goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

原種シクラメン・シリシウムのその後

2009-03-08 13:40:29 | ラン以外の番外編
 10月に咲いて
 クビをクルクルとコイル巻にしていたシクラメン。
           ↓ この画像は昨年11月の様子です。
1301_2
 
 
 
 早々に花も終わってしまい、
 どうしているかな?とのぞいて見たら・・
 
  
   ↓ なんだコリャ?!の物体っ!
 
1271
 いつの間にか、
 果物のように、ぷっくりと ふくらんでいました。
 コロリンと、頬を寄せ合って。 シクラメンのタネ?!
 
 「このままで大丈夫なの?・・株、弱るんじゃないの?」
  と、心配そうな潅水当番さん。

 「潅水当番さんに わからないことは、
         私にはもっと わからないヨ@_@;」
 
  
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^
 


原種シクラメン・シリシウム

2008-10-25 10:48:11 | ラン以外の番外編
0321
 10月初め、今年も原種シクラメンが、
 ヒナみたいな くちばしをもたげ始めました。
 無事に、休眠から覚めたようです^^
 
 
 
 
0411
 目覚めると、成長が早いーっ*
 キュ~ンと伸びて咲きます。
 
 
 
 
C. cilicium f. album
0421
 シクラメンの原種のシリシウムのアルバです。
 絵になります^^
 
 
 
 
0891
 どんどん茎を伸ばし、咲き始めました。
 ・・あれ~? ピンクの花がある?!
 
 
 
 
0631
 シリシウムは、本来、ピンクの花ですが、
 この株は、変種のアルバ株なので、白い花だけが咲くはずです。
 去年までは、白しか咲きませんでしが、今年はピンクが出現!
 こぼれ種から普通種がでたのかなあ~・・? 
  
 
 
 
0911
 花が終わると、花茎がクルクルと巻きます。
 本で調べると、種ができると巻くようです。
  
 シクラメンCyclamenの名前は、このクルクル巻く様子から、
 ギリシャ語のKyklos(=サイクルの語源)に由来しているそうです。
 
 
0931
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
---その後のシクラメン---
 
0871
 葉っぱもきれいです*
 
 
 
1301
 結実したようです。
 実を、コイルで大切に巻いて守っています^^
 
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^


マユハケオモト

2008-10-10 20:55:32 | ラン以外の番外編
この週末は、ラン以外の植物の様子をupしようと思います。
 
0592
 先輩からいただいた マユハケオモトが咲きました。
    ・・ポワポワです!
 昔、お化粧をする時に眉についた おしろいを落とす時に使った
 眉刷毛に形が似ていることから、この名前がついたそうです。
 
 ヒガンバナ科・・ たくさんの白い花の集合体です。
 直径4.5センチぐらいのポワポワフワフワな物体。
 コレで 頬をなでてみたくなります、気持ちよさそう~^-^*
 
 
 
0271
 先輩にいただいた時、
 「くれぐれも水をやりすぎないように。カラカラでいいぐらいだからね。」
 と教えていただきました。
 「ハイッ^o^/!わかりました、気をつけますっ!」
 
 冬も春も、心配なぐらい、水を控えました。
 株元にほんの霧吹き程度。
 
 夏も終わる頃、突然ニョキニョキと太い花茎が伸び始めました。
  「ワ~イッヽ^〇^ノ!」・・と、水をやりました。
 とたんに、葉っぱの先っぽがフニャフニャになってしまいました;
  ガーーーンT。T;
 
 調べたら、
 秋咲きの種類は、夏が休眠期で、断水するのだそうです;
 (ヤサシイエンゲイより:http://yasashi.info/ha_00022g.htm
 
 枯れなくてよかったです。 ホッ^^*
 過湿に気をつけて、大切に育てます*
  
                        Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^



朝顔、調子がでてきたかな~

2008-09-06 10:06:07 | ラン以外の番外編
0231
 青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲の朝顔ですが
 なんとなく、台咲きっぽい雰囲気がでてきました。
 
 花の真ん中がポコッとでてます。
 折り返しが、もうちょっと大きくなったら台咲きです。
 がんばれ~!
 ・・でもね、これでも充分に美しいとナ~と思ってます^^
 
 
 
0341
 花びらが、すごく うすくて、やわらかです。
 おおっ?!・・隣で小さく咲いてる花は、
 口笛を吹いているような台咲きもどきです・・^3^-♪
 
 
 
0561_2育て始めて、今朝がイチバンたくさん咲きました。2鉢で何輪咲いているかなあ~
私が買ってきた行燈仕立ての支柱は小さくてどこにも足りず、蔓は絡まり、今日咲いた花、昨日咲いた花が混在してゴシャゴシャです^^ゞ
     ・・恥ずかしい・・;
 
 潅水当番さんに、笑われています・・;
 upを躊躇しましたが、いっぱい咲いてうれしいので・・エヘヘッ
 
 
 
 日差しがでてきました・・*
 調子にのって、もう1枚つけちゃおうっと^^
1002
 玄関先に白い光がともったようでステキです^^
                           (自画自賛)
  
                        Banner2_5
                        ↑コチッとお願いします^^



青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲 2輪目

2008-08-20 10:52:36 | ラン以外の番外編
10081
 夕暮れの6時すぎ
 ふと見ると、朝顔が咲き始めていました。
 
 夜から朝顔が咲き始めるなんて^。^;?
 ものすごい寝ぼすけなのか、ものすごく慎重派なのか~(笑)
 
 7月の開花から早1カ月。やっと2輪目の開花です。
 1輪目は台咲きになりませんでしたが、今回はどうかな?
 
 
 
20251
 翌朝、無事に開花しました。 1輪目よりも、桃色がきれいです。
 でも、台咲き?・・では ありませんでした;
 花の奥を覗き込むと、微妙に「台」になりかけているようです。
 
 
 
30221
 この朝顔の花びらは、得も言われぬ繊細さです。
 
 
 
40211
 うすくやわらかに花びらを広げ、朝の光を静かに集めています。
 
 
 
40242
 朝顔にこんなに心を奪われるなんて、思ってもみませんでした。
 世の中には、美しいものが、たくさんあるんですね~・・
 
 
 
---オマケ
50241
 これが、青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲の全体の様子です。
 生き物が1匹 潜んでいるのですが、見えますか^o^?
 
 
 
50261
            ↑ ココです!
 隠れ上手ですよね!
 周りが縮れた葉っぱなので、違和感がありません、あははっ!
 
 
 
60081
 この子ですっ!
 カメラを向けると、葉っぱから離れて こんなかんじに~☆
 「ポーズは これでいいかい?」と言いたげです*
 ウチのブログを見てくれているのかもしれない・・^^ゞ
 
 
追記:
 8月22日(金)、3輪目と4輪目が咲きました。
 形は、上記と同じで、花の奥がやや台咲きっぽい。
 ・・出かけようと玄関をでたら咲いていて、
 帰宅したらしぼんでました・・ガ~ン;
 これからは、朝起きたらすぐに朝顔チェックだっ!
 
                          Banner2_5
                        ↑カチッとお願いします^^



朝顔開花

2008-07-18 08:34:44 | ラン以外の番外編
待ちに待った、朝顔が開花しました~!
0271
 5月11日に種まきした「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲」
 ついに開花しました^O^ノ!
 変わり咲きの「台咲」にならず、普通の形に咲きました。

 ・・けれど、この、ハラハラするほど繊細な花*
 朝のやわらかな光を集めて咲いています。
 
 
---
 昨日から開花までの記録です。
0281
 昨日のお昼です。
 つぼみには、まだ青みがあります。
 
 これが、夜の間にグングンと大きくなり、
 青みが抜け、繊細な淡い蕾に変化しました。
 
 
 今朝 AM6:10
0021
 「朝顔咲きそうだよ~^◇^ノ!」
 
 
 
 AM6:51
0151
 花びらは、ほとんど白のようです。
 今日開くのかな? このまま明日まで持ち越すのかな?
 台咲きになるかな?どうかな?
 
 
 
 AM7:08
0221
 「咲いたぁ~~~!」
 台咲きじゃないけど、なんてきれいな色~*
 花びらはまだカッチリとして、つぼみの時の折り跡があります。
 
 
 
0231
 花の中央の染め色と、真っ白なおしべが美しいです。
 
 ・・花びらは少しずつ 柔らかにのびて、1枚目の写真のような
 絹の朝顔になりました^^
 守ってあげたくなるぐらい、繊細*
 
 
--- 
・・台咲きの朝顔って、どんな花?と聞かれるので、
昨年、Mamiさんが咲かせた花の画像をお借りしてみました。
556357800_113s1美しい変わり朝顔!
そして、全体が淡い桃色です。
 
Mamiさんからいただいた種は2つです!
もう1つの方は、どんなふうに咲くでしょう*
面白いですね~!
  
                        Banner2_5
                        ↑カチッとお願いします^^



きた~ぁ!真夏日!

2008-07-14 19:33:54 | ラン以外の番外編
1921
 今年は7月になるのに、夜はひんやりとし、
 朝方、タオルケットを手繰り寄せるような気候が続きました。
 
 それが、この週末から、突如!
 ついに来たぁ~~っ! 真夏日っ^◇^ノ!
 ジッとしていても、汗がでる;  溶けそうです~~~・・・
 ちびくろさんぼ の虎は、ぐるぐる回ってバターになったけど、
 座っていても、バターになりそぉ~

 でも、夏はこうでなくちゃねっ!
 暑いヨ暑いヨ・・と言いながら、
 昨日はルンルン、アイスを買いに行きました^^
 
 画像は、変わり朝顔です。
 6月28日に定植した株に、つぼみがふくらんでいます。
 あと何日ぐらいで咲くかな~、とっても楽しみです。
 「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲」の花^-^*
 
 
 
2331
 1枚1枚の本葉の付け根に、小さな蕾がでたのですが、
 よく見たら、いくつも黄色くシケていました。
 ショック;・・いや、夏はまだまだこれから、気長に見守ります。
 
 そして、よく見ると、葉っぱに穴があいてる!
 食害です・・いったい誰が食べたのか?!
 
 葉っぱをゴソゴソ触ってみたら
2381突然、チョコンと
指にとまった緑のチビ。
バッタだっ!
ううう、キミが食べてたのか・・
チビバッタ、一見かわいいけど、
しかしね、キミ、
朝顔はキミの食糧ではないのよ・・
(写真撮ったけどピンボケでした;)
 
 今年、我家の近辺バッタが多いです。
 みなさんも、お気をつけください。
  
                        Banner2_5
                        ↑カチッとお願いします^^



青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲

2008-07-03 12:12:24 | ラン以外の番外編
Mamiさんからいただいた変わり朝顔「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲」
5月11日に種まきし発芽までupしましたが、その後の記録です。
  
5月22日 双葉きれいに伸びる
1051
 縮れていた双葉が、きれいにのびました。
 思っていたより、大きな葉っぱです。
 
 
6月7日 本葉出始める
0211
 双葉の真ん中から、本葉が出始めました。
 「青縮緬蜻蛉葉」という種類だけあって、
 チリチリした葉っぱです。
 これで、いいのかな? これが元気なのかな?
 
 
6月28日 定植のサイン!
0301
 丈夫な苗を作るためには、根張りが大切!と教えていただき、
 水遣りは朝にして、根が伸びる夜は、少し乾かしめにしました。
 本葉が4~5枚になったら、根張りの確認。
 ポットから出してみると、見事な根張りですっ^o^ノ!
 すっごーーい!・・素麺みたいだなあ~*
 定植のサインです。 大きな鉢に移しました。
       (写真の手は潅水当番さん、私はもちょっと華奢^^)
 
 
今日の様子  
1061
 この時期の変わり朝顔、
 愛好者の方々は、苗を持ち寄って、
 葉っぱの芸を鑑賞して楽しむのだそうです。
 
 我家の場合、芸というよりも、チャチャモチャで、
 これで大丈夫なのかなあ・・
 
 そろそろ支柱を立てなくちゃかなあ・・
 摘心も必要らしい・・
 どうしたらいいのかナ?どうなっていくのかナ?
 ワクワクドキドキです。
 
 
---オマケ
032a1
 散歩の途中で見つけ^O^!ニャハハ、うれしくなっちゃうナ*
 真っ白い花も、かわいい蜂も、こんな私も、
 同じ空間に、いっしょにいるのが、なんだかうれしい*
   
                        Banner2_5
                        ↑カチッとお願いします^^



変わり朝顔の種まき

2008-05-18 11:22:01 | ラン以外の番外編
Mamiさんからいただいた
変わり朝顔の「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲」の種。
八十八夜が過ぎたら蒔き時と 教えていただき、開始しました*
 
1831_2
Mamiさんからいただいた説明書のとおり、
まずは、ヘソの反対側の背中を、やすりですり、
中の白い部分が見えるぐらいまで削ります。
 
 
 
5月11日(日)夕方 種まき
 ネットで検索し、朝顔の種まきのサイトを参考に進めました。
 2.5号のビニールポットに土を入れ、
 ぬるめのお風呂ぐらいのお湯をかけて鉢をホカホカにします。
 指の爪ぐらいの深さの穴をあけて、種を一粒入れ、
 種がチラッと見える程度に、軽く土をかけ、
 また、ぬるま湯をチャプチャプとかけます。
 乾かないように一晩、鉢の上に軽くラップをのせました。
 室内で暖かにして発芽を待ちます。
 
 
5月13日(火)朝 発芽開始
 土の隙間に、クリーム色の物体を発見!
 ・・もう発芽が始まっています。驚きの速さです。
 
 
5月14日(水) 発芽
200805140061
 土から頭をもたげましたっ!
 根元には、モシャモシャした細い根も見えます。
 強い苗にするために、黄色い軸が見えたら すぐに外に出し、
 日に当てるのがポイントらしい。 外へ~^^ノ!
 種の殻は乾く前に、そっとはずしてあげました。
 
 
5月15日(木) 合掌双葉
200805150672
 双葉をピタリと合わせたまま、背筋を伸ばし始めました。
 根の張りをよくするために、水遣りは土が乾いてからとのこと。
 また、根が成長する夜は、なるだけ鉢の中を乾かすように、
 夕方には水遣りせず、朝にするのがポイントとのこと。
 
 
5月17日(土) 横向き合掌双葉
200805170461
 双葉を開かないまま、直角に曲がりました。
 ナニを考えているのか、よくわかりませんが、
 彼なりに、几帳面に、ステップを踏んでいるようです。
 
 
5月18日(日) 双葉開く!
200805181921
 双葉に開きました。
 変わり朝顔のためか、普通の朝顔と様子がちょっと違います。
 
 中央にチコッと本葉も見え始めました。
 どうなっていくのか楽しみです。朝顔か・・小学校以来です^O^*
 
 
--- オマケ
0371
 必死に チューチューと 蜜を吸うミツバチ*
 大きな黒い瞳がとってもカワイイ^^
 
   
                        Banner2_5
                        ↑ カチッとお願いします^^



チビ生姜

2007-11-20 09:57:37 | ラン以外の番外編
今日はアラオリをupしようと思っていたのですが、
これ↓可笑しくて、コッチにしました。
 
40790
 生姜の子供・・チビ生姜がいつの間にやらこんな姿に!
 
