goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

熱中症でした

2017-07-21 09:00:50 | 日記
朝から頭痛がしていて、それでも仕事をすれば気が紛れる。

朝・昼と食後に頭痛薬を飲んでおいた。


午後、風が抜けない蒸し風呂のような会社で配達に向けた荷物の積み込みをしてると

頭が熱くて体に力が入らない脱力感を感じてたので水分補給をしながら

エアコンが効いた涼しい事務所で休憩をした。

何とか配達も済ませて事務所内に引き籠るが後頭部の痛みは増すばかりだった。


夕方6時過ぎ、掛かり付けの病院に電話をするが診察時間外なので医師が不在らしい。

救急病院ではあるけど確かこの病院は夜間の救急指定だったのかな?

自転車で行ける他の病院ならこの時間でも内科医がいるかも?という事で

区役所前の同愛会病院に問い合わせてみると救急外来で診察してくれるそうです。

「どうやって来られます?」って聞かれたので「自転車で行きますよ」と答えると

「だ、大丈夫ですか?」と心配されましたが(笑)


看護婦さんから検温と血圧を測ってもらい、気さくな医師による診察。

大汗かいて水分補給もしたのに激しい頭痛は熱中症だろうとのことで

点滴をしてもらうと頭痛が消えてゆくのです。

救急患者がひっきりなしだった。

大部屋での救急外来は他の患者さんの会話も筒抜けでみなさん、熱中症の症状を訴えていた。

隣のベットで点滴を受ける男性も建設職人で2日前にも同じ症状が出て通院したそう。

仕事帰りの車の運転中に猛烈な激痛に襲われて来院してる。

「先生!点滴3本お願いできないっすか?」そんな会話が笑えた。



このところネットで調べて分かった事なのですが(勿論、私は素人なので間違っているかもしれない)

発汗には2種類あって体温を下げるためのものと

体内の塩分濃度が下がった時に水分を放出するものがある。

就寝中に熱中症になるのは後者の理由らしいです。

いくら水分補給しても塩分が不足してると発汗が続き脱水症状を引き起こすのでしょう。

私も高血圧症から減塩生活を心掛けており、塩分不足になったみたいです。


大量に汗をかく力仕事のため、今後も同じ症状が続くと予想されます。

塩分を摂取するのは人類だけです。動物の食べ物には味付けなんてしてません。

塩分の摂り過ぎは高血圧症の原因ではあるけど人類は長いこと塩分を摂取しているから

塩分不足も脱水症状を引き起こす原因となってしまいます。


あれはダメ、これもダメの引き算だけでは猛暑は乗り切れないのでしょうね。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんちゃんの朝ごはん

2017-07-21 00:10:20 | 
実家で夕食を済ませて駐車場に車を入れると

この敷地内で寝転がっている家猫を引き連れて自宅に向かいます。

エアコンが効いて快適なはずの自宅も猫にとっては不快なのです。

風が通り抜ける窓辺とか、それぞれが好きな場所で寝るこの季節。


翌朝、猫が朝ごはんを食べ終えて私も仕事に出る身支度を整えると

玄関前での家猫たちのゴロリンコ大会が始まる。

隣のご夫婦が犬の散歩で出てきたのでご挨拶。

奥様が「あら?あんちゃんが居ないのね?」

「多分、あっちの駐車場で寝ているはず」

と答えてからあんちゃんを駐車場へ迎えに行った。

猫の多頭飼いをしている方もウロウロしてたので

「猫を探してるんですか?」と聞けば

「そうなのよ~散歩に行ったまま帰ってこなくてさぁ~

あれ?その子はあんちゃん?随分と優しい顔になったわねぇ♪」

猫好き同士の会話は尽きませんよね(-_-;)


いつの間にやら玄関前にいた3匹も駐車場にやって来てしまったので一緒に自宅に連れ帰った。





あんちゃんだけ特別に玄関前で食べさせた。メロちゃんがベッタリと寄り添う。

一方、うりずんはイジケ虫だった。





そういえばチョコちゃんを駐車場に忘れて来ましたね(笑)

この日は猫の朝食が済むまで30分を要したのです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする