goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

Den. ペグアナム

2019-03-28 16:51:48 | Den.=デンドロビューム
Den. peguanum

デンドロビュームのペグアナム。
年明けのらん展で見つけた株です。

以前 育てていた株は、引越の時に枯らしてしまいました;
ペグアナムは卒業しようと思っていたのですが、ほとんど白に近いこのペグアナムを見つけ、
またトキメキが・・(^ ^)



以前 育てていた株は赤みの入らないアルバでした。
この株は、ほんのちょっと薄紫が入ります。



真っ白な花に、ほんの少しの差し色。
ほんのり暖かい。やさしい花。



ペグアナムは、バルブのてっぺんから咲くのだと思っていました。
バルブが充実すると、バルブのあちこちから咲くものなのですね。
咲きやすいタイプなのかも!
再挑戦のペグアナム。
バルブをしっかり育てようと思います。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


 

Den. ノビル

2019-03-14 17:51:03 | Den.=デンドロビューム
Den. nobile ‘Pohnpei The Village’

デンドロビュームのノビルです。

リップの濃い赤紫を光の輪が囲んでいるような、暖かさを感じるランです。



咲くたびに、リップの色彩に引き込まれます(^^)



ひなたに、ポワポワの暖かい毛布-*
この上に寝そべって本を読んだり、ゴロンと寝転がってポワポワをさわっていたら・・いつの間にか眠っていたり。ノビルのリップの上でくつろぐ妄想タイム(^ ^)
これが気持ちいいんだよな~~



奥にはハートのオブジェ。毛糸のようなラインも暖かです。



今年は3輪だけ(^_^;)
現在、復帰への道を歩んでいます。

ちなみに↓2007年はこんなでした!

大株になって、私ひとりでは持てないほど。
置き場所に困り、冬場も外で我慢してもらったりしているうちに、危なく枯れるところでした。

さらに遡ると

 ↑ 1998年5月。
我家にやってきた時はバルブ1本でした。

大きくなりすぎるのは困るけど、たくさん華やかに咲いてほしい。
・・などと、勝手を言って(^。^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. プリティ ダンサー ‘ワタボウシ’

2019-03-13 13:40:46 | Den.=デンドロビューム
Den. Pretty Dancer ‘Wataboushi’

デンドロビウム、プリティ ダンサー‘ワタボウシ’
昨年2月、岡山の山本デンドロビュームさんにおうかがいした時、たくさんのデンドロの中から選んだ1株です(^ ^)

真っ白な花びらに、伝統色のリップ。
若草色というか萌黄色というか。
微妙な色彩は、室内では緑系に見え、外では黄色系に見えます。



なんで‘ワタボウシ’という名前なのかな?と思っていました。
リップの色彩が「和」の伝統色だったからかな~とか勝手な推測も楽しい(^-^)

バルブから花につながる花茎も白です!



花芯も真っ白!
選びに選んだデンドロ。山本デンドロビュームさんでの至福の時間を思い出します。



リップの色彩の繊細さが なかなか思うように撮れず、青空バックで撮れるところまでトコトコ・・*
ワタボウシ、とびきりの笑顔に見えます。



ペタルはキラキラのラメ、セパルはキラキラのストライプです。



順調に育ち、たくさん咲きました。
早朝に香ります~*



まだまだ咲きます(^ ^)
大株に育て、目指せ!日本大賞~(笑)



こちらのホヨ~ンとした頼りない花は、
植替えの時に分かれたバルブから咲いた花。まだ幼い雰囲気です。



この小さな分け株も、来年はきっと大きなワタボウシ(^▽^)!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Den. リケナストラム

2019-02-22 14:08:19 | Den.=デンドロビューム
Den. lichenastrum

ノドの奥が見えるほど大きな口を開けて笑ってるのは、
デンドロビュームのリケナストラムです。

あはは!
くったくなく笑える時間って いい時間*
笑うとココロもカラダもほぐれます。

小さい頃、父が「笑い袋」というものをもらってきて
袋を押すといきなり
「ワーッハッハッハ、アッハッハッハ! ヒ~ヒ~・・、ギャハハッ!! 」と
際限なく大声で笑うので、
ホント可笑しくて、家族みんなでオナカを抱えて笑いました。



