goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

斑入りアヤメ

2012-06-13 21:57:29 | ラン以外の番外編
0621
 斑入りアヤメです。
 花びらの しっとりした質感は、水に浸した布のようです。


057a1
 実にいい色です。
 江戸紫ってこんな色かな?どんな色かなあ~・・

 1輪目の花が咲いた後、花がしぼんでも、
 同じ花茎から、次のつぼみがあがって 咲きます。
 我家では、3回ほど花がきます。


1891
 この画像を撮影した後、
 ツボミはどんどん顔をのぞかせ、今は7花茎の大満開です。

 写真に撮りたいのですが、ベランダは風が強く、
 葉が風に煽られバサバサに折れてしまいました。
 ベランダ撮影、断念です;

 相手のペースより、こちらのペースを押し通してはイケマセン
 ・・とのメッセージです;
 気をつけます^^;    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・



白いワイルドストロベリー

2012-06-05 08:57:29 | ラン以外の番外編
0271
 ワイルドストロベリーの花です。
 プランターで、どんどん花が咲き、実がなります。

 ワイルドストロベリーというと、
 ウェッジウッドのかわいい苺柄のティーカップを思いますが・・


0791
 このワイルドストロベリーの実は、白です。
 熟しても、赤くならずに白です^m^

 近くのお花屋さんで、
 小さなポット50円で捨売りだったのを連れてきてから、
 もう何年もたちます。

 白いので、見た目は、味がなさそうに見えますが、
 香りは、驚くほど甘く濃厚です。
 味も濃いです*


0801
 赤い苺なら、食べ頃を、実の真っ赤な色で判断しますが、
 白い苺は、色で判断できません。

 食べ頃ポイントは、ヘタです。
 ヘタが、王冠みたいにはねあがり、実から離れたら食べ頃♪

 この画像、手前の実は食べ頃♪
 その奥にちょっと写っている、ヘタが水平な実はもうちょっと*


0391
 どんどん花咲き、どんどん実になります。
 水切れしやすいので、毎日水やりしています。

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


ウチでも バラが 咲き始め

2012-05-29 11:22:14 | ラン以外の番外編
0231
 バラの季節になりました。
 我家でも、小さなミニバラが咲き始めました。

 このバラは、
 1本のちっちゃな挿木から育て始めたものです。


014a1
 バラっていいですね、小さなバラでも優雅です。


0061
 このバラは、昨年までは ヒョロ~ンとして 弱々しく、
 いつ枯れるか わからないようでしたが、
 この春突然、何があったのか、もりもりに育ち始めました゜O゜!


0321
 すんごい花つきです*
 確か、去年咲いたのは8輪ほどだったのに・・


0241
 すんご~い! まるで別人゜▽゜!


0623
 こんなにいっぱい咲くなんて^m^


0043
 支柱をはずすと、こんなふうに枝垂れます。
 これまた・・
 「バラ咲き乱れる素敵な洋館」風でいいなあ~^3^
 バラは、幻想の世界へと いざないます・・*

    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


斑入り かきつばた

2012-05-24 12:50:57 | ラン以外の番外編
0541
 今年も かきつばたの季節になりました。
 青でも紫でもない 趣きの杜若色。

 この株は、葉に斑が入るためか、
 杜若色が 一段とやわらかい色です。 


0625
 色といい、形といい、風情があります。

 静かな風も この花のそばを通りすぎる時は、
    ・・フ~っと 目に見えるような気がします。


0661
 全体です。 斑が粋です~
 


2010
 これは、2年前、
 2010年の画像です。

 鉢を、バケツにトプンと入れ
 水さえ切らさなければ、
 どんどん増えます。

 5月の空を
 いっしょに見上げる友人として、
 いかがですか^^

                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


原種シクラメン コーム

2012-03-05 12:34:07 | ラン以外の番外編
Cyclamen coum
Cyclamencoum0781
 今日は、ランをお休みして、原種シクラメンのコーム。
 冬の間ずっと、地面に寝そべっていたつぼみが
 やっと立ち上がってきました。
  