 生姜をおいておくと、ピョコッと子がでますが、
 それをさらにおいておくと、
 親にしっかりつかまって、
 こんなユニークな姿になりますヾ^O^ノ*
 
 ・・こんなになるまで生姜をおいておくなんて・・
 と、叱られそうですが、面白いんだモン・・^m^;ウシシ*
 
40940
 胸を張って、なかなかいいかんじです*
 ・・育つかなあ~。どうなるんだろう~?!
 根がもっとおりてくるのかナ?
 先日upしたチビマングローブは、
 温度が足りないのか、あのまま沈黙しています。
 ワクワク・ネタが、いっぱいです^◇^*
 
---
  余談のオマケ  
41171_2NHKの探検ロマン世界遺産で放送された「ナンダ・デヴィと花の谷国立公園」に登場したヒマラヤの青いケシ、メコノプシス アクレアタ。夢のように美しい青い花。何度も再生して見ちゃいました*(NHKさん、営利目的じゃないからチョコッと転載許して^人^)
   
   
       見ていただきまして ありがとうございます*
  見たヨ^o^!と↓クリック、とってもうれしいです。ペコリ*
      【花とガーデニングの人気blogランキング】 


C. シリシウム・アルバ

2007-10-25 09:45:08 | ラン以外の番外編
23890
 10月13日
 「水切りしてるシクラメン、そろそろ水やらなくちゃナ」
 「すっかり忘れてた。遅すぎかも~、干からびてるかも・・>_23931
 翌日に、さらにまた1本ニョキッ*
 
24653
 そのまた翌日には、ツボミが頭をもたげました。
 花びらは几帳面にねじられ、ガクはまるでイラストみたいです。
 ウフッ、かわいいナ~*
 
 

 
27921
 え゛?!
 突然咲きました゜○゜!
 しかも、驚きの速さで伸び上がりました。
 

C. cilicium f. album
29171
 シクラメンの原種のひとつで、シリシウムのアルバです。
 やわらかにねじられた白い花。 
 ミルクティーみたいな 強い香りがします。
 今日の、「C.」は、カトレアではなく、シクラメン*
 
30551
 あっという間に、2輪目も立ち上がりました。
 おもしろい~ッ^m^
 茎のてっぺんに咲いた花は、少しずつ大きくなり、
 頭デッカチに・・ちょっと重そうです*
 足元のツボミも、明日には伸び上がって咲くかも~!

 春夏と、休眠期に充電したエネルギーを
 今、すごくつかっているのでしょうね~。
 ターゲットを決めて、やる時には集中してがんばるッ!
 目的をはっきりもったメリハリ・・これが私にはなかなか難しい^^;
  
   見ていただきまして ありがとうございます*
見たヨ^o^!と↓クリック、とってもうれしいです。ペコリ*
    【花とガーデニングの人気blogランキング】 



これは~?

2007-10-10 11:19:16 | ラン以外の番外編
20311
 いつからか、牛乳瓶に水が入れてあり、
 そこに、棒とも、ペンともつかない、枝みたいなもの・・?
 ・・なんだろう?が、挿してありました。
 
 「これなぁに~?」
 「マングローブの種だよ^~^ノ!」
 「まんぐろーぶ・・?゜ー゜?」
 
20271
 気づくと、青い葉っぱがピロンッとでてきました。
 足元には、赤い根も!
 これが、マングローブのこどもなの?!
 
 ・・じゃ、こうなるのかな?
            ↓
01_2741
 「足元がぐらつかないように、植えてやらなくちゃな。
  栄養も必要だぞ!^~^ノ」
 
20281
 ・・ホヨォ~、これがマングローブの赤ちゃん?!
 これから、どうなっていくのか、楽しみです。
 海じゃないけど、ウチの部屋で元気に育ってほしい~!
 がんばれ、チビチビ マングローブ!
  
    見ていただきまして ありがとうございます*
見たヨ^o^!と↓クリック、とってもうれしいです。ペコリ*
    【花とガーデニングの人気blogランキング】  
 


笑うドリアン

2007-06-29 06:38:16 | ラン以外の番外編
_12191
大好物のドリアン!中華街でのぞくいつものお店で、ドリアンの値段が下がってきました。 おねえさんが「美味しいドリアンの見分け方は、皮の谷間が黄色っぽいこと。ほら、こんなふうにね~」と教えてくれる美味しい特徴そのものデス♪
 
「この実は、まだ熟してないから、あと2、3日待ってから食べてね。実が割れてから食べるんだよ!」
「\^~^ノヽ^v^ノ ハ~イッ!」
 
♪♪♪
 
_12540
2日後・・ドリアンが笑い始めました!ヒャー、匂いも強烈です!ウチに帰って玄関を開けると、すごいぞぉ~!ガスのような濃厚な匂いがウチ中に充満☆ ドリアンが玄関までお出迎えってかんじデス^_^; 部屋の空気に色がついていそう・・; 東南アジアのだいたいのホテルは、ドリアン持ち込み禁止なんですよね。

_13751
笑うドリアンの皮をパリパリっとさくと、中からコロンとドリアンの実☆ ネットリとフルーツガムのようなクリーミーな甘く濃い味のドリアン。
ウホホ~ッ!
---
昨年のブログも、ネジバナの記事の前後ドリアンの話題でした。
ネジバナの季節はドリアンの季節^。^♪
 
      見ていただきまして ありがとうございますo^-^o
見たヨ^o^!・・と、 ↓ 1クリックしていただけたらうれしいです*
       【花とガーデニングの人気blogランキング


UFO発見?!・・かな~

2007-06-05 09:02:36 | ラン以外の番外編
2007年5月26日(土) 19:17   突然、ウチの前の上空を指差して、
「あれ、へんじゃない?」と潅水当番さん。
_1637
見ると、ホンワリ明るい物体が右から左へと飛行中。結構早い速度です。なんだろう゜o゜?謎の飛行物体?UFO?! 「早く写真撮らないと、行っちゃうゾ~!」と言われ、慌ててカメラ、カメラ~!
_1638
何枚もシャッターをきりましたが、夕闇の中、ピンボケだったり ぶれていたり・・。ハッキリ見えるのはこの1枚だけでした。うわ~ん>__1631
 
 
 
 
 
 
 
 
画像を大きくしてみました。
 
はじめは「飛行船だったのかナ?」と思ったりしましたが、この形は飛行船ではなさそうです。それに、飛行船だったら、側面に、光る窓などないですよネ。シッポの方には赤っぽい光りも見えます。飛行速度も速かったし・・。まるで空飛ぶ深海魚。
5月26日(土) 19:17 横浜上空で、同じ物体を見た人いないかナ~。
あれは、なんだったのかナ~?もう1度見てみたいです^。^*
     
      見ていただきまして ありがとうございますo^-^o
見たヨ^o^!・・と、 ↓ 1クリックしていただけたらうれしいです*
       【花とガーデニングの人気blogランキング


ボタニック ガーデン

2007-05-09 11:15:57 | ラン以外の番外編
_2731
連休中、ケアンズにでかけました。ケアンズは、若い頃ダイビングで訪れた街です。今回の旅は、海よりも植物^v^♪ 街の中心から車で15分ほどのボタニックガーデンは、区分して、いくつかの自生地の環境を再現していました。上の写真は、そのボタニックガーデンの熱帯雨林区画の様子です。(いらっしゃる予定の方は、虫除けを忘れずに!^^;)
 
_2111
ところが、ボタニックガーデンまで足をのばさなくても、丁寧に見て歩くと、街の中にはいろんな珍しい花が咲いていました。驚いたことに、なんでもない街角の信号わきの樹木には、着生蘭も見つけました。ゆっくり丁寧なお散歩は、どこを歩いてもミラクルワールドですネ*

ずっと更新できなかったのに、のぞいてくださってた方々、本当にありがとうございます。ランの開花写真がいっぱい溜まってしまいました。明日からまた、コツコツupしたいと思います。コメントもいただきまして、とってもうれしいです。お返事ゆっくり書きます~^v^ノ!
   
      見ていただきまして ありがとうございますo^-^o
見たヨ^o^!・・と、 ↓ 1クリックしていただけたらうれしいです*
       【花とガーデニングの人気blogランキング