長は統合失調症であることが判明したが、そのような機長に乗務させていた日本航空の姿勢が安全軽視として厳しく批判されたこと出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より一部引用』が思い出されます。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    日付 1982年2月9日
    原因 機長の突発的な異常操縦による着陸失敗
    場所 羽田空港沖の東京湾
    死者 24
    負傷者 149
    航空機
    機体 ダグラスDC-8-61
    航空会社 日本航空(JAL)
    機体記号 JA8061
    乗客数 166
    乗員数 8
    生存者 150

    当時の世間に与えた影響「逆噴射」「心身症」や副操縦士が叫んだ「キャプテン(機長)、止めてください!!」は流行語になった。また、現在は人権に配慮して名前は伏せられているが、当時は機長も実名で報道され、機長の名前も込みで流行語となっていた。小学校や中学校で機長と同じ苗字の人間がクラスメートから「機長」というあだ名をつけられたりもした。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    乗客残し船長避難か イタリア豪華客船座礁

    2012年01月16日 12時33分04秒 | 旅行記

    テレビ朝日系(ANN) 1月16日(月)2時9分配信 『イタリアの豪華客船座礁事故で、事故直後の船内の様子が明らかになってきました。船長が適切な対応をせず、混乱を拡大させた可能性が出てきました。 船内アナウンス:「ただいま停電が起こっています。すべて指示のもとに動いていますので、皆様落ち着いて行動してください」 これは、ANNが入手した座礁直後の船内ビデオです。混乱するなか、日本語でもアナウンスが流れています。複数の乗客によりますと、アナウンスでは「技術的な問題だ」とだけ伝えられ、事故が起きたという情報はなかったということです。 日本人乗客:「『電気系統の故障などでこういう状況になっていますが、問題は特にないです』と。本当ですかねと疑問に感じた」 このように船長が事故直後、正確な状況を伝えず、船内の混乱を拡大させた可能性も出てきました。また、多くの乗客らが船に残り、救助を待っているにもかかわらず、船長が先に避難をしていた疑いも出てきました。ローマの日本大使館は、日本人乗客43人全員の無事を確認しています。この事故では、少なくとも3人が死亡し、新たに2人の死亡も確認されました。』

    多くの乗客らが船に残り、救助を待っているにもかかわらず、船長が先に避難をしていた疑いも出て来たのは、無責任極まりないのでは有りませんか。シーマンショップ、海の男の誇りと責任感はないのでしょうか。乗艦と共に部下を避難させて最期まで責任を果し船に残り亡くなった旧日本海軍の艦長の海軍精神が思い浮かびませんか。イタリアの豪華客船座礁事故で、豪華客船の船長としての人間性と資質を疑います。イタリヤにはシーマンショップがないのかと思います。