リップがきれいな黄色です。
バターみたいにとろけそう。

・・虎が木の周りをグルグル回ってバターになるあのお話し。
バターの香りが漂ってくるような あのシーンを思い出します。



横顔は半透明のドーム状。
今回のラインの色は 少し薄いようです。
リップも少し短いみたい。



株はバルブがびっしりです。
たくさん咲いたら見ごたえありそうです。

今日は、ドームのらん展の最終日。17:30まで。
今頃、いろいろお買得になってるかな~(^v^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


Den. セッコク ‘香雪’

2019-02-07 08:25:29 | Den.=デンドロビューム
Den. moniliforme ‘香雪’

デンドロビュームのセッコク‘香雪’
名前の通り、
真っ白な雪のよう。爽やかに香ります。

春めいてきた日差しが眩しい~



リップの奥のグリーン、清々しいです。
ス~っとするいい匂い~~



曇った日の白もまた きれいです。
静かな、凛とした白。



毎年 冬場は室内で 光の方向が定まらず、
バルブがあちこち向いて自由人(^ ^)
ウチらしくていいかな(^▽^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. トリナービューム

2019-01-08 18:12:01 | Den.=デンドロビューム
Den.trinervium

デンドロのトリナービューム。たぶん。
ラベルはDen.oligophyllumですが・・

年中、気が向くままに 時折咲きます。
オーガンジーのようなリップの透け感が美しいです。



白い花は曇った日の方が、質感がよく撮れるかも・・
葉脈が光ります。



我家は小さな高芽が出て、そこからドンドン咲きます。
いい育て方だとは思いませんが、
根をくるむと嫌がるので・・この子の気分にまかせています。

ネットで拝見すると、
みなさんのところでは、バルブはスラッと背が高いし
ちゃんと植えこんであってお行儀よいです。
ムムム・・;



小さな花ですが、白く光って咲くので、
開花を見落とすことはありません。
年に何度も咲くので、ますます可愛いです(^ ^)

---

今朝、不用意な姿勢で作業したら腰が(@_@;)
すぐに痛みはひきましたが、
念のため、以前 靭帯損傷の時にお世話になった先生に診てもらったら、
「背筋にくらべ腹筋が減ってるなあ」と。
え~、自慢の腹筋が減っているとは大ショック。
(横浜にいる時は、甥っ子たちを抱えたり抱っこしたりで 見事な腹筋でした(^-^))

診察後、体幹を鍛えるストレッチ指導がありました。
新年早々、ストレッチしながら筋肉プルプルです。トホホ~;
今年は体幹を鍛えよう~*



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. リケナストラム プレンティセイ

2018-11-07 12:50:06 | Den.=デンドロビューム
Den. lichenastrum f. prenticei

デンドロビューム リケナストラム・プレンティセイ。
ニコニコ笑顔で咲いています。



このリケナストラム、ほんのり桜色です(^^)
3月に咲いた時は、花がとても小さくて、
もう少し濃い色でしたが、
今回は 伸びやかに広がり、色も若干薄めです。



ベエ~っと舌を出した、リケナストラムらしい角度。
舌をチョンチョンするのが楽しくて(^m^)



このランは よく笑います(^▽^)
ふふふっ・・つられて笑ってしまう(^v^)



香ります。
・・柑橘が熟し過ぎたような匂いです(^^;)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

北限、宮古のセッコク

2018-10-18 11:27:10 | Den.=デンドロビューム
Den. moniliforme

デンドロビュームのセッコクです。
10年ほど前に 仙台のらん屋さんのブースで。

以前、セッコクの北限は宮城県松島とされていましたが、
現在は、岩手県宮古市が北限とされています。
Wikipediaには
「セッコクは岩手県宮古市を北限とし、これは本属のみならず着生蘭における北限とも言われる。」とあります。
そうなんだ~?!



ノドの奥のグリーンが瑞々しく・・



花びらのフチの桃色が愛らしく・・



やさしい雰囲気のセッコクです。
高芽がでやすくて、小さいのがどんどん増えます(^-^)

宮古の自生地がどんな場所なのか、
いつかゆっくり歩いてみたいな~
宮古市のPRの一助になったらいいな~
・・いろいろやってみたいことがふくらみます(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. オリゴフィラム? トリナービューム?

2018-10-16 11:32:41 | Den.=デンドロビューム
ブログ更新も えっちらおっちらになってきました・・;
えっちらおっちらって・・標準語ですよね・・(^^)?

アップが遅くなりました;
開花は8月後半から9月でした。
ラベルはDen.oligophyllumですが、Den.trinerviumかと思っています。
花の大きさは2cmほどです。

凛とした鼻筋、見事なたてがみから、
我家の愛称は「ライオンキング」です-*



最初は縮まっていたリップも 少しずつ広がります・・
今回の花は、セパルやペタルが大きく厚く王冠みたい。



リップもきれいに広がってきました。
今年2月に咲いていた時は、透明感ある繊細な美しさでしたが、
今回は、雰囲気が変わってしまいました・・(^^;)
ちなみに2月の花はコレ↓です。

印象が、変わりすぎ・・(笑)



恥ずかしながら、全体の様子です(^皿^;)
この状態で マメに水やり。
高芽がどんどんでて、高芽から咲きます。
ふやそうと思い、高芽を水苔でくるむと 枯れてしまいます;
隙間に新しい水苔を入れると、詰まったところから枯れるので、
慌てて取り除きました。

ムム~・・。何かに着生させればよいのかもしれません。
でも我家では空中湿度が足りず、
小さなランを着生させると水が辛くて☆彡になることが多く。

我家に来て1年半が経過し、体調はそこそこみたいなので、このままの状態で、
外側に素焼鉢を増やしながら様子をみようと考えています。




←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. デラコウリー

2018-08-22 11:59:40 | Den.=デンドロビューム
Den. delacourii  

デンドロビュームのデラコウリー。
帰省から戻ってきたら咲いていました(^^)

留守中 連日の猛暑で、ラン以外の植物はシオシオになっていましたが、
ランは強いです。すごいな~*



デラコウリーは、リップの形状が特徴です。
小さなマッチ棒が密集しているみたいで、ピロピロしています。

微かに香ります。
柑橘の皮のような香りだと思うのですが・・
上手に表現できません。どこか懐かしい香りです。



この角度が、最もデラコウリーらしいかな。
ちょっとユニーク。なんだか楽し気♪・・デラコウリーの特徴です。



つぼみの先は バレリーナのトウシューズの足先みたいで キュートです。

このデラコウリーは、今年のドームのらん展で買いました。
その後、新しいバルブが育ち、いいかんじだな~と思っていたら、突然の開花。
デンドロは、バルブが育って充実してから、翌年そのバルブに花がつくイメージだったので、驚きました。

いろいろ検索してみたら、花咲か父さんのブログにデラコウリーの栽培について記載がありました!
https://hanasakato.exblog.jp/20030685/
これを読みながら、育てようと思います。



全体の様子です。
新しく伸びたバルブは4本。2本は咲きませんでした。
上手に育てると、全部に花がつくのかもしれません。

この画像、実はお気に入り-*
偶然、底面に映った花影が きれい~!
側面のツボミもまた可愛らしく キュンキュンしています(^v^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. ラミアイアエ

2018-06-13 20:41:18 | Den.=デンドロビューム
Den. lamyaiae

デンドロビュームのラミアイアエ。
今年のドームのらん展で見つけました。
とてもお買得だったので、つい挑戦する気になってしまいました(^.^)

枯れたようなバルブに、突然、花芽が。
あっという間に咲きました!

一見、ユニカムに似ていますが、
バルブが大きくならないコンパクトなランらしいです。



リップは真っ白ではなくて、
ほんのりオレンジ色が入ります。
オレンジ色のパウダーをのせたみたいに ほんのりです。



花びらはニンジン色-*
人参をピーラーで薄切りしたみたいにクルリンです。
眺めていると、ニンジンにしか見えません(^^)



株全体です。
バルブが小さいまま、この花がいっぱい咲いたらすごいです。
新しいバルブが、急激に育っています。
たぶん、この時期にしっかり水やりしてバルブを充実させるといいんだろうな・・
来年まで枯らさずに育てられるかどうか・・;



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. トーチル・アルバ

2018-05-28 12:42:48 | Den.=デンドロビューム
Den. tortile f. alba

デンドロビューム トーチル・アルバ。
キラキラに輝く真ん丸なリップ、その透けた葉脈、クルリとひねった純白のペタル。
美しい要素、満載です(^^)



咲いてしばらくすると、ペタルを静かにおろし、
落ち着いた雰囲気になります。
上品な艶っぽさ-*



うっすら練乳色です。
日中、よく香ります♪



白い光、白い影。爽やかです~!
今年はたくさん咲いて、ファインダーに収まりません。

昨年は、寒さにあて方が足りず花芽がつかなかったので、
今シーズンは、室内に入れる時期をギリギリまで遅らせたところ、
しっかり咲きました(^ー^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



Den. リンドレイ

2018-05-22 12:08:48 | Den.=デンドロビューム
Den. lindleyi

デンドロビウムのリンドレイ。
超明るい福々した花。

写真を撮っていると、近所で大人気です(^〇^)



今年の東京ドームのらん展で、
バルブがしっかりしたこの株を見つけました。しかもお買得!
予想どおり、見事な花つきです。



角度によって、見え方がだいぶ変わります。
どう植えるかによって、雰囲気が変わりそうです。



日ごとに、花は大きくなり、色濃くなります-*
こんな風に毎年咲かせられたらすごいな~
チャレンジです(^〇^)!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Den. アグレガタム・マジャス ‘コガネイ’

2018-04-12 10:57:33 | Den.=デンドロビューム
ラベル表記は Den. aggregatum f. majus ‘Koganei’(YT-1)
現在 Den. lindleyi です。

ポワポワの春色ヒヨコちゃん、今年も咲きました!
昨年はツボミがシケて、たったの1輪咲きでした;ガクッ;

今年は慎重に、慎重に(^m^)

ふくふくの福よかに咲きました。よかった~!



こちらは チョットくびれあり。
1本の花茎で 花の咲き方がいろいろで・・。
来年は、みんな まん丸に咲かせてあげたいです。



ほほえみをさそう愛らしいランです。

写真を撮っていたら、近所のおばちゃんが、
「まあ~!きれいやねえ~!そんな花もあるんやねえ~!」
と、しげしげ眺めてくれました。
うれしいな-*

「そんなに一生懸命写真撮って、まるで子供の写真を撮ってるみたいやね」
と。
うふふふ(^-^)
←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

Den. リケナストラム ふつうのタイプ

2018-03-08 13:19:33 | Den.=デンドロビューム
Den. lichenastrum

デンドロビューム リケナストラム、ふつうのタイプです。
小さな花ですが きれいなシマシマもよう。
たぶん、0.1ミリよりも、もっと細いライン*



植物とは思えない長い舌が特徴で、オレンジが熟しすぎた時みたいな匂いがします(^。^)

リケナストラムを撮る時は、舌の山なり部分が見えるようにすると、舌がよりきれいに撮れるかんじがします。



花びらの半透明が、ちょっとカタツムリの殻を思わせます・・



楽しいのは、このツルツルのツボミです。
ちゃんと縞模様があって、撮っているだけで楽しくなります。

インスタグラムが流行るのってわかる気がするな~
撮る楽しみってありますよね*



バルブは扁平で寝ています。
あちこちからチョンチョン咲いて、あちこちに向かって「ベ~ッ!」です(^v^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。