讀賣新聞が「教育ルネサンス」欄で「当世給食事情」と言う特集を始めた。
第一回目は「奇妙な献立偏る栄養」と題しての記事
写真ー1「エクレアパン、白菜のクリーム煮、黄桃ヨーグルトがけ、牛乳の給食」(東京都内)
写真ー2「生クリームサンド、焼きそば、牛乳の給食(三重県内。いずれも再現、ブックマン社『変な給食』より)
記事『 ▽カレーうどんとアメリカンドッグ、小倉白玉、牛乳▽みそラーメンとあんドーナツ、果物、牛乳▽キムチ焼きそばとクロワッサン、イカナゲット、イヨカン、牛乳……。
栄養バランスの乱れたこんなメニューが、学校給食で出されている。
昨年末に出版された『変な給食』で、実態が明らかにされた。著者は、『粗食のすすめ』でも知られる管理栄養士の幕内(まくうち)秀夫さん(57)。
長女が通う小学校の給食に疑問を抱き、10年以上前から学校給食の献立表などを保護者や学校栄養士らから集めてきた。
これらの情報をもとに、41自治体の公立小学校で2004~09年に出された給食73点を再現、写真入りで掲載したところ、本は話題を呼び、初版から半年弱で7刷、計4万5000部に。保護者や学校栄養士らを中心に、反響も多数寄せられているという。
幕内さんは、変な献立を、
〈1〉ドーナツとラーメンのような「超ミスマッチ献立」
〈2〉お菓子給食
〈3〉焼き鳥と焼きそばといった居酒屋風
〈4〉量や品数が少ない「貧乏給食」
――などに分類する。
その上で、献立全体に共通する問題点として、砂糖と油を大量に使用する傾向があると指摘する。
「これらの給食は、脂質やエネルギーが過剰な一方、食物繊維やビタミンが不足するなど栄養が偏っていることが多く、子どもの健康を害しかねない」と、警鐘を鳴らす。
給食1回分で栄養摂取基準を満たすのは難しいため、献立は10回や1か月単位で考えることが多い。同書で給食が紹介された東京都内のある自治体も、「ある1回分だけを見ると栄養が偏るのもやむを得ない」と釈明する。
これに対して、幕内さんは「子どもが好きなメニューの方が、食べ残しも少なく無難と考えているのでは。
だが、今の子どもたちは偏食傾向にあり、好きなもの中心だと偏った献立になる。『食べたい』ではなく、『食べさせたい』給食を出すべき」と指摘する。
学校給食に詳しい長崎大学の中村修准教授(52)(環境経済学、食育)は、「そもそも学校栄養士は、大半が献立作成について特に訓練を受けておらず、栄養バランスが良く食べ残しの少ない献立作りに苦労している場合が多い」と、変な給食が出現する背景を分析。「このままでは、糖尿病など生活習慣病につながる危険がある」と警告する。
◇
栄養源として、あるいは食の教材として、学校給食の果たす役割が広がっている。各地の取り組みを紹介する。(奥田祥子)
〈語句解説〉
学校給食 1954年施行の学校給食法によると、栄養士などが栄養管理を行い、献立を作って提供。公立小中学校では自治体の努力義務だが、小学校ではほとんどが実施している。
(2010年5月12日 読売新聞)』という記事です。
この幕内先生の本について、以前投稿したことがあると思って探したが出てこない。
幕内先生は『「学校給食と子どもの健康を考える会」のご案内』でも書きましたので参照して下さい。
私はこの讀賣新聞の特集は無駄とは言いませんが、おしいと思います。日本の食の問題に切り込もうとしているのですが、方法がもう少しと思います。
讀賣新聞は以前「食 ショック」と言う特集もしていました。そこでは一ついい言葉が書いてありました。それは「一汁三菜の崩壊」と言う「一汁三菜」という言葉です。しかし、その特集は和食の基本を説く方向には向かってなかったと思います。いろんな事象をあげつらっただけです。
今回もそうならないように願いたい。
今回は何処に向かうのでしょう。記者は奥田祥子さん。
奥田さんが第1回の記事で分析されたのは問題点の把握です。
この場合留意すべき事は提示された事象が多い事象なのかと言うことです。わずかな事象で全体であるかのように言ってはいけません。良く記者はこの手を使います。
そう言う点で幕内先生の本も留意してみるべきです。どのくらいの学校でそうなのかという事です。
ここに記載された事象が有ったとします。そして日本全国で見られることとします。
それはどうしてそう言うことになったのか。そこを分析すべきではないでしょうか。
しかし、その前に、「奇妙な献立偏る栄養」と言いますが、奇妙と言う判断を下さなければなりません。その判断の基準は何ですか、アメリカでは良いのではないでしょうか。
その基準は所によって、国によって人によって違うのです。
幕内先生には完全米飯給食という基準があるのです。例えば高知の南国市の完全米飯給食(いずれ記事で出てくるでしょうが)を見て私がアメリカ人ならこれはおかしいと指摘します。そう言うものです。でも何故完全米飯給食でなければならないのでしょうか、そこの分析が説明さ大切です。
「正しい」とか「標準」とか言う機銃となる物指しが無ければならないのです。
讀賣新聞は憲法の草案を作りました。(私はまだ読んでいませんが)その草案のようなものが食事にも必要なのです。
讀賣新聞にお願いしたいことは、その食事の憲法となるような草案を作って欲しいのです。
しかし、讀賣新聞は正しい原因分析が出来るのでしょうか。それは広告を出しているスポンサー攻撃になるからです。でもやって欲しいです。
2日目が「完全米飯でヘルシーに」これは結論でしょうか。
3日目が「食べ残し減らす味付け」これは原因分析の一つです。
記者さんはどう進めようとしているのでしょうか。
2日目が「完全米飯でヘルシーに」は結論に近い。これを先に持ってきて原因分析ですか
記者さんは先ず問題解決技法と言う物をよく勉強した方が良いと思います。
1.問題意識:日本の食事はおかしくなった。
2.どの様におかしいのか実態を調べる。
3.それは何故おかしいのか。アメリカで普通なのでは?どうして奇妙に感じたのか、そこには、有る基準が有るのです。
その基準と、現状の乖離が問題点、奇妙さ、おかしさ、になるのです。
この原因分析が正しくできないと正しい方向には行き着けません。
4.どうすればいいのか、対策を考えるのです。
5.正しい食事の憲法の作成
6.その推進
・・・
と言うような道筋です。
私はこのブログでそこを考えようと「正しい食事を考える会」としています。
讀賣新聞は食事の憲法を作成する前にこのブログの全部を読んで欲しいと思います。
私は食育とは食事教育でなければならない、と言っています。
そして食卓は「ごはんと一汁三菜」で揃えること、主食:副菜:主菜の割合は3:2:1
としています。
そして食事には原則がある。
食事は15項目にわたって考えなければならないこと、等を書いてきています。
そして、何故お米なのか、
その日本に食事が何故帰られたのか、そう言うことも書いています。
今後の食ルネサンスの「当世給食事情」に出てくるかも知れませんがの、給食に牛乳がついていることを厳しく追及しなければなりません。
まあ、食事の問題点指摘で無く、「正しい給食」を提案するつもりで書いて下さい。
「ごはんと一汁三菜は食事の基本ー伝統食として伝えるべきです」と言う記事も書いています。
食事の教育について(気流投稿原稿ーボツになったもの)
日本人にとっては、憲法と同じように食生活も押しつけであったのです。戦後アメリカでは農産物の過剰在庫を抱えました。このはけ先を日本に決めて、学校給食でパンとミルクを出させたり、食の欧米化を推進させたのです。食の欧米化は肉や脂肪の摂取の増加をさせて、これが肉や飼料用穀物の輸入となって今日に至っています。日本の教育の現場をアメリカ農産物の消費、宣伝の場にされてきたのです。子供の時の食は一生の食生活を決める大切な食事なのです。アメリカはこのことも十分承知していました。従って小麦粉や脱脂粉乳は最初は無償か無償に近い価格で提供されました。無償で貰ったり低価格で輸入することは、その国の産業の破壊につながるのですが、時の政府は食糧を安くぶんどってきたと自慢したのです。このことが将来どの様な弊害を招くかも知らずに、まんまとアメリカの戦略に乗ってしまったのです。今、日本は食の改善しようと食育を推進していますが、学校給食では戦後の教育の過ちを正し、和食を主体にした食事にすべき時です。
「日本侵攻 アメリカの小麦戦略」高嶋光雪著ー廃刊になっていますが、図書館には有るでしょう。
この本の元になったのが、NHK特集「食卓の影の星条旗」これはDVDを譲りますと言う案内をネットで見たことがあります。
そう言う紹介はこのブログでしています。
『「食卓のかげの星条旗~米と小麦の戦後史~」を見よう』もその一つです。
第一回目は「奇妙な献立偏る栄養」と題しての記事
写真ー1「エクレアパン、白菜のクリーム煮、黄桃ヨーグルトがけ、牛乳の給食」(東京都内)
写真ー2「生クリームサンド、焼きそば、牛乳の給食(三重県内。いずれも再現、ブックマン社『変な給食』より)
記事『 ▽カレーうどんとアメリカンドッグ、小倉白玉、牛乳▽みそラーメンとあんドーナツ、果物、牛乳▽キムチ焼きそばとクロワッサン、イカナゲット、イヨカン、牛乳……。
栄養バランスの乱れたこんなメニューが、学校給食で出されている。
昨年末に出版された『変な給食』で、実態が明らかにされた。著者は、『粗食のすすめ』でも知られる管理栄養士の幕内(まくうち)秀夫さん(57)。
長女が通う小学校の給食に疑問を抱き、10年以上前から学校給食の献立表などを保護者や学校栄養士らから集めてきた。
これらの情報をもとに、41自治体の公立小学校で2004~09年に出された給食73点を再現、写真入りで掲載したところ、本は話題を呼び、初版から半年弱で7刷、計4万5000部に。保護者や学校栄養士らを中心に、反響も多数寄せられているという。
幕内さんは、変な献立を、
〈1〉ドーナツとラーメンのような「超ミスマッチ献立」
〈2〉お菓子給食
〈3〉焼き鳥と焼きそばといった居酒屋風
〈4〉量や品数が少ない「貧乏給食」
――などに分類する。
その上で、献立全体に共通する問題点として、砂糖と油を大量に使用する傾向があると指摘する。
「これらの給食は、脂質やエネルギーが過剰な一方、食物繊維やビタミンが不足するなど栄養が偏っていることが多く、子どもの健康を害しかねない」と、警鐘を鳴らす。
給食1回分で栄養摂取基準を満たすのは難しいため、献立は10回や1か月単位で考えることが多い。同書で給食が紹介された東京都内のある自治体も、「ある1回分だけを見ると栄養が偏るのもやむを得ない」と釈明する。
これに対して、幕内さんは「子どもが好きなメニューの方が、食べ残しも少なく無難と考えているのでは。
だが、今の子どもたちは偏食傾向にあり、好きなもの中心だと偏った献立になる。『食べたい』ではなく、『食べさせたい』給食を出すべき」と指摘する。
学校給食に詳しい長崎大学の中村修准教授(52)(環境経済学、食育)は、「そもそも学校栄養士は、大半が献立作成について特に訓練を受けておらず、栄養バランスが良く食べ残しの少ない献立作りに苦労している場合が多い」と、変な給食が出現する背景を分析。「このままでは、糖尿病など生活習慣病につながる危険がある」と警告する。
◇
栄養源として、あるいは食の教材として、学校給食の果たす役割が広がっている。各地の取り組みを紹介する。(奥田祥子)
〈語句解説〉
学校給食 1954年施行の学校給食法によると、栄養士などが栄養管理を行い、献立を作って提供。公立小中学校では自治体の努力義務だが、小学校ではほとんどが実施している。
(2010年5月12日 読売新聞)』という記事です。
この幕内先生の本について、以前投稿したことがあると思って探したが出てこない。
幕内先生は『「学校給食と子どもの健康を考える会」のご案内』でも書きましたので参照して下さい。
私はこの讀賣新聞の特集は無駄とは言いませんが、おしいと思います。日本の食の問題に切り込もうとしているのですが、方法がもう少しと思います。
讀賣新聞は以前「食 ショック」と言う特集もしていました。そこでは一ついい言葉が書いてありました。それは「一汁三菜の崩壊」と言う「一汁三菜」という言葉です。しかし、その特集は和食の基本を説く方向には向かってなかったと思います。いろんな事象をあげつらっただけです。
今回もそうならないように願いたい。
今回は何処に向かうのでしょう。記者は奥田祥子さん。
奥田さんが第1回の記事で分析されたのは問題点の把握です。
この場合留意すべき事は提示された事象が多い事象なのかと言うことです。わずかな事象で全体であるかのように言ってはいけません。良く記者はこの手を使います。
そう言う点で幕内先生の本も留意してみるべきです。どのくらいの学校でそうなのかという事です。
ここに記載された事象が有ったとします。そして日本全国で見られることとします。
それはどうしてそう言うことになったのか。そこを分析すべきではないでしょうか。
しかし、その前に、「奇妙な献立偏る栄養」と言いますが、奇妙と言う判断を下さなければなりません。その判断の基準は何ですか、アメリカでは良いのではないでしょうか。
その基準は所によって、国によって人によって違うのです。
幕内先生には完全米飯給食という基準があるのです。例えば高知の南国市の完全米飯給食(いずれ記事で出てくるでしょうが)を見て私がアメリカ人ならこれはおかしいと指摘します。そう言うものです。でも何故完全米飯給食でなければならないのでしょうか、そこの分析が説明さ大切です。
「正しい」とか「標準」とか言う機銃となる物指しが無ければならないのです。
讀賣新聞は憲法の草案を作りました。(私はまだ読んでいませんが)その草案のようなものが食事にも必要なのです。
讀賣新聞にお願いしたいことは、その食事の憲法となるような草案を作って欲しいのです。
しかし、讀賣新聞は正しい原因分析が出来るのでしょうか。それは広告を出しているスポンサー攻撃になるからです。でもやって欲しいです。
2日目が「完全米飯でヘルシーに」これは結論でしょうか。
3日目が「食べ残し減らす味付け」これは原因分析の一つです。
記者さんはどう進めようとしているのでしょうか。
2日目が「完全米飯でヘルシーに」は結論に近い。これを先に持ってきて原因分析ですか
記者さんは先ず問題解決技法と言う物をよく勉強した方が良いと思います。
1.問題意識:日本の食事はおかしくなった。
2.どの様におかしいのか実態を調べる。
3.それは何故おかしいのか。アメリカで普通なのでは?どうして奇妙に感じたのか、そこには、有る基準が有るのです。
その基準と、現状の乖離が問題点、奇妙さ、おかしさ、になるのです。
この原因分析が正しくできないと正しい方向には行き着けません。
4.どうすればいいのか、対策を考えるのです。
5.正しい食事の憲法の作成
6.その推進
・・・
と言うような道筋です。
私はこのブログでそこを考えようと「正しい食事を考える会」としています。
讀賣新聞は食事の憲法を作成する前にこのブログの全部を読んで欲しいと思います。
私は食育とは食事教育でなければならない、と言っています。
そして食卓は「ごはんと一汁三菜」で揃えること、主食:副菜:主菜の割合は3:2:1
としています。
そして食事には原則がある。
食事は15項目にわたって考えなければならないこと、等を書いてきています。
そして、何故お米なのか、
その日本に食事が何故帰られたのか、そう言うことも書いています。
今後の食ルネサンスの「当世給食事情」に出てくるかも知れませんがの、給食に牛乳がついていることを厳しく追及しなければなりません。
まあ、食事の問題点指摘で無く、「正しい給食」を提案するつもりで書いて下さい。
「ごはんと一汁三菜は食事の基本ー伝統食として伝えるべきです」と言う記事も書いています。
食事の教育について(気流投稿原稿ーボツになったもの)
日本人にとっては、憲法と同じように食生活も押しつけであったのです。戦後アメリカでは農産物の過剰在庫を抱えました。このはけ先を日本に決めて、学校給食でパンとミルクを出させたり、食の欧米化を推進させたのです。食の欧米化は肉や脂肪の摂取の増加をさせて、これが肉や飼料用穀物の輸入となって今日に至っています。日本の教育の現場をアメリカ農産物の消費、宣伝の場にされてきたのです。子供の時の食は一生の食生活を決める大切な食事なのです。アメリカはこのことも十分承知していました。従って小麦粉や脱脂粉乳は最初は無償か無償に近い価格で提供されました。無償で貰ったり低価格で輸入することは、その国の産業の破壊につながるのですが、時の政府は食糧を安くぶんどってきたと自慢したのです。このことが将来どの様な弊害を招くかも知らずに、まんまとアメリカの戦略に乗ってしまったのです。今、日本は食の改善しようと食育を推進していますが、学校給食では戦後の教育の過ちを正し、和食を主体にした食事にすべき時です。
「日本侵攻 アメリカの小麦戦略」高嶋光雪著ー廃刊になっていますが、図書館には有るでしょう。
この本の元になったのが、NHK特集「食卓の影の星条旗」これはDVDを譲りますと言う案内をネットで見たことがあります。
そう言う紹介はこのブログでしています。
『「食卓のかげの星条旗~米と小麦の戦後史~」を見よう』もその一つです。