 短い花びらを、キュッと摘まんだように咲きました。
  
  
 
 
Cyclamencoum0761
 横から見ると、こんなかんじ。
 無造作にまとめたウェーブに 味があります。
   
 
 
 
Cyclamencoum0701
 まだ、下の方に横になっているつぼみがあり、
 日々、少しずつ、起き上がってきます。
  
 
  
ちなみに・・
 我家の一代目のコームはこんな花でした。
Cyclamencoum2010_3

几帳面に、
花びらを折り返して、
どこから見ても
キチンとした印象の花でした。
 
同じコームでも、
雰囲気が全く違います。
 
個体差なのか、環境なのか・・
どちらのコームがスキですか~^^
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・




なんの種かな・・

2012-02-12 16:45:06 | ラン以外の番外編
1821
 先日、散歩していたら・・
      朝露の世界に迷い込みました・・
 
 
 
 
17333
 ちがう世界にいるみたいです。
 ・・朝露、飲み放題っ^▽^!

 もしかしたら、夜のうちに雨が降ったのかな~・・ 
   
 
  
  
1531
 そして、こんな種を見つけました。
 
 はじめは、鳥の羽根が落ちているのだと思いました。
 
 よく見ると、タネでした。
 タネの長さは1.2センチぐらいです。
 
 何のタネでしょう? こんなに美しい羽根をもった種。
 見つけてうれしくなりました。
     
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


名前のわからないバラ

2012-01-20 09:38:07 | ラン以外の番外編
0894
 天気予報のとおりの雪です。横浜はボタン雪。 
 銅版画みたいな風景になっています。
 
---
 年末に、ミニバラのバスケットを衝動買いしてしまいました。
 寒い冬、バラの深い色が じんわりココロにしみました。
 赤とオレンジの2鉢入りでした。  
 
0411
 深紅のミニバラ。
 こちらの鉢にはきちんと名前が入っていました。
 「パティオヒット イザベル」 いい色です。
  
 
0441
 花の形もきれい~^^
 切って水にさしても、水あげがよく、しっかり咲いています。
   
 
 
0531
 もうひとつのミニバラはオレンジ。
 こちらには、名札がありませんでした。なんだろう・・
 
 
0341
 花びらの先は尖って、花は盃状。葉はダークグリーン。
   
 
 
0611
 バラは手がかかりますよね・・
 ちゃんと育てられるかなあ・・    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


小さな紅葉

2011-12-02 12:38:35 | ラン以外の番外編
0131
 我家の小さな紅葉 苔玉の上のもみじ*
 
 急に寒くなりましたね
 最低気温が5℃になったので、
 外にだしていたアンセプスやソフロを部屋に入れました。
 まだ外にでているのは、セッコク系とロックレリアです。
 
 
 
 
0212
 もみじの足元。
 フカフカの苔の上に コロコロした宝石たち。
 さわると消えてしまう、美しい別世界*
  
 
 
---
先週末、横浜の街を散歩しました。
0821
 ツヤツヤの紅色が、かわいく整列^^
 
 
 
 
0761
 横浜開港資料館は、見事なツタのドレスをまとっていました。
 スケッチの方たちがいっぱいです。
 
 
 
 
0541
 降るように銀杏の黄色。
 通る人はみんな、足を止めて見上げます。
 空気も、風も、輝く黄色。
 きっと私達も、明るい黄色に染まっているね^^
  
 
 
 
0611
 どこを歩いても 美しい景色が広がります。
 ずーっと、歩いていたいな~*
 
 だんだん おひさまが低くなり、風が変わりました。
 一日が 静かに暮れゆく時間です。 
     
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


原種シクラメン・シリシウム・アルバ

2011-11-25 10:19:47 | ラン以外の番外編
 今日から旧暦の霜月。二十四節気は「小雪」に入っています。
 
 暦のうえでは冬ですが、今年の横浜は暖かです。
 我家のベランダの最高気温は、昨日20℃ありました。
 
 この秋に咲いていたラン以外の花を 記録しておこうと思います。
 
C. cilicium f. album
Cciliciumalbum0681
 原種シクラメンのシリシウム・アルバ。
 ツボミが上がり始めたのは、10月末のことです。
  
 トリさんみたいな、美しい首のカーブ。
 花びらは、こよりのよう・・*
   
  
 