    マリンネット湘南
    シーマンシップ
    「シーマンシップ」たまに聞く言葉だと思いますがこんな意味が込められています。
     シーマンシップ(Seamanship)の語源やうんちくは省略することとして、現在は次の二つの意味
    として使われている言葉です。
    1 船乗りとしての技能
      航海をするために必要な基本的技能で、運用術とか航海術といったもの。
    2 船乗りとしての資質・心がけ
      慣海性、海上生活の順応性、心構え、精神的及び身体的の適応性などといった人格的な 
     もの。
     ここでは、2の内容について書き表すこととします。書き表すとは言ったものの、これは、たい
    へん漠然とした内容でうまく表現できるか、理解されるかが心配です。
    [シーマンシップの必要性]
    1 海上であること
     ・不確定要素が多い
     ・外的条件が厳しい(厳しい風雨、波浪、複雑な海潮流、大きな寒暖差、船体動揺)
     ・制約された環境下にある(海上にでれば限られた環境(船内、乗組員、物資)のなかで耐え
     られる強靭な精神力、体力、チームワークが求められる。)
     ・事故の危険性が高い
     ・互いに協力、支援を必要とする。際性があること
     ・国家の代表となりえる。(外国へ行った場合、一人一人が国家の代表といった性格をもって
    おり、その船の、そのクルーの態度、動作がふさわしいものでなければならない。)
     ・外国とのかかわりが多い。(広い視野を持ち、各国の習慣等にも精通してなければならな
    い。)
    [シーマンとして要求される資質及び心がけ]
    1 先見性
     ・環境条件の急激な変化、突発的な事象に対し、適時適切に対応せねばならず、制限された
     環境下において、人、物、時間を最大限に活用することが要求される。
     ・物事の要点を把握し、起こり得る事態や状況を予測して先手を打つ能力を身につけるとと 
     もに、着眼点を誤らず正しい処置がとれるよう常に事前準備と腹案を持っていなければなら
     ない。
    (気象海象及びその変化の状況を適切に把握し、航行可能であるかなどを判断しなければな
    らない。自己の力量を超え無理に航行し、事故をおこし危険な状況に陥り、迷惑をかけること
    は、先見性がなくシーマンとしての資質・心がけが欠如している。)
    2 確実性
    ・海上作業の特徴の一つは、作業のやり直しが困難であることである。確実性の欠如は事故
    の要因となる。一人一人の作業が船の安全を左右する。(係留索1本を結ぶにしても、これが
    解けたら、係留のやり直しとなるばかりか、自船又は他船が危険な状態となる。)
    ・出港前には気象海象の状態及び変化、自船の状態などを確実に把握する必要がある。
    3 迅速性
    ・時期を失すると取り返しのつかない重大事故を招く恐れがある。
    ・制約された環境で効率よく作業するには、指示・命令に即応する速やかな行動と迅速な報告
    が要求される。
    (刻々変化する状況に応じて臨機に適切な判断を下し、無駄のない動作で迅速に処置をとらな
    ければならない。)
    4 節度
    ・外国人と接する機会が多いので、特に各人は整った服装容儀と、節度ある交際が要求され
    る。
    ・船の全能を発揮するために、常に船内を整理整頓しておき、限られたスペースを有効に活用
    する。
    ・きちんとした態度動作を身に付け、礼儀正しく、かつ整った服装容儀を保つとともに、船内及
    び身の回りを常に整然としておかなければならない。
    (荒天の海を乗り切って入港した後、安堵感とおごりから、陸上における行動が粗暴になった
    り、他人に対する思いやりがなくなったりする傾向があるが、陸上においては他人を尊敬し、お
    世話になる港湾関係者及び港町に住む人たちに感謝の念を持って行動しなければならな
    い。)
    5 質実剛健
    ・海上では不便さに耐え、節約による物の有効な活用が要求されるとともに、厳しい内容及び
    外的環境の中では、それに対応する体力が要求される。
    ・協同連帯意識を向上するため、自ら飾るための言い訳を慎み、使命達成のため責任ある態
    度が要求される。
    6 冒険心
     ・海上においては多くの危険と出会うものであり、出港の前には綿密な計画が要求され、出 
     港後にはその計画に従った大胆な実行が必要となる。
     ・どんな事態に至っても、サバイバル精神と創意工夫をもって船と自己の安全を図らなけれ 
     ばならない。
     ・自然を相手として人間の能力の極限状態にも耐え得る強じんな精神力と勇気が要求され 
     る。
    (弱音や泣き言を吐かず、忍耐強く常に最善を尽くし、最後までやり抜く芯の強さを、身に付け
    なければならない。)
    [シーマンシップの表現]
    旧海軍の伝統精神を表す言葉の一つとして次の言葉があります。
    「スマートで、目先が利いて、几帳面、負けじ魂、これぞ船乗り」
    この言葉にはその文句の一つ一つに次のような意味が含まれています。
    1 スマート
      敏しょう、機敏、スピーディー、頭の回転が早い、身のこなし方がよい、洗練されている、さ 
     っそうとしている、流線的、無駄がない、形にこだわらない、明朗、ユーモアーがある。
    2 目先が利く
      進歩的、臨機応変、先手をとる、集中する、視野が広い、やることがデカイ、先見の明があ
     る。
    3 几帳面
      確実、清潔、整理整頓がされている、責任感が旺盛、協同精神に富む、時間を守る、他人
    に迷惑をかけない、物・心の用意ができている。
    4 負けじ魂
      困苦欠乏に耐える、がんばる、闘争精神に富む、絶対負けないぞという根性がある。
    [シーマンシップの例]
    言葉で表現しようとすると、どうしても解説が長くなってしまいます。以後はあえて解説を書かず
    に短い言葉で表現してみます。
    気が付いたことは直ちに実行する
    身の周りの諸事を整理しておく
    5分前の精神
    指揮官先頭
    物事の流れを理解し未来を予測する
    何事も骨身惜します繰り返し経験する
    時と場合によっては瞬時に判断し、人力の限界に挑戦しなければならない場合がある
    頭より早く船を走らせるな
    習うより慣れろ
    運用眼、勘、目安の養成
    船出の精神
    整理整頓
    以上のことに心がけることにより、シーマンシップは完成に近づくことが可能であると思いま
    す。言うまでもなく人間は一生勉強の連続であり、完成された人間がありええないと同様に、シ
    ーマンシップにも完成ということはなく、常に知識、技術の習得が重要であると考えます。
    これに記載した内容は全て、先人の貴重な経験や犠牲をもとに受け継がれてきたものであり、
    海で遊ぶ方々のモラルが問われている現在、我々の手でシーマンシップを断ち切ることなく、
    我々の時代にシーマンシップと言う言葉を死語にすることなく、さらに向上してゆくシーマンシッ
    プであることを目指し、シーマンシップの啓蒙を図って行きたいと思います。
    海軍精神

    www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/navy-spirit.htm  より引用 させて頂きました
           五分前              
          時間厳守              

     

    出船               

    物心両面で有事即応の態勢を敷く      

     

    同じ航路も初航路         

    油断大敵                 .

