goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

いつだって、目の前には「今」しかない「やりたいことをせずに生きてきてしまった」89歳で開業した91歳心療内科医が人生を後悔する患者にかける言葉

2023年06月18日 14時48分09秒 | 健康・病気

いつだって、目の前には「今」しかない「やりたいことをせずに生きてきてしまった」89歳で開業した91歳心療内科医が人生を後悔する患者にかける言葉

 

藤井 英子

心療内科医、藤井医院院長

藤井 英子 (ふじい・ひでこ)

人生を後悔する患者にかける言葉

時折、診察室を訪れる方の中には、「やりたいことをやらずに長い人生を過ごしてきてしまった」と後悔の念を語られる方がおられますが、そんなとき、私は「やらなかった後悔は忘れて、今を見てください」とお伝えしています。

藤井さんは「役に立つかどうかを考えずに、やりたいことを」と諭す。
撮影=秋月 雅
藤井さんは「役に立つかどうかを考えずに、やりたいことを」と諭す。

いつだって、私たちの目の前には「今」しかありません。今、やりたいことを、やってみましょう。お金を使うなら、物よりも、経験や思い出に使いたいと思います。

やりたいことならば、「役に立つかな」と、考える必要はありません。

自分で「調べて」自分で「決める」

情報過多の時代だからこそ、自分で調べて、自分で考えることです。知識は自分を助けてくれます。病気の治療法だって、最後は自分で決めましょう。

私の夫は77歳のときに、大腸がんで亡くなりました。1度目の手術のあとで転移し、私は、転移したがん細胞を取り除く手術を勧めましたが、結局、夫はそれを選択しませんでした。私もそれ以上、説得することはしませんでした。それがよかったのかどうかわかりませんが、すべては夫の選択。私はそれを受け止めて、夫を見送りました。私は、それが夫であったとしても、患者さんがご自身の病気の治療をどうするのか、最終的に決定するのは患者さん本人だと思っています。

本人が自分の治療について決断するためには、日ごろから、「どんな症状が出てきたらどんな病院へ行けばいいのか」「自分の病気にはどういう治療法があるのか」について、広く知識を持っておく必要があります。

今は何でも簡単に調べられる時代です。私も、わからないことがあるとすぐにネット検索しますが、情報過多のこの時代に必要なのは、調べることそのものよりも、情報を得て選択する力ではないかと思います。情報を鵜呑うのみにするのではなく、信頼できる医師や治療法を自分で調べ、自分で選択することです。

自分が選んでいないのなら結果に対して後悔することもあるでしょうが、自分で選んだものに対しては信頼と納得感を持って接することができます。

また、同じように相手がきちんと考えて決めたことを最大限尊重すること。私たちは自分の人生を自分の責任において選んで生きているのだなぁと、この年になり、つくづく思わされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルスケア 【眼科医監修】目からも感染する新型コロナウイルス!メガネで対策を

2023年06月07日 07時30分51秒 | 健康・病気
いつまでも輝く女性に
ラナーヌ


TOP
ビューティ
ヘルスケア
【眼科医監修】目からも感染する新型コロナウイルス!メガネで対策を
Aigan STYLE


【眼科医監修】目からも感染する新型コロナウイルス!メガネで対策を
世界中に感染が拡大している新型コロナウイルス(COVID-19)は、体の粘膜に付着することで感染するといわれています。入り口として鼻や口がよく知られていますが、目からも感染する可能性があるのをご存知でしょうか。今回は、目からウイルスに感染する仕組みや原因、対策をご紹介。対策のひとつとしてメガネを取り入れるのも有効といわれています。


新型コロナウイルスは目からも感染する?


黒ぶちメガネをかけた青い目の女性


目には見えないウイルスはどのようにして私たちの体内に侵入し、感染を引き起こすのでしょうか。まずは、ウイルスに感染する仕組みや原因を押さえておきましょう。


新型コロナウイルスに感染する仕組みや原因
新型コロナウイルスは、鼻や口から体内に入り込み、吸収や分泌の働きを担っている食道や気管の粘膜に付着することで感染するといわれています。粘膜とは表面が粘液で潤った膜のことで、鼻や口の粘膜に付いたウイルスが、最終的には食道や気管へと運ばれます。
新型コロナウイルスの感染ルートとして考えられているのは「飛沫感染」と「接触感染」の2つ。ウイルス感染者がくしゃみや咳をした際の唾液に混じってウイルスが飛び、それを他の人が鼻や口から吸い込んで感染することを飛沫感染、何らかの原因で手指に付着したウイルスが鼻や口の周りを触ることで体内に侵入し、感染することを接触感染と呼びます。接触感染は、人対人の接触だけではなく、ドアノブやスマートフォンなど、ウイルスが付着した物を介して感染する恐れもあります。


新型コロナウイルスは目からも感染する可能性がある
まぶたの裏と目を繋ぐ「結膜」という半透明の粘膜組織にウイルスが付着すると、目にも感染する可能性があります。感染者と喋った時に、ウイルスを含んだ唾液が飛んできて目に入ったり、手指にウイルスが付着した状態で目を触ったりこすったりした場合も感染に繋がるケースがあるといわれています。


さらに、ウイルスや細菌への感染が原因で「結膜炎」を起こす可能性も。結膜炎はその名の通り、結膜に炎症が起きている状態で、白目の充血や目の痛みといった症状を伴います。


公益社団法人日本眼科医会|新型コロナウイルス感染症情報


(広告の後にも続きます)


目からウイルスが侵入をするのを軽減する具体策は?
どのような仕組みや原因で新型コロナウイルスに感染するのかを押さえたら、次は具体的な対策をみていきましょう。


基本の対策は手洗いやうがい


ハンドソープで洗われる両手


対策のポイントは、目・鼻・口に触れやすい手指を清潔に保つこと、そして、侵入しようとするウイルスをできるかぎり除去することが大切です。そのためには、手洗いとうがいが必須。また、新型コロナウイルスは高濃度のアルコールによって不活化するといわれているので、アルコール液による消毒も有効な対策といえるでしょう。
手洗いの際は、石けんやハンドソープをしっかりと泡立て、20秒以上かけてすみずみまで洗います。外出先からの帰宅時、調理をはじめる前、食事の前など、こまめに洗うことも重要です。
うがいは喉の粘膜についたウイルスを洗い流すのに有効。食道や気管の粘膜にウイルスが届く前に、喉でブロックすることができます。帰宅後すぐに手洗いとともにおこなう習慣をつけましょう。


厚生労働省|国民の皆さまへ (新型コロナウイルス感染症)


コンタクトレンズや目薬の取り扱いに注意


指にのったコンタクトレンズ


目は新型コロナウイルス以外の菌やウイルスも侵入しやすい部分ですので、コンタクトレンズのつけ外しや目薬の点眼には、日頃から気をつけるようにしましょう。手にウイルスが付着した状態でコンタクトレンズのつけ外しをすると、目の結膜にウイルスが付着する可能性が高まります。


ワンデータイプなら毎日新しいパッケージを開けるので、ウイルスなどがついていない清潔なコンタクトレンズを装用できます。


普段は2ウィークや1マンスなどケアが必要なレンズを使っている方も、ウイルスが流行っている期間だけワンデーやメガネに変えるのもおすすめです。目薬をさす時も、前後にしっかりと手を洗うことが大切。また、他の人と目薬を共用するのも避けるようにします。心配であれば、新型コロナウイルスが落ち着くまでは、コンタクトレンズの代わりにメガネを着用するのもひとつの方法です。


メガネは目からのウイルス侵入対策に有効!


メガネを選ぶ女性


実は目からのウイルス侵入を軽減するためにおすすめなのが、メガネの着用です。 目の前にレンズがあることで、飛沫が眼に入ることを軽減する効果があるといわれています。また、 無意識に目を触ったり、こすったりすることを防いでくれるという効果も期待できます。普段メガネを必要としない人やコンタクトレンズ使用の人でも、伊達メガネでウイルス対策をしてみてはいかがでしょうか。


外出時はマスクと併用することが多いので、メガネ専用の曇り止めグッズ等もおすすめです。


DEFO GUARD Ⅲ(強力くもり止めクロス)


via online-shop.aigan.co.jp


¥990円(税込)


販売サイトへ


メガネレンズを拭きあげるだけで、長時間曇り止めの効果が持続します。サングラス、ゴーグルなどにもご使用できます。


また、メガネのサイズやフィット感もこだわりたいポイント。顔にフィットしていないメガネは、着用中に何度もずり落ち、それを直すたびにメガネに触れるので、感染のリスクにも繋がります。購入の際はメガネ店でしっかりとフィッティングをおこない、自分の顔にフィットしたものを選びましょう。


愛眼HP|メガネの基礎知識


次のページ お手軽価格で買えるウイルス感染対策メガネ
1
2
3
2023年5月23日
提供元:Aigan STYLE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOP > 研究成果 > ケトン食療法の長期継続で、進行がん患者の生存期間が劇的に改善 大阪大学

2023年06月03日 14時02分16秒 | 健康・病気

大学ジャーナルオンライン
Search this Site...
トピックス コラム 研究成果 地方創生 大学入試 キャリア 教育 大学院
TOP > 研究成果 > ケトン食療法の長期継続で、進行がん患者の生存期間が劇的に改善 大阪大学
2023年6月2日

ケトン食療法の長期継続で、進行がん患者の生存期間が劇的に改善 大阪大学
ケトン食療法進行がん大阪大学
 大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座のグループは、同学が開発した新たながん患者向けのケトン食療法を12か月以上長期継続することにより、進行がん患者の生存期間を劇的に改善できることを発表した。

 ケトン食とは、低炭水化物・高脂肪食により体が「ケトン体」をつくりやすくなる食事である。ケトン体は、本来飢餓の際に、肝臓でエネルギー源として生成される物質だが、近年、抗炎症効果を有するなどの様々な生理作用が明らかとなり、注目されている。

 本グループは、ケトン食療法ががん患者にとって有力な支持療法になりうると期待し、2013年からがん患者向けの新たなケトン食療法の臨床研究を開始した。対象は臨床病期Ⅳ期の進行がん患者で、既に2020年に有望な臨床効果を報告したが、長期継続による効果を明らかとすべく、さらに3年間観察し解析した。

 全53名の進行がん患者を、ケトン食継続12ヶ月以上(21名)と12ヶ月未満(32名)の2群に分けて解析を行った。両群の生存率の中央値は、12ヶ月以上群で55.1ヶ月、12ヶ月未満群で12.0ヶ月であり、12ヶ月以上群の方が劇的に生存率の改善を認めた。

 両群の背景因子を揃えるために傾向スコアを用いた逆確率重み付け法を行った結果でも、ケトン食12ヶ月以上継続群は、12ヶ月未満群と比較して生存率が有意に改善していた。

 以上から、長期的なケトン食療法が進行がん患者の生存に劇的な効果があることが明らかとなった。今後は、多くのがん患者が誰でもケトン食療法を実施できるよう環境を整備し、社会全体へのさらなる貢献を目指すとしている。本研究成果は、多くの進行がんの患者に希望を与えるものである。

論文情報:【Nutrients】Long-Term Effects of a Ketogenic Diet for Cancer

Pocketに保存
大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

→大阪大学詳細

関連記事
膵がんと肺がんを悪化させる因子を発見 診断薬開発に期待 大阪大学大阪大学、個人の睡眠パターンを可視化・評価するAI技術を開発接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発顔の下半分にぱっちりした目、大阪大学が赤ちゃんのかわいさ解明水に溶けたラジウムの姿を世界で初めて分子レベルで観測大人は子どもの認知能力獲得を学習の結果と誤認識、大阪大学などが日米で調査

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。

を御覧ください。
大学ジャーナル最新号

バックナンバー一覧
PageTop
運営会社 | RSS | Twitter | Facebook | 問い合わせ | プライバシーポリシー
Copyright © 2015 大学ジャーナルオンライン All rights reserved.

Select Language

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOP ライフ・教養 食の万華鏡 侮るな! 胃の中で真価を発揮する日の丸弁当

2023年05月31日 15時17分01秒 | 健康・病気
JBpress (ジェイビープレス)
2023.5.31
「JDIR」は「Japan Innovation Review」に生まれ変わりました!企業変革に役立つコンテンツを毎日多数配信しています。ぜひご覧ください!
お知らせ
お知らせはありません。
会員登録
ログイン
TOP
国際
世界情勢
アメリカ
中国
韓国・北朝鮮
ロシア
アジア・オセアニア
ヨーロッパ
中東・アフリカ
中南米
北米
国際の記事一覧
ビジネス
経営
人物
マーケティング
組織
IT・デジタル
研究開発
ベンチャー・スタートアップ
人材育成
キャリア・スキル
働き方改革
ビジネスの記事一覧
科学
宇宙・物理
環境
医療
数理科学
生物学
化学
科学の記事一覧
地域
地域経済
中小企業
地域振興
地方自治
地域の記事一覧
政治経済
政治
時事・社会
安全保障
経済
政治経済の記事一覧
産業
自動車
エネルギー・資源
電機・半導体
金融・保険
農林水産業
建設・不動産
食品・外食
小売・卸売
インフラ
アパレル
IT・通信
物流・運輸
製造業
サービス業
産業の記事一覧
ライフ・教養
生活・趣味
健康
マネー


芸術文化
スポーツ
歴史
学術
教育
ライフ・教養の記事一覧
連載
IT最前線
日本経済の幻想と真実
国際激流と日本
日本半導体・敗戦から復興へ
映画の中の世界
鎌田實のヌーベルバーグ
素粒子から宇宙まで
密教の呪術、その理論と哲学
今、そこにあるチャンス
連載の記事一覧
専門サイト
JDIR
THE TIP of CHANGE
DX×未来社会
Future Doors
WELL-BEING INNOVATION
CAR SOCIETY INNOVATION
NEW SECURITY STANDARD
組織力強化に向けたコミュニケーション変革
Next DATA INNOVATION
JBpress autograph
EBARA NEW GENERATION
歯とお口の健康は「シュミテクト」から
NEXT Automotive Industry
THE TOKYO ISLANDERS
生産性向上でビジネスに革新を



TOP ライフ・教養 食の万華鏡 侮るな! 胃の中で真価を発揮する日の丸弁当
印刷用表示
侮るな! 胃の中で真価を発揮する日の丸弁当
梅食文化の発展と危機(前篇)
2016.5.13(金)
漆原 次郎
followフォローhelp
シェア39

天日干しされている梅の実。梅酢に漬けると梅干に。
ギャラリーページへ
 梅干を食べている人の顔は、梅干と同じようにしわくちゃだ。食べるたびにしかめ面になりながらも、私たちは梅干をよく食べる。弁当箱を開ければ、白いご飯の真ん中には梅干がぽつん。おにぎりではいまも梅干は定番だ。梅干をさらに干からびさせた「干梅」はコンビニエンスストアですぐ買える。

 梅干や梅と聞くと「日本的」という印象をもつ人は多いだろう。英語でも“Japanese Apricot”(日本の杏子)と言うから、海外でもそのように認知されているようだ。では、梅干はどのように日本的になっていったのか。探っていくと、そこにも歴史や経緯がある。

 ところが、いま日本的なものの象徴の1つとなった梅に“危機”が訪れているというニュースがある。実際、梅園などでは大規模な強制伐採を余儀なくされた事例も起きているらしい。日本の梅の木に、何が起きているのだろうか。

 今回は「梅干」をテーマに、その歴史と現状を見ていきたい。前篇では、日本人が梅干をどう日本的なものにしていったのか、その歴史をたどってみた。後篇では、いま言われている梅の木の危機とはどういうものかを、梅などの植物の研究をする専門家に尋ねてみたい。


「日本の杏子」でも中国原産説が有力
 梅は“Japanese Apricot”とよばれるものの、実は中国原産説が強い。大分県や宮崎県で自生していたとする説もあるが、紀元前に中国から水田耕作の技術をもつ人々が日本に渡ってきたとき、稲とともに長江付近の梅も入ってきたと考えられている。

 梅からできるのが梅干だ。実を数日間かけて塩漬けしてから天日乾燥させ、梅酢や酒の入った器に漬けこむとで出来上がる。日本では平安中期の村上天皇(926-967)の時代、天台宗の僧だった空也(903-972)が、小梅干を結び昆布とともにお茶に入れ、疫病患者たちに飲ませたという。

 ただし、梅そのものの伝来が紀元前であることを考えれば、平安時代よりもはるか前から梅干は日本で作られていたに違いない。植物研究家の有岡利幸は、『梅干』(法政大学出版)のなかで、808(大同3)年成立の医方書『大同類聚方』に見られる「塩梅(しおうめ)」こそが現代の梅干だという説を唱える。『大同類聚方』で塩梅は“たむし”に付ける薬の1つとされているが、江戸時代のたむしの民間療法でも梅干が使われていることを説の根拠としている。

「梅干」という言葉が書物で見られるようになるのは鎌倉時代あたりからだ。鎌倉時代に正玄という人物が著した食事作法書『世俗立要集』には「武家の肴のすえよう」として「梅干」が登場する。中国で「鴆酒(ちんしゅ)」という毒酒を飲んでしまったときの薬として梅干が用いられていたことを引き合いに、武士が万一、毒を盛られた食べものを食べてしまったときには膳に置かれた梅干が頼りになるという旨のことが記されている。

Premium会員登録のご案内
こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。
有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。

Premium会員の特典
プレミアム限定の記事配信
プレミアム専用記事レイアウト
印刷に最適な画面提供
会員向けサービスの詳細はこちら
Premium会員の方はログインして続きをお読みください

赤い梅干の発明:江戸時代のイノベーション…
1
2
3
シェア39


共有する
あわせてお読みください

急須離れと世界進出が混ざり合う日本の緑茶
輸出国だった頃の繁栄を取り戻せ
佐藤 成美

こうして軽減していた「誰かと食事」の心理的負担
ビジネスパーソンの孤食と共食が意味するもの(前篇)
漆原 次郎

味がなくなるほど減塩、そこまでする必要あるの?
高血圧の95%はいまだ原因不明
佐藤 成美

料理を“数字”で表現した栄養学の母
変わるキッチン(第21回)~はかる(前篇)
澁川 祐子

「卵、食べてもいいんだ」と気づいた日本人
卵料理、その多様化の秘密を探る(前篇)
漆原 次郎
Media Weaver Drive
オススメ

ロシア・ウクライナ

新型コロナ

韓国

中国


海外のウイルスが日本の梅を襲っている!


梅干しは逆風に屈しない、突破口は世界進出


一口で梅干しを吐き捨てる欧米人、どう食べさせる?


匂いと味の経験に上書きされていく「おいしい」記憶



綺麗な50代女子が即買いする神ファンデ!美容液成分たっぷり♪
hoconico.com
※「JBpress」に掲載している記事や写真などの著作権は、株式会社JBpressまたは執筆者などコンテンツ提供者に帰属しています。これらの権利者の承諾を得ずに、YouTubeなどの動画を含む各種制作物への転載・再利用することを禁じます。
本日の新着
一覧

間もなく300万人突破の外国人人口、増加基調の中長期的な継続には対策不可避
人材供給元のアジア諸国に迫る少子高齢化、賃上げ圧力の増大につながるか
宮前 耕也

チャットGPT公開から半年、使いこなせない人はもう負け組の可能性
噴出した問題点を一つひとつ克服、様々な分野で生産性革新
木寺 祥友

「逃げ切り世代」ですら逃げ切れない日本、インフレ時代の資産防衛策は必須に
年金支給が物価上昇に「負ける」時代、自分の身をどう守るか
森田 聡子

斎藤環が映画を語る、北野武、是枝裕和、宮崎駿、そしてエヴァ
心と向き合う精神科医が映画を見て思わず気づいてしまうこと
長野 光

おすすめ
総勢450名。「みずほ」グループ力を生かすコンサルで導くサステナブルな未来
JBpress | <PR>
老後のおひとりさま、保証人対策に
心託
|
スポンサー
転職者だけが知るJSOLの7の噂
【採用公式】JSOL
|
スポンサー
脱炭素分野のパイオニアに聞く。企業が取組むべき事、誰に相談すべきか?
JBpress | <PR>
菌増殖までおさえる新時代のG・U・M
サンスター
|
スポンサー
さらば、枕難民。自宅でオーダーメイドできる「新型まくら」が爆売れで大変…
グースリー
|
スポンサー
世界の生成AIで次世代を伸ばす教育、日本の次世代を破滅させる教育
裏の狙いミエミエ、左派陣営の「反日」「反尹錫悦」にもう韓国大衆は踊らず
ロシアのモノ不足はどれほど深刻なのか、ロシアが発表している生産統計で分析
世界が緊張、中国からまたも世界にばらまかれるかもしれない強毒ウイルス

アクセスランキング

「逃げ切り世代」ですら逃げ切れない日本、インフレ時代の資産防衛策は必須に
森田 聡子

NYタイムズ、上智大教授の教え子との愛人関係裁定を糾弾
高濱 賛

斎藤環が映画を語る、北野武、是枝裕和、宮崎駿、そしてエヴァ
長野 光

幕末維新期に松平春嶽が活躍できた背景とは?徳川一門としての華麗なる血統
町田 明広
間もなく300万人突破の外国人人口、増加基調の中長期的な継続には対策不可避
宮前 耕也
世界の生成AIで次世代を伸ばす教育、日本の次世代を破滅させる教育
伊東 乾

亭主の立身出世は女房次第、歴史が物語るそのワケとは
市川 蛇蔵
“絶品チャーハン”を試したいが、長蛇の列で二の足
勢古 浩爾
歴史問題を政治利用できなくなった韓国野党、次に目を付けた「原発処理水」
武藤 正敏
チャットGPT公開から半年、使いこなせない人はもう負け組の可能性
木寺 祥友

ランキング一覧


PICK UP
働きがいも働きやすさも【JSOL】
【採用公式】JSOL
|
スポンサー
初老男性に告ぐ!「射精しない性行為」は健康増進、長寿を得る
家を売るときに「絶対に」やってはいけない行為!不動産業界の裏側を暴露します
イエウール
|
スポンサー
既に「詰んでいる」プーチン・ロシア、戦争終了後に考えられる2つの展開
「歯磨きに冷蔵庫のアレを混ぜると黄ばみゴッソリ」9割が知らない歯を白くする裏技
pharmafoods
|
スポンサー
大奥や大名の女中59人と情交した僧侶・延命院事件の顛末
吠えまくっていた「戦狼外交」報道官、謎の左遷から見えてくる中国の一大変化
何十年もリピ買いされるあの素肌美石鹸が今なら63%オフ?
ヴァーナル
|
スポンサー
次々に起こるこれまでにない出来事、日本共産党はおかしくなっていないか?
ゴルフ市場に新しい風。温泉・プール・宿泊付、家族需要拡大か
ハワイアンズゴルフパック
|
スポンサー
れいわ、NHK…、過激な少数政党の存在意義はどこにあるのか
国内でも支持を失うプーチン大統領、懸念される八方塞がりの「暴発」
食の万華鏡 バックナンバー
一覧

培養肉は食の危機を救うのか?驚異の新作映画と大阪のミシュランシェフの挑戦
沢田 眉香子


京大生が開発した「虫の糞茶」、クラファン達成が映す未知の昆虫食の可能性
沢田 眉香子

コオロギ食利用に対する炎上は何が原因だったのか
水野 壮

自動販売機の缶スープ、コーンスープ以外にどれだけある?
佐藤 成美


90年の紆余曲折、古くて新しい「魚肉ソーセージ」
佐藤 成美

「ゲノム編集タイ」はなぜ多くのサポートを得られたのか
佐々 義子

Sponsored






ジャンル一覧
国際 ビジネス 科学 地域 政治経済 産業 ライフ・教養
最新記事一覧 ランキング コラムニスト一覧 連載一覧
お問合せ
JBpressの会員向けサービスのご案内
JBpress Premium(有料会員)に関するお問合せ
無料会員に関するお問合せ
広告主様向け「JBpress」媒体資料
日本ビジネスプレスグループ運営サイト
JBpress (ジェイビープレス)
facebook
twitter
RSS
プライバシーマークisMedia NETWORK
会社案内 個人情報保護方針 個人情報の取り扱いについて 著作権について 広告掲載・セミナー協賛について アクセスデータの利用について
© 2008-2023 Japan Business Press Co.,Ltd.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢が“くの字”の「腰曲がり」は治せる、予防できる 年をとっても遅くはない

2023年04月30日 11時30分03秒 | 健康・病気

姿勢が“くの字”の「腰曲がり」は治せる、予防できる 年をとっても遅くはない

日刊ゲンダイDIGITAL

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
姿勢が“くの字”の「腰曲がり」は治せる、予防できる 年をとっても遅くはない
「腰曲がり」にならないためには予防が大切

 姿勢が“くの字”に折れ曲がった「腰曲がり」の高齢者を誰もが目にしたことがあるのではないか。腰が曲がっていると重心が前方に寄ってしまうため歩行困難になり転びやすくなったり、内臓の病気を招くリスクもアップする。家族や自分が苦しまないように治療と予防について知っておきたい。九段坂病院診療部長(整形外科)の大谷和之氏に詳しく聞いた。

 高齢者の腰曲がりは医学的には「脊柱後弯症」と呼ばれ、お辞儀をしたように背中が前に折れた状態が該当する。背骨は頚椎の他に、軽く後ろに曲がっている胸椎と、前に曲がっている腰椎からなるが、胸椎がさらに後弯したり、腰椎が後弯すると腰曲がりが起こる。

 後弯する原因として、姿勢を維持する役割を担う背筋の衰えや猫背姿勢、加齢によって体内の水分量が減り椎間板が潰れることなどが挙げられる。骨粗しょう症による圧迫骨折も大きな原因のひとつだ。

「当院では大勢の後弯症患者さんが受診されていて、男女比は9:1で女性に多い。閉経後に女性ホルモンが減少し、骨粗しょう症を発症させるためだと考えられます」

 骨粗しょう症は、女性ホルモンとの関連性が指摘されている。骨は、古くなった骨を壊す働き(骨吸収)と、新たに骨を作る働き(骨形成)のバランスが常に保たれていることで、硬く丈夫な状態を維持できている。女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは骨吸収のスピードを緩やかにするが、閉経するとエストロゲンの分泌量は減少する。その結果、骨吸収が進んで骨密度が減り、骨はもろくなり、背骨が体の重みに耐えられなくなって脊椎は圧迫骨折を起こす。また、脊椎の構造上、後方には関節があるが、前方には支えるものがないため、骨は前方で折れやすく姿勢も前に倒れてしまう。

「後弯症になると、5~10分間以上、直立姿勢を保てなくなります。女性の場合、家事をする機会が多いのですが、直立姿勢を維持できないので立ったまま家事をすることができません。そのため椅子に座りながらこなしたり、キッチンに肘をつきながら料理せざるを得なくなり、肘まで痛めてしまう人が少なくありません。また、背骨の後弯によって胃が圧迫されるので、胃食道逆流症を引き起こすケースも多くみられます」

 歩行障害も軽視できない。腰が曲がっていると重心が前方に寄り、歩いていると徐々に前のめり姿勢になっていく。そうなると、長時間の歩行が難しく、少し歩くたびに立ち止まって姿勢を正さなければならない。前重心では転倒のリスクも高くなり、歩行の際には杖やシルバーカーが必要になる場合も少なくない。

「治療は、背筋を鍛える運動療法と、腰がさらに曲がるのを防ぐコルセット治療(装具療法)が一般的です。また、骨粗しょう症を併発している患者さんが多いので、骨折を防ぐために骨粗しょう症に対する投薬治療も行います」