 
Cciliciumalbum0711
 咲き始めのシリシウム。 まだ 子供顔です。
 花びらは まだ短く、ひねりも やわらかく ユル~っとしてます。
 いわゆる童顔^-^
  
 
  
  
Cciliciumalbum0801
 咲いて数日たった大人顔のシリシウム。
 
 花びらが、細く長くのび、
 花元のひねりが、キュッと引き締まりました。
 きれいなスタイルです。
 
  
  
  
Cciliciumalbum0651
 シリシウムの花びらは、フェルトを切り抜いたみたいです。
 粉雪のように、キラキラします。
  
 
 
 
Cciliciumalbum0193
 咲きそろってきました。
 白くて フンワカ~*
 
 
 
 
Cciliciumalbum0261
 あっ・・足元に・・
 チビちゃんが 遅れて立ち上がってきています。
 みんな ゆっくりと、チビちゃんの開花を待っているようです*
    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・
 


原種シクラメン グラエカム

2011-10-14 09:46:54 | ラン以外の番外編
 今日はランはオヤスミして原種シクラメンです。
Cyclame graecum
Cyclamegraecum0661
 原種シクラメンのグラエカム。
 
 白鳥のように、つぼみがたちあがり始めました。
 ワーイ!今年も咲きそうです!
 
 
 
 
Cyclamegraecum0311
 なんだか・・始祖鳥みたいになってきました;
 かわいく咲いてくれるかなあ・・
 
 
 
 
Cyclamegraecum0501
 おぉ~っ!
 きれいに花びらを立ち上げました~!
 こんなにきっちりと折り上げるなんて、
 すごいエネルギーをつかっているのだと思います。
 
 
 
 
Cyclamegraecum0571
 美しい色彩。
 ベリーソースを練り込んだ飴細工みたいです。
 瑞々しい光沢があります。
 
  
 
 
Cyclamegraecum0791
 花びらも長く伸び、プロペラのような ひねりも完了。
 グラエカムの完成形です^^ 
   
 
 
 
Cyclamegraecum0633
 あ~ぁっ!
 すごい勢いで、チューしに 飛んできました!
    
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします・・


いったいこれは・・?

2011-09-10 09:23:12 | ラン以外の番外編
0011
 昨年10月のとある日のこと。
 
 玄関先で 鉢の世話をしていた潅水当番さんの頭上を、
 1羽の鳥がス~っと飛んでいきました。
 
 その時、コツン!
 
 潅水当番さんの頭に落ちてきた小さな実。
 大きさはブルーベリーほど。
 
 これは、いったいなんだろう~゜◇゜?!
 
 こんなことも珍しい。 大切に育ててみることにしました。

 今春、植えてみたところ、芽が出てきました ゜▽゜-☆ 
  
 
  
  
0331
 順調に、本葉もでてきました。
 
 枯らさないように 大切に育てました。
  
 
  
   
0302
 半年たった今。
       こんなに大きく成長しました。
 
 これは、上から見たところです。
 
 
 
 
0321
 現在、背丈は44センチほどです。
 
 これは、いったいなんだろう~??
  
 
 
  
0361
 葉っぱは、一見、やわらかそうですが、
 触ってみると、ゴワゴワ、イガイガします。
 
 
 
 
0351
 葉の両面に、細かくて短かい、固い毛があります。
  
 葉っぱ自体は 柔らかいのですが、細かい毛がゴワゴワ。
 見るのと、触るのでは、印象が全然違います。
  
 う~ん・・・
    これはいったい、誰なのか~?
         そのうち、花が咲くのかな~?
 
 鳥が運んできた 謎の植物。
 正体不明のまま、育てています^・^ゞ

  
---
 ・・とココまでアップしてから。 追記です・・ 
 やっぱり どうしても どうしても 気になって、
 あれこれ検索してみました。
 
 そして、
 「樹木検索くん」というサイトを見つけました ↓
 http://www.tree-watching.info/kensaku/1t/kensakuA0.html
 これ、面白いですね~
 
 さっそく検索開始。たどりついたのが「ムクノキ」なんですが・・*
 さてこれは、ムクノキなのかな~?゜▽゜?
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^


アデニウム オベスム (砂漠のバラ)

2011-08-19 10:14:06 | ラン以外の番外編
Adenium obesum (Desert Rose)
Adeniumobesum0211
 アデニウム オベスムです。
 あでやかな赤い花。 砂漠のバラと呼ばれています。
   
  
 
 
Adeniumobesum0261
 蛍光色のような赤が冴えます。
 花の中心にむかって、赤いラインがスクッとのびます。
 
 毎日暑いですね~・・
 夏が大好きです!・・なんですが・・・
 街中のアスファルトの照り返しとか、尋常じゃないですね;
 お仕事の方々、本当におつかれさまです。
 昨日が暑さのピークだったそうです。
 今日今から降る雨で涼しくなるとか・・^^
  
 
Adeniumobesum0851
 今年は、次々と本当によく咲きました。
 砂漠のバラという異名から、水はきらいかと思いきや、
 夏場はせっせと水をあげた方が、どんどん咲くような気がします。
 
 
 
 
Adeniumobesum0281
 咲きたてが一番 色濃くて、日ごとに花色が薄くなります。
 夏!って雰囲気の花・・先輩にいただいた株です。
 今年も元気いっぱいです~!
  


ジャスミン茉莉花

2011-08-09 07:42:40 | ラン以外の番外編
Jasminum sambac ‘Graceful Lady ’ "Jade"
Jasminumsambacgracefulladyjade1181
 白いコロンとしたジャスミンの花。
 アラビアン ジャスミン (茉莉花)の八重です。
 
 まるで、白いミニバラみたい*
 
 茉莉花は、ジャスミン茶に使われるそうです。
 
 
 
 
Jasminumsambacgracefulladyjade051a1
 茉莉花のミニブーケなんてあったら、すっごくステキ!!
 でも花が短いから 眺めて空想~^^
 
 
 
 
Jasminum0691
 こちらは、以前にいただいたジャスミン。
 茉莉花の普通種です。
 
 夕方~夜にふわっと咲いて、昼間にホロホロとこぼれます。
 
 
 
 
Jasminum1131
 マツリカを、ジャスミンティーの着香に使う時は・・
 花は、夜に開くのですが、
 着香用には、昼間のうちに、つぼみの状態で摘みとり
 夜に花が開き始めたら、茶葉と混ぜて香りづけするそうです。
 


斑入りアヤメ

2011-06-13 09:29:44 | ラン以外の番外編
0171
 ほんの束の間の梅雨の晴れ間に・・
 斑入りのアヤメです。
 花全体がふっくらとした印象です。
 買った時は濃紺の花だったのですが、赤紫に咲きました。
 大変身ぶりに、びっくりしています゜O゜; 

 紫陽花など、土のpHで花色が変わると聞きますが、
 そのせいかな?
  
  
 
0271
 花立ちがよく、どんどんツボミがあがります。
 順繰りに咲いて、長く楽しめていいのですが、
 一斉に咲いてくれたら、見ごたえあるのにな~と思ったり*
 無いものネダリなものですネ^。^ゞ
    


苔玉

2011-06-03 08:49:10 | ラン以外の番外編
1371
 いつの間にかベランダのトレイの中に増えているもの。
 ・・苔玉・・
 
 苔にもいろんな種類があって、
 絨毯みたいなのもあれば、こんなパヤパヤした苔もあります。
 
  
 
 
0271
 潅水当番さんは、まず苔を育て、まん丸に生育したところに、
 植物を植えてます。  これは、カマツカ。
   
 
 
 
0201
 こちらは、もみじ。
 なぜか、ハグして紅葉しています・・^^
 
 
 
 
0141
 すみれ。 かわいい~*