     

    指揮官先頭、率先垂範       

    経験の深い上級者が先頭に立って模範を示す

     

    サイレント・ネイビー       

    軍人としての本務に邁進し、大言壮語を慎む .

    全力で責任を果たし、失敗しても言い訳をしない

     

    五 省

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部引用
    五省(ごせい)とは、旧
    大日本帝国海軍士官学校である海軍兵学校

    (現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において、生徒がその日の行いを反省するために

    自らへ発していた5つの問いかけのこと。

    一、至誠(しせい)に悖(もと)る勿(な)かりしか
    真心に反する点はなかったか
    一、言行に恥づる勿かりしか
    言行不一致な点はなかったか
    一、気力に缺(か)くる勿かりしか
    精神力は十分であったか
    一、努力に憾(うら)み勿かりしか
    十分に努力したか
    一、不精に亘(わた)る勿かりしか
    最後まで十分に取り組んだか
    今なおも船に乗る仕事をする人達には、通じる教えでは有りませんか。

     

      

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ホテル・旅館の倒産急増=震災で過去最悪ペース―帝国データ

    2011年12月11日 10時20分49秒 | 旅行記

    時事通信 12月8日(木)19時0分配信『 帝国データバンクは8日、ホテル・旅館業界の今年の倒産件数が過去最悪のペースで推移していると発表した。11月末時点で119件となっており、これまで最多だった2008年(123件)を上回るのは確実な情勢。東日本大震災の発生と東京電力福島第1原発事故の影響で国内外からの観光客が激減し、大きな打撃を受けたためだ。 119件のうち、震災の影響を直接受けた倒産は21件。帝国データによると、4月以降、「首都圏を中心に東日本のホテルや旅館で宿泊や宴会のキャンセルが相次ぎ、経営が立ち行かなくなった」(情報部)という。急激な円高や燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)の引き上げも追い打ちとなり、台湾や中国の観光客が多い西日本でも震災関連倒産が発生した。』 

    下記夫婦・家族で温泉に行こう!!京都・箱根・伊豆早いもの勝ち!!一泊二食付き109円応募広告に、ホテル・旅館業界の今の経営状況厳しさが伺えます。東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故で、国内の観光客や日本は放射線汚染で、日本全体乃地域がが危ないという風評も重なり台湾や中国の観光客が激減し、深刻な出口の見えない不況と円高と燃油特別付加運賃が重なり続け、自粛で宴会も開かなくなり、度重なるの災厄が重なったホテル・旅館業界の経営状況の悪化で今年の倒産件数が過去最悪のペースになっていると思います。復興税や増税による財政再建よりも景気回復こそが今の野田内閣の国民への責務では有りませんか。 
    Magazine from DreamMail ドリームメール会員だけが読める、無料メールマガジン
    『DearDrive』臨時増刊号
    夫婦・家族で温泉に行こう!!京都・箱根・伊豆
    早い者勝ち!! 1泊2食付
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    豪華絢爛、秩父の夜 多くの見物客でにぎわう

    2011年12月04日 12時25分44秒 | 旅行記
    豪華絢爛、秩父の夜 多くの見物客でにぎわう
    日本三大曳山祭に数えられる秩父神社の例大祭「秩父夜祭」が3日、埼玉県秩父市内で行われた。同祭は300年余りの歴史を持ち、きらびやかな彫刻や刺繍で飾られた豪華絢爛な山車が市内を練り歩く。詰めかけた多くの見物客らは見事な山車に歓声をあげていた。 =3日午後、埼玉県秩父市(三尾郁恵撮影)(写真:産経新聞)
    日本三大曳山祭に数えられる秩父神社の例大祭「秩父夜祭」山車も立派ですし300年余りの伝統が伺えます。真ん中の花火も綺麗で寿司、来年の日本にも明るい夜明けが訪れると良いですね。

    秩父神社の例大祭「秩父夜祭」

    埼玉県秩父市の秩父神社の例大祭「秩父夜祭」が3日行われ、雨のなか多くの見物客でにぎわった。秩父夜祭は300年余りの歴史を持ち、京都祇園祭、飛...

    • 投稿日:2009年12月4日

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    小沢一郎元代表は、「大阪維新の会」「減税日本」との連携、「新党結党」を別働隊に指示!

    2011年11月21日 16時36分43秒 | 旅行記
    2011年11月20日 19時40分15秒 | 政治
    ◆小沢一郎元代表はいま、一体何を考えているのか? その心中にあるものは、何か? 政治家の心を読むには、ときとして発せられる言葉の端々、すなわち「言の葉」を連続的に採取、キャッチして、その過程で揺れ動く微妙な変化を敏感を感じ取り、「兆候察知」していくしかない。この意味で政治取材は、「政治家の心理」を読み解いていくことが最大の目的となる。そのなかでも、最も大事なのが、「政局」であり、究極が、「政変」である。
     小沢一郎元代表は、民主党に政権を取らせた実質上の最高実力者である。だからこそ、次期総選挙で、再び過半数を取れるか否かを心配している。だが、全国各地に放っている秘書軍団からもたらされる選挙情報に愕然としていると言われているという。「現有勢力306議席」が、「3分の1」、つまり「302議席」が「100議席」に激減するのは間違いないと体感しているからである。
    「衆院の会派名及び会派別所属議員数」(2011年10月19日現在) は、以下の通りである。

    会派名(会派略称) 所属議員数

    民主党・無所属クラブ(民主)  302
    自由民主党・無所属の会(自民) 118
    公明党(公明) 21
    日本共産党(共産) 9
    社会民主党・市民連合(社民) 6
    みんなの党(みんな) 5
    国民新党・新党日本(国民) 5
    たちあがれ日本(日本) 2
    国益と国民の生活を守る会(国守) 2
    無所属(無) 9
    欠員 1
    計 480(過半数241)

     民主党が100議席となれば、202議席は、一体どこへ逃げていくというのであろうか。政党支持率が民主党と拮抗している自民党に「50議席~100議席」流れて行ったとしても、168議席からマックス218議席が限度で過半数には届かない。102議席~152議席は、「大阪維新の会」や「減税日本」などの地域政党が相当数をキャッチし、残りを既成のミニ政党が分け合う可能性が大である。
     この計算があるからか、小沢一郎元代表は「大阪維新の会」を率いて大阪市長選挙に打って出ている大阪府の橋下徹前知事について、小沢軍団のメンバーに対して「橋下君の悪口は言うな」と厳命している。それどころか、小沢親衛隊である「一新会」を中心とする「小沢別働隊(60人)」を密に大阪府と大阪市に送り込み、支援しているという情報もある。民主党・連合が大阪市の平松邦夫市長を応援しているので、正確に言えば、事実上の「民主党分裂選挙」となっているのだ。
    ◆そこで小沢一郎元代表が11月19日夜、インターネットサイト「ニコニコ動画」の番組に出演して、野田佳彦首相が実現に意欲を示している「消費税増税」について、「反対の意向」を示したという。読売新聞が11月12日付け朝刊で、「小沢氏『行革無き消費増税に『反対』」という見出しをつけて、以下のように報じている。
     「民主党の小沢一郎元代表は11月19日夜、インターネットサイト『ニコニコ動画』の番組で、消費税率の引き上げについて『現時点で抜本的な行財政改革をやらないで、ただ増税するのは反対だ』と反対の意向を示した。また、野田首相が日米首脳会議などで環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を表明したことに関連して『米国と日本国内でしゃべることを使いわけており、〈いったいどっちなんだ〉ということで信用をなくす。首相が〈やる〉と言うなら、〈やる〉とはっきり言えばいい』と批判した。新党結成の可能性についは『(自分は)後から民主党に入ったが、先頭に立って政権交代を実現した。できれば民主党が本来の原点に立ち返って、国民の信用をもう一度回復できるようにしたい』と述べた」
     これらの発言をよく分析してみると、小沢一郎元代表の本音が、透けて見えてくる。
     ①次期総選挙で惨敗し、政権を失い、下野する可能性が大なので、その後は、政界大再編に向かう。このときに備えて、「大阪維新の会」や「減税日本」との連携を強化しておく必要がある。名古屋市の河村たかし市長との連携を念頭におくと、「現時点で抜本的な行財政改革をやらない」という状況下で「消費税増税」に賛成するのは、得策ではない。
     ②民主党内の「TPP交渉参加に慎重・反対派」と「消費税増税反対派」が重なっているので、これを分裂させてはならない。一丸となって団結して行動しなくてはならない。
    自民党や公明党内にも同様の意見の者が数多い。政界大再編のときは、連携できる。
     ③民主党の比例代表区選出の衆院議員が16人おり、いずれも小沢一郎元代表を慕い、頼っているので、できれば、「新党を結成」して、選挙区を持たせてやりたい。だが、野田佳彦政権が誕生してまだ、3か月足らずである。小沢派から政務3役入りしている同志たちを辞任させるのは、まだ早い。(小沢一郎元代表は、側近たちに「野田佳彦首相は、来年春には行き詰る」と予言している)
     ④「後から民主党に入ったが、先頭に立って政権交代を実現した。できれば民主党が本来の原点に立ち返って、国民の信用をもう一度回復できるようにしたい」という発言の裏には、「菅直人前首相、岡田克也前幹事長がマニフェストを後退させてきているので、もう民主党が本来の原点に立ち返るのは、難しいのではないか」という落胆の色が濃厚に窺える。
     ⑤「国民の信用をもう一度回復できるようにしたい」という発言は、この願望を実現するには、「新党を結成」して、出直すしかないという気持ちがにじみ出ている。
     ⑥小沢一郎元代表は、小沢親衛隊の「一新会」を中心とする小沢別働隊(60人)に「新党結党」の準備を指示している。

