goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

■バックハンドスライス バックハンドスライスが浮いてしまう原因③「身体が早く前を向いてしまう」 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2019-04-27 07:00:54 | バックハンドスライス
トップページ>バックハンドスライス





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


バックハンドスライス バックハンドスライスが浮いてしまう原因③
「身体が早く前を向いてしまう」




という解説になります。
※スライスが浮いてしまう原因①「膝が曲がり過ぎている」についてはこちら
※スライスが浮いてしまう原因②「ボールを捉える位置が身体の前すぎる」についてはこちら



スライスが伸びていかない、力のあるスライスがいかない、浮いてしまうという原因の3つ目になります。



【スライスが浮いてしまう原因③】
「身体が早く前を向いている」



ボールを捉える前に身体が早く前を向くとボールを捉える位置が身体の前になります。



顔の向きや身体の向きが早く前を向いてしまうことで浮いたスライスになり、中々伸びのあるスライスが打てません。


早く前を向いてしまう原因は「姿勢」にあります。


背筋が抜け姿勢が前へ倒れることで、ボールを捉える位置が前になり面が上方向へ向く傾向がありますので注意して下さい。



【伸びのあるスライスために意識すること】
「身体の向きを横へ残していく」



身体の向きを横へ残すことでラケット面が相手コートに対してよりまっすぐと向いていきます。




横向きの態勢は、身体の開きを抑え打点の位置が横になります。

身体が早く前を向かないように顔や目線の向きをボールを捉える位置へ残しフォロースルーがついた後に前を向く癖をつけていきましょう。



【バックハンドスライス 打点の位置についての動画はこちら】
※バックハンドスライスの動画はこちら



【バックハンドスライスの関連記事はこちら】
バックハンドスライスが浮いてしまう原因② ボールを捉える位置が身体の前すぎる
バックハンドスライスが浮いてしまう原因① 膝が曲がり過ぎてる
低く滑っていくバックハンドスライスの動画(YouTube)
バックハンドスライスの厚いあたり(連続写真付き)
バックハンドスライスの左手の使い方
バックハンドスライスで試合にもたらす効果
バックハンドスライスのQ&A
バックハンドスライス 低い打点のコツ




【バックハンドスライスのDVDはこちら】



以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。



■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
4時間のシングルス特訓会、開講しております。
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ

■3/16更新!YouTube動画「低い打点で打つバックハンドスライスについて」を公開しました! 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2019-03-16 07:00:38 | バックハンドスライス
トップページ>バックハンドスライス





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


■3/16更新!YouTube動画
「低い打点で打つバックハンドスライスについて」を公開しました!




です。


低い打点でバックハンドスライスを打つ場合、以下のポイントを意識してみて下さい。


◆ポイント①
弾道は左方向へ曲がる逆クロスからストレート方向へ



低い打点でボールを捉える場合、弾道は左方向へ曲がっていく逆クロス方向からストレートが基本です。

左方向へ曲げようとしたときに、ラケット面は左方向へ向きこのときのラケットヘッドは下へ落ちていくため低い打点に対して膝を強く曲げずに打つことができる為、力みを抜いていくことができます。




◆ポイント②
踏み込む方向は前へ



ボールに対して踏み込む方向は前です。

前に踏み込んだことで、後ろから前へのスイング動作が行われます。後ろ前へのスイング動作はラケットヘッドが落ちやすく低い打点へ対応することができます。




◆ポイント③
ボールを捉えた後のグリップエンドは上方向へ



打ち終わりのグリップエンドは上方向へ向けていきます。

グリップエンドは上方向へ向くと、ラケットヘッドが落ちている時間が長く低い打点に対してスイングしている時間が長くなります。

打ち終わりのグリップエンドが横方向、もしくは下方向へ向きラケットヘッドが上がるような打ち終わり方になるとラケット面が上方向へ開きボールが浮いてしまう原因となりますので注意して下さい。





◆ポイント④
非利き手(左手)の親指は下向き



ボールを捉えた後の非利き手の親指を下向きにしていきます。

親指を下向きにすることで、左手が背中方向へ動き身体の向きを横へ向けていくことができます。横へ向いている時間が長いことでラケット面が上向きに開いている動作を防ぎ伸びのあるスライスを打つことにつながっていきます。





以上です。

1つ1つのポイントを意識して、低い打点で打つバックハンドスライスを練習してみて下さいね。


◆動画はこちら

動画はこちらからどうぞ



最後までご覧いただきありがとうございました。




↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ

■バックハンドスライス 左脇を締めたテイクバックであたりを厚くしていく 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2019-01-14 07:00:47 | バックハンドスライス
トップページ>バックハンドスライス





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


■バックハンドスライス
「左脇を締めたテイクバックであたりを厚くしていく」




という投稿になります。


先日、バックハンドスライスレッスンをマンツーマンで行いました。




レッスンでのポイントは、

【ポイント】
「左脇を締めたテイクバック」




○効果
・左脇を締めることでラケットヘッドが上がる
・左手でラケットを握ることができ右手の力みが抜ける
・腰の捻りが入り態勢が自然と横向きになる



となります。


左脇を締めたテイクバックはラケットへッドが立ちボールの上からラケットを入れていくようなスイング動作となりあたりが厚くなっていきます。


ボールが浮いてしまう場合や、クロス方向へ飛んでいかない場合は是非このポイントを試してみて下さいね。



○動画はこちら





以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。




↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
単発制テニスビズレッスンの日程を公開しました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ





■バックハンドスライス 低い打点で打つバックハンドスライスのポイント「ボールの内側からラケットを入れていく」 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2018-12-16 07:00:19 | バックハンドスライス
トップページ>バックハンドスライス





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


バックハンドスライス
低い打点で打つバックハンドスライスのポイント①
「ボールの内側からラケットを入れていく」



という解説になります。

まずこちらの動画をご覧ください。


■動画はこちら

※動画はこちら



■解説
ポイント①「ボールの内側からラケットを入れていく」


ボールの内側からラケットを入れていくとラケットヘッドが落ちやていきます。ラケットヘッドが落ちると低い打点に対してスムーズにスイングを取ることができ低い打点からでも厚いあたりでボールを捉えることができます。

その時の弾道は、右から左に曲がっていくような弾道となり相手をコートの外側へ追い出すようなボールとなり相手のフォアハンドストロークに対してもプレッシャーを与えることができます。





※注意点
足元で打つような低い打点は、ボールの外側や上側からラケットを入れようとすると腰や膝を深く落とさなくてはいけないので脚への負担が大きくなるので注意して下さい。


以上となります。
低い打点で捉えるバックハンドスライスのポイントをまた投稿していきますね。


最後までご覧頂きありがとうございました。



↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ

■バックハンドスライス 浅く打つバックハンドスライスについて 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2018-04-29 07:00:27 | バックハンドスライス
トップページ>バックハンドスライス




おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


バックハンドスライス
浅く打つバックハンドスライス



という解説になります。


まずはこちらの連続写真をご覧下さい。


<バックハンドスライス>




<解説>

バックハンドスライスで浅くドロップに近いショットを打つことで相手の打ち急がせミスを誘います。

また対ハードヒッターの場合、サービスボックス内にバックハンドスライスを打てることで相手にバックアウトさせることができます。

浅くて短いバックハンドスライスを打つためには、



ボールを捉えた後にグリップエンドを上にあげることであたりの薄いバックハンドスライスになり短いボールを打つことができます。

グリップエンドを上にあげるとフォロースルーは身体の前にはいかず身体の横へフォロースルーが抜けます。



また、身体の横へスイングするとボールを前に押し出す動作がなくなり短いボールを打つことができます。


短いボールを打つためにもボールを捉えた後のグリップエンドは上向きにし前へのスイング動作を小さくしていきましょう。


<動画はこちら>
※動画はこちら




以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。









■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