Iris laevigata

カキツバタの原種です。
青とも紫ともつかない この粋な色に惹かれています。
カキツバタ、アヤメ、ハナショウブ・・この季節に咲く粋な花たち。
アヤメは、花びらの元に網目模様が入ります。
ハナショウブは葉脈が突起してクッキリしているそうです。

涼やかな立ち姿。
鉢をバケツの中にトプンと入れ、水さえ切らさなければよくて、
育てやすいです。

花は短く1~2日だけですが、すぐに2番花が咲きます。
2番花は、よりスレンダーに咲きました。
渋くて、カッコイイです。 う~ん、すてき~!
3番花もくるかな~

玄関の壁に
かきつばたの影絵。
影色一色でも、
絵になっています。
風情があります。

カキツバタの原種です。
青とも紫ともつかない この粋な色に惹かれています。
カキツバタ、アヤメ、ハナショウブ・・この季節に咲く粋な花たち。
アヤメは、花びらの元に網目模様が入ります。
ハナショウブは葉脈が突起してクッキリしているそうです。

涼やかな立ち姿。
鉢をバケツの中にトプンと入れ、水さえ切らさなければよくて、
育てやすいです。

花は短く1~2日だけですが、すぐに2番花が咲きます。
2番花は、よりスレンダーに咲きました。
渋くて、カッコイイです。 う~ん、すてき~!
3番花もくるかな~

玄関の壁に
かきつばたの影絵。
影色一色でも、
絵になっています。
風情があります。

植木鉢の端に、ニョキニョキがいっぱい~
ヒメアヤメの芽です。

みるみるうちに、どんどん伸びます。
昨夜も大きな地震。
実家は停電中です。早く復旧してほしいです。 寒そう・・
(PM1:00 電気復旧! ヨカッタ^o^!)
今のところ固定電話が繋がり、話しができるので、気持的に安心。
固定電話って、停電でも繋がるものなのかな??
テレビで、まだ大きな地震の可能性があると地震専門の先生。
関東や東海、中部も注意するようにと、言葉を添えてました。
・何かあった時の家族の集合場所、連絡先を確認し、
・実家、弟妹、叔父叔母、従弟妹、友達の連絡網も大丈夫。
・携帯の充電はフルに。 充電器と電池も手元に準備。
・懐中電灯、ラジオ、ろうそく、ライター。 火には注意ですね。
・水の汲み置きをしておこう。
・飲料水、カセットコンロ、食糧は、まずまずかな。
最低限の物品を備え、
もしもの時、まずどうするか・・のイメージがあると
なんとか、なるかな。
なにがあっても、しっかりいきましょう!

週明けはいよいよ霜月。
だんだんと冬らしくなってきます。
画像を整理していたら、アップしていない花がありました。
つつじ といえば、4~5月に咲くものですが、
どうしたわけか、11月初旬に咲いていました。
水彩画のような やわらかい色調の花びら。
ツヤツヤの めしべ・おしべ 。
見慣れたはずの花も、しげしげ見るときれいです。

暖かい日、突然、パカっと全開しました^^
子供のお絵描きみたいな花になりました。

全体です。 どこで剪定していいのかよくわからず・・;
自由奔放に、伸びています^^ゞ
---

もうひとつ、先日咲いていた花、ジャスミン。
これは、お友達に分けていただいた株です。
夏中、チラリホラリと咲いていたのですが、
秋口に、沢山のつぼみをつけました。

気温が低くなったせいか、花は小さく、
夏の花の1/3ほどの大きさしかありません。
小さくコロコロと咲き、ホロホロとこぼれます。

↑カチッとお願いします^^
Cyclamen hederifolium

原種シクラメンのヘデリフォリウム。
10月中旬に咲き始めました。

シクラメンの和名は「かがり火 花」
たち昇るように見える花姿も、そして、
花びらの 昇りたつような色彩も、静かな炎のようです。

曇り空の下の ヘデリフォリウム。
曇った日には、曇った日のよさがあります。

日ごとに、口元の絞りがキュッと きつくなるせいか、
花びらが あばれはじめるのが面白いです。
---・・・そして~

今の様子です。
1輪が結実し、クルクル巻きました。
シクラメンCyclamenは、
ギリシャ語Kyklos(=サイクルの語源)に由来し、
花茎が、このようにクルクル巻くことから名付けられたそうです。
結実した茎だけがクルクル巻き、種がつかないと巻きません。
茎が、種を大切に守ろとしているのだと思います。

花が終わり、葉がでてきました。
葉は、個体によって、いろんなタイプがあるようです。
我家のは、モスグリーンの渋い色です。

↑カチッとお願いします^^

原種シクラメンのヘデリフォリウム。
10月中旬に咲き始めました。

シクラメンの和名は「かがり火 花」
たち昇るように見える花姿も、そして、
花びらの 昇りたつような色彩も、静かな炎のようです。

曇り空の下の ヘデリフォリウム。
曇った日には、曇った日のよさがあります。

日ごとに、口元の絞りがキュッと きつくなるせいか、
花びらが あばれはじめるのが面白いです。
---・・・そして~

今の様子です。
1輪が結実し、クルクル巻きました。
シクラメンCyclamenは、
ギリシャ語Kyklos(=サイクルの語源)に由来し、
花茎が、このようにクルクル巻くことから名付けられたそうです。
結実した茎だけがクルクル巻き、種がつかないと巻きません。
茎が、種を大切に守ろとしているのだと思います。

花が終わり、葉がでてきました。
葉は、個体によって、いろんなタイプがあるようです。
我家のは、モスグリーンの渋い色です。

↑カチッとお願いします^^

街を歩くと、
ところどころで、はっとするような紅葉に出会います。
まさに錦秋です。

我家の植木鉢でも、ささやかな紅葉。
緑から赤へのグラデーション。

こちらの葉っぱはサーモンピンク。

日ごとに赤くなっていきます。
午後のひざしに翳すと、赤く透けます。

こちらは、何年たっても、葉っぱが 2枚だけのもみじ。
2枚の葉っぱは、2枚とも紅葉して、2枚とも落ち。
冬は、楊枝のような1本の棒状。
春になると、葉っぱが 2枚でて、
秋になると、2枚紅葉して、2枚とも落葉・・^^;
---11月28日---

やっぱり、2枚とも落葉してしまいました^^;
まるで枯れ枝みたいな茎が、1本残りました。
来春また、小さな葉っぱが2枚 出てきますように~*

↑カチッとお願いします^^
Cyclame graecum

9月中旬。 軒下で休眠させていたシクラメンの球根に、
潅水当番さんが、小さな突起を見つけました。
シクラメン、目を覚ましたようです*
水をやると、ピヨ~ンと すごい勢いで、
つぼみが立ち上がりました。

あっという間に開花。
原種シクラメンのグラエカム。
色彩が 花びらにそって 立ちのぼるように入ります。
花びらを のぼる色は、しだいに薄くなり、
繊細な ラインになります。

クチモトです。
なぜか、キャンディを連想してしまう~^^

失礼して、のぞきこんでみました。
いい色です。
原種といっても、手のこんだ造形です。

日ごとに、花の色がのってきました。
下からツボミも上がってます。

↑カチッとお願いします^^

9月中旬。 軒下で休眠させていたシクラメンの球根に、
潅水当番さんが、小さな突起を見つけました。
シクラメン、目を覚ましたようです*
水をやると、ピヨ~ンと すごい勢いで、
つぼみが立ち上がりました。

あっという間に開花。
原種シクラメンのグラエカム。
色彩が 花びらにそって 立ちのぼるように入ります。
花びらを のぼる色は、しだいに薄くなり、
繊細な ラインになります。

クチモトです。
なぜか、キャンディを連想してしまう~^^

失礼して、のぞきこんでみました。
いい色です。
原種といっても、手のこんだ造形です。

日ごとに、花の色がのってきました。
下からツボミも上がってます。

↑カチッとお願いします^^
Jasminum sambac ‘Graceful Lady ’ "Jade"

白い花。 コロリン。 濃厚なジャスミンの香り。
アラビアン ジャスミン (茉莉花)の八重です。
この品種(Jasminum sambac 茉莉花)は、
ジャスミン茶に使われるそうです。
鉢は、ベランダに置いているのですが、
ジャスミンの香りは 風にのり、そっと 部屋にしのびこんできます。

幾重にも重なった花びら。

ちいさなツボミ。
少しずつふくらんでいます。

葉っぱも丸く、姿も楽しいジャスミンです。

こちらは、以前にいただいたジャスミン。
あらためて調べてみたら、茉莉花の普通種のようです。
ふたつのジャスミンで、自家製ジャスミン茶、作ってみようかな~^^

↑カチッとお願いします^^

白い花。 コロリン。 濃厚なジャスミンの香り。
アラビアン ジャスミン (茉莉花)の八重です。
この品種(Jasminum sambac 茉莉花)は、
ジャスミン茶に使われるそうです。
鉢は、ベランダに置いているのですが、
ジャスミンの香りは 風にのり、そっと 部屋にしのびこんできます。

幾重にも重なった花びら。

ちいさなツボミ。
少しずつふくらんでいます。

葉っぱも丸く、姿も楽しいジャスミンです。

こちらは、以前にいただいたジャスミン。
あらためて調べてみたら、茉莉花の普通種のようです。
ふたつのジャスミンで、自家製ジャスミン茶、作ってみようかな~^^

↑カチッとお願いします^^

潅水当番さんが、爪ぐらいの、小さなキャベツみたいな植物を
どこからか拾ってきました^^
コロコロかわいい~
小さなキャベツはこんな植物になりました。
葉っぱの形がキュートで、
薄いウレタン素材から、型抜きして作ったみたいです。

ヒョオ~~~゜O゜?!
ふと見ると、葉っぱの先を飾るように、
いつの間にか、コドモができていました。

パーツを組合せて作ったみたいなかわいらしさです。
奥の葉っぱに見える、ヘラみたいな突起が育って、
コドモになっていくのかなあ~?
ところで、この植物は、いったい何なんでしょう?
これからどうなっていくんでしょ?
我家の新しいフシギちゃんです。

↑カチッとお願いします^^

5月15日(土)
昨年、一目惚れで買った 斑入りカキツバタです。
無事に一冬すごしました。
スラリとした葉っぱがきれいです。
ふと見ると、ツボミが上がっていました。 葉っぱと同化してます^^
・・あとどれぐらいで咲くのかな~と思っていたら・・!

17日(月)、突然咲いていました。
驚きのスピードです!
「和」ですね~、浴衣を思わせます.

日向にだしてみました。
昨年、購入した時よりも明るい色です。
環境によって、濃淡が変化するのでしょうか?
濃紺のイメージでしたが、この色もきれいです。

バケツに水を張り、鉢を沈めて育てています。
「静」のたたずまいです。
少しずつ増えて、ベランダでプチ杜若園ができるといいナ^^

↑カチッとお願いします^^