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    日本列島では、いざというときに備えて、「地下要塞化」が着々と進んでいる

    ◆〔特別情報①〕
     大東亜戦争敗北から早、66年。日本国民の大半がまったく知らないうちに日本列島は、壮大な「地下要塞」と化しているという。
     日本列島の「地下要塞」化を着々と進めてきたのは、防衛省ならぬ国土交通省(旧建設省と運輸省の技官集団(技官の最高位は技監)である。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    今注目の「政治家の交渉力」がわかる

    板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集(月額1000円)で3冊分読めます。 


    【最新好評講演テーマ】

    マスコミに出ない政治経済の裏話
    『激変する世界と日本の進路』

    『放射性物質について学ぼう』



     このタイムリミットは、野田佳彦首相の命運が尽きるまで、最長2013年夏の衆参両院の任期が満了するまでである。しかし、野田佳彦首相が支持率を下落させる材料は、いくらでもあるから、急がなくてはならない。ヒト山越えれば、フタ山、剣が峰は、次から次からと野田佳彦首相の行く手を阻み、断崖絶壁から奈落の底へ突き落とそうとする。先日も、掲載したが、その材料は、以下のようなものである。
      ①TPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加・・・APEC(ハワイ、11月12日)
      ②沖縄普天間飛行場の辺野古への移設
      ③牛肉輸入緩和(輸入条件「月齢20か月以下→30か月以下」) ④
      ④消費税アップ(5%→10%)
      ⑤原発推進
     ⑥武器輸出3原則緩和
      ⑦次期戦闘機FX=F35(ロッキード・マーチン社)
     引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
     
    政治家の交渉術―「心服させる」「屈服させる」すごい仕掛け (成美文庫)
    価格:¥ 550(税込)
    発売日:2006-05
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    長崎―上海航路が復活 いす席は1万円以下

    2011年11月06日 21時50分52秒 | 旅行記

    写真:上海航路が復活し、長崎港を出航するオーシャンローズ=3日午前10時28分、朝日新聞社ヘリから、溝脇正撮影拡大上海航路が復活し、長崎港を出航するオーシャンローズ=3日午前10時28分、朝日新聞社ヘリから、溝脇正撮影

    <script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=97457791/pageid=34004120/AAMB1/SITE=TRAVEL/AREA=RECT2/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

    『 長崎と中国・上海を結ぶ航路が3日、14年ぶりに復活した。長崎県佐世保市のテーマパーク、ハウステンボス(HTB)が観光航路として運航する。来年春から本格的な営業を始め、格安運賃と様々な船内の娯楽で中国人観光客の取り込みをめざす。  就航した客船オーシャンローズ(3万412トン)は午前10時、約200人を乗せて長崎港を出発した。上海には4日午後1時(現地時間)ごろ到着する予定だ。 第1便は航路復活をアピールするため長崎県がチャーターし、日中の旅行業界の関係者や一般客が乗った。6日午後に長崎へ戻った後、客室を改装したり娯楽施設を設けたりする大がかりな改装を始める。大部屋のいす席は1万円を下回る運賃にして集客を図る。 』

    長崎県佐世保市のテーマパーク、ハウステンボス(HTB)の経営を再建したインターナショナルツアーズ、HIS澤田秀雄会長のアイデアによる長崎と中国・上海を結ぶ航路の14年ぶりに復活と思います。日本と中国の上海航路が復活し、日中の旅行者同士による相互理解で友好関係が生まれれると思います。戦前中国に住んでおられたお年の行かれた方々は懐かしまれると思います。客船のオーシャンローズ、大海のパラの名前も幸先が良いと思います。見事上海航路でバラが咲いてほしいと思います。


    YouTube: 上海航路 林伊佐緒・三浦房子

    HIS 机二つ、電話一本からの冒険 (日経ビジネス人文庫) HIS 机二つ、電話一本からの冒険 (日経ビジネス人文庫)
    価格:¥ 680(税込)
    発売日:2005-11

    時事ドットコム:ハウステンボス復活~HIS会長、秘訣を語る

    ハウステンボス支援で地元と合意し、記者会見する沢田秀雄HIS会長(左)と朝長則男 佐世保市長=2012年2月12日【時事通信社】. ヨーロッパ風の街並みが再現され、 異国情緒あふれるテーマパークハウステンボス」(HTB、長崎県佐世保市)。 1992年3 月 ...