 これらの保存療法で効果がみられず、胃食道逆流症がひどい人は手術の適応になる。家事や仕事などの日常生活に大きく支障を来し、本人が手術を希望する場合も実施されるという。

「当院では、年間100人近くが後弯矯正手術を受けています。以前は合併症のリスクが高い70代後半以上の患者さんには手術ができませんでした。しかし、医療技術の進歩や体力がある元気な高齢者が増えたことで、合併症を心配せずに安全に手術が行えるようになりました。手術件数は10年前と比較して2~3倍に増加しています。最近では80代前半で手術を受ける患者さんもいらっしゃいます」

 手術によって姿勢が正されると、胃食道逆流症を発症していた人でも手術後には症状が落ち着くという。高齢だからとあきらめずに、悩んでいる人は検討してみる価値はある。

■猫背の人は要注意

 まだ、腰曲がりになっていない人は予防が大切だ。

「まずは日頃から猫背のような背中を丸めた前かがみの姿勢を取らないようにしましょう。また、背筋が衰えないように若いうちから定期的に腰を後方に伸ばすよう心がけてください。60代になったら骨密度を測って骨粗しょう症になっていないか確認し、すでに発症していれば早めに治療を開始することが重要です」

 日常的に猫背などの前かがみの姿勢をとる習慣があると、背筋の緊張状態が続き血行障害を起こす。すると酸素が筋肉へ十分に行き渡らず、背筋は硬くなって姿勢が悪くなり筋肉が萎縮してしまう。日頃から猫背になっていないか意識し、姿勢を正したい。

 また、腰曲がりが気になり始めた人も、うつぶせで横になって腰を伸ばしたり、椅子に座った状態で腰を後ろに反らすと、さらなる後弯を防げるという。

「ただし、腰を反らした際に足がしびれたら脊柱管狭窄症を合併している可能性もあります。足に違和感を感じたら、早期に整形外科を受診してください」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の闇がどんどん動き始めた。日本の闇は、日本のディープステートであり

2023年04月07日 15時49分51秒 | 健康・病気

日本の闇がどんどん動き始めた。日本の闇は、日本のディープステートであり、安倍晋三を中心とした統一教会の連中だった。韓国尹大統領の訪日土下座外は、「日本の闇」の力がなくなったことを意味していた。❗

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日本の闇がどんどん動き始めた。日本の闇は、日本のディープステートであり、安倍晋三を中心とした統一教会の連中だった。韓国尹大統領の訪日土下座外は、「日本の闇」の力がなくなったことを意味していた。

◆〔特別情報1〕
 これは、イルミナティ・フリーメーソンに精通している事情通からの特別情報である。
 日本の闇がどんどん動き始めた。日本の闇は、日本のディープステートであり、日本のディープステートは、安倍晋三を中心とした統一教会の連中だった。しかし、頭領の安倍晋三がいなくなったことで、この先は、どんどん勢力を弱めていくしかない。こうした先を見据えて、韓国の尹大統領一行が土下座外交で訪日してきた。これは、「日本の闇」である「日本のディープステート」の力がなくなったことを意味している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症は、必ず治る

2023年03月09日 12時02分24秒 | 健康・病気
 
                   
                          
 
                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「認知症予備軍」が一発でわかる6つの重要サイン「味つけ変わった」「小銭を出すの面倒」は注意

2023年02月26日 16時31分29秒 | 健康・病気

 

「味つけ変わった」「小銭を出すの面倒」は注意!「認知症予備軍」が一発でわかる6つの超重要サイン

東洋経済オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「味つけ変わった」「小銭を出すの面倒」は注意!「認知症予備軍」が一発でわかる6つの超重要サイン
「認知症予備軍」かどうか、チェックリストをもとに考えてみませんか(写真:C-geo/PIXTA)

〝認知症予備軍〟と呼ばれ、認知症になるかどうかの「最後の分かれ道」とも言われる「軽度認知障害(MCI)」。では、普通の認知症とどこが違うのか?  軽度認知障害かどうかを判断する基準はどこにあるのか?  本稿では、『もしかして認知症?』より、あなたが「軽度認知障害(MCI)」なのかどうかがすぐにわかるポイントを解説する。

■もの忘れ以外の兆候「興味関心の減退」

 認知症には、もの忘れ以外にも、「いろいろなものに対する興味関心がなくなる」「これまで興味があったことへの興味がなくなる」といった兆候もあります。いろいろなものに興味関心がもてなくなるというのは、認知症を引き起こすリスク因子(原因)の1つです。

 そして、認知機能の低下が始まっているMCIになると、興味関心をさらにもちにくくなり、認知症が進むにつれて興味関心がどんどん減退していきます。つまり、興味関心がなくなるというのは、認知症の原因でもあり、結果でもあるのです。

 こうした事例の典型的なパターンを紹介しましょう。現在の60代、70代には、仕事人間だった人がたくさんいます。こうした仕事人間だった人が定年退職すると、何もやることがなくなってしまいます。仕事が趣味だったので、それ以外の趣味がありません。毎日テレビを見ながらゴロゴロしていると、認知機能が徐々に低下していきます。

 興味関心がもてるものがない。その結果、身体を動かすこともなければ、頭も使わない。こうした生活を毎日続けていれば、脳の使われない神経細胞は弱っていきます。脳の神経細胞が弱るにつれて、脳の働きも悪くなっていき、思い出さなければならない大事なことまで思い出せなくなります。定年退職した段階では健康だった脳の神経細胞も、使わないことで次第に弱り始め、MCIになり、さらに認知症へと進んでいくのです。

 人間の脳には無数の神経細胞があります。この神経細胞が何らかの要因で弱ることでMCIになり、神経細胞が完全に死んでしまうと認知症になります。一度死んでしまった神経細胞を生き返らせることはできません。ただし、弱っている神経細胞であれば、予防して回復させることができます。弱っている神経細胞を元気づけてあげることはできるのです。

 認知症になると回復が見込めないのは、脳の神経細胞がほとんど死んでしまっているから。一方、MCIは、脳の神経細胞がまだそれほど死んでおらず、弱っている状態であるため、元気づけてあげることで正常な認知機能に戻る可能性があるというわけです。

■知っておきたい「認知症」4つのタイプ

 軽度認知障害を考える上で、認知症の正しい知識についても、知っておいていただきたいと思います。実は、認知症は1つの病気だけを指す言葉ではありません。認知症は、「病気の症候群」であり、100種類ぐらいあると言われています。

 MCIは認知症の直前の状態ですから、厳密に言えば、MCIも同様に約100種類あるということになります。だからと言って、100種類を全部知っておく必要はまったくなく、知っておいてほしいのは、次の4つのタイプです。

1 アルツハイマー型認知症
2 レビー小体型認知症
3 血管性認知症
4 前頭側頭型認知症
 認知症で一番症例が多い、つまり患者数が一番多いのがアルツハイマー型認知症です。アルツハイマー型認知症が、認知症全体の6~7割を占めています。これまで述べてきたもの忘れという「記憶障害」は、どのタイプの認知症でも見られる症状ですが、レビー小体型認知症では、幻覚や妄想などの症状が出ることがあります。血管性認知症では、悲しくないのに泣いてしまう、あるいは、おかしくないのに笑ってしまうといった「感情失禁」と呼ばれる症状が出ることがあります。

 それぞれのMCI段階でも、同様の症状が出ることがありますが、「見えないはずのものが見える」などと言い出したり、何を聞いても泣き出すようになったら、「これはおかしい」と家族が気づき、医療機関を受診するでしょう。このため、レビー小体型認知症や血管性認知症は、MCIの段階で発見しやすいと言うことができます。

 一方、発見が難しいのがアルツハイマー型認知症のMCIです。アルツハイマー型認知症は、誰もが明らかにおかしいと思うような症状がMCI段階で出ることは少なく、歩き方が不自然になるなどの運動系の障害もないため、健忘症によるもの忘れだと考えられて見逃されやすいのです。

■MCIか否かを判断する「6つのチェックポイント」

 認知症の6~7割を占めるアルツハイマー型認知症は、MCIの段階で見つけるのが非常に難しいのですが、例えば、次のチェックリストの中で該当するものが2つ以上あるなら、MCIが疑われます。

MCIのチェックリスト
□1 料理をする際、同じ献立が続いたり味つけが変わってきた
□2 服装の流行や季節感を考えるのが億劫になった
□3 話し始めてから、何を話そうとしたのか忘れてしまう

□4 洗濯をしたあと、干すのを忘れてしまうことがたびたびある
□5 小銭を出すのが面倒で、お札で会計することが多くなった
□6 興味や喜びを感じる機会が減ってしまった
 このチェックリストは、私の長い臨床経験の中で、特に頻度が高い事例をもとに、早期発見に役立つものを6つ選んだものです。自分のチェックにはもちろん、両親や親戚、友人などの周囲の人たちをチェックするのにも活用できます。

① 料理をする際、同じ献立が続いたり味つけが変わってきた

 認知機能が低下すると、複雑で難しいことや、手間暇がかかることが面倒くさくなり、やりたくなくなってしまうということがあります。料理はこうしたことの典型であり、かつ毎日行うことなので、チェックしやすいと考え、リストに入れました。

 夫婦2人のときには手の込んだ料理をつくっていたのに、パートナーを亡くし、1人になったとたんに料理をしなくなったという高齢者も多くいます。若い人でも一人暮らしだと「自分だけだから」と料理をせずに、インスタント食品やスーパーやコンビニの惣菜ですませるなど、食事がいいかげんになりがちですが、これは高齢者も同じです。

 また、もの忘れがあると、調理中に塩や砂糖を入れ忘れたり、逆に塩を2回入れてしまったりして、味が変化してきます。こうなると、当然ながら、美味しい料理にはなりません。料理を美味しくつくれなくなったことで、かんたんな料理しかつくらなくなる、同じ料理ばかりになるということもあります。

② 服装の流行や季節感を考えるのが億劫になった
 外出をする機会が多ければ、自然と人目を気にすることになりますが、外出しなくなると、「どうせ自宅にいるだけだから」「誰とも会わないから」などと服装に気を使わなくなります。おしゃれにとても気を使っていた女性が、服装や化粧に気を使わなくなったとしたら要注意です。いろいろなことへの興味関心が薄れてくると意欲も低下してきますので、いっそう、「服装などどうでもいい」と考えるようになります。

 季節の移り変わりに関しても興味関心がなくなると、着るものや食べるものも年中同じになります。暑くなってきたのに長袖を着ている。逆に、朝晩寒くなってきたのに半袖姿で外を歩いている。こうしたことも、認知機能が低下し始めている兆候です。

■同じ話を何度もしてしまう

③ 話し始めてから、何を話そうとしたのか忘れてしまう
 ちょっとした雑談であっても、話している途中で自分が何を話したかったのか忘れてしまう。あるいは、話し終わったとたんに、自分が何を話したのかを忘れてしまう。こうしたことがあったら、認知機能の低下が疑われます。

 同じ話を何度もするのも、認知機能の低下によるものと考えられますが、自分では同じ話をしているつもりはないので、自分で気づくのは難しいかもしれません。相手が同じ話を何度もしたり、質問されて答えたのに、また同じ質問をしてくるといったことがあったら、話し相手の認知機能の低下が疑われます。

④ 洗濯をしたあと、干すのを忘れてしまうことがたびたびある
 若い人でも洗濯物を干し忘れてしまうことはあります。しかし、たびたび忘れてしまうようになると注意が必要です。洗濯物を干したり、たたんで片付けたりするのは、おばあちゃんが担当することが多いので、こういう事例も入れてみました。

 コンロの火をつけっぱなしにしてしまい、鍋やフライパンを焦がしてしまう。風呂や流しの水を出しっぱなしにして忘れてしまう。こうしたことも、1回だけなら心配いりませんが、たびたび起きるようになったら要注意です。

⑤ 小銭を出すのが面倒で、お札で会計することが多くなった
 認知機能が低下すると、判断や行動に時間がかかるようになります。いろいろなことが、以前のようにテキパキとできなくなるのです。レジで会計をする際、後ろに何人も人が並んでいると、「小銭を数えて出すのに時間がかかってしまうと、後ろの人に迷惑をかけてしまう」という思いから、出しやすいお札だけで会計をするようになります。

 お札で支払うと、お釣りを小銭でもらうことになるため、財布がいつの間にか小銭でいっぱいになります。財布が小銭ではち切れそうになっていたら、認知機能の低下が疑われます。病院の会計でも、小銭も使ってきちんと支払いができていた人が、お札だけで支払うようになると「認知症、要注意」だと言われています。

 海外に行ったとき、お釣りでもらったコインを支払い時には使えず、どんどん財布にたまってしまったという経験がないでしょうか。認知症の人も、これと同じように、小銭の金額とその価値がパッとわからず、さらに計算が素早くできないために、お札で支払うことを選んでしまうのです。

 ちなみに、キャッシュレスによる支払いも増えていますが、いちいち計算せずに支払えるのは便利である一方、脳を使わないので認知症予防にとってはあまり良いことではありません。また、高齢者がキャッシュレス社会についていけるのかも心配です。

■「失っていく」状態にある人への理解が必要

⑥ 興味や喜びを感じる機会が減ってしまった
 前述したように、現在の高齢者の中には、仕事人間だった人が多くいます。そんな仕事人間だった人には、これといった趣味も、やりたいこともありません。定年後に新たな趣味をもとうと何かを始めても、なかなか長続きしないということもあります。

 定年延長で働き続ける人もいますが、役職はなくなり、これまで部下だった若い人の下で働かなければならなくなります。しかも、給料は激減。ストレスは逆に増えます。高齢者になると、家族や友人、知人を亡くすことも増えます。これは、会話をする相手が減っていくということです。高齢になると、歳を重ねるごとに、いろいろなものを失っていくばかりです。これまでできたことが、できなくなることも多々あります。

 MCIの人たちと話していると、「情けない」と嘆かれることが多々あります。当たり前にできたことができなくなった自分が情けないという思いが強くあるのでしょう。現在、高齢者が置かれている環境を、もう少し理解してあげてもいいのではないでしょうか。毎日の生活の中で、生きがいを見つけるのは、かんたんなことではないのです。

浦上 克哉 :日本認知症予防学会理事長・鳥取大学医学部 認知症予防学講座教授

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そのスマホであなたは失明する」【眼球変形、網膜剥離、緑内障】思わぬ重大リスクが次々と…《注意》

2023年02月08日 15時56分28秒 | 健康・病気

「そのスマホであなたは失明する」【眼球変形、網膜剥離、緑内障】思わぬ重大リスクが次々と…《注意》

現代ビジネス

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「そのスマホであなたは失明する」【眼球変形、網膜剥離、緑内障】思わぬ重大リスクが次々と…《注意》
Photo by gettyimages

 今や生活から切っても切れない存在となったスマホ。家族や知人への連絡や調べもの、テレビ視聴など、ほぼすべてをスマホ1台でまかなうという人も少なくない。しかし、注意を怠るとそこには甚大なリスクが潜んでいる。

【写真】目にも良い…「世界5大長寿地」【ブルーゾーン】の町と風景
 『「スマホで失明」危険度チェックリスト…注意したい「急性スマホ内斜視」とは【手術しても治らないことも】』より続く。

 スマホの長時間使用によって引き起こされるのは、急性内斜視だけではない。眼球そのものが変形してしまうこともある。

黄斑変性症リスクが850倍…

「そのスマホであなたは失明する」【眼球変形、網膜剥離、緑内障】思わぬ重大リスクが次々と…《注意》
Photo by gettyimages

 「近業(手元など、近くのものを見る作業のこと)を続けていると、毛様体筋(レンズの役割を果たす水晶体の厚さを変えるための筋肉)が緊張・収縮して凝り固まってしまいます。こうなると、遠くのものにピントが合いづらくなる。つまり、一時的に『近視』の状態になるんです。

 この『一時的な近視』を自覚した時点で投薬や治療をし、スマホ中心の生活から脱却できれば、視力が大きく落ちるリスクは低い。しかし、それでもなおスマホを見続けてしまうと、近視が進行する場合があります。それに伴って、眼軸長が伸びていき、球形だった眼球は、楕円形に変わってしまうのです」(新江古田いわた眼科院長の岩田進氏)

 眼軸長とは、眼球の表面にある角膜の頂点から、眼球の奥にある網膜上の「黄斑部」までの長さを表す。成人を迎えた日本人の平均的な眼軸長は約24mmといわれており、それより短ければ遠視、長ければ近視の症状が現れるとされる。

 近視の進行によって眼球はどんどん倒したラグビーボールのような形状になっていき、眼軸長が27mmを超えるような「強度近視」になれば、網膜に様々な異常が起こる危険性が高まる。

 「強度近視の人の場合、失明に至る病である『黄斑変性症』の発症リスクは、通常に比べて約850倍に跳ね上がります。大げさに思われるかもしれませんが、これは充分に現実的な数字です。それほどに、スマホによって引き起こされる強度近視は重大な問題なのです」(前出・川本氏)

網膜剥離、緑内障…失明のリスクが現実に

 日本人の「失明原因」の第5位である強度近視が引き起こす重篤な疾患は、黄斑変性症だけに留まらない。

 「眼軸長が伸びて網膜が引っ張られてしまうため、網膜剥離や網膜裂孔(網膜に穴が開くこと)のリスクも高まります。また、近視が進行すると、失明リスクが最も高い緑内障にもなりやすくなってしまうのです」(前出・岩田氏)

 実は、近視の進行によって過度に引き伸ばされるのは眼軸だけではない。眼圧を一定に保つために必要な房水の排出口である「隅角」も伸びている。この状態が続くと、眼圧が上昇して視神経が圧迫される「開放隅角緑内障」の発症リスクが激増するのだ。当然、発症後にスマホを使い続ければ、失明の危険性も高まる。

 65歳以上の約5人に1人、75歳以上のほぼ半分が発症するといわれている白内障も、強度近視によって罹患しやすくなる病気だ。近視がない人に比べ、発症リスクが5.5倍に増える。手術によって症状が改善しても、スマホを使った近業を続ければ、症状は悪化するという。

 「白内障患者の人は、だいたい70歳前後で手術を受ける場合が多いのですが、年齢を重ねて視力が落ちていても、術後すぐは、おおむね裸眼で1.0程度の視力があるんです。ところが、手術を受けてから年月が経つと、少しずつ近視化していく。

