Psh. mariae

プロステケアのマリエ。
先日アップしたのは素焼鉢に水苔で植えており、
こちらはバスケット植えです。
こちらも爽やかに咲きました。

先日のマリエよりも少し面長さんです。
スロートの上品な合わせがとってもきれい。
夏の真っ白なブラウスみたい♪

2輪咲きました。
爽やかさと、どこか儚い雰囲気が素敵。

横顔はこんなにアンニュイです・・
そっと話しかけたくなります・・

バスケットにベラボンを詰めて植えています。
ピローンと首を長く伸ばして咲きました。

以前、マリエは吊って育てるといいと教えてもらい、
素焼鉢とこのタイプと試しています。

この季節に咲く清涼感いっぱいのマリエ♪
風にユラユラしています。

プロステケアのマリエ。
先日アップしたのは素焼鉢に水苔で植えており、
こちらはバスケット植えです。
こちらも爽やかに咲きました。

先日のマリエよりも少し面長さんです。
スロートの上品な合わせがとってもきれい。
夏の真っ白なブラウスみたい♪

2輪咲きました。
爽やかさと、どこか儚い雰囲気が素敵。

横顔はこんなにアンニュイです・・
そっと話しかけたくなります・・

バスケットにベラボンを詰めて植えています。
ピローンと首を長く伸ばして咲きました。

以前、マリエは吊って育てるといいと教えてもらい、
素焼鉢とこのタイプと試しています。

この季節に咲く清涼感いっぱいのマリエ♪
風にユラユラしています。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Broughtonia sanguinea‘Red Star’ × sanguinea‘Pink Moon’

ブロートニアのサンギネアの
‘レッドスター’בピンクムーン’。
咲き始めの画像です。
今年は1輪だけだったせいか花が大きめです。

数日前まで続いていたすごい暑さの中で咲き始め、
なかなかピーンとのびることができずにいます。
でもスプーンみたいなリップも可愛い♪

後姿です。花びらの質感が、
前から見た時と後ろからでは印象が違い、
どちらもとっても魅力的♪

きれいに開いてきました。
シャリシャリしたキラキラがきれいです。

雨が降ったり風が強かったりしてるうちに、
花が終わってきた・・。
咲き始めは連日猛暑だったもんね・・
でも薄いピンクも可愛いです~!

ボードバークの上にのせて育てています。

根がしっかり着生してます。
この株は安定してきたかんじがあります。
我家のもうひとつのブロートニアは
2020年、21年と沢山咲きましたが今年は・・
1輪も咲きませんでした(T。T)うーん。。。

ブロートニアのサンギネアの
‘レッドスター’בピンクムーン’。
咲き始めの画像です。
今年は1輪だけだったせいか花が大きめです。

数日前まで続いていたすごい暑さの中で咲き始め、
なかなかピーンとのびることができずにいます。
でもスプーンみたいなリップも可愛い♪

後姿です。花びらの質感が、
前から見た時と後ろからでは印象が違い、
どちらもとっても魅力的♪

きれいに開いてきました。
シャリシャリしたキラキラがきれいです。

雨が降ったり風が強かったりしてるうちに、
花が終わってきた・・。
咲き始めは連日猛暑だったもんね・・
でも薄いピンクも可愛いです~!

ボードバークの上にのせて育てています。

根がしっかり着生してます。
この株は安定してきたかんじがあります。
我家のもうひとつのブロートニアは
2020年、21年と沢山咲きましたが今年は・・
1輪も咲きませんでした(T。T)うーん。。。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Psh. mariae

プロステケアのマリエ。やっと咲きました。
ワーイ!やったー!!
リップもきれいに広がって爽やかです。
初夏にピッタリのランです。

真っ白なコットンにリーフグリーンのライン。
夏ワンピースのような清々しさ。
お気に入りの夏ワンピでフラッと出かけたくなるような、
高揚感があります。ルンルンです。

シュルーンとのびた細い花茎がエレガント。
これも美しい特徴です。

以前、マリエは吊った方が作りやすいと教えていただき、
2018年頃、着生と素焼鉢に水苔植えで
生育状況を比べていました。
着生タイプは水が足りなくなって激痩せに・・;
素焼鉢タイプも今一つでしたが、
昨年春に植替えし仕立て直したらいいかんじに!
そしてついに咲きました♪
我家にはもう1株マリエがあり、
そちらはバスケット植えにしています。
ツボミが2つきて、近々咲きそう♪
咲いたらそちらもアップします。

プロステケアのマリエ。やっと咲きました。
ワーイ!やったー!!
リップもきれいに広がって爽やかです。
初夏にピッタリのランです。

真っ白なコットンにリーフグリーンのライン。
夏ワンピースのような清々しさ。
お気に入りの夏ワンピでフラッと出かけたくなるような、
高揚感があります。ルンルンです。

シュルーンとのびた細い花茎がエレガント。
これも美しい特徴です。

以前、マリエは吊った方が作りやすいと教えていただき、
2018年頃、着生と素焼鉢に水苔植えで
生育状況を比べていました。
着生タイプは水が足りなくなって激痩せに・・;
素焼鉢タイプも今一つでしたが、
昨年春に植替えし仕立て直したらいいかんじに!
そしてついに咲きました♪
我家にはもう1株マリエがあり、
そちらはバスケット植えにしています。
ツボミが2つきて、近々咲きそう♪
咲いたらそちらもアップします。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Calanthe discolor

2009年に分けていただいたエビネで、
小豆色と黄色を寄せ植えにしています。
こちらは小豆色です。
この気温で一気に咲きました。

こちらは黄色いエビネ。
ラベルには、タカネエビネとあります。
分けてくださった方のお庭に、
ずーっと昔から育てていらした株なそうです。

一昨年は圧倒的に小豆色の方が多かったのですが、
昨年は小豆と黄が7株ずつ、同数になりました。
今年は黄色が7株、小豆色は3.5株。
(3株はスクスクで1株は咲けないかも?)
来年はどうなるかな?小豆色がんばれー!!

2009年に分けていただいたエビネで、
小豆色と黄色を寄せ植えにしています。
こちらは小豆色です。
この気温で一気に咲きました。

こちらは黄色いエビネ。
ラベルには、タカネエビネとあります。
分けてくださった方のお庭に、
ずーっと昔から育てていらした株なそうです。

一昨年は圧倒的に小豆色の方が多かったのですが、
昨年は小豆と黄が7株ずつ、同数になりました。
今年は黄色が7株、小豆色は3.5株。
(3株はスクスクで1株は咲けないかも?)
来年はどうなるかな?小豆色がんばれー!!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Eria obesa

エリアのオベサ。今回もやっぱり白く咲きました。
白い小鳥が飛ぶような愛らしさ。

真ん丸な花芯は練乳色でツヤツヤ~*
練乳キャンディ食べたくなっちゃう!
セパルにはラインが入ります。

やっぱり花芯が美味しそうに見えてしまう(^ ^)
お菓子屋さんのパッケージにどうかな~

丸みのあるリップも可愛さいっぱいです。

横から見ると花火のようです。

花茎も白くて爽やかさんです。

バルブのところどころからニョキッ*
昨年は1バルブから複数の花茎がでました。
来年はまた目指したいな~

2019年の世界らん展で買い、2020年は咲かず。
昨年初めて咲いて、今回 我家で2回目の開花。
我家の環境に居ついて増えてくれたらうれしいです。

エリアのオベサ。今回もやっぱり白く咲きました。
白い小鳥が飛ぶような愛らしさ。

真ん丸な花芯は練乳色でツヤツヤ~*
練乳キャンディ食べたくなっちゃう!
セパルにはラインが入ります。

やっぱり花芯が美味しそうに見えてしまう(^ ^)
お菓子屋さんのパッケージにどうかな~

丸みのあるリップも可愛さいっぱいです。

横から見ると花火のようです。

花茎も白くて爽やかさんです。

バルブのところどころからニョキッ*
昨年は1バルブから複数の花茎がでました。
来年はまた目指したいな~

2019年の世界らん展で買い、2020年は咲かず。
昨年初めて咲いて、今回 我家で2回目の開花。
我家の環境に居ついて増えてくれたらうれしいです。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Mormoluca schweinfurthlana

昨年2月の東京ドームらん展から連れてきた
モルモリカ シュウェインフルシラナが咲きました!
姿はマキシみたいで、花は黄色のマスデみたい。
小さいですが明るいオーラの可愛いランです♪

花びらはキラキラの濃い黄色。
ストライプが入ってます。
検索すると普通は赤が入るみたい・・
ブースの花画像は赤いトリアスみたいな三角形でした。
この黄色、鮮やかでいいな~*

マクロで撮っていると・・
花の中央の造形が気になってきました・・

花の中で上にのびる細いものがペタルかな?
花芯が大きいです。

さらに接近!うわーーっ!
黄色い天蓋の中でヨガをしているみたい(^v^)
NS1.7cmほどの小さな花の中にこだわりの造形。
不思議な花です-*
---
昨年2月はまだ高槻に住んでいて、
東京ドームのらん展に遠征して来ました。
あの頃は、転勤なんて全く予期していませんでした。
もう何年も経ったみたいですが去年のことなんですね。
時間の感覚って不思議です。

昨年2月の東京ドームらん展から連れてきた
モルモリカ シュウェインフルシラナが咲きました!
姿はマキシみたいで、花は黄色のマスデみたい。
小さいですが明るいオーラの可愛いランです♪

花びらはキラキラの濃い黄色。
ストライプが入ってます。
検索すると普通は赤が入るみたい・・
ブースの花画像は赤いトリアスみたいな三角形でした。
この黄色、鮮やかでいいな~*

マクロで撮っていると・・
花の中央の造形が気になってきました・・

花の中で上にのびる細いものがペタルかな?
花芯が大きいです。

さらに接近!うわーーっ!
黄色い天蓋の中でヨガをしているみたい(^v^)
NS1.7cmほどの小さな花の中にこだわりの造形。
不思議な花です-*
---
昨年2月はまだ高槻に住んでいて、
東京ドームのらん展に遠征して来ました。
あの頃は、転勤なんて全く予期していませんでした。
もう何年も経ったみたいですが去年のことなんですね。
時間の感覚って不思議です。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Stenoglottis longifolia

すっごく久しぶりの開花です!
ステノグロティス ロンギフォリア。
小さなイカちゃんみたい~♪

小さな花に小さなドット。
ドットは1輪ずつちがって楽しさ倍増です。

咲き始めはこんなかんじで
チョロンチョロンと咲いていたのですが・・

少しずつ咲き進みます。

どんどん咲き昇ります!

うわ~~!ジャックと豆の木の豆の木みたいに
ドンドンのびていきます。ゆっくりだけど・・
下の花もがんばって咲き続けてます。

カメラに入らないぐらいのびてます。
先端にはまだまだツボミがいっぱい!
咲き揃うのを待ってましたがしばらくかかりそう。
どこまでのびるかな~(^▽^)!
ーーー追加画像ーーー
冬の間休眠し、春に葉がでて育って咲きます。
6月はこんなでした。
おや?斑入り!と思いましたが、
現在、斑はほとんど消えています。


すっごく久しぶりの開花です!
ステノグロティス ロンギフォリア。
小さなイカちゃんみたい~♪

小さな花に小さなドット。
ドットは1輪ずつちがって楽しさ倍増です。

咲き始めはこんなかんじで
チョロンチョロンと咲いていたのですが・・

少しずつ咲き進みます。

どんどん咲き昇ります!

うわ~~!ジャックと豆の木の豆の木みたいに
ドンドンのびていきます。ゆっくりだけど・・
下の花もがんばって咲き続けてます。

カメラに入らないぐらいのびてます。
先端にはまだまだツボミがいっぱい!
咲き揃うのを待ってましたがしばらくかかりそう。
どこまでのびるかな~(^▽^)!
ーーー追加画像ーーー
冬の間休眠し、春に葉がでて育って咲きます。
6月はこんなでした。
おや?斑入り!と思いましたが、
現在、斑はほとんど消えています。

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Gastrochilus somae

ラベルには、Gastrochilum japonicus(カシノキラン)とありますが、
前回の開花画像を見ていただき、マキバランだと確信。
2015年の開花から超久々に咲きました♪

ふくよかな笑顔がとっても楽しい!
大黒さんの笑顔を連想します(^m^)

リップは袋状になっていて、中も黄色。
ちょっとのぞかせてもらいました・・
↓

なんと!リップの中にもワインカラーのドット。
見えない部分まで丁寧なお仕事。
1輪ずつのぞいて見たくなります♪

株はなんとかかんとか維持しています。
久しぶりの開花がうれしそう!
楽しそうに弾けてます!

ラベルには、Gastrochilum japonicus(カシノキラン)とありますが、
前回の開花画像を見ていただき、マキバランだと確信。
2015年の開花から超久々に咲きました♪

ふくよかな笑顔がとっても楽しい!
大黒さんの笑顔を連想します(^m^)

リップは袋状になっていて、中も黄色。
ちょっとのぞかせてもらいました・・
↓

なんと!リップの中にもワインカラーのドット。
見えない部分まで丁寧なお仕事。
1輪ずつのぞいて見たくなります♪

株はなんとかかんとか維持しています。
久しぶりの開花がうれしそう!
楽しそうに弾けてます!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Broughtonia sanguinea

真赤なブロートニア・サンギネアをずっと探していて、
2020年2月のらん展で見つけた株です。
ラベルには「Broughtonia sanguinea f. aurea」とあり、オーレアでまずは練習・・と育て始めましたが、赤い花が咲いて!喜んでいます。
今年も赤く咲き始めました♪

せっかく咲き始めたのに、カラッと晴れないので、
花色がなかなかきれいに撮れない(T_T)

ツボミはこんなに沢山ー!!
おひさまがんばって~~

しかしながら、雨続き(T。T)
雨滴をまとった姿も美しいけど花が傷みそう。

部屋の中に入れて撮ったり四苦八苦。
年に1度だけの開花。可愛く撮ってあげたい・・

今、おひさまがちょっと元気になった!
ブロートニアをキラキラに照らしてほしい~(^人^)

細く長い花茎の先にたわわに咲いています。

真赤なブロートニア・サンギネアをずっと探していて、
2020年2月のらん展で見つけた株です。
ラベルには「Broughtonia sanguinea f. aurea」とあり、オーレアでまずは練習・・と育て始めましたが、赤い花が咲いて!喜んでいます。
今年も赤く咲き始めました♪

せっかく咲き始めたのに、カラッと晴れないので、
花色がなかなかきれいに撮れない(T_T)

ツボミはこんなに沢山ー!!
おひさまがんばって~~

しかしながら、雨続き(T。T)
雨滴をまとった姿も美しいけど花が傷みそう。

部屋の中に入れて撮ったり四苦八苦。
年に1度だけの開花。可愛く撮ってあげたい・・

今、おひさまがちょっと元気になった!
ブロートニアをキラキラに照らしてほしい~(^人^)

細く長い花茎の先にたわわに咲いています。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Broughtonia sanguinea‘Red Star’ × sanguinea‘Pink Moon’

ブロートニアのサンギネアの‘レッドスター’בピンクムーン’です。
シャーベットみたいな涼やかなシャリシャリ感。
美しい花色に見とれています。

2017年世界らん展のH&Rブースで見つけました。
なんとか枯らさずに維持しています。

2輪目が咲きました。
花全体に広がるグラデーションの美しいこと!
ペタルはパーマネントローズからオペラ系の色彩。
セパルはポッターズピンクからコーラル系の色彩。
めっちゃきれい~~~

スプーンの凹曲線のようなリップ。
繊細なヒダ。素敵ステキ!!

晴れの日を待っているうちに、花が終わってきた・・;

咲き揃うのを期待しましたが、所々シミもでてきた;
虫さんにチューチューされたみたい;
4年かけて我家の環境に慣れつつあるようです。
咲き癖ついて、毎年咲くようになってほしいな~*

ブロートニアのサンギネアの‘レッドスター’בピンクムーン’です。
シャーベットみたいな涼やかなシャリシャリ感。
美しい花色に見とれています。

2017年世界らん展のH&Rブースで見つけました。
なんとか枯らさずに維持しています。

2輪目が咲きました。
花全体に広がるグラデーションの美しいこと!
ペタルはパーマネントローズからオペラ系の色彩。
セパルはポッターズピンクからコーラル系の色彩。
めっちゃきれい~~~

スプーンの凹曲線のようなリップ。
繊細なヒダ。素敵ステキ!!

晴れの日を待っているうちに、花が終わってきた・・;

咲き揃うのを期待しましたが、所々シミもでてきた;
虫さんにチューチューされたみたい;
4年かけて我家の環境に慣れつつあるようです。
咲き癖ついて、毎年咲くようになってほしいな~*
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

我家のネジバナ、あちこちの鉢やプランターにチョンチョンでていますが、
カキツバタの鉢にも住んでいます。

カキツバタがネジバナを守っているみたい。
こういうふうに植えたわけではなく、ネジバナが飛んできてこうなっていました。

にぎやかに咲いています。
このカキツバタは、5月中旬に咲いていました。
アップするタイミングをすっかり逃していました;

静かな色合いが気にいっています。
久々に咲きました。

5月中旬、ネジバナはまだこんなかんじでした。

カキツバタに見守られてスクスク育ち、今はこんなになっています。
微笑ましい~~
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Lyc. aromatica

突然、棚の真ん中に明るい塊が出現!・・見ると、
リカステ・アロマティカが一斉に咲き始めていました。

花が光っているのではと思うほど明るい黄色。
甘くスパイシーなニッキの香り。
エネルギーいっぱい、元気溌剌です。

背伸びして、今にも飛び立ってしまいそう。
久々にカラッと晴れ、青空と楽しんでいます。

京都府立植物園の夏の洋ラン展で出会った株です。
花は小さめで、たくさん咲くタイプ。
充実したらもっと咲くかも-*

「ワオ~ン」・・かな(^m^)??
はたまたコーラス隊の発声練習?
空に翳して写真を撮っていると、気のせいか裏山の鳥たちが騒がしくなりました。
明るい黄色に反応しているのかもしれません。

突然、棚の真ん中に明るい塊が出現!・・見ると、
リカステ・アロマティカが一斉に咲き始めていました。

花が光っているのではと思うほど明るい黄色。
甘くスパイシーなニッキの香り。
エネルギーいっぱい、元気溌剌です。

背伸びして、今にも飛び立ってしまいそう。
久々にカラッと晴れ、青空と楽しんでいます。

京都府立植物園の夏の洋ラン展で出会った株です。
花は小さめで、たくさん咲くタイプ。
充実したらもっと咲くかも-*

「ワオ~ン」・・かな(^m^)??
はたまたコーラス隊の発声練習?
空に翳して写真を撮っていると、気のせいか裏山の鳥たちが騒がしくなりました。
明るい黄色に反応しているのかもしれません。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。