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    かっこいい生き方

    2011年10月25日 21時17分39秒 | 旅行記

    雲海

    <script src="http://stat100.ameba.jp/blog/js/blog_search.js" type="text/javascript" charset="UTF-8"></script>

    占いに関心をもつ動機は、だいたいが、不安と心配である。


    占いを勉強して、不安と心配がなくなればいいのだが

    ますます不安と心配が大きくなったりする人がおおい。


    生年月日が悪いと言って人生をあきらめてしまう人もおおい。


    ちょっと、まて。


    違うだろ。


    新しい可能性を開くのが占いだろ。


    占いではなく こんな開運手法もある。 乗馬で開運

    2011-10-22 20:56:54

    かっこいい生き方

    テーマ:ブログ

    かっこいいお金持ちが 最近はいなくなったように思う。


    かっこいいお金持ちは 

    いまさらガツガツ儲けようなんて卑しい気持ちは、これっぽっちもない。


    もっているお金を世の中にどう役立たせていくか真剣に考える。


    そういうお金持ちは、不思議なもので 何年かすると、さらに豊かになっている。


    ガツガツ儲けようとする企業家は、12年くらいすると、だいたい貧乏になっている。


    筆者の周囲でも、15年前は、ずいぶん 金回りの良かった経営者が今は、破産している。


    共通しているのは、ガツガツと目の前のマネーだけを追い求めていた連中だ。


    どうやれば儲かるんですか? と質問されることがおおい。


    答えは簡単。


    そんなことしか考えないから、儲からないんですよ。

    引用元http://profile.ameba.jp/fsoftjp/


    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「和風な感じ」日本最初のジェット旅客機公開

    2011年10月22日 21時11分03秒 | 旅行記
    Photo
    富士号のファーストクラスラウンジ。今年は美しい日本画と障子が印象的な室内の見学も可能となった=東京都大田区で2010年9月8日、米田堅持撮影(毎日新聞)

    「和風な感じ」日本最初のジェット旅客機公開

     羽田空港の国際線ターミナルのオープン1周年などを記念して、日本初のジェット旅客機が公開されました。(テレビ朝日系(ANN))
    写真特集 - 毎日新聞(10月21日)
    これからも日本の和風の良さを国際線のジェット旅客機 にも取り入れて欲しいと思います。気分が落ち着くと思います。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    快適すぎ?それとも退屈?動物園でまどろむ百獣の王

    2011年08月26日 22時49分27秒 | 旅行記

    7669090

    2011年08月26日 18:46 発信地:ゲルゼンキルヘン/ドイツ

    ドイツ西部ゲルゼンキルヘン(Gelsenkirchen)のツォーム・エルレブニスベルト(Zoom Erlebniswelt)動物園であくびをするライオン(2011年8月23日撮影)。(c)AFP/PATRIK STOLLARZ

    ドイツ西部ゲルゼンキルヘンのツォーム・エルレブニスベルト動物園であくびをするライオンさすがに百獣の王ライオンですね。 写真の顔を見ると雄のライオンと思います。動物でも顔にその時の気持ちと表情が出ますね。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    竹飾りに復興誓う 仙台七夕まつり開幕

    2011年08月06日 19時49分39秒 | 旅行記
    Photo
    仙台七夕まつりが開幕した。東日本大震災の鎮魂と復興がテーマとなる今年は、国内外から寄せられた短冊やササ飾りが町を彩った。アーケード街に飾られた「絆」と書かれた色とりどりの吹き流し=6日、仙台市青葉区(時事通信)

    竹飾りに復興誓う 仙台七夕まつり開幕 仙台七夕まつり(仙台七夕まつり協賛会主催)が6日、開幕した。東日本大震災を受け、ことしのテーマは「鎮魂」と「復興」。仙台市内の商店街や町内会などに、計約3000本の竹飾りが取り付けられた。主催者は8日までの期間中、175万人の人出を見込む。』河北新報 8月6日(土)13時53分配信
    今日が旧暦の七夕です。竹飾りに復興誓う 仙台七夕まつりが開催されて本当に良かったですね。東日本大震災で亡くなられた犠牲者の皆さんへの 鎮魂と生き残られた被災者の皆さんの復興祈願になると思います。皆さんの願い空のお星様にきっと伝わると思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    岩手県の景勝地巡る遊覧船再開 船長が守った1隻で再起

    2011年07月17日 11時19分00秒 | 旅行記
    <script language="JavaScript" src="http://seel.peevee.tv/img/pluginv1_hdsd.js"></script><script language="JavaScript" type="text/JavaScript"></script>

    写真:「たくさんの人に乗りに来て欲しい」と話す、船長の坂本繁行さん=岩手県宮古市拡大「たくさんの人に乗りに来て欲しい」と話す、船長の坂本繁行さん=岩手県宮古市

    写真:出港する遊覧船=16日午前10時5分、岩手県宮古市の浄土ケ浜拡大出港する遊覧船=16日午前10時5分、岩手県宮古市の浄土ケ浜

    写真:再開第一便の遊覧船に乗り込む観光客ら=16日午前9時53分、岩手県宮古市の浄土ケ浜拡大再開第一便の遊覧船に乗り込む観光客ら=16日午前9時53分、岩手県宮古市の浄土ケ浜

    <script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=15698343/pageid=23541078/AAMB1/SITE=SOKUHOU/AREA=RECT3/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

     岩手県を代表する景勝地で陸中海岸国立公園の「浄土ケ浜」(宮古市)を巡る遊覧船が16日、震災後4カ月ぶりに再開した。3隻あった遊覧船のうち2隻は津波で廃船に。1隻を守りきった坂本繁行船長(62)がかじを取った。  再開第1便には、40人が乗り込んだ。定刻を5分ほど過ぎ、汽笛を響かせて出発。東京から来た税理士の男性(51)は「遊覧船の復活を聞いて予定をキャンセルしてきた。被災も含めて見てもらうことが大事じゃないか」と話した。  浄土ケ浜は、青く澄んだ海にとがった白い岩々が点在し、かつて訪れた僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と語ったとされる。 』

    岩手県を代表する景勝地で陸中海岸国立公園の「浄土ケ浜」宮古市を巡る遊覧船が7月16日、震災後4カ月ぶりに再開されたのは良かったです。3隻あった遊覧船のうち2隻は津波で廃船に1隻を守りきった坂本繁行船長は、船乗りとして立派です。自粛、自粛では地元産業が萎縮してしまい地域産業が、観光業は衰退しまし地域経済も疲弊します。戦前の勝つまでは欲しがりませんの戦前的な発想による時代錯誤の経済観念では、日本の長引いている今の不況と東日本大震災からの景気後退からも脱却出来ません。地元地域からの町興し日本全体の景気の底上げが大切です。東京から来た税理士の男性が「遊覧船の復活を聞いて予定をキャンセルしてきた。被災も含めて見てもらうことが大事じゃないか」と話されたのも1つの道理です。浄土ケ浜は、青く澄んだ海にとがった白い岩々が点在し、かつて訪れた僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と語ったとされる綺麗な風景を観光船から見て、今の荒んだ心も清められ癒されるのではないでしょうか。

    </object>
    YouTube: 宮古市、浄土ヶ浜の青の洞窟。津波後も遊覧再開!

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    旧国鉄列車で仙台へ=JR東

    2011年07月14日 16時46分47秒 | 旅行記
    旧国鉄列車で仙台へ=JR東
    (時事通信)
    2011年7月14日(木)16:04「仙台七夕まつり」に合わせ、JR東日本は、旧国鉄時代に運行していた東京・上野―仙台駅を結ぶ「特急ひばり」(写真=2010年12月、JR東日本提供)を臨時運転する。運転は祭り初日の8月6日の下り1本のみ【時事通信社】

    「仙台七夕まつり」を見に行く人達になつかしい特急ひばりを運行すると皆さんに喜ばれるのではないでしょうか。昔の特急電車は、旧国鉄の優秀な技術陣が開発し、故障や車両事故もも少なかったように思います。特急ひばりは、鉄道ファンのカメラの的になるのではないでしょうか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    三鉄復興祈願商品「きっと芽がでるせんべい」販売

    2011年07月05日 19時21分05秒 | 旅行記

    岩手県の三陸海岸沿いを走る三陸鉄道の公式サイトより引用http://www.sanrikutetsudou.com

    三陸鉄道株式会社の公式サイト|岩手県の三陸海岸沿いを走る風光明媚な鉄道

    <rect coordsize="21600,21600" filled="f" stroked="f" style="Z-INDEX: -1; LEFT: 0px; WIDTH: 87px; TOP: 0px; HEIGHT: 87px; BACKGROUND-COLOR: transparent"></rect><rect coordsize="21600,21600" filled="t" stroked="f" style="Z-INDEX: -1; LEFT: 0px; WIDTH: 87px; CLIP: rect(0px 88px 174px 1px); TOP: 0px; HEIGHT: 87px"></rect><fill src="http://www.sanrikutetsudou.com/wp-design/images/pages/top/omo_tetsu.png" type="tile" position="0,0"></fill>おもしろ鉄道三鉄
    <rect coordsize="21600,21600" filled="f" stroked="f" style="Z-INDEX: -1; LEFT: 556px; WIDTH: 260px; TOP: 105px; HEIGHT: 125px; BACKGROUND-COLOR: transparent"></rect><rect coordsize="21600,21600" filled="t" stroked="f" style="Z-INDEX: -1; LEFT: 556px; WIDTH: 260px; CLIP: rect(0px 261px 125px 1px); TOP: 105px; HEIGHT: 125px"></rect><fill src="http://www.sanrikutetsudou.com/wp-design/images/pages/top/top_main_banner.png" type="tile" position="0,0"></fill>
    <rect coordsize="21600,21600" filled="f" stroked="f" style="Z-INDEX: -1; LEFT: 5px; WIDTH: 860px; TOP: 250px; HEIGHT: 72px; BACKGROUND-COLOR: transparent"></rect><rect coordsize="21600,21600" filled="t" stroked="f" style="Z-INDEX: -1; LEFT: 5px; WIDTH: 860px; CLIP: rect(0px 861px 72px 1px); TOP: 250px; HEIGHT: 72px"></rect><fill src="http://www.sanrikutetsudou.com/wp-design/images/common/top_traffic.png" type="tile" position="0,0"></fill>
    三陸鉄道の運休区間や被災地の復興に新たな願い込めて、昨年から赤字解消にと販売されていた煎餅に、海老味の煎餅も三種加え、「きっと芽が出るせんべい」煎餅に肖って、全面復興の芽が早く出て欲しいと言う願いを込めて販売されている煎餅です。東日本大震災の大きな被害の受けて三陸鉄道の復興は、自力では再建はf 不可能と言われ、今後6年間は掛かると言われています。全国の鉄道ファンの皆さんや全国各地の皆さん方に「きっと芽が出るせんべい」を購入して頂、皆さんの支援の輪で三陸鉄道の復興を是非成功させて下さい。

     

    <form name="product_form" action="http://secure.shop-pro.jp/?mode=cart_inn" method="post"></form>
    復興祈願 
    「きっと芽が出るせんべい」
    (小)×12箱入り 徳用大箱
    型番8226
    販売価格

    12,800円(内税)

    ※こちらの写真をクリックしますと少し大きめの画像が表示されます。

    【6月下旬からの発送になります】復興祈願!きっと芽が出るせんべいセット(小)×12箱入り

    「復興祈願 きっと芽が出るせんべいセット(小)」を12個入れた大箱の徳用版です。
    ご自宅からお配りするのに最適な徳用版にいたしました。
    お中元に、お土産に広くご利用ください。

    三陸鉄道復興を祈願して、震災前に岩手県立大学宮古短大の生徒さんのご意見 を聞いて開発・発売していた「きっと芽が出るせんべい」の復刻版をつくりました。各1袋入りの(小)サイズです。

    釜石の民間工場の発芽玄米と在庫の残っていた宮古のすき昆布を原料にしたせんべいです。

    岩手県西和賀町のサンタランド(株)に製造を委託し、西和賀町(細井洋行町長)からラベルデザインや 印刷の御支援をいただきました。特別に魚の金型を同町の製造工場でつくっていただいたせんべいもセットにしました。

    是非、(大)サイズも合わせてお買い上げいただき、本当に芽が出る様応援をお願い申し上げます。
    ※お届け日時の指定は出来ませんのでご容赦ください。

    内容 復興祈願!きっと芽が出るせんべいセット(小)
    (きっと芽が出るせんべい小辛・中辛・大辛味各20g×各1袋 えび味1枚・黒糖味35g・おむすび形2枚×各1袋)×12
    大箱サイズ 縦26㎝×横52㎝×奥行き36㎝
    賞味期限 120日
    価格 12800円(送料込み)*沖縄・離島別途
    製造者 サンタランド株式会社
    販売者 三陸鉄道株式会社

    価格
       サイズ大 定価2,000円(税込)送料別
       サイズ小 定価1,000円(税込)送料別
    販売元
       三陸鉄道宮古駅・久慈駅・陸中野田駅
       銀河プラザ・名古屋事務所関連
       イオングループ全国各店
       JRグループ 新幹線車内販売ほか
       道の駅 遠野風の丘ほか

    昨年より販売しておりました「きっと芽がでるせんべい」がこの度復刻版として販売されることとなりました。三陸沿岸の復興の芽が、やがては大木になることを願っています。
    内容は、辛口から甘口まで6種類を揃えました。
    皆様の応援を、よろしくお願いいたします。

    2010年6月8日  

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする