goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

川口いじめ>元生徒をネットで中傷したのは同級生の父…和解へ 弁護士が批判も 母親、炎上の原因語る

2019年07月10日 07時56分38秒 | 受験・学校・学問

2019/07/09 09:43

<川口いじめ>元生徒をネットで中傷したのは同級生の父…和解へ 弁護士が批判も 母親、炎上の原因語る

(埼玉新聞)

 埼玉県川口市立中学校でいじめを受け不登校になった元男子生徒(16)がインターネットの掲示板に実名や中傷の書き込みをされたとして、投稿者1人に対して90万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が8日、さいたま地裁(日下部祥史裁判官)であった。元同級生の40代の父親が答弁書で、投稿者と認めた上で請求棄却を求めた。父親は答弁書で「深く反省し心からおわび申し上げる」ともしている。

 被告側は「話し合いによる解決を希望する」としたことから、原告側もこれに応じ、今後は法廷の場で和解の話し合いを行うことになった。

 原告代理人の荒生祐樹弁護士は「被告側は加害者のために書き込みをしたなどと意味不明のことを述べている」などと批判した。

 ネット掲示板で実名や中傷の書き込みがされた問題で元男子生徒は、発信元の公開を情報会社3社に求める裁判を起こし、2018年12月に東京地裁は「プライバシーの侵害があった」と認め4件3人について発信元の開示を命じる判決を出した。うち2人はこれまでに和解し、残る1人を被告として提訴していた。

 元男子生徒の母親はこの日、「ネット上のいじめが炎上した根本の原因は学校や市教委が保護者会で虚偽の説明を繰り返したことにある。炎上拡大を防ぐ対策を怠ったことの責任は重い」と話した。

 元男子生徒側は、学校や市教委を相手に対しても損害賠償を求めて提訴している。』
インターネットで、顔分からないと思ってもネット上で誹謗中傷をすると名誉毀損罪が成立する事が、有ります。
名誉毀損罪は、刑法第230条に規定されている犯罪です。名誉毀損罪が成立する場合には「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者はその事実の有無にかかわらず3年以下の懲役若しくは禁錮または50万円以下の罰金に処する」に科せられます。インターネット上のことなので、何を書き込んで自由で法律で処罰されないという思っている大人も子供も多いと言うことです。 日本は、放置国家では、なく法治国家です大人として、保護者としての良識とモラルが、問われます。学校側や教育行政の管理責任者の教育委員会の責任が問われると言うことです。
義務教育の学校で、インターネット時代に即応した法学教育が、必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食時に食べ物押し付け「いじめと思われ驚いた」…中3男子死亡

2019年07月05日 09時54分12秒 | 受験・学校・学問

読売新聞11時間前

 3日午前8時10分頃、岐阜市の6階建てマンションの駐車場で、同市立中学校3年の男子生徒(14)が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、同日午後6時50分頃、出血性ショックで死亡した。岐阜県警は、飛び降りた可能性があるとみて調べている。また、岐阜市教育委員会は同日夜、男子生徒がいじめを受けていた可能性があるとして、弁護士らでつくる外部委員会による調査を開始すると発表した。

 市教委によると、今年5月、男子生徒が給食の際、同級生から食べ物を押しつけられているのが目撃されていた。同月31日、学校側が男子生徒に事情を聞いたところ、「いじめとは思っていない。周りがいじめと思っていることに驚いた」と答えたという。

 同校が6月17日に実施した生活に関する校内アンケートでも、男子生徒の回答には、いじめを示す内容はなかった。』

 学級担任が、生徒にきっちり給食指導すべきでした。
 
給食を喉に詰めたら大変です。
 
 

学校における食育の推進・学校給食の充実

文部科学省ホームページより引用

 近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。また、食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することも重要です。
 こうした現状を踏まえ、平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。
 文部科学省では、栄養教諭制度の円滑な実施をはじめとした食に関する指導の充実に取り組み、また、学校における食育の生きた教材となる学校給食の充実を図るため、より一層の地場産物の活用や米飯給食の充実を進めています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺族「部活顧問が原因」さいたま中1自殺 第三者委調査へ

2019年07月03日 15時23分03秒 | 受験・学校・学問

毎日新聞社" />

遺族「部活顧問が原因」さいたま中1自殺 第三者委調査へさいたま市役所=さいたま市浦和区で2019年3月5日、山寺香撮影

 さいたま市立南浦和中学1年の男子生徒(当時13歳)が昨年8月に自殺し、遺族側が「部活動の顧問教諭による不適切な指導が原因だった」と訴えていることが判明した。遺族が2日、記者会見で明らかにした。市教育委員会は4日に学識者らによる第三者委員会を設置し、原因究明と再発防止策を検討する。

 遺族によると、男子生徒は昨年8月26日、部活に行く途中で自殺した。前日に顧問の男性教諭から母親に「休みが多くて困る。個別に指導する」と電話があった。校長は生徒の自殺直後、遺族側に「(自殺を公表すると)告別式にマスコミが来てむちゃくちゃになる」と説明。遺族側は「不慮の事故」として扱うことに同意したという。

 学校側は自殺の事実は伏せて顧問教諭の指導について調査。普段から部員らに「お前は頭が悪い」「存在する意味あるのかよ」「やりたくてお前らの顧問をやっているわけじゃない」などと暴言を吐いていたとの証言が寄せられた。自殺した男子生徒に「圧をかけていた」という声もあった。

 遺族側は4月、市に第三者委の設置を要望した。母親は「学校や顧問教諭の対応に誠実さが感じられなかった」と話した。市教委の担当者は自殺を隠すよう誘導したとの指摘には「そのような事実は無いと認識している」と否定した。』

なかなかいじめの無くならない日本の学校です。

子供と親御さんが忌憚なく何でも話し合える対話のある家庭環境にする必要が有ります。

学校に行かせれば、いじめ問題は学校側が解決してくれると思い込むのは今の時代間違いです。

自殺してから何を言っても後の祭りです。

教育現場で、基本的人権と命を大切にする教育を実践すべきです。

教育人権論が、蔑ろにされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸に女性遺体自宅から“妻の右足”

2019年07月01日 17時21分53秒 | 受験・学校・学問
 
 
 
お金に関するトラブルからの殺人事件のようです。
人の命を平気で奪う人間性か、問われる事件が、多すぎます。今の荒んだ日本社会の病める投影です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張先で女子学生と同部屋に13回宿泊 弘前大、セクハラで准教授を停職

2019年06月26日 10時31分05秒 | 受験・学校・学問
 

出張先で女子学生と同部屋に13回宿泊 弘前大、セクハラで准教授を停職

 2016.6.2 17:23

 『弘前大(青森県弘前市)は2日、海外出張先で同行した女子学生と同じ部屋に宿泊するセクハラ行為をしたとして、人文社会科学部の50代の男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。事実関係を認めた上で「宿泊代を安くした」と説明しているという。

 

 大学によると、准教授は平成26年3月、海外出張先で、自身のゼミに所属する女子学生と計13回、同じ部屋に泊まった。同年2月には、学生が「准教授はゼミの特定の女子学生を優遇している」などと学校側に相談したことに腹を立て、ゼミを開かなかった。

 准教授は10年以上前から、女性に対するセクハラで学部長から複数回、口頭注意されていた。吉沢篤副学長は「今後は早い段階で被害の芽を摘んでいきたい。信頼回復に全力で取り組む」と話した。』

 

大学人としてのモラルと良識が問われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10代女性負傷 車で連れ去り 私立校教員を監禁容疑で逮捕 群馬県警

2019年06月26日 09時51分32秒 | 受験・学校・学問

 

10代女性負傷 車で連れ去り 私立校教員を監禁容疑で逮捕 群馬県警

群馬県警=前橋市大手町で、菊池陽南子撮影

(毎日新聞)

 25日午後1時ごろ、群馬県内に住む10代の女子生徒の母親から「留守番しているはずの娘がいない。家の中が荒らされている」と110番があった。県警捜査1課などは、周辺の防犯カメラの映像や自宅内の状況などから、女子生徒が何者かに車で連れ去られたと断定。緊急配備を敷き、行方を捜していたところ、捜査員が同県高崎市寺尾町の山林内の路上に停車している車を発見。窓ガラスを割り、女子生徒を救出、車内にいた男を監禁容疑で現行犯逮捕した。

 男は同県内の私立学校の教員、内田慎也容疑者(27)=高崎市寺尾町。逮捕容疑は25日午後4時半ごろ、車の中で女子生徒を監禁したとしている。容疑を認めている。

 県警によると、車を発見した捜査員は、後部座席に内田容疑者と女子生徒がいるのを見つけ、窓ガラスを割ってドアを解錠。内田容疑者が持っていた包丁を自分の腹に突き立てたため、包丁を取り上げて現行犯逮捕した。女子生徒は負傷しており、高崎市内の病院に搬送された。

 自宅内は家財が散乱していたといい、県警は、女子生徒が激しく抵抗したとみている。救出された際、靴を履いていなかった。【神内亜実】

今の乱れた日本の社会の病める投影です。

女子生徒の自宅に家宅侵入し怪我を負わせ誘拐する教育者とは、思えない乱暴、狼藉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社会】 ひきこもり便乗許さない 「引き出し屋」被害続出 排除へ実態調査

2019年06月26日 09時33分12秒 | 受験・学校・学問

 

「引き出し屋」による被害を受けた女性(壇上)の話に聞き入る親たち=23日、東京都大田区で

写真

『 KHJ全国ひきこもり家族会連合会(本部・東京)は二十三日、自立支援をうたって引きこもりの子どもを自宅から無理やり連れ出し、法外な料金を請求する悪質業者の実態把握に乗り出すことを決めた。こうした業者は「引き出し屋」と呼ばれ、各地で被害の訴えが相次いでいる。情報収集のためのプロジェクトチームを発足させ、当事者団体とも連携し、国に法規制を含めた対応を促す。

 この日、都内で開いた支部代表会議では被害者二人が体験談を語った。

 関東地方に住む女性は昨年、息子の家庭内暴力をきっかけに、都内の業者と契約を結び、三カ月分の入寮費など四百五十万円を支払った。「子どもを何とかしたいという一心で、貯金を全部はたいてもいいと思った」。この業者は民放のテレビ番組でも紹介されたことがあり、安心感があったという。だが事前に説明されたような支援は全くなかった。

 神奈川県内の施設から入所者計七人で脱走した三十代男性は、自宅に数人の男性スタッフがいきなり現れ、着の身着のままで連れ出された。後になって、親が契約していたことを知った。「施設ではメールも使えず、手紙も検閲されて、外部に助けを求めることはできなかった」と話した。

 川崎市の児童ら殺傷事件、元農林水産事務次官が長男を刺殺したとされる事件が起きた後、同連合会には不安を抱えた親からさまざまな相談が寄せられている。広報担当理事の池上正樹さんは「業者の中には、事件に便乗する形で(子どもを施設に預けるよう)親を勧誘する動きが出ている。子どもは施設を脱走した後も心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱え、親子関係は崩壊する」と注意を呼び掛けた。』

引き篭もりをターゲットに生業とする『引き出し屋』と言う業者が有ると言う日本です。

無理やり引き籠もっている子供たちを学校に連れて行っても引き篭もりは、解決しません。

引き篭もり問題に取り組んでいる専門の精神科医の診察と治療を受けるべきです。

心理カウンセラーの能力と限界を超えています。

精神科医の診察を受けなさいと勧められたのに内の息子は、精神異常者ではないと言ったお母さんがいましたが、長年引き籠もっている子供を治せるのは精神科医しか出来ません。

アメリカでは、お金持ちには精神科医のホームドクターが40年前から居るそうです。

日本とは、精神医学の認識が違いようです。

精神科医の自宅往診も必要な時代になった日本なのかも分かりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死ぬほど書け」有名中学へ息子も…受験勉強巡り長男を包丁で刺し殺害 父親は前日に足も切ったか

2019年06月25日 09時07分33秒 | 受験・学校・学問

 

「死ぬほど書け」有名中学へ息子も…受験勉強巡り長男を包丁で刺し殺害 父親は前日に足も切ったか

佐竹被告と息子の崚太君

(東海テレビ)

 3年前、名古屋市北区で中学受験を巡るトラブルで息子を殺害した罪に問われている父親。21日の初公判で父親は「殺意はなかった」と起訴内容を否認しました。

佐竹被告:
「死に至らしめたのは事実だが、殺意は持ってないし、刺してもいない」

 裁判長の問いかけにはっきりとした口調でこう答えたのは、無職の佐竹憲吾被告(51)。

 中学受験を巡るトラブルで長男を殺害したとされる佐竹被告。初公判を通して犯行に至った経緯が徐々に明らかになってきました。

 2016年8月、名古屋市北区の自宅マンションで長男で、当時小学6年生の崚太くん(当時12)の右胸を包丁で刺し、殺害した罪に問われている佐竹被告。

 関係者によりますと、佐竹被告は名古屋の有名私立中学出身で、一人息子の崚太君も同じ中学に進学させることを希望していたといいます。

 中学受験を控え、崚太君に勉強をさせようと日常的に暴力を振るっていて、事件に繋がったとみられています。

 21日の裁判員裁判の初公判。

 佐竹被告は上下紺色のスーツに青のネクタイを絞めて出廷しました。

 冒頭、「死に至らしめたのは事実だが殺意は持っていないし刺してもいない」と述べ、起訴内容を否認した佐竹被告。

 弁護側は殺人罪ではなく傷害致死罪の適用を主張しました。

 続く冒頭陳述で、検察側は犯行に至った経緯についてこう述べました。

検察側:
「崚太君が小学4年になる頃から、指示通り勉強しないと殴ったり物を壊したりして、激高するようになった」

 そして、犯行前日には車で崚太くんを連れ出し、包丁で足を切っていたと指摘。

 21日の法廷では車のドライブレコーダーの記録も明らかにされ、佐竹被告と崚太君のとの間では以下のようなやりとりがあったといいます。

佐竹被告:
「入試やらせてもらってるだろ!お前の都合で変わるんか!」

崚太君:
「痛い、ごめんなさい」

佐竹被告:
「おれ、刺すって言ったはず!多少痛くても、ガチャガチャうるせえ」

崚太君:
「いててて・・・」

佐竹被告:
「俺が書けって言えば、死ぬほど書け。覚えろって言ったことは全部覚えろ」

崚太君:
「(泣きながら)わかりました」

 また、犯行当日について、検察側は「佐竹被告が包丁を持って長男の部屋に行き、やりとりの中で殺意を抱き刺した」と指摘しました。

 これに対し、弁護側は佐竹被告は崚太くんに勉強をさせようと焦り、包丁で怖がらせていたとした上で、犯行当日については「包丁を見せつけ行動を改めさせようとした」「胸の傷は事故によって生じたもの」と主張。

 さらに、犯行当時、精神障害のため責任能力が十分に備わっていなかったとも訴えました。

 21日の裁判の最後には崚太くんの母親がつけていた日記が検察側から朗読されました。

 事件があった8月、母親はこう記していました。

崚太君の母親:
「今日も怒鳴り声。崚太が小さな声で『ごめんなさい』と謝る。私にも子どもにも暴力だらけ」

 中学受験を巡る崚太君への厳しい教育は愛情だったと主張する佐竹被告。

 次回、24日の裁判では母親への証人尋問が行われる予定です。』
 
子供に強制するのなら、父親が、自らやってみせることが子供の教育には大切です。
 勉強を強制させることや躾けることを勘違いしているのでは有りませんか。
結局子供を虐待していることと変わりません。
 
 山本五十六の元帥の名言

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。

あるいは、

やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、
ほめてやらねば、人は動かず。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川昭さんのコメントから、考えたこと。

2019年06月25日 07時29分51秒 | 受験・学校・学問

未だに河北新報社から、掲載された記事内容に関して返事のメールが未だに来ません。

新聞社は、大手新聞社、地方新聞社で、有ろうとなかろうと取材記事の裏取りをして、事実を新聞に掲載すべきです。最近忘れられている新聞記者の取材の基姿勢です。
この記事は、対教師暴力やモンスターペアレントの問題を書き忘れていたのではないでしょうか。
学校教育の生活指導だけでは、解決出来ない問題を抱えていて、今まで停学処分もこの生徒受けていたとも考えられます。

他の生徒への悪影響を考えて、一昔前なら退学処分です。
『三つ子の魂。百までで』の日本の古くからの諺通り、家庭教育の大切さも疎かにし、何でも学校教育の責任に転嫁する保護者の無責任さです。

全て学校の対応だけで、解決することは今や不可能です。
函館大学の金山健一先生、教育心理学の主宰されている『函館教師サポート研究会』の 「学校再生のための教員研修プログラム~危機対応ができる学校 ...』の 活動を以前金山先生のご高配により、私のブログにも転載させて頂きました。校内暴力やいじめ、教師に対する生徒からの暴力問題にも永年取り組まれています。

下記ご参照下さい。

https://twitter.com › yokawawutan › status
余川亘(よかわわたる) on Twitter: "函館大学の金山健一先生の主宰する、函館教師サポート研究会は素晴らしい!三月十二日は、「学校再生のための教員研修プログラム~危機対応ができる学校 ...
twitter.com からの金山健一函館大学
2011/01/16 · 余川亘(よかわわたる) · @yokawawutan. 勤務する教育同人社の広報活動は、教師と教育に関心ある方々の連携を促し、子どもの育つ状況を良くする事。そのツールは、フリマガ「wutan(ウータン)」・交流HP ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生で大麻容認論増加 全国調査、ネット影響か

2019年06月22日 13時36分34秒 | 受験・学校・学問
 

中学生で大麻容認論増加 全国調査、ネット影響か

1月に逮捕された中学生が所持していた吸引に使用していたパイプ(福井県警提供)

(共同通信)

 『大麻や覚醒剤、危険ドラッグの使用を「少々なら構わない」「全く構わない」と考える中学生が増えていることが22日、国立精神・神経医療研究センターが2018年に実施した全国調査で分かった。16年の前回調査と比べ、大麻は1.5%から1.9%と他の薬物よりも伸びていた。インターネットの影響とみられる。大麻乱用で摘発された少年少女は14〜18年で5倍超となっており、背景には、こうした容認論の広がりがあるようだ。

 回答した中学生約7万人のうち、大麻や覚醒剤の「使用経験がある」とした生徒は0.3%と横ばいだった。』

 

健康面への影響としては、大麻からタールが出るので肺癌になる危険性が有ると言われています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“お手柄”女子中学生6人が高齢女性を救助 見事な連携プレーとは

2019年06月19日 15時54分59秒 | 受験・学校・学問
カテゴリ:地域2019年6月18日 火曜 午後7:18

 

  • 長野県の中学生が陸上部の朝練に向かう途中で身動きとれなくなった高齢女性を発見
  • 6人が3人ずつに分かれる連携プレーで救助
  • 連携のおかげで80代女性が助かる
 

陸上部の朝練に行く途中に・・・

長野市立東北中学2年 宮﨑由來さん:
手を広げて「止まってください」といわれて 、女性足が痛くって歩けない状態で・・・


5月24日の午前7時20分頃、長野市立東北中学校に通う6人の女子中学生が陸上部の朝練に向かっていたところ、突然、高齢女性に助けを求められた。

助けを求めたのは近くの介護施設を利用していた80代の女性。 
この日、ひとりで施設を出たあと、足が痛くなり動けなくなってしまったのだ。

救助要請の3人と女性を見守る3人に分かれた

女子高生らは近くの交番に助けを求める3人と、その場にとどまり女性の様子を見守る3人に緊急事態に対応 。SOSを受けた警察官はすぐに救急に連絡した。

一方、現場に残った3人は… 

長野市立東北中学2年 宮下菜槻さん:
女性が通る人みんなに声をかけていたので、「私たちがいるから大丈夫だよ」と声をかけました。

女性を落ち着かせようと、3人で声をかけ、交番に行った3人の帰りを待ったのだ。 

女性が利用していた介護施設の施設長は「今回の生徒の皆さんの行動が把握できたときには 、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした」とコメント。

6人の連携によって助かった80代の女性は、現在、家族とともに過ごしているということだ。』

6人の女子中学生同士の機転を利かせた見事なの救助活動です。え

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田、着陸中に別機が滑走路横断 両機ともに「管制官の許可」

2019年06月17日 05時30分35秒 | 受験・学校・学問
 

羽田、着陸中に別機が滑走路横断 両機ともに「管制官の許可」

 スカイマーク機が15日午後、羽田空港に着陸する際、全日空機が滑走路を横切っていたことが16日、分かった。国土交通省は同日、事故につながりかねない重大インシデントに認定した。両機とも管制官の許可を受けており、乗客と乗員にけがはなかったという。

 運輸安全委員会は、原因調査のため、航空事故調査官4人を指名した。

 国交省によると、発生は15日午後6時すぎ。スカイマーク機は神戸発のボーイング737で、滑走路の約5キロ手前に迫っていた。全日空機はバンクーバー発のボーイング787で、約3分前に別の滑走路に着陸し、駐機場に向かって地上走行していた。』

横切りで、飛行機同士の衝突事故が起こらなくてよかったと思いますが。

航空機燃料は、可燃性か高く危険です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2女子自殺 いじめを認定

2019年06月15日 19時16分19秒 | 受験・学校・学問

 

 

泉佐野市・

泉佐野市・中2女子自殺 いじめを認定

泉佐野市・中2女子自殺 いじめを認定

(ABC NEWS 関西ニュース)

『大阪府泉佐野市は、今年1月に自殺した当時中学2年生の女子生徒がいじめにあっていたとする調査結果を発表しました。

「いじめを見抜くことができなかったこと、心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした」(奥真弥泉佐野市教育長)。今年1月、中学2年生の女子生徒が自殺したことを受け、泉佐野市は同級生や教員への聞き取り調査を進めてきました。その結果、女子生徒が一部の生徒から無視されたり、仲間外れにされるいじめを受けていたと認定しました。学校側はいじめを把握できなかったとしていますが、女子生徒は自殺の数日前に「私が死んだらどうする」などと友人に話していたということです。一方、家族の意向をふまえ、詳細な調査を行う第三者委員会は設けられておらず、市はいじめが自殺に影響したかは判断できないとしています。』
 
死んでから、自殺認定しても死んだ女子中学生は、生き返りません。
教育現場で、命と人権を大切にする教育人権の実践が、疎かにされて来たと言うことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性に暴行した准教授を諭旨解雇 別の准教授は容姿を侮辱し戒告 島根大

2019年06月15日 17時58分04秒 | 受験・学校・学問
 

女性に暴行した准教授を諭旨解雇 別の准教授は容姿を侮辱し戒告 島根大

女性に暴行した准教授を諭旨解雇 別の准教授は容姿を侮辱し戒告 島根大

島根大学・松江キャンパス=島根県松江市で2018年9月25日、大学情報室撮影

(毎日新聞)

 島根大は14日、学外の知人女性に暴行したとして、松江市西川津町の松江キャンパスに勤務する40代の男性准教授を11日付で諭旨解雇にしたと発表した。処分理由は2016年春から複数回、女性に暴行したという。女性は病院で治療を受け、昨年7月に本人の家族から大学に通報があり発覚した。准教授は行為をおおむね認めているという。

 また、同大は松江キャンパスに勤務する別の40代男性准教授について、指導学生の容姿に関する侮辱的な発言を繰り返したとして戒告処分(13日付)とした。この准教授は15年にもハラスメント行為があり、大学から指導を受けていた。

 両事案について、同大は「被害者保護の観点から」として詳細を明らかにしていない。【前田葵】

 

大学人としての品性と資質が、問われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高3女子、不登校に 三重県教委が調査報告 いじめの重大事態と認定

2019年06月14日 14時30分59秒 | 受験・学校・学問
 

高3女子、不登校に 三重県教委が調査報告 いじめの重大事態と認定

高3女子、不登校に 三重県教委が調査報告 いじめの重大事態と認定

伊勢新聞

(伊勢新聞)

 三重県教委は13日、県立高校3年の女子生徒(18)が複数の同級生から誹謗(ひぼう)を受けるなどし、昨年6月から不登校となっていると発表した。有識者らでつくる調査委員会は、いじめ防止対策推進法に定める「いじめの重大事態」と認定し、いじめと不登校の因果関係を認めた。同級生らは謝罪の意を示しているが、女子生徒は現在も登校していない。

 調査報告書によると、昨年5月中旬、同じクラスの男子生徒が、この女子生徒と性交渉をしたという虚偽の発言をした。別の男子生徒が、この発言をスマートフォンで録音して他の生徒に聞かせたほか、教室の黒板に女子生徒のイニシャルなどを落書きした。

 女子生徒が落書きを見つけて学校に報告したが、その翌日も同級生の女子生徒2人が、インスタグラムやツイッターに「平気な顔しておれるな」「学校こさせやんでいいんとちゃうの」などと女子生徒を誹謗するような文章を書き込んだという。

 女子生徒は一時的に登校を再開したが、学校近くの駅で加害生徒を見かけて登校しなくなった。女子生徒と保護者は「加害生徒らの行為は絶対に許さない。生徒らが学校をやめるなら登校する」との意向を示しており、加害生徒の謝罪を受け入れていない。

 学校は男子生徒2人を別室で学習させる3日間の学校謹慎処分とした。弁護士や学校関係者らでつくる調査委は生徒らへの聞き取りなどを踏まえ、4人の行為を「法律上のいじめに該当する」と認定。いじめと不登校の因果関係があることも認めた。

 また、調査委は「一概に学校側の対応だけが問題だったとは言い切れない」としつつ、女子生徒の登校再開に向けて保護者との信頼関係を築くよう学校に求めた。女子生徒の保護者に対しては「加害生徒の謝罪を受け入れることが望ましい」としている。

 県教委は平成29年3月に策定された文科省のガイドラインに基づき、調査報告書を初めて公表。県教委のホームページでも14日から公表する。昨年3月にも別件のいじめで調査報告書をまとめたが、被害者側の同意が得られず、公開していなかった。

 県教委は「調査委に加わった臨床心理士の協力を得ながら、女子生徒に登校の再開を呼び掛けたい」としている。また、学校側は県教委に対して「女子生徒側に丁寧な説明をしながら、信頼関係を築けるようにしたい」と説明しているという。』
 
 
嘘をでつち挙げて、誹謗中傷したのは、教育現場における基本的人権侵害事件です。
何をしても言っても自由ではなくて、インターネット時代だからこそ法律的責任が問われることを学校では生徒に教えるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする