撮りだめシリーズ、追いついてきました^^/
今日まで、先月の撮りだめです。
この花、昨年の記録を見たら、
昨年も撮りだめだったみたいで・・^.^;
Trichoglottis triflora

トリコグロティス トリフローラです。
綿棒の頭よりも 小さな花です。
このマニアックさが、たまらなく楽しい~♪

こんなかんじの花です。
一時、葉っぱが3枚の危険な状況になりましたが、
昨年、持ち直しました^^/
育て方のコツがわかったゾ☆と、安心していましたが、
昨年の画像の方が元気なことに気づきました;
ガクっ。
こういう小さい子は、気を抜いちゃいけないんだなあ・・
愛情に敏感です。

真っ白いエプロンが似合っています。
ちょっと、葡萄の滴を落としちゃったみたい。
来年は、モリモリにするぞ~^▽^!

↑カチッとお願いします・・
今日まで、先月の撮りだめです。
この花、昨年の記録を見たら、
昨年も撮りだめだったみたいで・・^.^;
Trichoglottis triflora

トリコグロティス トリフローラです。
綿棒の頭よりも 小さな花です。
このマニアックさが、たまらなく楽しい~♪

こんなかんじの花です。
一時、葉っぱが3枚の危険な状況になりましたが、
昨年、持ち直しました^^/
育て方のコツがわかったゾ☆と、安心していましたが、
昨年の画像の方が元気なことに気づきました;
ガクっ。
こういう小さい子は、気を抜いちゃいけないんだなあ・・
愛情に敏感です。

真っ白いエプロンが似合っています。
ちょっと、葡萄の滴を落としちゃったみたい。
来年は、モリモリにするぞ~^▽^!

↑カチッとお願いします・・
Cym. sinense ‘Le soupir du dragon’

シンビジュームの シネンセが咲いています。
(自分たちでつけた名前は‘Le soupir du dragon’)
旧暦のお正月の頃に咲くので、
新年を告げる・・ 「報歳蘭」 と 呼ばれます。
新年とともに咲き、おめでたいそうです^^
甘い とても いい香りがします。
それで、‘Le soupir du dragon’(龍の吐息)

冬晴れの空に両手をさしのべて、
のんびりと咲いています。
こんなふうにこの1年気持ちよく行きたいな~
この株は、2009年のドームのらん展に、
ちょっぴり参加させていただきました。
来週から始まるらん展にあわせて、
何か咲かないかなあ~^^

下から、1輪、1輪、また1輪と咲き昇り、
今年はたった3輪だけでした・・アレ~っ゜▽゜;

↑カチッとお願いします・・

シンビジュームの シネンセが咲いています。
(自分たちでつけた名前は‘Le soupir du dragon’)
旧暦のお正月の頃に咲くので、
新年を告げる・・ 「報歳蘭」 と 呼ばれます。
新年とともに咲き、おめでたいそうです^^
甘い とても いい香りがします。
それで、‘Le soupir du dragon’(龍の吐息)

冬晴れの空に両手をさしのべて、
のんびりと咲いています。
こんなふうにこの1年気持ちよく行きたいな~
この株は、2009年のドームのらん展に、
ちょっぴり参加させていただきました。
来週から始まるらん展にあわせて、
何か咲かないかなあ~^^

下から、1輪、1輪、また1輪と咲き昇り、
今年はたった3輪だけでした・・アレ~っ゜▽゜;

↑カチッとお願いします・・
あけまして おめでとうございます。
昨年も 大変お世話になりました。
三日坊主の私が こんなに長い間綴り続けられるのは、
本当に、みなさまのおかげです。ありがとうございます。
Ctyh. Orange Stardust ‘Masumi’

カトレイケアのオレンジスターダスト‘マスミ'。
新年にあわせるように、朗らかに咲きました。

楽しそうに 大きな声で 歌っています。
あはは、なんか笑っちゃうなぁ^◇^
楽しい気持ちは 伝染します。
明るい笑顔は 笑顔を呼びます。
そんなふうに、今年もまた1年すごしたいと思っています。

この株はozikoさんからいただいた株です。
スクスク育っています^^ ありがとうございます!
横浜は、いいお天気で 暖かです。
今日からまた、日常が始りました。
元気に楽しく いこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

↑カチッとお願いします・・
昨年も 大変お世話になりました。
三日坊主の私が こんなに長い間綴り続けられるのは、
本当に、みなさまのおかげです。ありがとうございます。
Ctyh. Orange Stardust ‘Masumi’

カトレイケアのオレンジスターダスト‘マスミ'。
新年にあわせるように、朗らかに咲きました。

楽しそうに 大きな声で 歌っています。
あはは、なんか笑っちゃうなぁ^◇^
楽しい気持ちは 伝染します。
明るい笑顔は 笑顔を呼びます。
そんなふうに、今年もまた1年すごしたいと思っています。

この株はozikoさんからいただいた株です。
スクスク育っています^^ ありがとうございます!
横浜は、いいお天気で 暖かです。
今日からまた、日常が始りました。
元気に楽しく いこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

↑カチッとお願いします・・
Trichosalpinx orbicularis alba
トリコサルピンクス オルビクラリスのアルバです。
よく言えば、かわいいクリオネ系。
正直言えば・・頼りない地球外生物系^^

花の幅は2ミリほど。すごく小さな花です。
オルビクラリスは、ローズ~茶系の色濃い花のようです。
そのアルバらしい。
こんな小さな花にも、アルバとかあるんだ゜▽゜!
と思いました。(東京ドームのらん展で)
トリコサルピンクスは、横浜の暑さにも強く、
年中よく咲き、育てやすくて安心です。

風が吹くと、みんなのリップが、
一斉に、ちぎれんばかりに、
ピロピロ、ピロピロ-っ!と 動きます。
その様子は、「面白い!」の一言に尽きます!

花の幅は2ミリ程度ですが、
花の長さは1センチあり、かたまって咲くので、
意外と、いけてます^▽^b

↑カチッとお願いします・・

トリコサルピンクス オルビクラリスのアルバです。
よく言えば、かわいいクリオネ系。
正直言えば・・頼りない地球外生物系^^

花の幅は2ミリほど。すごく小さな花です。
オルビクラリスは、ローズ~茶系の色濃い花のようです。
そのアルバらしい。
こんな小さな花にも、アルバとかあるんだ゜▽゜!
と思いました。(東京ドームのらん展で)
トリコサルピンクスは、横浜の暑さにも強く、
年中よく咲き、育てやすくて安心です。

風が吹くと、みんなのリップが、
一斉に、ちぎれんばかりに、
ピロピロ、ピロピロ-っ!と 動きます。
その様子は、「面白い!」の一言に尽きます!

花の幅は2ミリ程度ですが、
花の長さは1センチあり、かたまって咲くので、
意外と、いけてます^▽^b

↑カチッとお願いします・・
Trichosalpinx semilunata

我家の星屑系ラン。
トリコサルピンクス セミルナタ。
街はもう クリスマスイルミネーショんでいっぱいです。
セミルナタも、星屑として輝きをそえようと(^^?)
咲いています。

3ミリないかなあ・・というぐらいの小さな花です。
ピントを合わせるのが とっても大変。
昨年、少し調子落としましたが、復活!

ピント合わせが大変なのですが、
枚数の中には、こんなクリアな画像も撮れてて、
自分でもビックリ゜▽゜-☆
・・数ミリの花がこんなに大きいと まるで別人^m^
---
週末は、最低気温が5℃ぐらいになるというので、
アンセプスを室内に入れました。
もうちょっと、外に置いておきたいかんじもありますが、
危険な冒険は やめることにして^^

↑カチッとお願いします・・

我家の星屑系ラン。
トリコサルピンクス セミルナタ。
街はもう クリスマスイルミネーショんでいっぱいです。
セミルナタも、星屑として輝きをそえようと(^^?)
咲いています。

3ミリないかなあ・・というぐらいの小さな花です。
ピントを合わせるのが とっても大変。
昨年、少し調子落としましたが、復活!

ピント合わせが大変なのですが、
枚数の中には、こんなクリアな画像も撮れてて、
自分でもビックリ゜▽゜-☆
・・数ミリの花がこんなに大きいと まるで別人^m^
---
週末は、最低気温が5℃ぐらいになるというので、
アンセプスを室内に入れました。
もうちょっと、外に置いておきたいかんじもありますが、
危険な冒険は やめることにして^^

↑カチッとお願いします・・
Cycd. Jumbo Phoenix ‘Jumbo’

シクノデスのジャンボ・フェニックス ‘ジャンボ’が、
気づかぬうちに咲いていました゜O゜!
それも、たった1輪だけ・・;
ありゃ~・・; 水やりサボってたのが てきめん?!;
気を取り直し^^
この花は、チョコレート菓子みたいに、
とても美味しそうな色をしています。
昨年は、何輪も咲いて、
色も濃く、ブラックチョコレート菓子のようでした。
今年は、色明るく、
ミルクチョコレートってところです^^

面白い造形です。
キュット曲がった先端の中に花粉塊があります。
花が揺れて、先端部分がリップに触れると、
その瞬間!花粉塊はカプセルのようにポコッと外れ、
リップにベタッとくっついて受粉。
花は終わってしまいます。
花が咲いたら、風の通り道から移動させ、
静かな場所で眺めます。
そして毎日、
「美味しそうだなあ~^~^、ジュルーン*」
と、ノウテンキに思いながら過ごします。

↑カチッとお願いします・・
(余談の余談
年明けに参加させていただく水彩画の作品展の、
DM用の〆切り~>_

シクノデスのジャンボ・フェニックス ‘ジャンボ’が、
気づかぬうちに咲いていました゜O゜!
それも、たった1輪だけ・・;
ありゃ~・・; 水やりサボってたのが てきめん?!;
気を取り直し^^
この花は、チョコレート菓子みたいに、
とても美味しそうな色をしています。
昨年は、何輪も咲いて、
色も濃く、ブラックチョコレート菓子のようでした。
今年は、色明るく、
ミルクチョコレートってところです^^

面白い造形です。
キュット曲がった先端の中に花粉塊があります。
花が揺れて、先端部分がリップに触れると、
その瞬間!花粉塊はカプセルのようにポコッと外れ、
リップにベタッとくっついて受粉。
花は終わってしまいます。
花が咲いたら、風の通り道から移動させ、
静かな場所で眺めます。
そして毎日、
「美味しそうだなあ~^~^、ジュルーン*」
と、ノウテンキに思いながら過ごします。

↑カチッとお願いします・・
(余談の余談
年明けに参加させていただく水彩画の作品展の、
DM用の〆切り~>_
Ctt. Porcia 'Cannizaro'

カトリアンセの ポーシァ ‘カニザロ’ 咲いています。
大きな丸いペタル、くっきりと染まったリップ。
かわいい イラストみたいな花です。
知り合いのおじいちゃんから分けていただきました。
1927年・・昭和2年の交配です。
ランは、時をかけて咲きます。

今年は、8輪も咲いてくれました!
我家にとって、大快挙です
茎まで赤く染まって、溌溂としてます。
花束みたい~^^

スクスク育って、大きくなってきました゜▽゜;
---
明日から11月です。
今年もあと2カ月・・1/6となりました。
このところ、
時間を15分単位で 意識するようにしています。
この15分のブロックは、意外と区切りよく、
無理なく、無駄なく 物事が進みます^^/
え?!いまさら?当たり前のこと~^m^?!テヘっ*

↑カチッとお願いします・・

カトリアンセの ポーシァ ‘カニザロ’ 咲いています。
大きな丸いペタル、くっきりと染まったリップ。
かわいい イラストみたいな花です。
知り合いのおじいちゃんから分けていただきました。
1927年・・昭和2年の交配です。
ランは、時をかけて咲きます。

今年は、8輪も咲いてくれました!
我家にとって、大快挙です

茎まで赤く染まって、溌溂としてます。
花束みたい~^^

スクスク育って、大きくなってきました゜▽゜;
---
明日から11月です。
今年もあと2カ月・・1/6となりました。
このところ、
時間を15分単位で 意識するようにしています。
この15分のブロックは、意外と区切りよく、
無理なく、無駄なく 物事が進みます^^/
え?!いまさら?当たり前のこと~^m^?!テヘっ*

↑カチッとお願いします・・
Lyc.macrophylla f. litensis

リカステのマクロフィラ・letensis が咲きました。
シルク感のあるベージュの花びら。
リップの先端は 赤紫に染まります。
花の奥が ポワ~っと明るく光ります。

この株は、
今年の東京ドームのらん展でみつけました。
リカステの原種のひとつということで、
どんな花が咲くか とても楽しみでした。
リカステのマクロフィラについて検索したところ、
大きなグループで、いくつものタイプがあるようです。
litensisの意味がよくわらかないのが残念です。

リカステの横顔って艶っぽいですね~
新芽が伸びてきました。
順調に育ってほしいです!

無事に
咲いてくれたのが
とてもうれしく・・
もう1枚!
小さな花ですが
ツヤツヤの
美しい光沢です。

↑カチッとお願いします・・

リカステのマクロフィラ・letensis が咲きました。
シルク感のあるベージュの花びら。
リップの先端は 赤紫に染まります。
花の奥が ポワ~っと明るく光ります。

この株は、
今年の東京ドームのらん展でみつけました。
リカステの原種のひとつということで、
どんな花が咲くか とても楽しみでした。
リカステのマクロフィラについて検索したところ、
大きなグループで、いくつものタイプがあるようです。
litensisの意味がよくわらかないのが残念です。

リカステの横顔って艶っぽいですね~
新芽が伸びてきました。
順調に育ってほしいです!

無事に
咲いてくれたのが
とてもうれしく・・
もう1枚!
小さな花ですが
ツヤツヤの
美しい光沢です。

↑カチッとお願いします・・
京都からの帰り道、
佐野園芸さんの温室におうかがいしました。
そこで、このお嬢さんに出会ってしまいました・・^^?
L. harpophylla‘SE-8' × C. nobilior concolor type (S825)

ハーポフィラとノビリオールの交配です。
花色の濃淡、雰囲気に、バリエーションがありました。
これは色が最も薄く、花も小さめの 繊細なタイプです^^
花色の濃いタイプは、もう少し色ののったコスモスカラーで、
花も丸みがありました。
いろんなタイプが 各々きれいで、2つ^v^!と思いましたが、
迷いに迷って、この株にしました。

ほうっておけない 繊細さ~^・^
うっすらとした 明るいコンカラー。
そして、香ります!
清々しいフローラルな香りです。
気持ちが やわらぎ ス~っとします。

姿は、すっきりした 2枚葉タイプ。
株が充実したら、
ハーポフィラみたいに 何輪も咲くかなあ~・・

フレアスカートみたい~
こんな色の、こんなフレアーの 夏ワンピ着たら
どんなに暑い日でも ゴキゲンですね~♪
リップのスジの濃淡も、個体によっていろいろでした。
繊細にきれいにラインが入ったものや、
こんなふうにうっすらのタイプや・・

スロートの元が 少しクリームがかっているところがまた、
この花を 一段と爽やかにしています。
ハーポフィラとノビリオールの娘さん。
我家では なんて呼ぼうかな~
ハポノビ^-^? ハーポオール^-^? フィラリオール^-^?
楽しいです♪
旅行の食べた物編は、明日アップしようと思います。
うぅ~。画像の整理してるだけで、ヨダレでます^m^
今朝は、何故か・・厚焼き玉子を食べようと
箸でプルプルの厚切りを持ち上げ、ニヤニヤしてるとこで
目が覚めました^^ゞ ・・のどかすぎ?!(笑)

↑カチッとお願いします・・
佐野園芸さんの温室におうかがいしました。
そこで、このお嬢さんに出会ってしまいました・・^^?
L. harpophylla‘SE-8' × C. nobilior concolor type (S825)

ハーポフィラとノビリオールの交配です。
花色の濃淡、雰囲気に、バリエーションがありました。
これは色が最も薄く、花も小さめの 繊細なタイプです^^
花色の濃いタイプは、もう少し色ののったコスモスカラーで、
花も丸みがありました。
いろんなタイプが 各々きれいで、2つ^v^!と思いましたが、
迷いに迷って、この株にしました。

ほうっておけない 繊細さ~^・^
うっすらとした 明るいコンカラー。
そして、香ります!
清々しいフローラルな香りです。
気持ちが やわらぎ ス~っとします。

姿は、すっきりした 2枚葉タイプ。
株が充実したら、
ハーポフィラみたいに 何輪も咲くかなあ~・・

フレアスカートみたい~
こんな色の、こんなフレアーの 夏ワンピ着たら
どんなに暑い日でも ゴキゲンですね~♪
リップのスジの濃淡も、個体によっていろいろでした。
繊細にきれいにラインが入ったものや、
こんなふうにうっすらのタイプや・・

スロートの元が 少しクリームがかっているところがまた、
この花を 一段と爽やかにしています。
ハーポフィラとノビリオールの娘さん。
我家では なんて呼ぼうかな~
ハポノビ^-^? ハーポオール^-^? フィラリオール^-^?
楽しいです♪
旅行の食べた物編は、明日アップしようと思います。
うぅ~。画像の整理してるだけで、ヨダレでます^m^
今朝は、何故か・・厚焼き玉子を食べようと
箸でプルプルの厚切りを持ち上げ、ニヤニヤしてるとこで
目が覚めました^^ゞ ・・のどかすぎ?!(笑)

↑カチッとお願いします・・
Spiranthes sinensis

今年は、ネジバナの開花が早いように感じます。
2週間ほど前から咲き始めました。
種が風にのって飛んだのか、プランターのあちこちで、
思い思いに咲いています。
月桂樹の横や、ジャスミンの隣や・・
好きな場所に自分で飛んでいって 成長したネジバナは、
のびのびしていて、色が濃いものが多いです。

こちらも、自分で居場所を見つけたネジバナで、
フカフカの らせん階段です。
下から順繰りに登ってみたい!
途中で、一休みして、
花にもたれて お昼寝したい^m^-☆

鉢に寄植えのネジバナです。
始めは数株でしたが、種が落ちて増えています。
遺伝子が同じだからかな・・淡い花色にそろってきました。
---
マンションの裏手の草むらに、
今年はネジバナがいっぱいでています。
濃淡が豊かで、とてもきれい~!
写真に撮ろうと カメラを構えて しゃがみこんでいたら、
何やらモヤモヤと寄ってくるものたちが・・
蚊の大群だぁっ!;゜◇゜;
逃げ帰ってきました。
きれいなのにな~、アップしたかったな~・・・

↑カチッとお願いします・・

今年は、ネジバナの開花が早いように感じます。
2週間ほど前から咲き始めました。
種が風にのって飛んだのか、プランターのあちこちで、
思い思いに咲いています。
月桂樹の横や、ジャスミンの隣や・・
好きな場所に自分で飛んでいって 成長したネジバナは、
のびのびしていて、色が濃いものが多いです。

こちらも、自分で居場所を見つけたネジバナで、
フカフカの らせん階段です。
下から順繰りに登ってみたい!
途中で、一休みして、
花にもたれて お昼寝したい^m^-☆

鉢に寄植えのネジバナです。
始めは数株でしたが、種が落ちて増えています。
遺伝子が同じだからかな・・淡い花色にそろってきました。
---
マンションの裏手の草むらに、
今年はネジバナがいっぱいでています。
濃淡が豊かで、とてもきれい~!
写真に撮ろうと カメラを構えて しゃがみこんでいたら、
何やらモヤモヤと寄ってくるものたちが・・
蚊の大群だぁっ!;゜◇゜;
逃げ帰ってきました。
きれいなのにな~、アップしたかったな~・・・

↑カチッとお願いします・・
Enc. cordigera f. roseum × sib

エンシクリアのコーディゲラ、ロゼアのシブリングです。
我家にきて、初めての開花で、
どんな花が咲くかワクワクしていました。
とんぼのメガネみたいな花が咲きました^^
甘い とてもいい香りがします!

光に翳すと、とんぼのメガネの部分が、
明かりとりの 障子みたいに、明るく透けてきれいです。

ピヨーンと背高ノッポです。
もう次の新芽がのぞいています。
---
6月に入りました。
梅雨の中休みが、今週一週間たっぷりあるみたいです。
うれしいな~!
ランたちの成長には、ありがたい日照です。
そのぶん、水やりさぼれないですネ。

↑カチッとお願いします・・

エンシクリアのコーディゲラ、ロゼアのシブリングです。
我家にきて、初めての開花で、
どんな花が咲くかワクワクしていました。
とんぼのメガネみたいな花が咲きました^^
甘い とてもいい香りがします!

光に翳すと、とんぼのメガネの部分が、
明かりとりの 障子みたいに、明るく透けてきれいです。

ピヨーンと背高ノッポです。
もう次の新芽がのぞいています。
---
6月に入りました。
梅雨の中休みが、今週一週間たっぷりあるみたいです。
うれしいな~!
ランたちの成長には、ありがたい日照です。
そのぶん、水やりさぼれないですネ。

↑カチッとお願いします・・
季節柄でしょうか・・あちこちチョボチョボと咲いて
ぼんやりしていると、開花記録が追い付かず;
今日は極小の花ですが、綴っておこうと思います。
Trichoglottis triflora

トリコグロティス トリフローラが2輪咲いています。
2010年の画像を見ると、葉が3枚だけの危険な状態。
よくここまで復活しました~!

ここに咲いています。
真っ白いヨダレかけ。洗いたてのように純白です。

白いリップに、
葡萄ジュースの滴のように、色が入ります。
この色の入り方が 個体によって違うようです。
花がマッチ棒の頭ぐらいしかありませんから、
どんな模様でも、同じように見えるでしょうネ^m^
開花している2輪の手前に、咲いた花の跡があり、
花の裏にはツボミがあります。
順繰りに、長い間 咲いています。
一斉にいっぱい咲いたら可愛いだろうな~

↑カチッとお願いします・・
ぼんやりしていると、開花記録が追い付かず;
今日は極小の花ですが、綴っておこうと思います。
Trichoglottis triflora

トリコグロティス トリフローラが2輪咲いています。
2010年の画像を見ると、葉が3枚だけの危険な状態。
よくここまで復活しました~!

ここに咲いています。
真っ白いヨダレかけ。洗いたてのように純白です。

白いリップに、
葡萄ジュースの滴のように、色が入ります。
この色の入り方が 個体によって違うようです。
花がマッチ棒の頭ぐらいしかありませんから、
どんな模様でも、同じように見えるでしょうネ^m^
開花している2輪の手前に、咲いた花の跡があり、
花の裏にはツボミがあります。
順繰りに、長い間 咲いています。
一斉にいっぱい咲いたら可愛いだろうな~

↑カチッとお願いします・・