goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

C. セルヌア

2020-12-19 16:17:11 | Soph.=ソフロニティス
C. cernua  (旧 Soph. )

カトレアのセルヌア(旧ソフロニティス)パラグアイタイプ。2015年のドームのラン展の海外ブースで、小さなプラスチックの籠に押し込まれ数百円で売られていた株です。
11月末、今年もこんにちは!と咲き始めました。


少しずつ咲きそろっていくのが楽しくて、
毎日、撮りました(^-^)


今年は花も大きく色もきれいです。
大きな花はNS3.7cmあります。


いろんな角度から撮りたくなり・・


何枚も撮ってすごす日々(^・^)


花茎の色も今年は濃いです。


セルヌアの階段ができました。


今までで一番よく咲きました。


花がたくさん見える角度を探してます(^ ^)


ユッカに着生。根がすっかりくっついてゴキゲンです。


このままもっとふえてほしい。
どうなっていくのか楽しみです-*


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyoko)
2020-12-19 20:00:03
可愛いオレンジ色のセルヌア、数百円で買われたなんて驚きです(@@) ユッカにしっかりと着生して大株になっていますね(^^) 水やりはどうされていますか?セルヌアにジャーって水をかけますか?
返信する
Unknown (Mami 。(=^ェ^=))
2020-12-19 21:20:59
ユッカのセルヌアですね。やっぱり生きている樹だと調子がいいんですね。
今日、夕方に佐渡さんの第九をやっていました。今年はリモートでの大合唱でした。
潅水当番さん、リモートで出演しなかったんですか?
返信する
うれしいです!! (saawa)
2020-12-23 09:05:34
> kyokoさん、小さな直径数センチのプラスチックかごに、剥がしたような状態で押し込まれていました。こんなになるなんて!うれしいです。水は時々セルヌアにかかるようにジャーっとやってます。ユッカに着生しているためか、セルヌアの根がのびて、鉢の土の部分に届いている根があるせいか、意外とカラカラ乾燥に強いです。

> Mamiさん、面白いですね。共存?共生?しているかんじです。こうなると安心だな~と思って見ていますが、大株になると体調変わる株もあるので、この子はどうなっていくんだろ?と興味津々です。
そうそう!第九見ました!すごい数のリモート参加でしたね!今年は参加せず、お友達の姿を画面に探してました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。