 やはり、近くでスマホなどを見る時間が長いことが原因だと考えられます。また、視力が回復したことで、これまで拡大して見ていた画面や文字を、小さいままで見る人も多い。そうすると、結果的にスマホを近くで見ることが増えるんです。視力が回復しても、画面や文字のサイズはそのままにしておいてほしいですね」(前出・川本氏)

 目を守ることと失明の予防は、「今」が最も早くベストの時だ。ぜひ注意点を確認しながら、日ごろの生活面を見直してほしい。

 「週刊現代」2023年2月4日号より

週刊現代(講談社)

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼球が変形し、運転免許も取れない…スマホの見過ぎがもたらす「近視→社会的失明」という巨大リスク

2023年01月20日 17時46分42秒 | 健康・病気

眼球が変形し、運転免許も取れない…スマホの見過ぎがもたらす「近視→社会的失明」という巨大リスク

プレジデントオンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
眼球が変形し、運転免許も取れない…スマホの見過ぎがもたらす「近視→社会的失明」という巨大リスク
図版=『スマホ失明』

いま子どもの近視の急増が世界的に問題になっている。『スマホ失明』(かんき出版)を上梓した眼科医の川本晃司さんは「スマホなどのデジタルデバイスによる『近業時間の増加』の影響は無視できない。スマホの見過ぎは近視を悪化させるだけでなく、眼球を変形させ、社会的失明に陥らせるリスクがあることを知ってほしい」という。川本さんへのインタビューをお届けする――。

【図表】眼軸長と軸性近視
■世界的に若年層の近視が急速に進んでいる

 ――先生のクリニックを訪れる近視の患者さんが急激に増えたそうですね。

 患者さんの数というよりは、特に若い方の近視が「あり得ないスピード」で進行していることを体感しています。この傾向は、やはり、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が流行しはじめてからの3年ほどで特に顕著ですね。

 学校健診などで初めて私の眼科を受診するお子さんの近視の進行度合が、以前なら「屈折度数(ジオプター:D=視力を矯正するときに必要なレンズの矯正強度)」で「マイナス1D~2D」くらいだったものが、いきなり「マイナス4D~6D以上」といった中等度近視、または強度近視である症例が増えているんです。保護者の方もそこで初めてお子さんの視力が悪いことを知って青ざめるといった感じです。

 ――これは日本特有の傾向なのでしょうか? 

 いえ、若年層の近視の有病率は世界的に増加傾向にはありましたが、コロナ禍のここ3年のスピードはこれまでにないもので、世界的にかなり危機感が高まっています。

 WHO(世界保健機関)は近視人口の急激な増え方に対して、「深刻な公衆衛生上の懸念がある」と警告しています。

 また、オーストラリアのブライアン・ホールデン視覚研究所の、「2050年の近視人口は約50億人になり、さらに世界人口の約1割が強度近視となる」という報告もあります。

 ――その要因はどこにあるのでしょうか。

 はい、遺伝的要因はもちろんのこと、本を読む、ゲームをするなどの影響もあると思いますが、コロナ禍による自粛生活で加速した、スマホなどのデジタルデバイスによる「近業時間の増加」の影響は無視できないでしょう。

 2021年に中国から上がってきた、学童の「Quarantine Myopia(隔離近視)」に関する研究報告によると、7歳から12歳の子どもたちの屋外での活動が減り、デジタルデバイスでのスクリーンタイムが増加したことで、近視が著しく進行しているとあります。「Quarantine Myopia」とは眼科医でも聞きなれない言葉ですが、要するに新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴う巣ごもり生活がきっかけとなって、進行した近視のことです。

■失明原因と近視との強い関係性

 ――近視の問題が失明につながる可能性があるのでしょうか? 

 大体の方が「スマホを使いすぎても、せいぜい近視が進むだけでしょう」と考えているかもしれませんが、実は、日本人の「失明原因」の第5位は、近視が進行して発症する「強度近視」です。

 さらに言うと、第1位の「緑内障」や、第4位の「黄斑変性症」の発症に関しても、近視との強い関係が指摘されています。

 ちなみに、特に近視問題が深刻な中国の都市部では、失明原因の第1位が「近視」とされていることもあり、かなりの危機感を持って対策しているようです。

 強度近視や緑内障といった失明に至る目の病気は、中高年になったからといって急に発症するわけではなく、子どもの頃に始まった近視が原因で長い時間をかけ進行した結果、発病します。その意味では、強度近視や緑内障は、糖尿病や脳卒中と同じ「生活習慣病」と言えると私は思います。

 ――失明というと、完全に視力を失うということですか? 

 いえ、それだけではなく、眼鏡をかけた時の矯正視力「0.1」を下回る「社会的失明」や、疾病などによる「機能的失明」なども含めて考えています。完全に視力を失わなくても、「社会的・機能的失明」に至れば運転免許証を取得できない、新聞や本、街中の交通標識や看板なども判読できないなど生活に支障をきたし、「人生の質」が大きく下がります。人生100年と言われるこの時代、近視の進行を抑制し、失明を予防する必要性は大きいと思います。

■近視対策の先進国と後進国

 ――先ほど、中国ではかなりの危機感を持って対策しているとお話しされました。

 そうですね。中国ではすでに約20億円の巨費を投じて5つの近視研究拠点を設立しており、小中学校の一部では、眼科の医療機器をIoT化することで、視力や眼軸長(後述)などの測定データを自動でクラウドへアップロードし、リアルタイム分析してくれるサービスを導入していたりします。

 また、近業を行うときの目とモノとの距離と、近業継続時間を最適化できる「CloudClip」というデバイスが開発・市販されています。こういった対策は近視進行の先にある大量失明社会が出現すれば、国家としての大きな損失につながると考えているからでしょう。

 こうした対策に乗り出しているのは中国だけではありません。オーストラリアや台湾でも、やはり国を挙げての先進的な近視研究が進められています。

 ――日本ではあまり知られていないように感じます。

 そうですね、やはりもともと日本は、現時点で成人の約半数が近視と言われる「近視大国」ですし、メガネをかけていることに対してネガティブなイメージが少ないため、これまであまりクローズアップされてこなかったのかもしれません。

 また、日本では、確固たるデータを基にしたエビデンスがなければ情報を発信しない、といった風潮があり、行政も確証がなければ動かないという腰の重さがあるように思います。対して、中国などは、自国で収集したデータを基に政策を決める側面があって、必ずしも高いエビデンスでなくても動くこともあるようです。これはコロナ対策の違いを見ても明らかですね。

 ――このままでいいのでしょうか。

 スマホをどれくらいの時間使うとどれくらい近視が進むかといった調査にはかなりの年月やコスト、労力がかかるため、いつ完璧なデータが出そろうかは分かりません。

 ですが、それを待っていたら時すでに遅し、ということにもなりかねませんし、こういった危険性については、ある程度、見切り発車で政策を進めていくことも必要なのではないかと思います。

 今、警鐘を鳴らしておいて、もしも後に「やっぱり違ったじゃないか」となったとしてもそれはそれでいいと思いますし、先は見えないにしても、対策を打っておいて損はないのではないかと思うんです。

 ただ、日本でも少しずつではありますが、対策が進みつつあることを感じています。たとえば、2020年度に文部科学省が行った「児童生徒の近視実態調査」では、子どもの「眼軸長」の大規模調査が行われています。

■スマホを見続けると眼球が伸びる

 ――眼軸長とは眼球自体の長さですよね。眼球自体が変形するということを知り、驚きました。

 みなさん結構、驚かれるんですが、長時間スマホを見続けるなどの近業を続けることで、「角膜」から「網膜(黄斑部)」までの長さである「眼軸長」が伸びてしまうことがあります。このように、眼軸長が伸びてしまった結果として起こる近視を「軸性近視」と言い、「スマホ失明」を引き起こすのが、この軸性近視です。軸性近視になってしまうと、近視がない状態に戻すことはできません。

 最も程度がひどい強度近視になる頃には、ラグビーボールのような形状になり、眼球後方の一部がポコッと突起状に飛び出す「後部ぶどう腫」や、引っ張られた網膜が裂けてしまう「網膜分離症」などへとつながる危険性もあります。

 ――怖いですね。今までは「視力」がほぼ唯一の基準でしたが、これからは眼軸長にも注目するべきということですね。

 はい。たとえば、裸眼視力が0.1の方が2人いるとして、同じ眼軸長なのかどうかというと実は違うんですね。失明に至る近視かどうかを測る物差しの精度が一番高いのが眼軸長といえるでしょう。

 ヒトの眼軸長は、6歳くらいで22mm、成人で24mm前後になるのが正常な発達ですが、先ほどお話しした2020年度に文部科学省が行った「児童生徒の近視実態調査」では、小学6年生で成人の平均である24mm前後にほぼ達していることがわかりました。中学3年生では、男子が24.61mm、女子が24.18mm。これは、つまり軸性近視が低年齢化しているということです。

 ――軸性近視になる前に対策を打たなければいけませんね。

 そうですね。実は、日本の近視予防法は80年ほど前から変わっていません。

 大きく言うと、「目を休めること」「近業を避けること」「戸外で過ごすこと」の3つです。

 台湾や中国での研究からは、「1日1時間以上のスクリーンタイムで近視が進行する」「スクリーンタイムが長くなればなるほど、近視の進行は深刻になる」ということがわかっています。また、戸外活動で「バイオレットライト(ブルーライトと紫外線との間にある光)」を瞳に通過させることで、近視抑制に効果があることもわかってきました。

 ――そうなのですね。ですが、特に子どもは、自分の意志でスマホの使用を抑制するのが難しいですよね。

 そうですね、個人の努力だけではなかなか難しい側面もあるでしょう。ですので、スマホ使用を制限するためのアプリを入れるなどツールを利用したり、意識的に外に連れ出したりなど、親や周りの大人たちが環境をデザインしてあげる必要があると思います。

 これには、行動経済学のフレームワークが有効だと思います。拙著『スマホ失明』では、こうした視点から、仕組みをデザインする方法を提案しています。

 また、社会的な対策が進むことも望んでいます。たとえば、タバコのように、スマホの販売業者はスマホのパッケージに「スマホはあなたやあなたの家族を強度近視へと導く可能性があり、使用にあたっては充分な注意が必要です」といった警告文をつけるというような制度的な縛りを設けることも有効な手段のひとつだと思います。

 子どもたちの近視の度合がここまで深刻になったのは、たぶん人類史上初めてだと思います。眼科医の中にも「スマホくらいで失明はしないよ」と思っている方もいるかもしれませんが、それは昨日までの常識であって、未来の常識は変わっている可能性が高いです。この現状を、眼科医として見過ごすわけにはいかないと思っています。

 いろいろな方法をご提案しましたが、そもそも小・中学生の子どもたちにスマホを持たせる必要性が本当にあるのか、いま一度そこに立ち返ってみる必要もあるのではないでしょうか。



----------
川本 晃司(かわもと・こうじ)
眼科専門医(医学博士)・MBA(経営学修士)
1967年山口県生まれ。高校卒業後、産業廃棄物処理の日雇い労働をしていたが、一念発起して受験勉強を始め、28歳の時に山口大学医学部に入学。34歳で眼科医となり、44歳で眼科クリニック・かわもと眼科の院長となる。専門は角膜。2021年に北九州市立大学ビジネススクールでMBAを取得。現在は眼科専門医としての傍ら、北九州市立大学大学院で医療と認知心理学とを掛け合わせた学際的な研究を行っている。現在の研究テーマは「医療現『場』の行動経済学」と「医師と患者の認知心理学」。
----------

眼科専門医(医学博士)・MBA(経営学修士) 川本 晃司 聞き手・構成=山岸美夕紀

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解説】「スマホ認知症」増加? 絶えず膨大な情報「脳過労」に… 5分でも“ぼんやり”時間を:

2023年01月20日 15時04分58秒 | 健康・病気
【解説】「スマホ認知症」増加? 絶えず膨大な情報「脳過労」に… 5分でも“ぼんやり”時間を: https://youtu.be/Pfv8H-qHukQ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師監修】「ローズ」の力で女性ホルモンが活性化? おすすめの摂取法も解説

2023年01月17日 05時14分23秒 | 健康・病気

【医師監修】「ローズ」の力で女性ホルモンが活性化? おすすめの摂取法も解説

ELLE DIGITAL

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
【医師監修】「ローズ」の力で女性ホルモンが活性化? おすすめの摂取法も解説
Getty Images

女性ホルモンのブーストにひと役買ってくれると言われているのがローズ。そこで、バラと女性ホルモンの関係から、おすすめの摂取法までを「美馬レディースクリニック院長」の美馬博史先生と「ミマ メディカルエステ」セラピストの沼澤法子さんにASK!

お話を伺ったのは……美馬博史先生

美馬レディースクリニック院長。産婦人科専門医。自然妊娠できる力を高める治療に力を入れている。著書に『ポスト更年期から美しく輝く』(海竜社)などがある。

沼澤法子さん

セラピスト。「美馬クリニック」と提携している「ミマ メディカルエステ」にて、美と健康のための施術を行なっている。豊富な知識と確かな技術で、顧客からの信頼も厚い。

「女性ホルモン」とは美と心身の健康を司るキー!

【医師監修】「ローズ」の力で女性ホルモンが活性化? おすすめの摂取法も解説
Angelina Bambina

「女性ホルモン(エストロゲン)は主に卵巣から分泌されるホルモン。分泌量が低下すると自律神経が乱れて、多量に汗をかいたり、心がザワついてイライラしたり、眠りが浅くなるなど、心身にさまざまな不快症状が現れます。肌が乾燥してシミ・シワが増え、髪が薄くなり、太りやすくなる…といったように美容面にもさまざまな影響が。低下した状態が続けばコレステロール値や血圧が上がって、脳梗塞、心筋梗塞など命に関わる病気のリスクが上昇。骨が脆くなり、骨粗しょう症になるリスクも高まります。なお一般的に、女性ホルモンの分泌量が大きく低下しはじめるのは更年期を迎える45歳くらいからですが、早い段階から意識してホルモンバランスを良好に保つことが、美と健康を保つための鍵となります」(美馬先生)

“ローズ”の力で女性ホルモンが活性化!?

「ローズの香りが脳に届いて下垂体を刺激すると、エストロゲンの分泌を促進することが分かっています。また、エストロゲンを活性化させることによって、排卵がスムーズに行われるよう促すのではないかとも考えられます。さらにローズには抗炎症作用があるので、排卵後の子宮内膜を受精卵が着床しやすい良好なコンディションに保つためにも有効だと考えられる。つまり、女性ホルモンの安定を狙いたい人だけでなく、妊活中の人にもローズはおすすめです」(美馬先生)

ローズの取り入れ方

【医師監修】「ローズ」の力で女性ホルモンが活性化? おすすめの摂取法も解説
Maria Petrishina

▶︎嗅ぐ・塗る・飲む……全方位からのチャージがおすすめ
「香りを取り入れるほか、顔や体に塗って成分を肌から吸収させる方法、ローズティーなどを飲んで体の内側へと取り込む方法も有効です。また、経皮吸収率が腕の40倍とも言われるデリケートゾーンのケアにローズを取り入れるのもおすすめ。私たちのエステでは、テントの中に籠もって、オーガニックのローズの精油をたっぷりと含んだ温かいスチームを下半身から浴びる『ローズ蒸し』の施術を行っていますが、受けられた多くの方から高い評価をいただいています」(「ミマ メディカルエステ」セラピスト・沼澤法子さん)

「ローズを取り入れる際は、体をしっかりと温めることも必須です。“温め”とローズの芳香の両方が合わさったとき、初めて効果が望めます」(美馬先生)

【ボディに塗る際は重点的に取り入れたいパーツも心得て!】
「ボディオイルやクリームを塗るときは、バスト・お腹まわり・肩甲骨・腰など、女性にとって重要だと考えられているパーツに重点的に塗布するのもポイントです。深呼吸をして、同時に鼻からも芳香成分を取り入れるようにしましょう」(沼澤さん)

アイテム選びのポイントって?

【医師監修】「ローズ」の力で女性ホルモンが活性化? おすすめの摂取法も解説
Getty Images

▶︎ベストなのはオーガニックのローズの精油を使ったもの
「美容・健康効果を望めるローズですが、ローズとうたったものなら何でも効果が出るわけではありません。できればオーガニックの、天然の精油やエキスが使われたものを選ぶのがキーです。本物のローズの芳香成分やエキスは、女性特有のお悩みへの対応力も高く、体を内側からきれいにできると思われます」(沼澤さん)

関連記事

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゴラ https://agora-web.jp › ... › 医療 ワクチンを打つほどコロナに罹りやすくなる直接的な証拠

2023年01月13日 22時40分46秒 | 健康・病気
2 日前 — ワクチンを打つのは、感染予防でなく重症化ないし死亡数を減らすことが目的だとよく言われる。ワクチン接種回数が世界一になったことで、新型コロナ ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オレたちが高齢者なら、若いやつは低齢者だ」101歳まで生きた反骨のジャーナリストが怒った"年齢差別"「『老い』はわかる。だけど『その後』ってなんだ」 PRESIDENT Online

2023年01月04日 22時07分21秒 | 健康・病気

「オレたちが高齢者なら、若いやつは低齢者だ」101歳まで生きた反骨のジャーナリストが怒った"年齢差別"「『老い』はわかる。だけど『その後』ってなんだ」

 
123

「わたしはこう思う」という人はボケない

現代俳句の重鎮として活躍した俳人の金子兜太氏は、1919年に生まれ、2018年に98歳で亡くなりました。

生前は、90歳を過ぎてから毎週、全国紙の俳壇の選者をつとめ、句会で各地を動きまわり、ご自分が主宰する俳句結社の投句にもすべて目を通したそうです。

ものすごいエネルギーですが、記憶もしっかりしていて古今の俳句はもちろん、結社の同人の作品でも好きな句はたちまちそらんじてしまいます。

その金子兜太氏は句会のときに、出席者の句の中で自分が好きな句、いいなと思った句をまずはっきりと「いい」といったそうです。あるいはみんなの選んだ句が出揃ったあとでも、「わたしはこの句が好き」とはっきりいったそうです。

習字をするシニアの手元
写真=iStock.com/GentleAssassin
※写真はイメージです

そういう独断的なところは若いときからあって、とにかく「いいものはいい」「悪いものは悪い」とはっきりさせました。

これは敵を作りやすい一方で、信奉者もできるということです。周囲に「いい顔」をして敵を作らない生き方というのは、一見、人間関係がうまくいくように思えますが、存在感がありません。

それからとくに好かれたり、頼られたりすることもありません。

ということは、つき合いが広いようでも希薄になってくるということです。これではサラリーマン時代の職場の人間関係と同じです。協調性を前面に出せばどうしてもそうなってしまいます。

定年後の人間関係は、広く浅くと考えなくてもいいのです。みんなとうまくやろうなんてあまり考えないでください。

それをやっても脳は退屈します。「またこういうつき合いか」と思うでしょう。

それよりむしろ、自分のいいたいことははっきり口に出して、「わかるよ」とか「わたしもそう思う」という人間とつき合ったほうが楽しいし、おたがいの刺激にもなります。

実際、80代とか90代とか、高齢になっても頭のシャンとしている人は、自分が正しいと思った考えや意見をはっきりと口にします。黙りこくってその場の結論に従うような人は、いつのまにか人づき合いが苦手になって家に閉じこもってしまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良い睡眠」が糖尿病リスクを減少 朝食で糖質のみを摂ると最悪 睡眠を改善する3つの方法

2022年12月26日 17時18分23秒 | 健康・病気

ニュース

2022年12月21日

「良い睡眠」が糖尿病リスクを減少 朝食で糖質のみを摂ると最悪 睡眠を改善する3つの方法

 睡眠について悩みを抱えていたり、解決できていない人は、糖尿病のリスクが高く、心血管代謝の健康も低下しやすい傾向があることが明らかになった。

 

 良い睡眠をとることで、糖尿病の管理も良くなるという研究も発表されている。

 

 研究者は、「生活スタイルを見直して、ちょっとした工夫をするだけでも、睡眠を改善できます」として、睡眠を改善するための3つの方法を提案している。

良い睡眠をとれていないと糖尿病リスクが上昇

 良い睡眠障をとれていない人は、2型糖尿病のリスクを高め、心血管代謝の健康を低下させる可能性のある、体重、コレステロール、炎症マーカーなどの因子が低下するおれそがあることが、南オーストラリア大学の研究で明らかになった。

 

 「睡眠が重要であることは誰もが知っていますが、毎日の睡眠時間だけを気にしている人が多いのです。しかし、睡眠は質も大切です。睡眠のさまざまな側面が、糖尿病の危険因子と関連していることが分かってきました」と、南オーストラリア大学看護学部のリサ マトリチアーニ氏は言う。

 

 「私たちが夜に、どれだけぐっすりと眠っているか、いつ就寝していつ起床するか、さらには睡眠習慣がどれだけ規則的であるかといったことは、睡眠時間と同じくらい重要かもしれません」としている。

 

 研究グループが、年齢の中央値が44.8歳のオーストラリア人1,017人を対象に調査した結果、睡眠の悩みを抱えていたり、解決できていないと報告した人は、2型糖尿病や心血管代謝のリスクが上昇していることが示された。

 

 「多くの人は、体や心が不調になると、健康を維持するために睡眠を優先しようと考えます。さらに研究が必要ですが、睡眠をひとつの側面だけでなく全体的にとらえる必要があることが、今回の研究で示されました」と、マトリチアーニ氏は述べている。

自分の睡眠について知ることが大切

 研究グループは今回、参加者を対象に、自己報告による睡眠障害、活動量計(アクチグラフィー)による睡眠時間の計測、就眠や起床のタイミング、睡眠の質、睡眠時間の毎日の変動など、睡眠についてのさまざまな特性を調査した。

 

 調査では、睡眠について何らかの悩みをもっている人は、およそ半数に上った。マトリチアーニ氏は、睡眠の悩みを解決するために、まずは自分が現在どれだけ眠れているかを、客観的に知ることが大切としている。

 

 「現在は、ご自分の毎晩の睡眠の状態を記録できるスマートフォン用アプリが多く出ています。スマホに内蔵されている加速度センサーやマイク機能により、深い睡眠、浅い睡眠、レム睡眠など、ご自分の睡眠の質がどう変動しているかを推測し可視化できるものも出ています」。

 

 「ご自分の睡眠について、客観的に把握することは、生活スタイルの改善に役立てられます。それをもとに、必要に応じてかかりつけの医師や専門家に相談することもできます」としている

睡眠を改善するための3つの方法

 米国のカリフォルニア大学による別の研究では、睡眠を改善するために、▼食事(とくに朝食)、▼食後の血糖値の変化、▼運動習慣(とくに前日に行った運動・身体活動)、が重要であることが示された。

 

 「夜によく眠れなくて、朝はだるさを感じることが多いのは、ご自分の体質のせいだと思っている人が少なくありません。しかし今回の研究で、生活スタイルを見直して、とくに朝の過ごし方を少し変えてみるだけでも、睡眠を改善できる可能性があることが示されました」と、同大学人間睡眠科学センターのラファエル ヴァラット氏は言う。

 

 研究グループによると、睡眠を改善するために効果的なのは、次の3点だ

 

睡眠を改善するための3つの方法
 朝食を食べる
 とくに朝に、適切な量のタンパク質と、食物繊維を多く含む全粒穀類を食べ、吸収の早い単純糖質を摂り過ぎないようにすることは大切。全粒粉のパンや玄米、雑穀米などに含まれる食物繊維は、食後の血糖変動を小さくし、インスリンの過剰分泌も抑える。イモ類・豆類などの複合糖質を摂ることも大切。

 

 運動を習慣として行う
 睡眠と運動・身体活動をする習慣には相関関係があり、とくに前日に行った運動は睡眠に影響を与えやすい。運動は爽快感をもたらし、ストレス解消にも役立ち、日中に活動的な気分になりやすくする。日中に活発に活動すると、夜に深い睡眠をえられやすくなる。

 

 食後の血糖上昇を抑える
 食後に血糖値が高くなり過ぎないようにすることも大切。食事から取り入れた糖質は、体の中でブドウ糖に分解され、脳の働きを活発にして注意力を高めるのに必要となり、より効果的に目を覚ますための鍵となる。
 しかし、朝食後に血糖値が急上昇し、血液中のブドウ糖が増え過ぎると、脳が目覚めた意識に戻る能力が低下し、注意力も鈍りやすくなる。
 食後高血糖は、「よく噛んでゆっくり食べる」「全粒穀類や野菜、海藻、豆類、果物など、食物繊維を含む食品を食べる」「食後に歩いてみるなど、軽い運動をする」などの対策により改善を期待できる。脂肪から分泌される生理活性物質が血糖を下げるインスリンの働きを妨げるため、とくに内臓脂肪型肥満を解消することも大切。

 

朝食で糖質のみを過剰に摂るのは最悪

 研究グループは今回の研究で、英国・米国・スウェーデンの研究者とも協力し、個別食事プログラムなどを提供している英国のZoe社の提供したデータを分析した。

 

 833人を対象に2週間にわたり、さまざまな内容の朝食を食べてもらい、同時にアクチグラフィーを身に付けてもらい、睡眠や日中の睡眠活動について記録すると同時に、持続血糖モニター(CGM)により1日の血糖変動も記録した。食事日誌もつけてもらい、目が覚めたときから1日を通して、覚醒レベルについても記録した。

 

 「朝食として、糖質を過剰に摂取する食事は、最悪のものになることが示されました。朝食後に血糖値が高くなることは、効果的に目覚められなくなり、日中に注意力を維持できなくなることと関連していました」と、ヴァラット氏は言う。

 

 「マフィンやパンケーキ、ドーナツ、ミルクセーキ、糖を添加した飲料だけの手早い食事は、あまりお勧めできません。朝食では、適度な量のタンパク質・脂肪・炭水化物をバランス良く摂ることが大切です」としている。

夕方以降はカフェイン飲料を飲まないことも大切

 夜の睡眠に影響を与えないためには、「カフェインを多く含む飲料を、できるだけ夕方以降は飲まないようにすること」も大切だという。

 

 疲労にともない体内で産生されるアデノシンという化学物質は、1日を通して体内に蓄積し、夕方に眠気を引き起こす。これは、アデノシンが受容体に結合することで、覚醒作用のある神経伝達物質の放出を抑えるからだ。

 

 しかしカフェインは、このアデノシンが受容体に結合するのを阻害するため、眠気を感じにくくなるという。

 

 質の良い睡眠をとれないでいると、糖尿病の人は血糖値管理が難しくなるだけでなく、自動車事故、労働災害、大規模災害などの深刻なトラブルのリスクも上昇するとしている。朝の眠気は、欠勤などによる生産性の低下、医療機関の受診の増加などにもつながる。

 

 「毎日リフレッシュして目覚める習慣は、幸運な少数の人のみが生まつきもっているものではありません。睡眠は、生活スタイルを見直して、ちょっとした工夫をするだけでも改善できます。睡眠・朝食・運動の3つの重要な要素に注意を払うことが大切です」と、ヴァラット氏は述べている。

 

Trouble sleeping? You could be at risk of type 2 diabetes (南オーストラリア大学 2022年12月2日)
Multidimensional Sleep and Cardiometabolic Risk Factors for Type 2 Diabetes: Examining Self-Report and Objective Dimensions of Sleep (Science of Diabetes Self-Management and Care 2022年12月2日)
Scientists discover secret to waking up alert and refreshed (カリフォルニア大学バークレー校 2022年12月29日)
How people wake up is associated with previous night's sleep together with physical activity and food intake (Nature Communications 2022年11月19日)
Sleep for a Good Cause (米国疾病予防管理センター 2022年7月28日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
 

play_circle_filled 記事の二次利用について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする